『penシリーズは開発途上』のクチコミ掲示板

2025年 3月 1日 発売

OM SYSTEM OM-3 ボディ

  • フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
  • 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
  • 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備し、モードダイヤルとの併用で、静止画と動画のそれぞれで撮影モードを切り替えられる。
OM SYSTEM OM-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

部門別ランキング

最安価格(税込):

¥199,386

(前週比:-414円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥199,389

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥183,500 (16製品)


価格帯:¥199,386¥264,000 (59店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:413g OM SYSTEM OM-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-3 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのオークション

OM SYSTEM OM-3 ボディOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥199,386 (前週比:-414円↓) 発売日:2025年 3月 1日

  • OM SYSTEM OM-3 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのオークション


「OM SYSTEM OM-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-3 ボディを新規書き込みOM SYSTEM OM-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ180

返信43

お気に入りに追加

標準

penシリーズは開発途上

2025/03/14 13:26(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:312件

先日、OM3はあくまでも新シリーズであり、penあるいはpenfの後継機ではなく別物。penシリーズはOMシステムとして、別に開発途上にあるとの見解が載っていました。
いつになるかはわかりませんが、気長に新しいスタイルのおしゃれなpenfが登場してくれることを期待したいです。

書込番号:26109862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2025/03/14 14:01(7ヶ月以上前)

とりあえず他社同様Vlog重視で出すのはやりそうかな

個人的にはM10系廃止でEVF内蔵エントリー機のPENを出して欲しいがな

書込番号:26109901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:312件

2025/03/14 14:13(7ヶ月以上前)

ニューあふろザまっちょさん

いつもコメントありがとうございます。私も同感です。
10系好きな方もいらっしゃるでしょうが、OM3が出た今、トンガリ系はもういいでしょう。
penf2だと、単価も高くなるでしょうか。penの後継機をリーズナブルに登場させて、若いファンを取り込むのも一考かな。

書込番号:26109914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/14 17:38(7ヶ月以上前)

出せるかどうか知りませんが
LumixGM1やGM5みたいなとことん
小型なモデルが出せないものか?

ハイエンドコンデジの流れがありますから
フルスペックの一眼レフスタイルで
戦ったところでOMでは大手に勝てませんし
狙うならこのゾーンでは・・・

書込番号:26110074

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/14 19:26(7ヶ月以上前)

PowerShotV1が出るけど、ああいう超広角よりのセットがあっても良いと思います。
最初から超広角付ける。

書込番号:26110209

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2025/03/14 19:58(7ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

> PowerShotV1が出るけど、ああいう超広角よりのセットがあっても良いと思います。
> 最初から超広角付ける。

そのうち、出ると思います
OMDSからもパナソニックからも、MFTの動画指向小型カメラ
PDAFができて4K/30pをクロップフリーで撮れて最終製品(カメラボディ)の価格を$600未満にできるセンサーの調達に目処がつけば。
そのためには何が必要だろうか?

https://petapixel.com/2023/07/10/the-yongnuo-yn433-is-a-micro-four-thirds-camera-for-live-streaming/

書込番号:26110251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2025/03/14 22:30(7ヶ月以上前)

>かるべえさん

> penシリーズはOMシステムとして、別に開発途上にあるとの見解

https://www.dpreview.com/interviews/4666600931/om-system-interview

によると、本当のところは、OMDSは、PENについてまだキーコンセプトを考え中、というステータスにある、だと思います

書込番号:26110428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


longingさん
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:176件

2025/03/15 08:51(7ヶ月以上前)

OM-3が出た後なので、PENはEVFなしでも良いのかも知れない。

OM-3のセンサーとエンジンを載せて、メカシャッターを排除すれば、背が低く、薄くてお洒落なカメラになりますよね。

書込番号:26110718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2025/03/15 10:47(7ヶ月以上前)

時間がかかっているのは新しいLive MOSのセンサーが積層センサーしか無いのが効いてるのか、E-M5でセンサー載せ替えに5年近くかかってましたら、ハード系の開発は弱いんですかね。
今の流れはVlog重視ですが、OM-3みたいな作りだと頑張っていても微妙ですし、EVF内蔵のPENだと多分大きくなるので、個人的にはおまけの動画が付いてるぐらいのGMとかPEN miniみたいな箱型のコンパクトがいいんですけどね

書込番号:26110859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:312件

2025/03/15 11:01(7ヶ月以上前)

みなさん、おっしゃる通り薄型コンパクト、軽い、気軽にポケットに入るのに画質はコンデジより上、動画はおまけでよい、私は動画いらない。
こんなpenシリーズ期待したいです。penf2を期待しましたが、上位機種並みにいろいろ入れたら、結局重く大きくなるし、何より価格が心配です。
20Mで常用iso感度を51200超えみたいな、夜スナップにも強いpenを期待します。
あっ、、ここはOM3のページでしたね、失礼しました。

書込番号:26110883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2025/03/15 12:54(7ヶ月以上前)

Penは売れ筋ですから新機種は出し続けて欲しいです。ただ2,3年は待たせすぎで1年くらいで出ると思いたいです。

素朴な疑問としてPenシリーズの定義って何でしょうね?

基本はEVF無しで気軽でカジュアル的なシリーズかなと思ってます。Pen-FにEVFがあったのは単なる例外だったのか、それともPen-FとPenシリーズは別系統なのか。

同価格帯でほぼ同性能のOM-Dシリーズ(って今でも言うのかな?)のエントリー機よりもEVF無しのPENシリーズの方が市場では売れ筋だったりと不思議な逆転現象も起きてました。
デザインなのかな?OM-Dは男性的でカッコいい、Penシリーズは女性にもウケが良いとかなんですかね。

個人的にはEVFはPenシリーズにもつけて欲しいけど、それだとOMDとかぶりそうですし、どうなるんでしょうね。

書込番号:26111020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:312件

2025/03/15 13:02(7ヶ月以上前)

ここでしか咲かない花2012さん

EVFはpenにも欲しいと私も思います。penf使ってますから特に思います。
ep7のスタイル、私は好きですよ。アートフィルターが
付いていてEVFと常用iso感度がOM1並に向上したら即買いです。1年以内に夜に出てほしいです。
残りのカメラマン人生を指折り数えたら急いでほしいものです。

書込番号:26111031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2025/03/15 22:09(7ヶ月以上前)

動画は付いてても邪魔にならん程度のは要るだろうね

今の技術なら4K30Pまでにして(ただしクロップは無し)
付けたところで発熱問題も出ないし、高くもならない程度のにして
小型軽量な高画質Vlog機として出せば良い
G100よりクロップされない分、良いって感じ

純粋なスチル機だとメーカーは出せないでしょうね

書込番号:26111570

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2025/03/15 22:27(7ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> 純粋なスチル機だとメーカーは出せないでしょうね

にもかかわらず、

> 今の技術なら4K30Pまでにして(ただしクロップは無し)付けたところで発熱問題も出ないし、高くもならない程度のにして

が可能なセンサーを、パナソニックもOMDSも手に入れられないように見えます、PDAFへの対応も含めて

その市場への参入が遅れれば遅れるほど、現代的な電動ズームを揃えることをはじめとして、参入障壁はさらに高くなると思います

書込番号:26111591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/15 23:05(7ヶ月以上前)

>あれこれどれさん

4K30pなら、E-M1 mark IIのIMX270系(今はIMX272かな?)の20MPセンサーでいけるんじゃないですかね。
E-M1 mark IIIも4K30pは撮れましたし。

書込番号:26111622

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2025/03/15 23:33(7ヶ月以上前)

>YoungWayさん

> 4K30pなら、E-M1 mark IIのIMX270系(今はIMX272かな?)の20MPセンサーでいけるんじゃないですかね。
> E-M1 mark IIIも4K30pは撮れましたし。

問題はコストだと思います(・_・;
パナソニックはなおさら?
ソニー以外のサプライヤーを探しても、キヤノンの1.4インチは3:2らしいのでMFTにはフィットしないか^_^も?

書込番号:26111643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2025/03/15 23:36(7ヶ月以上前)

センサーは大量発注で安くできるからな
パナと組んで安くするのは有りやな

書込番号:26111648

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/16 00:15(7ヶ月以上前)

>あれこれどれさん
> 問題はコストだと思います(・_・;

IMX272は、そんなに高いですかねえ…
DC-G100Dも、像面位相差AF用の遮光マスクがないだけでベースは同じセンサーだと思っているんですけど…
もう、OM SYSTEMも16MPはやめて、IMX272系とIMX472系の2種類に整理しちゃってもいいんじゃないかと。

書込番号:26111691

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2025/03/16 00:33(7ヶ月以上前)

>あれこれどれさん
新しい4K30Pまでの20MのM4/3センサーはパナソニックはG99M2用に使ってます、D-LUX8も使っているのでこのセンサーがL2センサーだとオリンパスはたぶん使え無いのではと、そうすると残ってるのはO-M5に使ってるE-M1 mark IIのセンサーですかね。Live MOSのセンサーにどこまでこだるかだと思います

書込番号:26111713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2025/03/16 08:25(7ヶ月以上前)

PEN-Fは不人気だったのでアウトレットで新品をお安く手に入れました^^
そんな機種をまた出すわけがないでしょうw

書込番号:26111906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:312件

2025/03/16 08:48(7ヶ月以上前)

華ちょうちんさん

penfは人気なかった、、、というか出したのが早すぎたと思っていますが、、いかがですか?
今はFUJIとか、クラシックタイプが若者に人気な時代ですが、当時あのようなスタイルは理解できなかったのではないですか。中藤毅彦さんは、今でも優秀なカメラだと言われますし、好きな人は今でも手放せずデコレを楽しんでいますよ。

書込番号:26111921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ほoちさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/16 09:23(7ヶ月以上前)

PENについては、P7の次もF的なものも含めて何も開発がスタートしてないってことですよね

OMの更新が続いてるのでそろそろかなと期待してたんですけど
気長に待つしかないか

書込番号:26111965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2025/03/16 10:46(7ヶ月以上前)

>ほoちさん

> PENについては、P7の次もF的なものも含めて何も開発がスタートしてないってことですよね

他社動向をみても、いわゆる、箱型のレンズ交換機については、急激に動いているので、OMDSの皆さんは変に動かず、慎重に考え中だと思います

このタイプについて長年沈黙していたキヤノンが、ついに、EOS RVを出すし、OMDSの皆さんもS9やX-M5の受け入れ状況をウォッチしていると思います

書込番号:26112057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2025/03/16 15:50(7ヶ月以上前)

>YoungWayさん

> もう、OM SYSTEMも16MPはやめて、IMX272系とIMX472系の2種類に整理しちゃってもいいんじゃないかと

ですよね?
何かがそれを妨げていると思います
それはなんだろうかと思います

>しま89さん

> 残ってるのはO-M5に使ってるE-M1 mark IIのセンサーですかね。

結局、それが落としどころで、機種としてのランクも、そんな感じになるかも?

書込番号:26112458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/16 16:16(7ヶ月以上前)

OM-5 14-150キットが137000円だった時に買いました。(ボディのみなら11万円だった)
リモコン(OM-3には使えない!)に動画と写真の切り替えスイッチがあって、
動画撮影時には 液晶画面に 赤枠が点灯し 今どきの動画機能はあります。
ただ、画は微妙。

こうなれば、OM-5ボディを11万円にして 最下位機種にしてはどうかと思いますね。
ひとつ上に 性能上げた小型軽量のOM-4 とか造ってしまえば 良いと思います。

書込番号:26112491

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/16 16:52(7ヶ月以上前)

>YoungWayさん
>>『もう、OM SYSTEMも16MPはやめて、IMX272系とIMX472系の2種類に整理しちゃってもいいんじゃないかと。』

現行機種は全て20MPではないでしょうか。
個人的な考えとしては、動体には強くないけど(位相差によるピクセル欠け)の無いコントラストAF機もあっていいように思います。
積層ではない裏面照射型で高感度画質向上とか。
IMX272系の機種はAI被写体認識採用とエンジンの性能アップ(廃熱とバッテリー持続の工夫が必要になるかもだけど)でまだ行けるように思いますからOM-5後継は価格を抑えつつ動体撮影まで対応の防塵防滴コンパクト機として10万ちょい超えくらいで。
OM-10系は、コントラストAF専用センサーかIMX272系のどちらか安い方で、10万以下、14-150oレンズキットと25mmF1.8や予備バッテリー、SDカード等一式そろえて15万以下位だとグレードわけがはっきりしてわかりやすい(相談された時勧めやすい)と思います。

残念ながら僕は入手していませんが、PEN-Fのデザインは至高だと感じますのでいつか後継機が出ればいいですね。
後は、エンジン強化で動体追従性(こちらに向かって飛んできている小鳥への追従:R1みたいに)向上したOM-1Xとか。
E-M1Xの時は、まだセンサーと被写体認識能力がもの足りなかったけれど、OM−1Uのエンジン強化版ならあの造りのめっちゃいい本体に見合うかも。

書込番号:26112540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2025/03/16 18:05(7ヶ月以上前)

>mosyupaさん

> 個人的な考えとしては、動体には強くないけど(位相差によるピクセル欠け)の無いコントラストAF機もあっていいように思います。

コントラストAFはどうしても動画で迷うので、位相差AFの搭載はマストだと思います
結局、パナソニックも、位相差AFの搭載に踏み切りました

>mosyupaさん
>さすらいの『M』さん

インタビューで、OMDSは、いわゆるエントリーモデルについては、かなり否定的なニュアンスの発言をしていたので、彼らは、EP-7、E -M10、をオリンパス(ブランド)から譲り受けず、いわゆるPENについては、スクラッチから開発すると思います

私の予想では、次のPENは、OM-5を置き換えるモデルになると思います
だから、彼らは、OM-5を、TYPE-C化しなかったと思います

ちなみに、各社、エントリー機については、インタビューや製品動向から考えて、

キヤノン   やる気満々(APS-CもFFも)
ニコン    やる気満々(APS-Cのみ)
ソニー    やる気なし
フジ     やる気なし
パナソニック やる気満々(FF)
       やる気なし(MFT)

という感じだと思います

書込番号:26112628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/16 18:26(7ヶ月以上前)

わたしは OM-3のリモコンで
OM-1II とも互換性を無くすのは どうしたことか と思います。
OM-1IIで使っていた人にも OM-3用に買え というのですから。
1万円もするのだから OM-1/OM-1II /(OM-5) ユーザーでOM-3も買った人には
無償交換して良いと思います。
前リモコンは販売停止して市場在庫もすべて引き上げるべきです。(紛らわしいので)
まあ それもあって OM-5ユーザーの私は素直にOM-3バンザイとも言えないんですけど。。。

書込番号:26112664

ナイスクチコミ!7


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/16 18:58(7ヶ月以上前)

>あれこれどれさん
>>『コントラストAFはどうしても動画で迷うので、位相差AFの搭載はマストだと思います』

静止画なら動体でも(このクラスのカメラで使うかどうかは別にして)75mmF1.8や40-150mmF2.8なら何とかなったりするのでええかな?!思ったんですが、動画時のAFには考えが至りませんでした。スマホで動画を撮るのも一般化してきた昨今、動画時のAF性能も重要ですよね。
E-M1U系のセンサーは画質・性能のバランスも良いしF1.8レンズ群を使えばイルミイベント位の暗さは対応できるので数量の力で安く確保できるならことらのほうが現実的そうですね。

OM-5については単に会社移行時点でのE-M5Vのガワ(ボディパーツ)が基盤等内部部品より先に無くなったので、中身そのままでガワ変更プラスアルファになったんだと思っています。その後の製品展開まで考えてはいなかっただろうなぁと。中の人にしか知り得ない事ですが。
EVF非搭載の方が安くコンパクトにできるのは自明なのでエントリー機としてEVF無PENはラインナップとして生き残るかも。

書込番号:26112734

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/16 19:11(7ヶ月以上前)

当機種

桜が咲いた時を想定して撮影

>さすらいの『M』さん

OM-3で従来のリモコンが使えない理由は言い訳レベルでも良いのでアナウンスが欲しいですよね。
 距離が伸びたのは、どんなルックスでもいいから人物添景が欲しいような時に偶然に頼らず肖像権なんかを気にしなくて良いように自分が歩いて行ってリモコンを押せば良さそうなので良いと思いますけど、特に技術的(電波法等の適合なんかも)な理由説明も無く切り捨てられるのは一言文句やら愚痴を言いたくなります。

書込番号:26112747

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2025/03/16 19:21(7ヶ月以上前)

僕の解釈ではOM-3はOM-5の後継機
クラシック要素を多くするためにフィルム時代にあった番号だけ使うつもりなんだと思う

5は無かったからね

クラシックとしてみるとあまりに中途半端なOM-3だけども
OM-5の後継機としてみるとクラシックを突き詰めすぎてないのは自然であり良いバランス

なので次はOM-10を出すかどうかじゃないかな?

僕としてはM10シリーズとE-Pシリーズ統合で
EVF内蔵のE-P出すのが一番満足する人多いんじゃないかな?と思う

書込番号:26112760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2025/03/16 19:55(7ヶ月以上前)

PENシリーズとしては、PEN E-P7の後継機と、PEN-Fの後継機になるかと思いますが、

E-P7も金属ボディにしてシルバーに加えてブラックも出してくれると嬉しいですね。

OMsystemになって1色しか展開しないのはちょっとニーズ思考弱すぎかな。在庫管理が楽なのはよく分かりますが。

あと、PEN-Fユーザーとして次期PEN-FUに期待するのは、

ボディはすでに完成されているので変にいじらずそのままでOK。

中身はOM-3と同等にしつつ、CPボタンを加えて、EVFをOM-1Uと同じにスペックアップしてくれたら確実に買います。

あと、表面のロゴはPEN-Fのみ(軍幹部トップには初期型と同様にPEN-FU)を入れる形にし、

OMsystemの社名ロゴは、RICOH GRVと同様に裏面にグレーで小さく入れる形にした方が絶対にカッコいいし売れると思います。

書込番号:26112804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2025/03/16 19:55(7ヶ月以上前)

ワイヤレスリモコンですが

OM-1(II)、OM-5、TG-7は新旧両方のリモコンが使えるのに、OM-3だけ新型しか使えないのはどういう制限なんだろう?とは思います。
対応表
https://jp.omsystem.com/img/goods/3/rmwr2_hyou.jpg

フォーサーズ時代の赤外線リモコン( 確かRM-1だったか)は、オリンパスのコンデジ初期の頃から共通に長く使えてたので助かってましたが。マイクロフォーサーズ機から使えなくなりました。

ちょっと前までは有線リモートケーブルなんかも新機種が出るたびに専用のものを買いなおさねばならないことが多く互換性を無くしてきました。
最近の機種(E-M1 IIあたりから?)になってやっと他社共通のサードパーティ製品の激安リモートケーブルが使えるようになったので、その点は良かったですけど、OM-3はその有線用のリモコン端子も無くなったんでしたっけ。
初期の頃のPenの外付けEVFも、アクセサリーポートが廃止されてからは使えなくなりました。

OM-D E-M1makrII、III、E-M1XのバッテリーはOM-1以降では仕様が変更され使えなくなりました。(大きさから容量はそんなに変わらなさそうに見えるのですが物理的な形状が変わってしまった)

バッテリーとかリモコン等の純正オプションは結構なお値段なので、可能な限り共通仕様にして欲しいですよね。

話が逸れましたが、Penが今後も外付けEVFに対応できないないのであれば、Pen-Fみたいな内臓EVFモデルも欲しいですよね。となるとやはりOM-Dとの差別化はどうなるんだろうとは思いますけど。

書込番号:26112806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2025/03/16 20:19(7ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん
>mosyupaさん
>ここにしか咲かない花2012さん

リモコンの件ですが、O.I.Shareが「ワイヤレスリモコンモード(BluetoothBluetooth接続)」をサポートしているので、OM-3ではそれを使ってくださいという趣旨だと思います
このモード、夜間撮影モード(スマホの画面が暗赤色表示になる)を備えていたりして便利だと思います
Wi-Fiと違ってBluetoothは混雑に強いので有線リモコンの代わりにもなると思います

書込番号:26112828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/16 20:52(7ヶ月以上前)

>mosyupaさん
> 現行機種は全て20MPではないでしょうか。

確かに、E-PL7は生産を終了しているので、Pen系のE-P7もOM系のOM-10 mark IVも20MPですね。
そうしますと、Pen系についてみると、あれこれどれさんのおっしゃる通り位相差AFに対応させるくらいで良いと思いますね。
像面位相差AFでの画素欠損の件については、動画に力を入れるPanasonicがとうとうあきらめて画素欠損ありの遮光マスク式にしてしまったのに、動画はそれほど気にしていないOM SYSTEMが画素欠損なしのクアッドピクセルAFを採用してしまったのは皮肉といいますか、なんといいますか…

あと、PenとPen-Fは、私も別物だと思います。
フィルムカメラのPenシリーズも、Pen-F系が一眼レフのシステムカメラ、それ以外のモデルはレンジファインダーのレンズ固定式カメラでしたので、一線を画していました
Pen-Fシリーズは10年に1回でもいいから、少し余裕ができたときにでもその時のOM系ハイエンドモデルから派生させてくれればよいと思っています。

といっても、E-P7のデザインはフィルムカメラのPen Fに似せてあるんですけどね(笑)

書込番号:26112865

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2025/03/16 21:20(7ヶ月以上前)

>YoungWayさん

> 動画はそれほど気にしていないOM SYSTEMが画素欠損なしのクアッドピクセルAFを採用してしまったのは皮肉といいますか、なんといいますか…

^^;
クァッドビクセルAFは、要するにソニー方式のデュアルピクセルAFのバリエーションだと思います
キヤノンのDPCMOSAFと比べると開口効率は良くないみたいです
なので、何が悲しくてMFTセンサーで?、と思わなくもありません^^;

ただし、MFのクアッドピクセルセンサーは一般的なスマホセンサーと同じような画素ピッチなので、通常の像面位相差センサーと比べて、生産コスト的に有利なのかもしれません

書込番号:26112904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/16 22:10(7ヶ月以上前)

>あれこれどれさん
>箱型のレンズ交換機については、急激に動いている

今箱型でEVF載ってるのはソニーだけですかね
フジやライカの光学ファインダ機はもちろんありますけど

PENのキャラを考えるとEVF付きのコンパクトな箱型がとっても合うと思うんです

書込番号:26112964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2025/03/16 23:11(7ヶ月以上前)

>ほoちさん

> PENのキャラを考えるとEVF付きのコンパクトな箱型がとっても合うと思うんです

そういうことだと、先に書いたように、OMDSはOM-5の実質後継機として投入すると思います
そのモデルのボディサイズは極端に小さいものにはならないと思います
OM-3は横幅の大きさがホールディング性を担保していると思います

書込番号:26113030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:176件

2025/03/17 07:10(7ヶ月以上前)

OMDSの悪いところは、基本性能の設定です。
エントリー向けだからと言って、像面位相差AFを省いたり、認識AFを搭載しなかったり、旧機種からの買い替え需要に応えられていないことです。
ソニーも、キヤノンも、ニコンも、エントリー向けでもAFなどの基本性能は十分高いですし、モデルチェンジで進化させています。

エントリー向けのE-P7、E-M10Mk4の後継機、そしてストリートフォト向けのOM-3、PEN-F後継機あたりは、AF性能や機能が最新であれば、共通のイメージセンサーと画像処理エンジンで通用します。

4機種全てを発売するかは別にしても、エントリー向けはプラボディで電子シャッターのみの小型軽量な低価格機(10万円台前半)に、ストリートフォト向けは金属ボディで付加機能を充実させた中価格機(10万円台後半)とすれば、コスト面で差別化して十分に充実したラインナップが揃えられます。

そして、ハイエンドのOM-1MK2と、OM-1の機能を搭載したて小型軽量なOM-5後継機は耐環境性を突き詰めた高価格機(20万円台前半)とすることで、製品コンセプトやターゲットユーザーを明確にしたラインナップが揃います。

このようなラインナップであれば、エントリーユーザーの買い替えも期待出来ますし、ハイエンドユーザーは用途に応じて3機種くらい購入出来ます。

書込番号:26113200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2025/03/17 09:36(7ヶ月以上前)

>longingさん

OMDSが悩んでいるのは、センサーサイズが一つであることだと思います
ソニー、キヤノン、ニコン、は一つのマウントで二つのセンサーサイズをサポートしていて、カニバリゼーションをかわしていると思います
フジとパナソニックは二つのセンサーサイズを別々のマウントでサポートして、製品のキャラを明確に分けています
OMDSはそれをできないので、上位モデルと下位モデルの格差を思いっきり広げてカニバリゼーションを回避していていると思います、パナソニックのMFT機もそうなのかも?

書込番号:26113329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/17 10:47(7ヶ月以上前)

OMDSの弱点は、

計画的な開発ができていない。
レンズの開発、生産ができずに多くが
シグマ頼み。

いまだにエントリー機はマイクロUSB、
コントラストAFしか使えない低性能機。

センサーが自社で賄えないため、
新世代機を出しても、センサーが古いまま。

せっかくの積層型センサーも
読み出し速度が遅く、ローリングシャッター

歪みが積層型の中ではでやすい。

マイクロフォーサーズとしてはパナソニック
と比べて、無理やりに解像度を出そうとするあまり
JPEGなどのエッジ処理が綺麗でない。

レンズの多くが旧式化しつつあり、
OM上位機での連写性能を活かせるレンズが
ごくわずか。新発売されるレンズもフルサイズ
用を流用したシグマOEMのためか、制限がかかる
という仕様。

マイクロフォーサーズゆえに
高価格な商品が出せない、出しても売れない
というジレンマ。消費者としては良いのだろうが
他メーカーは、ミドルレンジでも30-60万でも
販売ができる。

センサーサイズゆえの発展性の限界、
スマホなどとの差別化が難しい。

オリンパスから切り捨てられたことによる
イメージダウン、事業継続性が不透明なゆえに
マウントやラインナップの将来性が不安。

フィルムOMやフォーサーズも「続ける」と
言っておきながら終了したという信頼性が低い
過去からの負のイメージ。

カメラ事業しかないための経営地盤の弱さ。

従業員数が多い割に
売上金額が少ないという製造業としては致命的な
採算性の悪さ。(2000人規模で売上金額が300億もない。
従業員規模を考えると、500億はないと製造業としては
厳しいライン)

書込番号:26113396

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/17 11:43(7ヶ月以上前)

OMDS設立時に3年分の赤字補填資金と開発費を含む運転資金をオリンパスから手切れ金としてもらったはずですが、それが残っているかどうか。

独立企業で赤字になっても頼れる親会社もなく、外部からの資金調達も難しいでしょう。
基本的には商品を売って利益を出さないと資金はどんどん減り続けます。
開発費をいつまで出せるかどうか。

書込番号:26113439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/17 12:11(7ヶ月以上前)

OMDSは株式公開をしていませんが、
インタビュー記事などを見ると

「継続的に売上、利益が増やせる体制に変革できた」
「売上と利益が増加している」

と色よいコメントを出しますが、ここで毎回
欠落している一言があります。

単年度でもいいから「黒字化しました」
という発言が一切ないのですよね。

過去3年間も売上金額増加、利益も改善して
きましたが、赤字なのは変わっていませんし、
昨今の人件費高騰で「黒字化できる」のか。

オリンパスから渡された手切金でいつまでも
食いつなげるわけはありませんし、そろそろ
正念場でしょう。

書込番号:26113460

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2025/03/17 12:19(7ヶ月以上前)

>プレナ2さん

> せっかくの積層型センサーも読み出し速度が遅く、ローリングシャッター歪みが積層型の中ではでやすい。

OM-3のセンサーは、その構造上、読み出す画素数が半端ではないので…

電子シャッター時のフラッシュ同調速度で比較すると、
R1 1/320
R3 1/180
R5M2 1/160
OM-3 1/100
ということで、OM-3はそれなりに頑張っていると思います

書込番号:26113468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-3 ボディ
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-3 ボディ

最安価格(税込):¥199,386発売日:2025年 3月 1日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-3 ボディをお気に入り製品に追加する <257

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング