B550 Phantom Gaming-ITX/ax
- 第3世代AMD Ryzen プロセッサーに対応するMini-ITXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
- RGB LEDイルミネーション、PCIe4.0対応PCIe×16スロット、USB3.1 Type-C、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×4接続対応M.2スロットを搭載。
- ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45) ポート (Intel I225-V)、無線ネットワーク機能にはIntel WiFi 6とBluetooth v5.1を採用。
B550 Phantom Gaming-ITX/axASRock
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月27日



マザーボード > ASRock > B550 Phantom Gaming-ITX/ax
【困っているポイント】
AMDスマートアクセスメモリーを利用したく、BIOSでCSMを無効に設定、再起動すると
画面中央にASROCKのロゴ、画面右下にPress f2 or DEL to run UEFI Setup Press F11 for Boot Menu
が表示された状態で各キーを連打しても反応が無く、そこから先に進めずに困っております。
CMOSクリア、CSM有効の状態だと問題なく起動するのですが解消手段をご存知でしたらご教授頂けますでしょうか。
【使用期間】
2月初旬に新品パーツで自作したPCです。
【利用環境や状況】
CPU:Ryzen 5 5600X
グラボ:ASRock Radeon RX6600XT Challenger D 8GB OC
マザーボード:B550 Phantom Gaming-ITX/ax (BIOSバージョン2.30)
メモリ:Team TF4D416G3200HC16FDC01
SSD:crucial P2 CT500 P2SSD8JP
OS:Widows11 Pro
【質問内容、その他コメント】
システム情報とディスクのプロパティ、画面右下の表示内容は添付写真の通りです。
書込番号:25157042
1点

CSM=無効にするとこの画面が出るならLegacyモードでインストールしているためです。
方法としては
1 UEFIモードで再セットアップする。
2 MBR2GPT.EXEを使ってGPTフォーマットに変換後、CSMを有効にする。(やり方は検索してください)
3 他社製のアプリケーションを使ってGPTに変換する。
の3つくらいかな?と思います。
まあ、UEFIモードで再セットアップするが一番問題がないのですが
書込番号:25157057
0点

BIOSの設定についてはFastBootが入ってるなら切るなどかな?
ただ、自分はCMSの有無でBIOSに入れる入れないにはなってないです。
キーボードはUSBですかね?
DELキーやF11でも入れないということですかね?
BIOSのアップデートしてから再度やってみるとか?はどうでしょうか?
書込番号:25157085
0点

AMD Smart Access Memory により、ゲーミング・パフォーマンスが最大 15% 向上
AMD Ryzen 7000 シリーズ・プロセッサーと AMD Radeon RX 7000 シリーズ グラフィックス・カードを組み合わせることで、AMD Smart Access Memory により、究極のゲーミング・アドバンテージが実現します。
AMDのHPは
https://www.amd.com/ja/technologies/smart-access-memory
7000+7000 みたいです。
書込番号:25157088
0点

>揚げないかつパンさん
早速のご回答ありがとうございます。
システムの情報でBIOSモードがUEFI
ディスクのプロパティもGPTを確認したので
問題ないと思っていたのですが…
UEFIで再セットアップとはOSクリーンインストールの
認識でよろしいのでしょうか?
ちなみにセキュアブートを有効にしようとCSMを無効にしても
csm is loaded の表示が出たままで有効化もできませんでした。
書込番号:25157091
0点

えっと、そもそも、無効になってたんですか?
Smart Access Memoryは単純にAbove 4D だったかなとResizableBarを入れるだけなのでCMS=無効のままでいいんですよね?
CSM=有効になってたらGPT起動はできないことはないけど。。。
まあ、ただ、BIOSに入れないという問題が発生してるのは問題ですね。
今、思ったんですが、SSDを外すと入れるとかはないですか?
通常は問題ないと思うのですが、もしかするとWindowsBootManagerに設定されるべきストレージと違うものがあって、それが邪魔してるとか?
なんとなくですが、USBメディアやその他、起動にかかわる部分を全部外してみるとか?
書込番号:25157101
0点

すみません。間違えました。
ただ、最新のマザーボードBIOS(AMD AGESA 1.1.0.0以降ベース)だそうです。
書込番号:25157104
0点

>揚げないかつパンさん
CMOSクリアでCSM有効状態がデフォルトの様でして
現状CSM有効・セキュアブート無効の状態でしか起動できていない状況です。
USBキーボード利用でCSM有効時は使用できておりF2・DELL・F11も反応しております。
アドバイス通りBIOSのアップデート・FastBootの確認とSSD無しでのBIOS起動を試してみようかと思います。
起動確認時はUSBマウスとキーボードのみを接続した状態ですが
マウスも外した状態でも試してみます。
あと伝え忘れていた点がありました。
SSDのみ今回の自作前から利用しており
OSインストール済みの物をマザーボードに取り付けております。
この事が原因の可能性はありますでしょうか?
やはりクリーンインストールした方がよろしいでしょうか?
>安かろう良いかろうさん
情報提供および訂正まで頂きありがとうございます。
使えなくても全く困らない機能なのですが
使えるものは使ってみたい性分でして…
書込番号:25157181
0点

SSDに関しては自分は経験がない状態です。
ただ、個人的にはWindowsBootManagerが起動時に何等か誤動作してるように思います。
自分はそういうときは一度、再セットアップを試してみるなどをする場合もあります。
書込番号:25157192
0点

私のB550はギガバイトですが、デフォルトは
CSM(有効)
セキュアブート(無効)
fTPM(無効)
となっています。
ひとつ気が付いたのですが、Legacy USB Supportが有効になってました。関係ありますかね。
書込番号:25157213
0点

>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
この週末に色々試してみます。
>安かろう良いかろうさん
情報提供ありがとうございます。
BIOS内に設定項目があるか探してみます。
書込番号:25157219
0点

自分もgigabyteのB550を一時使ってたんですが、最初はCSM無効でしたが、BIOSアップデートすると有効がデフォに変わってました。
Windows11が出た頃だったと思います。
今は、ResizableBarまで有効がデフォかも
書込番号:25157234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bmc16202さん
スマートアクセスメモリー有効とCSM有効を同時に設定すると起動出来なくなる事があるそうです。
参考情報:ツクモさんのサポートFAQ(良くある質問) |
マザーボードのCSM(Compatibility Supported Module)を有効にする方法(ASRock製マザーボード) 【注意2】記載
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?action=artikel&cat=92&id=317&artlang=ja
ASUS TUF GAMING B550M-PLUSに6650XTを載せて使用していますが、CSMを有効にしてもWindowsは起動しましたが、ResizableBarが自動で無効に設定されていました。
BIOSのResizableBar設定項の注意書きに同様にCSMは無効に設定する様表示されます。
ASUSのマザーボードではResizableBarの設定は自動と無効の選択ですので、CSMを有効にした場合は自動でResizableBarが無効に設定されました。
ASRockの場合は有効・無効の選択ですのでResizableBarが有効の場合、CSMの設定を有効にする場合は事前に無効にしておく必要がある様です。
書込番号:25157251
0点

えっと、CMOSクリアーしてからCSMが有効だからCSMを無効にしたら起動できないって話ではかなったんですか?
その時にResizable Barも設定したにしてもCSMは無効にしたから起動できないって話ではなかったの?
書込番号:25157262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>CMOSクリアーしてからCSMが有効だからCSMを無効にしたら起動できないって話ではかなったんですか?
ごめんなさい、CSMの有効・無効の勘違いです。
書込番号:25157288
0点

どうなんだろう。
自分のASRockマザーボードの場合
CSM無効にしないとResizableBar設定出来ません。
変えようとするとCSM無効にしてと表示されます。
そもそも両方有効には無理があるのかも?
書込番号:25157685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念の為確認したらBIOSアップ?で変わってた。
前は両方グレーアウトしてたんですけど…
ただResizableBar無効してみるのは手かも。
書込番号:25157692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ResizableBarを入れたいからCSMを無効にしたらBIOSに入れないだから
CSMを無効にして起動→再起動→ResizableBar有効は試してみても良いとは思う。
後はBIOS更新で直るかも。。。
書込番号:25157697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
>安かろう良いかろうさん
>キャッシュは増やせないさん
情報提供ありがとうございます。
私の状況も4G Decording・Re-Size Bar Support共に
CSM有効の状態ではグレーアウトでCSM無効で
Enabledが選択できる状態でしたが設定を保存し再起動すると
BIOSが起動しない壁にぶち当たってしまう といった状況です。
BIOSのバージョンも現状の2.30から2.40・L2.61と更新されていたので
アップデートを試してみようかと思います。
皆さんから頂いた情報を基にBIOS内の各設定項目を見直してみます。
書込番号:25157784
0点

>bmc16202さん
改めて読み返したけど、
>SSDのみ今回の自作前から利用しており
OSインストール済みの物をマザーボードに取り付けております。
これが原因臭いかと。
SSD外してCMOSクリアー
を試して行けるなら、
望みの設定にしてから、
システムのSSDのパーテーション切りからやり直して
クリーンインストールが良いかと。
書込番号:25159230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSD:crucial P2 CT500 P2SSD8JP
を外すのは王道でしょう
>BIOSのバージョンも現状の2.30から2.40・L2.61と更新されていたので
>アップデートを試してみようかと思います。
BIOSの最新バージョン L2.61 でどうなるか気になります
まだ結果報告がない感じなので、、、、
L2.61 でも治っていないということなんですかね?多分
書込番号:25159365
0点

>アテゴン乗りさん
>アキバタロウ01さん
情報提供ありがとうございます。
皆さんからのアドバイスを参考に下記内容を試してみましたが
残念ながら改善されませんでした…。
・BIOS 2.40にアップデート SSD無し起動
・BIOS L2.60にアップデート SSD無し起動
共にCMOSクリア後の起動ではCSM有効の状態でBIOSが立ち上がるのですが
CSM無効にするとやはりPress F2…の画面になり進めなくなってしまいます。
マニュアルにはそもそもCSMは無効にしない様に・・・的な記載があります。
他機種でも同様の記載があるのでそもそも変更してはいけない項目なのか
マザーボード自体に何らかの不具合があるのか…お手上げ状態です。
一度メーカーのサポートにも問い合わせてみようかと思います。
皆さんからの貴重なご意見・アドバイス、ありがとうございました。
あきらめるのは癪なので気長に向き合っていこうと思います。
書込番号:25159510
0点

あとCSM絡む可能性があるのはグラボもあるかもしれないけど、
世代的には問題無いはず。
他に何か書かれていない物付けてませんか?
書込番号:25159522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右側の画面に表示れている通りです
外付けのグラフィックカードを装着
しないとCSMは「有効」にできません!!!
と言われています
■グラボ:ASRock Radeon RX6600XT Challenger D 8GB OC
が付いているのに??
マザーが故障なのか、、マザーとグラボの相性なのか
聞いてみたほうがいいかもしれません、店に
--------------------------------
CSM is disabled.
To enabled CSM,please install an external graphics card.
CSMは無効です。
CSMを有効にするには、外付けのグラフィックカードを装着してください。
書込番号:25159584
0点

>アテゴン乗りさん
はい、IOポートのUSBに有線のマウスとキーボードのみで
その他お伝えしていない構成は下記の通りです。
ケース:Lian Li Q58
簡易水冷:Lian Li Galahad AIO 240
グラボのライザーケーブル接続を疑うのか
CSM無効時にUSBの入力を受け付けない事があるのか
原因の特定が困難ですね。
その後ASRockのFAQでFast BootをUltra Fastに設定すると
CSMの項目自体がなくなるとの記載を見つけ
設定すると確かにCSMの項目は消えましたが
保存・再起動すると例の状態になりました。
Ultra Fastを有効にするにはCMOSクリア・Vbiosの更新…等の記載が
BIOS画面に表示されていたのでそちらも調べてみようかと思います。
書込番号:25159605
0点

>共にCMOSクリア後の●起動ではCSM有効の状態●でBIOSが立ち上がるのですが
>CSM無効にするとやはりPress F2…の画面になり進めなくなってしまいます。
>マニュアルにはそもそもCSMは無効にしない様に・・・的な記載があります。
>他機種でも同様の記載があるのでそもそも変更してはいけない項目なのか
>マザーボード自体に何らかの不具合があるのか…お手上げ状態です。
確かに、
CSM有効
にはできるが、、、(外付けのグラフィックカードを装着済で)
CSM無効
にはできないのでは?
マザーBIOSのバグか??
マザーBIOSの仕様か??
聞いたほうがよさそうです。。。。
書込番号:25159613
0点

お手上げかもですね。
あとはキーボードとマウスだけとなるけど・・・
自分はこんなこと経験していますが…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000801381/SortID=24801309/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000801381/SortID=24816035/#tab
ただ条件は逆かな?
マウスも外してしまって
キーボードのみとかほかのケーボードで試せるの無いですかね。
書込番号:25159729
0点

BIOS/UEFIというのは大雑把に言うとPCを初期化してOSの起動プログラムを読み込ませるプログラムです。
設定画面のことではありません。
別にCSM有効でもBIOS互換モードも使えるというだけなので、UEFIインストールやその後の起動も問題ありません。
今のまま使うしかないと思います。
無効にした方が間違いなくUEFIインストールが行えるという程度です。
UEFI Setup起動のキーが入らないというのならキーボードが合わないという可能性もあります。
キーボードは何を使っているのでしょうか?
書込番号:25160510
0点

最近、ASRockのマザーをあまり使わないので、何ともなところがあるのだけど、今回はResizableBarを有効にしたいからCSM=無効にしたいという話だと思う。
それで、疑問点としてはCSM=Disabled出ないとResizableBarを有効にできないということだよね?
さらにASRockはCSMを無効にしないでねって記載があるという話なんですよね?
でも、ASRockってインテル ARCを大々的に売ってるメーカーだと思うけど、インテルARCってResazableBarを入れないとパフォーマンスが出ないとインテルは言ってると思うのだけど。。。
メーカーとしてなんか矛盾してること言ってると思う。
CMS=無効でないなら、ResizableBarを有効にできなくて、ASRockはCSM=無効を推奨しないと言いながらResizableBarが有効じゃないとちゃんとパフォーマンスが出ないグラボを売るっておかしいので、対応はしてると思うのだけど。。。
ASRockの言い分が正しいならCSM=有効でもResizableBarを有効にできるまたは、今はCSM=無効でも本当は問題ないと考えているの2択だと思う。
一度、ASRockに今の状況と対策を聞いたら良いんじゃないだろうか?
書込番号:25160613
0点

この説明自分マザーにもありました。
ただ無効にしてもなんの問題もなく使えてます。
ResizableBar有効にする他の設定も問題なく使えてます。
このWCHK(Windowsチェック?)
OSとの互換性のことらしいですが、
通ってれば無効にしても構わないという意味と自分は解釈しましたがどうなんだろう…
fTPMとかも絡むのかな?
メーカーに聞くのが確実かもですね。
書込番号:25160762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WHCKですね。
ただモニターが繋がっていないと、グラボエラーのビープ音(ピ・ピ・ピ)が鳴ります。
モニターは変コネや切り替え機など使ったり、変則的な使い方はしていませんよね?
書込番号:25160773
0点

やっぱりCSMにしてはいけないって事では無いんですよね。
でも、BIOSくさいからメーカーに確認が良いと思う。
書込番号:25160788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「結論」
BIOSがバグっていました!?
■システム情報
■ディスクのプロパティ
画像の通り
C: ドライブがGPT形式でフォーマット(EFIシステムパーティション)されているので
(CMS無効)UEFI モードで、正しく起動しています
『CSMを無効にするとBIOS画面に入れません』
↓ 正しくは
『CSMを●有効●にするとBIOS画面に入れません』 ←余計な逆の操作だった!
BIOSのいうことを信じた単純な誤解でした
>システムの情報でBIOSモードがUEFI
>ディスクのプロパティもGPTを確認したので
>問題ないと思っていたのですが…
これは正しいです
>CMOSクリアでCSM有効状態がデフォルトの様でして
これが原因です
BIOSに騙されたんです
--------------------------------
表示 実際の設定中の値
CSM 有効(嘘)→ 無効(本当) ←諸悪の根源?でたらめ表示
CSM 無効(嘘)→ 有効(本当) ←やってはいけなかった!逆の操作なので
--------------------------------
>共にCMOSクリア後の起動ではCSM有効の状態でBIOSが立ち上がるのですが
>CSM無効にするとやはりPress F2…の画面になり進めなくなってしまいます。
↓ 正しくは
共にCMOSクリア後の起動ではCSM「●有効(嘘)→ 無効(本当)●」の状態でBIOSが立ち上がるのですが
CSM「●無効(嘘)→ 有効(本当)●」にするとやはりPress F2…の画面になり進めなくなってしまいます。
F2…の画面になり進めなくなってしまう原因は、多分キーボードの相性では?
USBなら、、PS/2キーボードに変えてみるなど
「まとめ」
BIOSのCSM表示部分が(嘘表示?)間違っているので、結果が期待通りになっていません
BIOSの修正をお願いするしかありません
「対処」
今回は
■「CSM 有効(嘘)→ ★無効★(本当)」
何もしないでも、自分の期待される動作(CSMを無効にしたい!)になっているので、、
黙って使っていればいいだけでした
気にしないで
人騒がせのBIOSですね。。 ASRockもしっかりして欲しいです
という感じで
書込番号:25160826
0点

>uPD70116さん
アドバイスありがとうございます。コントローラーで遊ぶゲームメインのPCですので
キーボードは6〜7年前のBTOパソコンに付属しているようなノーブランドのUSB接続の物を使っています。
CSM有効での起動時には使えているのであまり疑っていなかったのですが相性問題もあるのですね
一度 職場で使っているRAZERのUSBキーボードでも試してみます。
>アテゴン乗りさん
問題なく使えているのですね うらやましい限りです。
モニターはDPポートから直接モニターに接続しています。
先に頂いたアドバイス通り 別キーボードも試してみます。
>揚げないかつパンさん
メーカーサポートに昨日問合せは行いました。
何らかの解決策が見いだせればと思っています。
>アキバタロウ01さん
ご意見ありがとうございます。
>人騒がせのBIOSですね。。 ASRockもしっかりして欲しいです
ほんとそうです、結構振り回されております。
サポートに問合せ中なので進展があれば書き込みますね。
書込番号:25160875
0点

そういえば、NVIDIAでDPだとUEFI画面コケるとか事例聞いたことあります。
ダメ元ですがHDMIも試しても良いかも。
書込番号:25160940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bmc16202さん
ありゃ?
>グラボのライザーケーブル接続を疑うのか
こういう不安定要素はまずは除外(外してみる)するべきですね。
書込番号:25161019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1年も経ってからの書き込みとなるのですが同じことにハマったので、今後の方にも向けて情報を記載します。
CSMを無効にする、つまりセキュアブートを有効にするための対応で、目的はWindows11へのアップグレードに向けた行動であることが多いと思います。
私は過去に購入したパーツを寄せ集めて、家族用PCを組んでいる途中に同じ問題にあたりました。
Ryzen 3700XとB450マザーですがAsrockのものです。ビデオカードはGTX660を使っていました。
結論からいうとCSM無効後にBIOS画面に入れなくなるのはビデオカードが原因で、
UEFI GOPに非対応だとこの問題にあたります。CSM無効になると、関連するデバイス全てがUEFIに対応している必要があります。
古いビデオカードはUEFI GOPに非対応なことが多いです。ビデオカードメーカーもVBIOSのファームウェアを公開していることが少なく、
ロープロファイルでもいいので新しめのビデオカードを用意する必要があります。
MicrosoftはDirectX12対応、と書いてますが、その前にUEFI GOP対応の必要がありました。
書込番号:25848367
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASRock > B550 Phantom Gaming-ITX/ax」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2024/11/14 22:00:43 |
![]() ![]() |
3 | 2024/08/28 1:13:08 |
![]() ![]() |
10 | 2023/06/26 21:08:20 |
![]() ![]() |
36 | 2024/08/13 9:50:57 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/02 1:21:06 |
![]() ![]() |
0 | 2021/08/25 18:15:00 |
![]() ![]() |
9 | 2021/07/15 17:55:36 |
![]() ![]() |
4 | 2020/12/06 11:58:23 |
![]() ![]() |
9 | 2020/09/20 21:37:44 |
![]() ![]() |
0 | 2020/08/01 10:21:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





