


自作で数年前に組み立てたディスクトップパソコンなのですが、昨日まで起動していたパソコンが、急に起動しなくなりました。
ディスプレイを見ても、画面真っ暗で、信号なしの表示がでます。
マザーボードの赤いランプがつく場所は、CPUの下の方です。
CPUは、Ryzen52400Gを使っております。
マザーボードの赤いランプがつくということは、CPUをマザーボードが検出してないということでしょうか?
CPUが壊れてしまったのでしょうか?
パソコン組み立ててから、CPUのグリスは一度も塗り替えたりしていません。
この場合、CPUグリス塗り替えたら、起動するようになるでしょうか?
それとも、CPU自体が壊れてる可能性あるでしょうか?
どうなってると考えられますか?
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25439327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デュアル BIOSで変えてきてはどうですか?
書込番号:25439341
0点

>新あおぞら号さん
グリスが原因で全く立ち上がらなくなることはまずありません。
というか、マザーボードの固定のビスが付いてないように見えるんですけど?
ちゃんと組めてます?
書込番号:25439351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A520と5600Gをセットで交換していまある資源を再利用するがいいと思います。 WIN11に2400Gは対応していません。
書込番号:25439359
0点

固定のビスですか?
どの辺りのビスが付いてなくて固定されてないでしょうか?
初めて自作した時のままなので、ビス固定どこか抜けてたのかもしれません。
よければ教えていただけないでしょうか?
書込番号:25439360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザー下はネジが無いですね。
接触してなければ良いんですが、スタンドオフがあるならつけた方がいいです。
取り敢えず、接触してないならCMOSクリアーする。
ボタン電池を抜いて、ACケーブルを外してしばらく放置するあたりからかな?
マザーの故障の可能性もあるけど。。。
書込番号:25439362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初歩的なこと聞いてすみません。
デュアルBIOSとはなんでしょうか?
それを使ってどうすればいいんでしょうか?
書込番号:25439366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真がブレてるので見間違えかもしれないけど、
正しいスタンドオフだけ立ててあって、
マザーボードをネジで止めているなら問題ないです。
書込番号:25439367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何が接触してるのでしょうか?
CMOSクリアするために、マザーボードの電池抜いて入れ直した方がいいということでしょうか?
このパソコンは、初めて自作したもので、調べながらた組み立てたもので、詳しくないまま組み立ててしまいました。
赤いランプが付いてるのは、多分ROM1 LEDの所がランプついてるように見えます。
この場合、エラーの原因なにが考えられるでしょうか?
書込番号:25439373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSは、Windows10を今も使っております。
書込番号:25439375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりグリスが原因ではないですよね。
そうすると、どこか不具合でエラーになってると考えられますでしょうか?
書込番号:25439376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSは、Windows10を使っております。
書込番号:25439379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真もう一度載せます。
やはり、ROM1 LED1のランプが点いているみたいです。
このランプが点いている場合、パソコン起動しなくてBIOS画面も表示されないのは、どんなエラーが考えられるでしょうか?
マザーボード自体故障してしまったのでしょうか?
書込番号:25439386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>CMOSクリアするために、マザーボードの電池抜いて入れ直した方がいいということでしょうか?
はい!
とりあえず一番簡単な
ボタン電池を外して
CMOSクリアしましょう
書込番号:25439396
0点

回答くださった皆さん、ありがとうございます。
数年前パソコン自作初めてしまして、ネットで調べたりしながら組み立てたもので、ビスでマザーボード固定できてない所もあるかもしれません。
申し訳ございません。
書込番号:25439397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSクリアして様子見てます。
教えてくださって、ありがとうございます。
書込番号:25439399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・数年前に自作
・昨日までは普通に起動してた
・構成などは特にいじってない
CPUやメモリが運用中に突然単体故障を起こす頻度を考えたら
真っ先に疑うのは電源周りだと思うけどね。
電源ユニットが部分死したかマザーのコンデンサが死んでるかのどっちかのような気がするけど。
書込番号:25439436
0点

>デュアルBIOSとはなんでしょうか?
>それを使ってどうすればいいんでしょうか?
ちょっと調べればわかりますが、BIOSはWIndowsが起動する前に起動するマザーボード埋め込み型のプログラムの部分のことです。これが壊れることが多々あり、そうなると次に起動するWindowsが起動しません。通常はマザーボードは修理扱いになります。
ところが、デュアルBIOSとして2つめのBIOSを用意してある製品の場合ですと、スイッチを切り替えて予備としてあるこの2つめのBIOSから起動してWindowsを立ち上げることができます。おそらくLEDについては現在起動しているのが1つめのBIOSか2つめのものかを判別するものかと思われます。
書込番号:25439437
0点

パソコンのスイッチ入れれば、ファンも回りますし、エラー表示だろう思われるランプはつきますのて、電源は大丈夫だとおもわれます。
BIOSが壊れたのか、それともBIOS記憶してるメモリが壊れたのでしょうか?
仕事なので、CMOSクリアのために電池抜いて、帰ったら起動できるか見てみようと思います。
書込番号:25439452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボタン電池(CR2032)の劣化です。新しい電池に交換してください。
書込番号:25439465
0点

写真で銀色の点で囲まれた穴がいくつか見えますが、ここにネジが刺さっているように見えないので、マザーボードが固定されていないのではないか、と指摘されています。
写真がぼけていてはっきり分かりませんが、I/Oパネルに近い1カ所はネジが付いているようにも見えますね。
そして、この穴の裏側にはマザーボードをベースから浮かせ、また固定用ネジの受け側になるスペーサー(スタンドオフ)があるはずですが、もしもそれもないとすると金属製のベースとマザーボード裏の通電部分が接触してショートしている可能性があるということです。
ちゃんとスタンドオフは付いていて、写真で見えないところでネジで固定されてるなら、それほど問題ではありません。部品の付け外し時にマザーボードが歪む可能性があるという問題はありますが。
BIOSというソフトウェアが壊れるとマザーボードは使えなくなってしまいます。
そのための対策の一種として、このマザーボードにはMainとBackupの2つのBIOSが載っていて、切り替えて使えるようになっています。それがDual BIOSです。
マニュアルによれば、点灯している位置の赤いLEDはMain BIOSが選択された状態を表しているようです。正常に動いている時にも点灯していたのではありませんか?
マザーボードの端にBIOS_SW1という切り替えスイッチが付いていると思います。
PCの電源を切った状態でこのスイッチを切り替えてから電源を入れるとSub_BIOSで立ち上げることができるはずです。
それでも立ち上がらなければ、また別の原因ですね。
ファンが回ったりマザーボード上のLEDが点灯したりしていても、電源ユニットの故障ということもあり得ます。
パーツが壊れると、予備パーツと交換して試す以外に故障箇所を調べる方法がない場合が多いです。
書込番号:25439468
0点

ボタン電池の劣化ですか、自宅に帰ったら電池交換してみようと思います。
教えてくださってありがとうございます。
試してみます。
書込番号:25439469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ありがとうございます。
しかし電源入れてもディスプレイは真っ暗なままで、最初に出てくるBIOSの画面も出てこないんです。
なので、BIOS設定さわるとかからできません。
書込番号:25439622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最小構成に近づけて、試してみましょう。
現状では壊れているのか、
組み立てが悪いのかすらわかりません。
動かないのに、同じ状態で何度もトライしても、
壊すリスク上がるだけかと思います。
ケースからマザーボードを出して、
CPUとクーラー、メモリー、そしてモニター繋げて、
スイッチジャンパーでスイッチ入れてどうなるか…
ビープスピーカーも欲しい…
なんかやり取りから思うに、
ここでのやり取りだけでは難しそう、
ショップや近くの詳しい人に相談が良さそうな雰囲気だけど…
書込番号:25439635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUのランプが付いてるなら起動はしないと思います。
最小構成で動作しないなら、マザーかCPUとは思いますがマザーかな?とは思いますが、はっきりとは言えないですね。
ACプラグを抜いてボタン電池を抜いてもダメなら最小構成でチェックですが、それでもダメならマザーかな?
書込番号:25439823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコンのスイッチ入れれば、ファンも回りますし、エラー表示だろう思われるランプはつきますのて、電源は大丈夫だとおもわれます。
そういう単純なハナシなら故障判定なんて楽なんだけどねぇ。
電源入ってる気配はするけどOS起動しない時は
どっかの電力供給は不安定になってて
電源交換したら何事もなく起動したなんてよくあるハナシなんだけどさ。
書込番号:25439839
0点

>新あおぞら号さん
ご使用のマザーボードには起動状態の異常を表示するlLEDは搭載されていませんので、起動しない原因を探るにはビープスピーカーを取り付けてビープ音を確認されてはと思います。
マニュアルを確認したところ、メモリー関連のトラブルであればビープ音が鳴り続ける、映像出力関係のトラブルであれば8回ビープ音が鳴る様です。
ビープ音が鳴らなければそれ以外が原因ですが、CPU・マザーボードの故障の判定はテスト用のパーツを用意しないと難しいと思います。
書込番号:25440250
0点

Toccata 7さん
教えてくださってありがとうございます。
マザーボードの電池を交換してから、教えてもらったようにこのマザーボードはデュアルBIOSなので、BIOS_SW1スイッチでSub_BIOSに切り替えて電源入れたら、BIOS起動して、Delキー連打でBIOS設定画面は開くようにはりました。
ここまでは、教えてもらったことをして、なんとかできるようになりました。
ありがとうございます。
しかしその後、Windows10を起動しようとしますが、クルクルは表示され少しはWindows10を起動しようとするのですが、途中で止まってしまうか、パソコン再起動させた時、ブルースクリーン画面になり、0xc0000225のエラーがでます。
スタートアップ設定にいっも、セーフモードにしようとしても、セーフモードとコマンドプロンプトを選んだとしても、起動しようとしますが、途中で止まってしまいます。
これは、SSDが不具合あるのか、Windows10のOSが壊れてしまっているのでしょうか?
USBメモリに作成したWindows10インストールメディアを使って、スタートアップ修復とかすれば、治るでしょうか?
それとも、SSDを新しい物に交換して、Windows10インストールメディアを使って、Windows10を新しいSSDにインストールするしかないでしょうか?
書込番号:25440512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンはBIOS起動するようになりましたが、Windows10起動しようとしてる途中で止まるか、ブルースクリーンになり、0xc0000225のエラーが出ます。
スタートアップ設定にいって、セーフモードなどで起動しようとしても、起動途中で止まってしまいます。
やはりWindows10のOSが壊れてしまっているのでしょうか?
それだけではなく、SSDも壊れてしまっているのでしょうか?
書込番号:25440513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下でクリーンインストールメディアを作成して
クリーンインストールですね
SSD自体は壊れていないとして?
もしクリーンインストールができないなら、
SSDの壊れもありですが
--------------------------------
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows 10 のダウンロード
MediaCreationTool22H2.exe
書込番号:25440570
0点

電池交換とBIOSの切り替えは同時にされましたか?
電池交換だけで効果があったかもしれないので、まずMain BIOSで立ち上がるかどうか確認された方が良いと思います。
立ち上がったらBIOSを最新バージョンにアップデートしてみて、それでも駄目ならクリーンインストールという手順が良いと思います。
書込番号:25440766
0点

ボタン電池を交換した時点でCMOSメモリーの内容はデフォルトに設定されたと思います。
BIOSを開いて BOOT DEVICE 他の設定を確認してください。
残る疑問はBIOSのROM1の赤ランプです。選択された意味で点灯しているのか、エラーが発生したのか?
BIOSのROM2の横にもLEDランプが存在し、消灯しています。取扱説明書には説明がありません。
今後同様なトラブルの参考になるよう情報提供をお願いします。
書込番号:25441082
0点

ja3gzdさん
ROM1のメインのBIOSとROM2のサブのBIOSを切り替えスイッチで、ROM2の方のランプがついたので、多分どちらのBIOS選択したかわかるようにランプがつくのだと思われます。
書込番号:25441162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Toccataさん
電池交換とBIOSの切り替えは同時にしました。
サブの方のBIOSにスイッチで切り替えたら、BIOS起動しましたが、メインの方選択では、BIOS起動しませんでした。
書込番号:25441171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解しました。故障原因はBIOSのフラッシュメモリ(ROM1)が壊れていたという事ですね。納得。
過去の経験から「起動せず」の故障原因はボタン電池、電源の電解コンデンサ劣化が多かったのでボタン電池を疑いましたが外れたようですね。取り替えたものを使ってください。
検証として現用のMBからボタン電池を取り外し電源投入したら起動しました。(CMOS設定の指示画面が表示された)
最近のMBは進化しているってことですね。
あとは修復かクリーンインストールに頑張ってください。
書込番号:25441295
1点

やはりメインBIOSでは動きませんか。
では、サブBIOSで立ち上げた状態でWindowsをクリーンインストールするのが良いと思います。
書込番号:25441298
1点

BIOS を 切り換えたら、改めて設定をし直しましょう・・・
書込番号:25441788
0点

正常動作時に、起動ドライブのクローンを一つ作っておくとwinの再インストールが必要の時に検証用として役に立ちます。
書込番号:25442096
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「BIOSTAR > B450GT3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 2023/09/29 12:31:20 |
![]() ![]() |
5 | 2023/07/18 16:04:19 |
![]() ![]() |
19 | 2023/05/28 13:34:00 |
![]() ![]() |
6 | 2021/01/18 0:36:07 |
![]() ![]() |
8 | 2020/12/04 23:50:18 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/03 3:45:38 |
![]() ![]() |
10 | 2020/08/24 2:27:31 |
![]() ![]() |
7 | 2020/08/17 23:56:40 |
![]() ![]() |
4 | 2020/07/20 9:07:14 |
![]() ![]() |
6 | 2020/03/31 15:18:29 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





