M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
- 1.25倍テレコンバーターを内蔵し300-1000mm相当の焦点距離をカバーする高解像、超望遠ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」により8段の補正を実現し、1000mm相当での超望遠手持ち撮影を可能にする。
- 別売りの2倍テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2× Teleconverter MC-20」と組み合わせることで、最大2000mm相当の超望遠撮影も可能。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 1月22日
『待ちに待ったレンズ、その性能は期待通り良い感じ。』 のクチコミ掲示板




レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
300f4 SS250 ISO400 |
300f4 SS250 ISO320 |
150−400f4.5 SS400 ISO3200 敢えて高ISOに設定 |
150−400f4.5 SS30まで落とし、ISO250で高画質撮影 |
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313618/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#23901998
期待も含め、【300f4≦150ー400f4.5という感じ】でいます。
11日前からこんな期待感を持ち続けてきましたが、発売22日に薄暗い森で初撮影して
きました。
今回は止まり物、そして800mmと1000mmでの限定撮影で、まずは解像度確認を
目的としました。
撮影条件・スタイル
手持ち、カメラ内設定はノイズリダクションoff・シャープネス±0とし、raw一本撮りで自分好みに
チョイチョイとraw現像しています。
1・2枚目 300f4+1.4テレコン
落着きない鳥なので、SS・ISOともチョイ高め設定
3枚目 150−400f4.5 最初から2羽撮りを狙っていたので、2羽とも動きを止めたくて
最低限のSS400とし、何とかISOを3200に抑えて撮っています。
4枚目 こちらは1羽で動きが止まっていたので、SSは1/30まで落とし高画質撮影に出来た。
今回は新レンズでの初撮りだったので、余りSSダウンはしませんでしたが1/15ぐらい
は充分に可能かと。
こうして、300f4+1.4テレコン=840mmf5.6と150−400f4.+1.25=1000mmf5.6を
比べると十分満足してもいいのかなー・・・とい感じです。
書込番号:23925118
18点

300f4+1.4=840mm SS400 ISO200 |
150−400=800mmf4.5 SS40 ISO200 |
300f4+1.4=840mm SS640 ISO200 |
150−400=800mmf4.5 SS40 ISO200 |
今度はシロハラとシジュウカラを同じく300f4と対比してみました。
メジロと同様に解像度は十分だと判断しています。
今回の撮影から機材のハンドリングとバランスは非常に素晴らしいの一言です。
・特筆すべきことはレンズの重量バランスです。
私の場合、飛翔シーンも含めて基本的には手持ち撮影なのでバランスは重要です。
オリジナルフードで更に軽量化した私のレンズバランスは三脚座裏にある手前のネジ穴付近に
あります。
撮影時、三脚座を手の腹で支えつつMFリング・ズームリングを軽いタッチで回しますが、
前重(レンズの先端が重い)でないので、カメラとレンズのシステム全体が実に軽いのです。
・ストラップをカメラに付け、肩から袈裟懸けでカメラとレンズを下げて移動しますが、体前部(腹)
でも臀部でもカメラとレンズが一直線に一体化して体に密着するのでものすごく楽です。
・TC1.25xの操作性は実に軽く、超が付く便利さです。
遠くに飛ぶ猛禽以外は外付けテレコン無しで済みそうです。
書込番号:23925241
16点

>岩魚くんさん
購入おめでとうございます。
いつも素晴らしい作例、ありがとうございます。
早速の当レンズの作例、素晴らしいですね。
昨年、試作レンズを見てからコロナの関係で、
大分発売が遅れましたが、これからの作例、
大変楽しみにしております。
昨年、E-M1Xを岩魚くんさんの作例と使用感
を参考にさせて頂き、買い増しをしました。
違うレンズになりますが、アップさせて頂きます。
書込番号:23925305
8点

>岩魚くんさん
いつもすばらしい鳥の画を拝見しています。
今回のレンズ比較画像、当地でよく見かけるツグミ(シロハラの仲間?)とシジュウカラなのでとても参考になりました。
>Lola T70 MkIIIBさん
M1X購入されたのですね。
書込番号:23925499
2点

>Lola T70 MkIIIBさん
こんばんは。
いつも有難きお言葉を頂いており感謝いたします。
流し撮りもここまでスローSSとなると立派なものですね。
鳥撮りでは白鳥の離水シーンをSS1/10ぐらいで撮る人もいますが、撮れる確率はガクンと
下がるようです。
中型〜大型の鳥になると羽ばたきが大きく、頭が上下に揺れるため左右に振る際の同調だけでは
済まないケースが出てきて難しいです。
昨年は鳥枯れ時期が多く、ツバメなどの流し撮りで遊んでいました。
書込番号:23925780
5点

>肩透かしPICSさん
こんばんは。
いつも応援のお言葉を頂きありがとうございます。
ルリビタキの♀ですが、
画質優先で低ISOを意識しつつSSを1/30・ISOは200まで下げたケースと
鳥の動き次第では素早く撮ることを優先判断して、止む無くSS100・ISO1000まで上げたケースです。
どちらも1000mm、光量不足の条件下でこの写りなら十分だと思います。
書込番号:23925914
7点

今度はアトリを中心に800mm、1000m、1120mm、1400mの4種距離別
テスト撮影結果を順次ご報告します。
ただし申し訳ないのですが、最初の方は800mmと1000mmのはずが、ズームリングを
知らぬ間に少し回ってしまったようで700mm、876mmになってしまいました。
書込番号:23929554
7点

今度は1000mmのつもりだったけど、実際は876mmで撮ってしまった
写真です。
800mmと1000mm、1.25内臓テレコンの操作性も良く快適な撮影でした。
ただし、今まで超望遠レンズは単焦点ばかり使ってきたため、ズームの便利さと共に
超望遠ズームの重さからくる落とし穴も有りとしばらくは取り扱いに要注意です。
解像の点では流石に800mmf4.5は文句なく良いですねー。
1000mmf5.6の解像も拡大率も十分良いので、小鳥撮りでは外付けテレコンも使って
無理に大きく撮る必要性はないと思います。
その方が薄暗い森の中とか光量不足への対応力もありますしね。
この点については後に更に触れるつもりです。
書込番号:23929612
8点

今日は「鳥」からちょっと離れてみます。
鳥待ち中に現れたセスナとへり(コブラかな?)、航空ショーとか飛行場とは違って
僅かな時間の一発勝負。
またSSはどの位まで下げるか?失敗を恐れて心の中で葛藤が始まったー。
日没も遅くなり17:00頃、美しい夕焼けだー。
今まで300f4の単焦点ではデカ過ぎで撮れなかったけど、初めての超望遠ズームでは
どうかな?何とか画角に収まりそうとパチリ!
書込番号:23930933
2点

1000mm ノートリ ss100 iso4000 先ずは普通に撮る |
以降トリミング ss15 iso640 ssは更に下げていきます |
ss10 iso400 |
ss8 iso400 この辺りで十分と判断し終了す |
夕日も沈み、辺りは薄暗くなってきたので、これからコミミが飛んでも綺麗な
画像が撮れないため車に向けて歩いていると葦原でゴソゴソと音が。
近くには雑草を根から掘り起こした大きな穴が・・・
これは・・・と思っていると想像した通り、ずんぐりむっくり姿の黒い物体が葦原から
ヒョッコリと現れたのはイノシシでした。
すぐUターンしたので写真は撮れず。
100m程歩くと今度は狸が。♂♀であろうか?つかず離れずといった状態で
ゆったりと歩いていたので、低SSと画質のテスト撮影をしてみました。
10:00〜17:00(休憩1.5h)
全て手持ち撮影 アトリはニレの大木で食事、45度上にレンズを向けるのが一番疲れました。
書込番号:23931034
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2025/01/25 18:41:22 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/06 10:00:58 |
![]() ![]() |
2 | 2024/09/11 10:57:25 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/15 7:23:50 |
![]() ![]() |
4 | 2023/06/14 19:36:17 |
![]() ![]() |
15 | 2023/05/07 2:04:10 |
![]() ![]() |
6 | 2023/04/10 22:05:11 |
![]() ![]() |
3 | 2023/01/05 20:18:49 |
![]() ![]() |
9 | 2023/02/19 0:09:13 |
![]() ![]() |
20 | 2022/05/29 11:11:25 |
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」のクチコミを見る(全 634件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





