サクラ
207
サクラの新車
新車価格: 253〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 104〜305 万円 (630物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| サクラ 2022年モデル | 2782件 | |
| サクラ(モデル指定なし) | 3403件 |
先ずは宇都宮から約70kmかけて金精峠へ。標高2019mから沼田駅近く標高319mまで
1700mの標高差を55kmの距離を使って下って行きます。多分15%位の回生予想。そして
標高319mから標高2159mの標高差1840mを国道最高地点まで77kmかけて登っていきます。
4回の急速充電でいけるでしょうか?実施時間帯は他車の迷惑にならないのと、コースティング
走行を多用するのでなるべく深夜の時間帯に行います。往復約400kmですね。充電時間含めて
12時間以上は掛かるので夕方には出掛けないと。
リーフスパイでバッテリー温度も見ながら走りたいと思います。
書込番号:25420159
3点
>あーなるほどさん
私の地元です。目指す最高地点は「渋峠」でしょうか?。
宇都宮駅から、日光、金精峠を経て、沼田までが約130km(Googleマップ)は、
自宅をフル充電で出発して、日光での充電一回で行けると思います。
ただし、日光から沼田市白沢まで急速充電器はありません。
(片品村の道の駅の急速充電器は、半年も前から故障中です。予算がなくて直せないのでしょう…)
沼田市内のどこかで充電しないと、国道145号を高山村へ向かう峠を越える(400m弱の登り)のが、厳しそうです。
その後、東吾妻町内の道の駅「八ッ場ふるさと館」あたりで充電して草津に登り、
草津の道の駅「草津運動茶屋公園」で10分も充電すれば渋峠には届くと思います。
渋峠までは沼田市内からは80kmほどですから、途中充電1回でも行けるかな…。
でも、登りが不安ですから、2回充電するのが、不安解消のためにも良いかも。
>4回の急速充電でいけるでしょうか
ということで、充電4回で行けるのではないかと、考えます。
ただ、全て30分の充電する必要もないと思います。
SOCを見て、充電電流が絞られるようになったら、充電を止める方が時間の無駄がありませんから。
また、「草津運動茶屋公園」は、充電無料ですが、営業時間中しか充電できませんので注意してください。
書込番号:25420245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tarokond2001さん
ありがとうございます。地元の人なら確かな情報です。
あまり最初から無理するのもなんなので、金精峠で引き返すかもしれません。
ただ男子たるもの新しいおもちゃを手に入れると使い倒したくなります。
壊れている充電機は予算の関係なんですね。営業時間も含めて事前に電話確認
は必須ですね。
沼田市内での充電計画か今回のルートの肝になりますね。
天気予報を含め、無理のない計画で実行したいと思います。
このルートはバイクで何回かは通っています。
書込番号:25420260
0点
>往復約400kmですね
確認ですが、
400kmを充電4回ですか?
机上の計算では行けるかもしれませんが…。
電費9km/kWhを出せれば、
400kmを走るのに必要な電力量は、約45kWh。
自宅からの持ち出しを15kWh使うとすれば、残り30kWhを充電できればOK。
1回の急速充電で10kWh入れば、3回で30kWh。
4回なら、1回7.5kWhですか。
計算上では可能ですが、
実際にはこのようにいくか、つまりは適切な間隔で充電ポイントが確保できるか疑問です。
また
特に登りは電力消費量が多く、バッテリー残留が見る間に減っていきます。
メーターに表示される走行可能距離なんてあてにできません。
そして、ギリギリで勝負すると、電欠の可能性もあります。
やっと、たどり着いた急速充電器が故障していたら、「詰み」です。レッカー車のお世話になるしかありません。
ということで、サクラの電力消費について、走る道の様子で、ある程度の推測ができるようになるまでは、
余裕を持って、充電を行うことが良いと思います。
書込番号:25420302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EVの使い勝手では参考になる板ですね。
ただ、とりわけ遠出には、EVはいろんな配慮が必要で、やはり大変な様ですね。
素朴な感想を申せば、うちにも軽がありますが、一回の数分間給油で山道をいれても500Km以上は楽に走りますので、遠出の走りの面では今のところ、やはり、、、。 (>_<)
書込番号:25420351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
確かに最初から無理は禁物ですね、
充電箇所については前日に充電管理の運営に電話確認するつもりです。
国道最高地点の渋峠に向かう国道292号線が1番電欠が発生するルート
になります。1840mの標高差を77000mで登坂する場合、ざっくり2.38%
の平均勾配率になりますが、カーブの曲率や舗装条件による転がり抵抗の違
いから素人に手に負える計算ではありません。
予想として最後の登坂は3km/kwh位の電費で考えていればよいかなと。
ただ登山と違ってEVの山は「行きはこわい帰りは良い良い」なんです。
電欠が予想されれば重力エネルギーが登坂に依って既にリザーブされています。
なので山を降りれば良いだけです。回生エネルギーを貯めながら麓に降りる
のみなので、救援要請の可能性は少ないです。
一度やってみてもう二度とやらないか、予想を立てたり計算が合ってくれば
楽しくなり、私のEVライフもサクラを購入した事て形作られるかもしれません。
出来るだけ他の方に迷惑をかけない様に行います。
老婆心で注意して頂きありがとうございます。
途中で呆れたらやめて帰ります。
書込番号:25420410
2点
そんな事きにしなきゃいけないって
面倒くさっ
書込番号:25420468 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>待ジャパンさん
あたりまえです。めんどくさいですよ。
日産が考えた本来の運用方法じゃないですから笑
人間変なことに情熱燃やすのです。まあ直ぐに飽きるでしょうけどね。
昔プリウスマニアというサイトがありましたけど、燃費をそんなに気にする
なら出掛けなければガソリン減らないですよね?
手段が目的なんですね。スポーツカーでドライブするのと本質的に変わりません。
人間は変わった生き物です笑
書込番号:25420486
12点
>あーなるほどさん
>手段が目的なんですね。スポーツカーでドライブするのと本質的に変わりません。
そのとおりですね
私も24kWhリーフで8年ほど前に日本3大酷道と揶揄されている紀伊山地を横断する国道425号線を全線走破したことがあります。
充電器も今程設置されておらずルート上の急速充電器1台と温泉に設置されている普通充電器を利用しての走行でした。
また、同じく24kWhリーフで紀伊半島縦断で満充電から200kmを実走したことや、奈良南部から飛騨高山往復で1日715km走ったこともあります。
不便なことはわかっていてもやってみたいんですよね!
今回の計画ではEVベテランで地元をよく知っておられるtarokond2001さんのアドバイスがあるので問題ないと思います。
今から山歩きに出かけるので帰宅したらまた私の意見も書かせていただきます。
書込番号:25420661
5点
>あーなるほどさん
私は当初リーフで遠出するときは、区間別に電費と消費量(残量)をメモしてノート一冊分が埋まる頃には、大体の予測が出来るようになりました。
何処へ行くにも距離と高低差ですね
距離分の消費は平坦地での電費(サクラで9km/kWh)
高低差での消費は標高差200mの上りで1kWh消費で240mの下りで1kWhの回生発電(かなり安全方向の見積もりです)
1kWhはサクラの残量メーターだと6%に相当
宇都宮市内から赤沼駐車場まで距離約60kmで標高差は1273m
これで計算すると距離で7kWh、高低差で6.4kWh 合計13.4kWhで約80%消費
かなり多めに見積もってますが、赤沼駐車場またはその手前での充電は必須ですね
私の自宅から大台ケ原とほぼ同じ距離(58.8km)、高低差(1330m)になります。
リーフで距離と高低差の総合で電費4.4km/kWhでした。
60kmを4.4km/kWhで13.6kWhの消費になります。
サクラはリーフと比べて500kg程度軽いので実際はもっと少ない消費だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=sFEBIvYFT0M
その後の充電計画は私にはよくわかりませんがtarokond2001さんの見積もりを参考にされたら良いと思います。
また、夜間の走行を計画されておられるようですが、これはやはり昼間のほうが良いと思います。
夜間の山道はを走ったことがほとんどないのですが、ヘッドライトと届く距離しか見えずなかなかコースティングも難しいと想像します。
また、充電器も24時間となっていても深夜では入り口が分からなかったりいろいろありそうです。
普通に走って問題ないと思います。
昨年10月のサクラで愛犬は寝てばかりさんの遠出ドライブ記録はこちらにありますからご参考まで
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001444014/SortID=24970373/#tab
書込番号:25421790
1点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。なるほど距離と高低差を鑑みて電費計算するんですね。
昨夜バイクで長野県の渋峠へ行った帰りに赤沼駐車場を覗いて見ましたが、
充電器は稼働したました。綺麗な設備でまだ新しいのかな。
とりあえず、土曜日に納車されたら金精峠までは行ってみたいと思います。
200mの高低差で1kwh回生されるのならば、金精峠から沼田駅近くまで下ると、
8kwhも回生されるのですか。凄いですね。別の要素もあるので、計算通りには
行かないかもしれませんが、BEVこそ山岳路ですね。
私はバイクで山ばかり行くので、サクラも良い相棒になりそうです。
土曜日に行って来た後ご報告します。
書込番号:25422187
1点
最近観光地として人気上昇中で吹割の滝とか道の駅が大人気ですから、沼田市街までの渋滞が激しい
しかも3連休+シルバーウイークなので回生に頼ると。。。
書込番号:25422200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Che Guevaraさん
ありがとうございます。シルバーウィークですね。渋滞に嵌ると回生電気は望めませんね。
私は完全な夜型なので深夜帯に走る事が多いです。渋滞に嵌る事はないのですが、デメリット
は充電施設の営業時間に制約を受けます。あと夜間景色が見えない。ただ星空と月夜は気象に
左右されますが、よく見えてロマンチックですよ。
確かにBEVは解消されるか分からない様な渋滞に嵌ると、初心者はドキドキしますね。
何事も経験積むしかないです。
書込番号:25422219
0点
夜なのですね。
なら余計でしたね。
連休ではない土日に渡瀬渓谷鉄道沿いから上がって、いろは坂、中禅寺湖を通過して金精峠から沼田に降りたのですが、日光はガラガラに空いていても沼田市街のだいぶ手前から渋滞にハマりましたので
シルバーウイークは危険と思ったので。
夜ならば混まないと思います。
書込番号:25422235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あーなるほどさん
>渋滞に嵌ると回生電気は望めませんね。
>BEVは解消されるか分からない様な渋滞に嵌ると、初心者はドキドキしますね。
渋滞による電費の悪化は、ガソリン車ほどありません。
基本的に、止まってる時はエアコン以外は電力を消費しませんから。
また、
一度車の中が冷えてしまえば、その後の電力消費は数百Whほどのレベルでしょうから、一晩使っても数kWhです。
サクラでも、仮にSOCで50%もあるようなら、渋滞なんか余裕です。全く心配ありません。
それと
バッテリーの回生は、停止の際に行われますから、渋滞の際の発進と停止の繰り返しでも、当然回生されます。
蓄電量が増えることはないですが、ガソリン車のように、加速で使ったエネルギーを
減速の際に熱として放出する=捨てることはないので、渋滞による電費への影響は、
それほど大きくありません。
それと回生について、
片品村役場あたりから沼田市内までは、回生でSOCが増えることはあまり期待しないでください。
(リーフの場合、「走ってもバッテリーが減らない」というレベルの回生量です)
また、
ご承知のこととは思いますが、回生させるより、コースティングさせた方が、経験上、電費は良くなります。
(運動エネルギーを電気エネルギーに変換するよりも、運動エネルギーとして使う方が効率的なのは当然です。)
もうひとつ、
帰路にどのルートを使うかわかりませんが、
仮に草津の道の駅で充電する際には、SOCを高くても70%程度にとどめておく方が良いと思います。
SOCが高くなると降りで回生ブレーキが効かなくなるので、油圧ブレーキにたよることになります。
リーフは前後ともベンチレーテッドのディスクブレーキですが、
サクラのリアブレーキは、軽自動車と同じ、放熱には不利なドラムブレーキです。
長い下りをブレーキだけで降りて来るのは「熱」的に厳しそうです。
ただでさえ、ガソリン車よりも車重が大きいので、リアブレーキがフェードする可能性もあると思います。
参考まで。
書込番号:25422329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あーなるほどさん
見積もりとしては安全を考慮して
200mの上りで1kWh消費
240mの下りで1kWhの回生
そして下りでも距離での消費は加算することになります。
金精峠から沼田市役所だと距離54km(6kWh消費)、高低差1600mの下り(6.7kWhの回生)
つまり0.7kWh(サクラの残量計で1%の増加 (実際は2から3%増加するかも)
として計算されたら間違いないと思います。
書込番号:25422408
1点
>あーなるほどさん
訂正
>つまり0.7kWh(サクラの残量計で1%の増加 (実際は2から3%増加するかも)
1kWhがサクラの残量計6%に相当するので0.7kWhの増加は4%程度の増加でした。
書込番号:25422418
1点
>tarokond2001さん
アドバイスありがとうございます。
>片品村役場あたりから沼田市内までは、回生でSOCが増えることはあまり期待しないでください。
確かに信号も増えてきますし、街も近づいて来ますから回生ばかりに気を取られず周囲にも注意ですね。
> 渋滞による電費の悪化は、ガソリン車ほどありません。
そうですね。BEVにはアイドリング無いですからね。とても安心しました。
> バッテリーの回生は、停止の際に行われますから、
熱損失はディスクブレーキの宿命ですね。1kwh使って1kw回生されれば永久機関になってしまいますから
ありえませんけど、モーターとバッテリーと制御装置の間で交流直流のやり取りを繰り返す時のロスが
大きそうです。
> SOCが高くなると降りで回生ブレーキが効かなくなるので
SOCか高い時は回生が効き辛いですか。。ガソリン車で例えるとエンジンブレーキの無い油圧ブレーキのみ
の車になるという事ですか?SOCの条件に依っては。SOCが一定レベルの時はBモードに入れてモーターは回生
動作だけをして、制御でバッテリーに電気を流さないという訳ではないんですね?ブレーキのフェードは怖いです。
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
> つまり0.7kWh(サクラの残量計で1%の増加 (実際は2から3%増加するかも)
確かに貯水ダムのモーターと比較してEVのモーターは常に発電方向に回転する訳じゃないですね。
効率的な回生にはダラダラと時間を掛けてブレーキさせるか、ある程度の減速Gと伴ったブレーキ
を掛けた方が良いかどちらですかね?
書込番号:25422635
1点
>あーなるほどさん
tarokond2001さんが言われている" SOCが高くなると降りで回生ブレーキが効かなくなるので"というのは通常90%以上ですが、例えば残量80%以上まで充電してしまい、標高2000mからどんどん急坂を下る途中では90%以上になることもあります。
そうすると回生ブレーキの効きが悪くなり、本来回生できたエネルギーの損失と摩擦ブレーキの負担が大きくなります。
その為、標高の高い頂上付近で充電する場合は程々にということですね
私も一度、美ヶ原高原の駐車場(標高約1900m)で散策中85%近くまで充電してしまい、そこから松本市内(標高約600m)までどんどん下る途中で90%以上になり回生ブレーキの効きが弱くなってブレーキを多用した覚えがあります。
あくまで運転しづらいだけでブレーキ過熱とかまでは気にされなくて良いと思います。
ただし、仮に頂上付近のホテルに泊まって、そこで満充電までしてしまうと帰りの下りで困ったことになるかもです。
回生ブレーキは速度が一定になる程度に弱くかかる方が速度も落ちずに効率が良いと思います。
強く回生させると速度も落ちてしまい、リカバーするのにアクセルを踏むことになります。
下りで車速が強く落ちるような回生力を掛けるのは信号などで停止する場合ですね
書込番号:25422938
1点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。この子は小腹が空いたからといって食べさせては駄目
なんですね。リーフスパイもダウンロードしましたので、天気が怪しいけど土曜日
が楽しみです。百聞は一見にしかず。自身で宇都宮のディーラーから戦場ヶ原の
赤沼駐車場まで行ってみます。深夜ですけどね。
2000年にプリウスを納車した時を上回る感動があるかどうか。。。
書込番号:25423022
0点
本日納車で宇都宮のディーラーから戦場ヶ原まで行ってみました。
ディーラーからは100%でスタートして中禅寺湖で約50%の残量。
戦場ヶ原赤沼駐車場で45%の残量となりました。
暑かったのでエアコン22度設定、風量2で運行しました。もっと条件が
良ければ金精峠は越えられそうです。運転モードはECOでEペダルはOFF。
ECOモードはアクセルOFFでコースティング(隋性走行)となりますので
電費は1番稼ぎやすいですね。standardモードどPowerモードはアクセル
OFFの時、回生率がメーター上で変化するのを確認出来ました。
今時点の感想としては、下り坂回生で充電するよりコースティングで車を
前に進めた方が電費は上がると云う感触です。何処かの人が5km下って1%
回復と言ってましたが、その1%の回生の為に物理的慣性力(車を前に進め力)
も失っています。多分。
Eペダルはアクセルとブレーキペダルの踏み替えによる時間ロス(空走距離)
を短縮し、安全性を高める事とドライバーの運転疲労を軽減する効果は見込めます。
ただ純粋に電費を上げる効果は渋滞時(カルガモ走行)に限定される様な気がします。
コーナリングの安定感は低重心ですからある程度はありますが、過剰に期待すると
トールワゴンタイプなので危険です。静粛性は今回納車前からLE MANS V+165/55
R15に履き替えていたので、ノーマルのエコピアの場合は分かりませんが、なかなか
の静かさです。
もう少し乗り込んでみてから車両レビューを投稿します。
書込番号:25425735
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「日産 > サクラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 68 | 2025/10/28 19:49:30 | |
| 38 | 2025/11/01 8:45:37 | |
| 0 | 2025/09/05 0:57:05 | |
| 25 | 2025/09/11 8:51:50 | |
| 0 | 2025/08/31 1:21:55 | |
| 22 | 2025/08/28 18:06:43 | |
| 46 | 2025/09/01 18:10:38 | |
| 17 | 2025/08/25 7:48:47 | |
| 7 | 2025/08/19 6:44:02 | |
| 18 | 2025/08/19 22:50:32 |
サクラの中古車 (630物件)
-
サクラ G シーズンズカラー 寒冷地仕様 充電ケーブル プロパイロット インテリジェントアラウンドビューモニター アダプティブLEDヘッドランプ ステアリングスイッチ ステアリングヒーター
- 支払総額
- 153.4万円
- 車両価格
- 145.9万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 148.8万円
- 車両価格
- 137.5万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 177.8万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
サクラ X 純正9型メモリーナビ フルセグ Bluetooth アラウンドビューモニター セーフティーシールド クリアランスソナー LEDライト インテリキー ETC2.0 ドラレコ ワンオーナー
- 支払総額
- 172.0万円
- 車両価格
- 162.1万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)










