Ryzen 5 2600 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.4GHzで、最大ブーストクロックは3.9GHz。TDPは65W。
- 冷却性能が高いだけでなく、無音に近い動作を実現したCPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。
- AMD SenseMIテクノロジーによって、ユーザーの好みと、動作するアプリケーションに合わせてCPUの性能がカスタマイズされ、常に最適なパワーでの動作を実現。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。



CPU > AMD > Ryzen 5 2600 BOX
このCPU使ってるのですが、温度が限界付近になると普通クロックダウンするはずですが僕の場合クロックダウンしないで限界になったら落ちるという心臓に悪い動作します。対処法ないですか??
書込番号:22015717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆういち58さん
こんばんは
>温度が限界付近になると普通クロックダウンするはずですが僕の場合クロックダウンしないで限界になったら落ちる
まず構成や状況を具体的に提示しましょう。
使用CPUクーラーやモニタリング含めどういったアプリケーションを使ってその状況になるのか、など。
** Stress Test @4.00Ghz Ryzen 5 2600 Okay Temp?
** https://www.reddit.com/r/Amd/comments/8gq9y8/stress_test_400ghz_ryzen_5_2600_okay_temp/
古い空冷で(おそらくエントリークラスのCPUクーラー)OC 4.0GHzで過負荷4時間耐久やってる方が居ますが、
87℃が最高だったようです。
2600のMax Tempsは95℃ですので標準的な構成でしたら余程のことをしない限り、この温度に到達するのは不可能かと思います。
他に過負荷で落ちる原因としてはVRMの過熱が原因の可能性もありますよ。
書込番号:22015731
2点

電源ケチりすぎて負荷時に供給が追い付かないとか?
書込番号:22015819
0点

>ゆういち58さん
限界付近ってモニターソフトで どの程度でしょうか?
参考にならんでしょうが・・8700Kはベンチかけて100℃越えても落ちませんでしたよ(大笑い)
アホなおっさんが 殻割り失敗で こんなの出たってだけの話ですけど。
PCの構成を出した方がアドバイスもらえるかもですよ。
書込番号:22015913
0点

取り敢えず必要な情報が不足しています。
他の方も記載してますが、構成と何度で落ちるのかなどの記載が無いと答えようも無いと思います。
OCメモリーを使ってれば、発熱に対する対応温度も必然的に下げなければならないし。
zemclipさんが仰るとおり電源がチープなのかも知れないし、spritzerさんが仰るとおりVRMかもしれないし(夏だしね)
原因が多種多様にあるので、情報開示をもっとしてくれないと推測だらけになります。
書込番号:22015936
2点

>ゆういち58さん
2700かと思ったら・・2600なのか?
OCしてない限り 80℃以上なんて出ないでしょ?
家の1600で35℃オーバーの部屋でも 付属クーラーで100%負荷かけて60〜64℃ですよ。
むちゃな OCしてるんじゃないの?
OCすると 一気に電気も食うし 温度も上がりますよ。
書込番号:22015994
0点

構成は
cpu これ
グラボ rog-strix-rx580-o8g-gaming
マザボ AUSU prime x470−pro
電源 NeoECO Gold NE750G
ケース MCB-B600L-KA5N-S01
メモリ g-skill F4-2933C14D-16GFX [DDR4 PC4-23400 8GB 2枚組]
cpuクーラー cpuについてたやつ
電源は多分かなり余裕あるはずです
ケース、窒息気味なのでリアファンをオウルテックの F12-PMWを注文し、cpuクーラーもNZXTのKRAKEN X62 を注文したところです。
あと、cpuはAI Suite 3 で3.9GhzまでOCしてます。
OCCT回すと packageという項目が140℃とか、TMPIN0という項目が100℃超えていき落ちます(T_T)
書込番号:22016725
1点

付属クーラーで3.9はやり過ぎと思います
あれは確かTDP95Wのクーラーなので、とりあえず、クラーケンが来るまではしてもちょっとにしておきましょう(^^;
出来れば窒息ケースなら定格で
書込番号:22016765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆういち58さん
窒息ケースならある程度の温度上昇は仕方なしですね
正直温度の信憑性は微妙ですが、逆に言うとOCCTでそこまで持つのは中々かもしれません。
OCCT掛けて過度な温度上昇で落ちた、というのは変わった動作ではなく、通常の動作です。
あとOCCTなど過負荷プログラムは頻繁にはやらないほうが良いですよ
基本的にマザー等痛めることになり、不具合が出やすくなります
書込番号:22016962
3点

>ゆういち58さん
やっぱりね〜無理なOCしてますがな。
39倍ね〜限界まで上げてますがな・・・
それやると電気代倍以上になりますよ〜
僅か10%程度の体感も出来ないスペックアップには合わない気がしますがね〜
消費電力や温度が一気に上がるからね。
うちの1600でも39倍まで上げるとベンチで90℃近くまで上がる
60℃が90℃になって電気は倍以上食ってで合わないから〜テスト以来そんなセットは使わない。
個人的には38倍が実用リミットと思ってるよ。
マザーのソフト使ってOCじゃなくて RyzenならAMDのRyzenマスターってのがある。
うちの1600は、それ使ってケースバイケースで定格から38倍まで使い分けてるよ。
「OCは自己責任です」って知ってます?
何が起きても誰にも文句言えません。
書込番号:22017035
3点

そんな無理なOCをして何がしたいのか。
というかOCしてるなら普通最初に言いません?w
>対処法ないですか??
OCやめる。
書込番号:22017043
6点

CPUの発熱対策としてはクロックを落とすのではなく、命令と命令の間に休止を入れて処理能力を低下させる筈です。
従って負荷が高い限りクロックは下がらないです。
命令と命令の間に休みが入るので、状況によってはより低いクロックでの動作の方が実性能が高いこともあります。
ベンチマークテスト等で確認してみた方がいいでしょう。
自動で委せる方が楽ですよ。
冷却含めて上限を探って適切なオーバークロックをしてくれます。
書込番号:22019291
3点

>uPD70116さん
>zemclipさん
>キンちゃん1234さん
>spritzerさん
>揚げないかつパンさん
他、皆様意見ありがとうございます。
正直自作PCもOCも初めてで興味本位でマザボやユーティリティーソフト使って試してましたw
やはり設定無理してますよね、これからはもっとクールにマシン、使っていこうと思います!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22019309
1点

>uPD70116さん
>zemclipさん
>キンちゃん1234さん
>spritzerさん
>揚げないかつパンさん
無知な僕にわざわざありがとうございました!
書込番号:22019318
1点

>ゆういち58さん
先にレスで書いてますが〜つかってみましたか?
https://www.amd.com/ja/technologies/ryzen-master
これでいくつかプロファイルを作っておいてケースバイケースで使い分ける。
34倍から〜精々 38倍までね。
エンコードとか どうしても時間を短縮したいときだけ短時間OCを使うとかね。
温度が上がりすぎると クロック上げていても 力でなくて逆に下のクロックの方がスコア上がったりします。
ここらは 温度とスコアとクロック調整しながら自分の環境でOCの調整。
一番効率がいいのは 定格ですよ。
書込番号:22019331
0点

まあ、Ai SuiteでのOCは余りお勧めしませんけどね^^;
無理やり感がものすごいので、あれはユーザーにこんなにOC出来ますってアピールしてるだけのソフトな気がします^^;
実質とか、あんまり関係ない気がしますし、フルロードさせるとすぐ破綻するし。。。
まあ、Kraken X62を買ったのなら3.9GHzくらいの常用はできるとは思いますが、するしない、効率とか自己満足とかいろいろありますからねー(自分も持ってますが、今はCryorigのR1 Universalに変更してます。多分戻さないと思います)
因みに2600が2700Xと同じコアなら、多分、4.1GHzくらいまでは普通に動作しますが、それから上は。。。。やらない方が良いでしょ?
2000シリーズは1000rシリーズと比べるとOC耐性は200MHzくらい上がってますが、どうなんでしょうね。。。
書込番号:22019366
0点

RYZENマスターも使いましたよ!
これほんとに最初使ってみたらどこを間違えたのかわからないけれどもos起動しなくなってもっかいOSインストールし直しましたw ちょっと僕には早いかなってことでこれからにしようかなーって思ってます!
書込番号:22019368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりあのソフト無理してますかw
あれオーバークロックテスト?を15秒耐えただけでステップアップするので、そんなんで良いんだとか思ってましたが無理してたんですねw
UEFI BIOSとかRYZENマスターとかai suiteとかなんかいっぱいOCのやり方あるので素人なりに色々試してますw
書込番号:22019384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆういち58さん
無理も何も 無駄にOCしても〜温度しだいでは 39倍にしても37倍よりもスコア落ちたりするんですよ。
クロック上げて スコア下がる?
こういった矛盾した結果になることもあるので、各自 自分の環境で設定を作るんです。
あとね 無駄にOCして電源オプションを高パフォーマンスにすると電気代相当きますよ。
価格コムの投稿で 一ヶ月に数千円上がったそうです。
びっくりして定格に戻したとかありしたよ。
一日フルに使うと・・過度なOCだと、一日500円見当電気代を使うとか?
それも予算に〜 見ておく必要があるなんて出てた。
そこらの兼ね合いもありますからねOCは。
私の1600もスレ主さんの2600も、低消費電力、低発熱 それで 結構なスペックがある。
これが売りのCPUなんで 本来は定格で使うのがベスト。
書込番号:22019452
2点

クロック上げてスコア落ちて消費電力は上がるのは最悪ですねw
いろいろ調べてるとワットパフォーマンス考えるとクロックダウンさせたほうが良いとかあって奥が深いなーって感じました。 これから自分もいろいろ変えてみてバランス型の仕様、作っていこうと考えてます!
書込番号:22019949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆういち58さん
蛇足だけどRYZENマスター初めて使ったとき・・
訳も分からないで 無茶な数字にして OS起動できなくなっただけかと。
BIOSだして、手動で設定を戻せばよかっただけでしょう。
あとね 自動OCは電圧盛りすぎなんですよね 大体が・・・
細かいことを省略して・・手動でやるならね〜
あとね 理想的なOCは 電気を食わなくして、温度も上がらなくして、なおかつクロックは上げる。
これで スコアも上がるってなる。
定格とかでも 電圧を絞れれば・・消費電力減って 発熱も減って クロックはそのまま。
↑
これが理想。
しかし これにはCPU一個ずつの個性があって どこまで低電圧で高クロック行けるかは自動じゃ無理なんで〜
手動でBIOSから 気長に自分でやるしかない。
OCで言うところの 当たり石ってのがそれ。
人間で言うと 飯を減らしても 文句言わずに働ける人と
飯を減らしたら・・・「腹減って動けないよ〜」って人がいるって考えると良いかと(笑)
8700Kは熱は出るは〜電気は食うは〜で 手動で設定いじってますけど。
1600は 必要ないか〜って自動OCでやってる。
まぁ いろいろ勉強すると 面白いかも?
書込番号:22020141
7点

えっ、そんなカッコイイオーバークロックあるんですか!!
確かに自動チューニングは電圧高いと聞いたけれども怖くて全部任せてました。
具体的にオーバークロックするときクロックは何MHzづつ上げて電圧は何Vづつ変えれば安全にセットできるのですか??
書込番号:22021369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆういち58さん
簡単に説明 自分で調べて勉強を。
できるだけ小さい数字で小刻みに。
電圧とかだと 0.00台刻みで。
1/100V刻みで下げていく。
気が遠くなるほどの時間が掛かる。
電圧絞って 無事起動するか?
でもって ベンチかけて スコアが同じ出ているか?
で その時のCPUのMAX温度はいくらかチェック。
私はベンチ時間が短いCINE R15ベンチでやってみている。
起動しないじゃ X
起動しても ベンチスコアが下がるんじゃ X
これを気長に繰り返して、ベストの数字を出す。
ものすごく時間がかかる。
クロックは上げすぎると OS立ち上がらなくなる。
バイオスをいじれないと・・・またOS入れ直しってか〜?
Ryzen だと 上は限られてるから まずは定格34倍で どのくらい電圧が絞れるか?
で、それが自分でわかったら、次は35倍で試してみるとかね。
それを延々繰り返す。
clockごとに 絞れる限界の数字は変わってくる。
ハズレ石ってやつだと 絞ると起動しなくなるからね。
OS起動しなくなっても慌てないように・・。
私は 1600では納得をしてるので 面倒なことはやってない。
8700Kは 同じクロックで100%負荷をかけた状態でベンチスコアは同じで、10℃以上は落とせている。
(温度が落とせてるってことは 消費電力も落ちている)
8700Kでは電圧設定と殻割りを実施して 35℃近い室温で空冷で44倍で100%負荷で60℃以下に収まるようにできている。
47倍でも(4.7G)でも70℃以下にできている(ここらが普通の常用の限界)
51倍でも80℃で収まるけど・・使用電力が270Wまで上がった定格の数倍の電気くう〜・・やるもんじゃない。ここらになると電圧は逆に盛らないと動かない石もあるし、絞るのは無理。
↑
これは、あくまでも私の環境で、私の石での数値で どれでもなるかどうかは わからん。
これは 元々が石の個性があるので余分に電圧を盛っているからで、そのムダを削る作業。
ただし 石(個々のCPUごとに個性が違うので他人の数字はつかえない。)
だから どのクロックでは、どれだけ電圧を絞ってるとかは 聞くのは野暮。
だいたいこんなもの、これは、私のやり方で 他の人は その人のやり方があると思う。
2700Xとかだと 発熱がひどいから・・価格コムでも九郎猫さんだっけ? 数字を出していたような?
参考に調べてみると良いかも?
書込番号:22021614
2点

>ゆういち58さん
蛇足ですが・・
Ryzenは元々 ソルダリング(中が金属)なので必要がないのですが・・
Intelは 中がグリスなんですよね。
で どうして温度を下げたいと 殻割りって作業になります。
で アホなおっさんが(私)悪戦苦闘した経過をスレにしてます。
興味があったら 見ると面白いかも?(大笑い)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001002085/SortID=22014361/#tab
PCいじりってのは・・大変ですよ。
書込番号:22021656
0点

こんなに細かく教えてくれてありがとうございます!
すんごく時間掛かりそうですけどめちゃくちゃ面白そうですw
やってみます(9`・ω・)9
書込番号:22021681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆういち58さん
ええ^^;面白そう?自分はただただ面倒な気しかしませんが。。。まあ、面白そうならやってみるが吉です。
ここで一つだけ、電圧を下げる場合には、動作限界まで下げないで、ここまで下がるって思ってもほんのちょっと盛って置きましょうね^^不意に落ちる現象が軽減されます(っていうか落ちなくなります)
限界の電圧は不意に落ちるケースが有るので少しマージンを取った方が良いですよ^^
書込番号:22021698
3点

こういう普通の人がやらないのをやるの結構好きなんですw
マージンとるの忘れないようにしときます!
書込番号:22021733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>ゆういち58さん
だから 一気に絞るんじゃなくて、1/100Vづつ 時間かかるけどこれが確か。
これだと限界近くになると ベンチかけても落ちないけど・・スコアが下がってくる。
それでも絞ったら起動しなくなったり、ベンチで落ちるようになる。
なので そこらで終了。
手間は相当かかるけど、これが一番間違いない。
問題は 気が狂いそうになるくらい手間がかかる、「え〜い 一気に落としてしまえ!」
ってなりそうになるけど、我慢。
なので もうね 1600は良い子なので その手間を掛ける気がしないし、しなくて良いので気に入ってます。
書込番号:22021857
2点

>ゆういち58さん
限界近くになったらね〜 もっと微調整したかったら1/1000Vずつ落として完璧な数値を取れば良いけど・・これはね 人間の限界を超えます(大笑い)
書込番号:22021868
2点

>キンちゃん1234さん
自分は、最初はそこそこ辺りを付けて絞るんだけど、その他とは少しずつ下げるけど、最終的にこの辺りでスコアが下がるところから、やっぱり少し上げますね^^;
この辺りは考え方の相違な気がします。
自分は、安定動作にはマージンを残す派なので、スコアが下がるところよりは少し高めに設定します^^;(ほんの少しですが)
書込番号:22022040
0点

>ゆういち58さん
>揚げないかつパンさん
まぁ 少々マージンとっても温度も何も変わりませんしね。
自己満足だけでしょ。
ずっとまえ爆熱のAMDのCPUを軽部さんが 本当に丁寧に低電圧化して〜
相当 省エネにしていたんですよね〜 それを少しまねてやってるだけ。
軽部さんみたいには出来ません。
やりゃわかりますって 嫌になりますから(大笑い)
書込番号:22022163
0点

>ゆういち58さん
ですよ。
BIOSで設定いじって、OSを起動させて ベンチかけて〜
数字チェックしておいて〜
再起動かけて BIOSいじって 起動させて ベンチかけて〜
数字チェックしておいて〜
再起動をかけて〜
BIOSで設定いじって・・・延々と これの繰り返しです。
「あ〜イライラする もう適当でいいんでないの?」って思いだしますよ。(大笑い)
書込番号:22022272
2点

僕はez tuning wizardで3.85GHzまでオーバークロックしてそこから電圧だけ1/100Vづつ電圧下げていって1.22で落ち着きました。1.21だとスコア不安定でフリーズして動かなくなったのでそれ以上はしませんでした。
まだKrakenもまだ届いてないので取り敢えずやってみた、って感じで様子見てみます!
書込番号:22022500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆういち58さん
温度はどの位下がりましたか?
効果は納得出来ましたか?
後に続く人の為に結果報告を。
書込番号:22022524
0点

温度はそれほど変わりませんでした。ですがCINEBENCHのスコアが約1200から約1300まで上がりました。多分温度下げるために処理落としてたのかなって考えてます。
あと電圧をUEFI BIOSで変えてちゃんと確認してもwindows起動すると電圧がもとに戻りAI Suite 3でもっかい電圧変えないと反映されませんでした。大したことないですが二度手間でした(´・_・`)
書込番号:22022539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆういち58さん
まぁ 38.5倍でやったようですが〜
それは逆なんですけどね。
そっちは余り意味が無い。
低電圧化ってのは〜
上の倍率だと 電圧の上昇が大きいので 余り削れない。
下手すると まったく削れないかもしれない。
定格程度から削って いかに消費電力を抑えて 普段つかいに温度を抑えてつかえる設定を探すってのが
低電圧化のうまみですから。
上で削って使うのなら 定格よりはるかに温度上がった状態で、消費電力も多い状態ですから。
それじゃ 定格で普通に使う方がましになります。
元々の34倍程度で 上がっていた温度を 上の倍率でその温度に抑えれたら おなじMAX温度でクロックを上げれた分だけ低電圧化の意味が出る、って考えで普通はやるんですよ。
まぁ 自由ですが何か考え違いしてるような?
書込番号:22022543
2点

なんとなくわかった気がしますw
まあこれからゆっくり楽しみながらいろいろ変えてきます!
書込番号:22022577
0点

>ゆういち58さん
やっぱり上の倍率だと〜あまり絞れないようですね。
しかし、4℃とはいえ 下げれたら良かったかと。
で下げることでベンチスコアも 上がって結果としては大成功って感じでしょうか。
一応 全く手を入れてない うちのRyzen1600 キューブの小さめのケース、深夜にもかかわらず・・・室温30度って状況でのモニターソフト。
CPU温度33℃ 十分低いので低電圧化を試してもいません
ただ 他のスレで マザーの設定で最低クロックを落とせるってのを習って〜
最低クロックが初期設定では 1546MHzだったのが 今は549MHzまで落とせている程度。
爆熱の8700Kの方は 私のマザーでは、初期状態で47倍なのですが 1月に組んですぐベンチ計測して60℃オーバー(室温10℃以下)
こりゃ 夏はもたんな〜ってその時点で納得してましたので いろいろ手を打ちました。
無限5のクーラーを三重反転ファン仕様にして〜
それを殻割りと低電圧化で室温30℃以上の今でも 同じ程度に収まってる。
25℃〜は100%負荷の状況で落とせたって結果になってます。
50倍を超えるともうね、電圧は一切絞れない。
1/100Vでも絞ると起動しないのです。
書込番号:22022592
1点

>えっ、そんなカッコイイオーバークロックあるんですか!!
何のためにOCしたいんですかね。
昔みたいに高速CPUが高価な訳では無く、クーラーやエアフロー、リスクを考慮すれば、もうちょっと金払って上位のCPUを買って下さい。
少しぐらいクロックアップしたところで、処理時間の短縮が体感出来るとも思えません。
もちろんOC自体が遊びで、それが目的ならそれは趣味の領域なので否定はしません。
しかしこの板で、こんな初歩的な質問しか出来ない人が、まともにOC出来るようになるまでにどれだけパーツを破壊するのか、私にはそっちの方に興味があります。
書込番号:22044915
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AMD > Ryzen 5 2600 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2020/05/04 8:03:16 |
![]() ![]() |
0 | 2020/04/26 18:26:17 |
![]() ![]() |
5 | 2020/04/26 8:06:27 |
![]() ![]() |
48 | 2020/05/01 8:11:18 |
![]() ![]() |
15 | 2020/04/25 23:32:54 |
![]() ![]() |
11 | 2020/03/26 21:53:50 |
![]() ![]() |
11 | 2020/04/07 16:58:58 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/25 0:17:50 |
![]() ![]() |
16 | 2020/03/18 16:04:23 |
![]() ![]() |
5 | 2020/03/09 23:37:22 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





