ミラーレスのボディサイズについて、思うこと・・
ペンタQは、あのサイズに存在意義があるのだから、あれでOK。
コンデジからのステップアップ層をターゲットにしている機種は、とりあえず今のサイズでも
よいだろう。
しかし・・
ある機種の場合、明らかに、ボディサイズが小さいように思える。
ボディが小さいと、レンズとのバランスが悪くなる。特に、望遠を使いたい場合・・
ボディが小さいと、背面のスペースに余裕がなくなるから、ボタンやダイヤルも少なくなる。
当然、操作性も悪くなる。又、右の親指を置き所に迷うから、うっかりボタンを触ってしまう、
誤操作も多くなる。EVFを内蔵したくても、スペースがないから、別売の外付EVFが必要に
なる。
ミラーレスのボディは、高さは8センチ程度(ただし、EVF部分のみ上に張り出している
スタイルの機種を除く)、横幅12センチ以上は最低必要だと思うが、皆さん、どうでしょうか。
書込番号:14856437
5点
そう考える人はミラーレスを使う必要はありません。いくらでも一眼レフの選択肢があるのだから、考えたり悩んだりする方がおかしいです。
書込番号:14856485
16点
ミラーレス機はある意味コンデジからのステップアップを想定しているでしょう。
ペンタックスのQだけ特別扱いですか(笑)
ペンタックスのカメラは何でもよく見えるんでしょうねw
書込番号:14856516 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
本家ぼやっきー さん
Qが、どこのメーカーの機種かは関係ありません。
あの大きさでないと、存在意義がないと言っているだけです。
このスレは特定のメーカーや機種に肩入れするのではなく、公平な目でミラーレスの
ボディサイズについて、真面目に論ずるスレにしたいので、ご協力をお願いします。
書込番号:14856656
3点
ミラーレスといってもサイズは色々あるので、それぞれ自分に合ったミラーレスを買えばいいと思います。
パナソニックのGH系はミラーレスにしては大きめですよ。
書込番号:14856738
5点
女性が使うことや若年層がつかうこともお考えに入っておりますでしょうか。
私はスマホの入力で、ソフトキーボードが小さく閉口しておりますが、若年層や女性はむしろ以前の携帯並に使いこなしているようです。
なのでミラーレスでも同様なことになりそうなので、哀しいことを敢えて伏せ、「男は黙って一眼レフ」と言い聞かせます。
手が大きい人、細かい操作が得意な人、汗っかきでiPhoneが通話中にすぐスピーカーモードになっちゃう人なんか居り、千差万別。
自分基準なら使いやすいものを上手に選べる能力を磨きたいですね。
書込番号:14856782 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
たしかにスレ主がおっしゃるようにK-01はデジイチからファインダーをとっただけの不恰好で使いにくそうなカメラだとは思います(笑)
あと、ちなみにQはミラーレスというよりレンズが交換できるただのコンデジ。
書込番号:14856845
7点
↑ デザインコンプレックスw
不細工なコンデジと同じかっこのミラーレス+中途半端なパンケーキもどきのレンズのぼったくりカメラ(すぐに暴落)がお勧めなのかな。
スレ主さんのお話だと EM5がベストなのかな?
しっかり撮りたいと思ったらEVFが付いてた方がいいのかもしれないけど、小さく軽く、お手軽に て観念からだとマニア向けになってしまうしね。
でもフォーサーズが目指した小型軽量では小さすぎるファインダーは欠点だったので見やすいEVFはそこを解消してくれますね。
ただ一眼レフなれしているとブラックアウトが気になるのでムービーカメラみたいにそのまま画像が見えると便利だとおもうんですが。(もしあったらゴメンナサイね。)
書込番号:14856989
7点
こんばんわ〜
>ボディが小さいと、レンズとのバランスが悪くなる。特に、望遠を使いたい場合・
この辺考えると明るいレンズとかでもバランスが悪そうなのでミラーレスだと
あまり明るいレンズは出ない様な気がします。
この辺考えるとボケに依存する撮影スタイルとは相性が悪いと思います。
むしろニコワンの様に小さいセンサーを積んでいるとテーブルフォトや小物撮りが
楽なので普段使いには良いかも^^
>ミラーレスのボディは、高さは8センチ程度(ただし、EVF部分のみ上に張り出している
>スタイルの機種を除く)、横幅12センチ以上は最低必要だと思うが、皆さん、どうでしょうか。
同意しますが今の若い人は器用に携帯でメールを打ったりしているのであんまり問題じゃないのかも^^
実際、大きくするならファイダー付けてくれって感じです。←これだとミラーレスじゃないよ!
書込番号:14856999
2点
レンズとのバランスってよく言われますが、ボディが重くなれば安定するという理屈はよく分からないです。
余計に重くなって手持ちが辛くなるだけだと思うのですが。
とりあえずNEX-F3使ってて、操作性以外文句はないです。
あと二つ程機能割り当てられるボタンがあれば満足なんですけどね。
付けられないことは無いと思うのですが
ついでに、誤操作しそうだと思ったことは無いですよ。
EVFはボディ小さいとか関係ないでしょう。
内蔵したいなら大きくすればいいだけですし、内蔵されている製品もあります。
書込番号:14857029
3点
皆さん、様々なご意見、ありがとうございます。大変参考になります。
ミラーレスにも色々なタイプがあるわけですが、ハイエンドモデル・・
つまり、一眼レフの重さに耐えられなくなった人たち(必ずしもシニア世代とは限りません)
が、代わりにメイン機として使用するミラーレスは、ボディをある程度大きくして、操作ボタン
やダイヤルを増やした方が使いやすいと思うのです。
ただ、何名かの方がおっしゃるように、今の若い人たちは携帯で器用にメールを打ったり
しているわけですから、ボディの大型化は必要ない、というお考えかもしれません。
書込番号:14857140
2点
液晶の大きさや操作性を考えれば、ある程度の大きさはあった方が良いのでしょうけど、レンズとのバランスはバッテリーグリップなどのオプションでどうとでもなりますし、そもそも相対的な問題です。
どれくらいの望遠の話か分かりませんが、マイクロフォーザーズは換算350mmが200gちょいですし、大きなDSLRだって800mmつければバランス悪いでしょう。NIKON1の10-100なんかは、あれはカメラが小さいのでなくレンズが大きすぎるだけです。
書込番号:14857174
2点
同感です。
わたしも、常々 ボディーサイズのダイエット化に
閉口してます。
Qは常識破りで、ギミック なので よいです。
ですが、あとの機種は おしなべて
サイズが タスキに流し、帯に短しです。
ミノルタCLE程度の 重さ、厚さはあって
欲しいものです。
ソニーのF3なぞ、形はいいのですが
液晶パネルがなかなか持ち上がりません。
爪で くりっと してやらないといけない。
背面の滑らかな デザイン優先
とっても残念。
ミラーレスは 機能は少なくてよいから、
ボタンにして、しっかりした厚みの物に
ならないでせうか
書込番号:14857831
5点
ボディサイズは最終的には撮像素子の大きさに左右されるのですから、Qの1/2.3、V1の1、μ4/3の4/3、NEXやEOS-MのAPS-C、と見てみれば大体それ相応の大きさ(薄さ、体積はまた別ですが)になっていると思いますよ。
まして噂されているフルサイズのノンレフレックスがリリースされれば、ボディも当然大きくなりますから、レンズの大きさも合わせると世間一般で認識されかけている「ミラーレス=小型軽量」は最早成立しなくなりますね。(小さいミラーレスもあるし大きいミラーレスもあるよってね^o^)
まあもともとレフレックス(DSLR)に較べたらミラーボックスやペンタプリズム部分が無くなるのでボディの体積は小型化できるのは当然ですが、撮像素子にしっかりと光を導くためにはレンズはある程度大きく成らざるを得ないので、望遠レンズをつけたノンレフレックスは重さこそ軽いですが大きさはとてもコンパクトとは言えないですよね。
ノンレフレックスのボディサイズの最適解は撮像素子に左右されるますが、メーカーの志向に合わせればAPS-CでもNEXのような限界に挑戦したような薄くて小さいボディにも出来るし、パナのG、GHのようなDSLRライクな大きさ(それでもボディ重量は軽い)にも出来る自由度があるということですね。
ユーザーは自分で設計してカスタマイズして受注生産して貰えるわけではないので、ボディサイズについて自分の嗜好に合ったメーカーのカメラを選んで使えばよいってことじゃないですか。
書込番号:14858260
4点
>ミラーレスのボディサイズについて、思うこと・・
理想というわけではありません。
コンパクトでポケットに入り、なおかつ、手の中に収まるカメラの大きさは
横幅136.5mm、高さ76.7mm(公差、大)、厚さ29mm(光学系フランジバック27mm)
と思います。
ちなみに、横幅は、オリンパスOM−1も見習ったという、バルナックライカのサイズです。高さと厚みは、当方の設定値です。
たぶん、この大きさだと、カメラの長手方向に指の引っかかり程度の突起があればグリップは必要ないと思います。
>横幅12センチ以上
この大きさだとクリアと思います。ちょっと横幅が足りないかなという感じです。デジカメは、背面液晶の影響で、ボディの厚みが厚いですから、もう少し薄くしてくれれば、望遠の構えも楽になると思います。高さ80mmは、ちょっとかさばるのではないでしょうか。
EVFだったら、昔のウエストレベルファインダーのように、スイッチ操作、ワンアクションで、ボディからポップアップして、上からのぞく形式でも良いと思います。そうすると高さ方向は70〜76mm以内に収まるのではないでしょうか。
ウエストレベルにすると石畳が撮りやすくなるので、個人的には、ありがたいです。
交換式EVFファインダーにして、アイレベル、ウエストレベル、アクションファインダーなどが揃ってると、もっとうれしいかな、と思ったりしています。キヤノンが参入してきてるので、このあたりの便利さは、光学屋さんであれば熟知していると思いますので、ちょっと期待してます。
書込番号:14858620
1点
GH3、G3、E-M5、X-pro1、NEX-7、K-01といった大きめのサイズのボディの機種もありますからね。
人によって最適なボディサイズというのは違うので、小ささを追求したボディも有りでしょう。
現状、ミラーレス機のボディは様々なボディサイズがあるのでユーザーにとってはありがたいのでは。
書込番号:14859723
1点
わたしは小さければ小さいほどよいです。
ボディを持ち歩くというよりはレンズを持ち歩くみたいな。
書込番号:14859877
2点
多数の方からご意見いただき、誠にありがとうございました。
自分に合ったサイズの機種を選べば良い、ということですね。
冒頭の私の発言は、「個人の意見の押しつけ」だったかもしれません。
私と正反対の意見もありましたが、謙虚に受け止めたいと思います。
ただ、興味深かったのは、あじごはんこげたさんが、「横幅136.5p」とおっしゃった
ことです。ハイエンド・ミラーレスは、バルナックライカのボディサイズを参照にした方が良い
のでしょうか。
書込番号:14860452
1点
ボディとレンズのバランスを考えるのはナンセンスでは?
一眼レフでもアンバランスなものあるでしょ?
それを特に問題に感じないのは昔から見慣れているor憧れがあるからでしょう。
そのうちNEXの不恰好さにも慣れますよw
書込番号:14860775
0点
レンズが小さくなればボデイもある程度小さくても良いかと思いますが
NEXもEOS−Mもボデイとレンズのバランスはレンズでっかち傾向
penのレンズが伸びなければE−PL2あたりがデザイン的にも操作しやすさからも丁度良い
撮影で使いやすいミニマムはE−PL2やNEXF−3あたりでしょう
極端な話1眼レフのプリズムをカットしてボデイを薄くした大きさくさいでも良い
黒ボデイのオートボーイ、パワーショットG6、マニヤ7のようなグリップのあるミラーレスで撮影時の操作性重視のモデルは出ないか
電池もできれば単三で高機能はいらないから操作系が使いやすいモデルの登場を期待する
(無理か!)
オートボーイスーパーのデザインベースのEOS−M
操作性もよさそうだしレンズとのバランスもよさそうだし
どうかな
鞄への収納とか考えず撮影しやすいモデルも検討してくださいお願いします
(右手の親指の行き場に迷わないスペースを・・・)
書込番号:14860852
2点
私もα7大好きさんと同じて
ボディなんて小さいければ小さいほどいいです。
レンズの裏に撮像素子くらいのボディが
貼り付いてるのが理想です。
そもそもボディとレンズのバランスに
理想的な比率なんて無いと思います。
書込番号:14861134
3点
レンズよりボディのほうが小さいのが許せないなら一眼全部ダメじゃん。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1207/12/news062.html
これよりでっかいボディ以外許せないんでしょ?
まぁ、100歩譲ってこれより小さいボディは発売禁止でOKとしよう。じゃあBORGとか天体望遠鏡にカメラ付けてる奴見たら、またそのカメラは発売禁止にするの?
余計なもの付けなきゃいけない、軽くて小さいカメラを売ってるのは許せないとか意味不明だよね。
いろんなカメラがあるんだから、自分は好きなの買えばいいんじゃないの?
書込番号:14861244
0点
横レス失礼します。
ムアディブさん、↓これは誰のコメントでしょうか?
>レンズよりボディのほうが小さいのが許せないなら一眼全部ダメじゃん。
ある程度の大きさが欲しいと書かれているコメントはありますが
レンズより小さいボディは駄目なんて誰も書かれていない様な気がします。
2回ほどスレ全体を読みかえしましたが良くわかりませんでした。
書込番号:14861419
7点
>ハイエンド・ミラーレスは、バルナックライカのボディサイズを参照にした方が良い
のでしょうか。
あ!、これ!、良いと思いましたが、検討したら、すごく難しい。
バルナックライカと同サイズのミラーレスで、高性能レンズを着けて、今どきの技術で、ボディ厚30mm前後を実現してポケットに収まるかなあ。
背面液晶と画像センサの厚みで、ゴロンとした感じのボディになるかも...液晶の保護材って、ガラス面も含めてかなり分厚いですし、ボディの剛性も要るのでシェルのダイカストもしくは、エンプラの厚みも太くなる。ボディの厚みは40mm厚ぐらいとなると、バルナックのサイズに内部回路が収まるかどうか...実現は難しいかも。
書込番号:14861759
1点
皆さん、お早うございます。
複数の方から、ボディとレンズのバランスについて、ご意見いただきました。
これは持ち方、構え方次第で解決出来る面もあるし、バッテリーグリップを
つける方法もありますね。
バランスが悪いと思ったら、自分で工夫すれば良いわけですね。
よって、私も冒頭の発言については、考え直していきたいと思います。
書込番号:14862201
0点
別に小さいのが悪い訳じゃなく
小さいのと大きいのがあると良いかと思います
携帯電話だって一時60gくらいまで小さくなったけど液晶画面のサイズや使用電池の容量
あと操作性を含め今の大きさ、重さに落ち着いているかと思います
スマートフォンはいまだに模索中?
書込番号:14862224
1点
こんにちわ〜
フィルムカメラの場合、左側に撮影後のフィルムを巻き取るスペースが
必要なのでデジタルの場合はあまり参考にしない方が良いかも^^
NEXの場合はマウントを左に寄せているので横幅に関しては数値以上に快適な気がします。
この辺は他社も見習って欲しい所ですね〜
特にオリンパスの場合一眼のE-1で同じ様な事をやっていましたので
ミラーレス機であまり受け継がれていないのが非常に残念です。
個人的には軽薄短小はお金がかかるのでK-01みたいなファインダー取っただけで
実売3万以下ってタイプの方がうれしいです(笑)
書込番号:14863593
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/09 2:56:57 | |
| 0 | 2025/11/08 18:57:46 | |
| 0 | 2025/11/08 17:55:06 | |
| 6 | 2025/11/08 23:18:23 | |
| 2 | 2025/11/08 18:58:00 | |
| 0 | 2025/11/08 15:16:09 | |
| 3 | 2025/11/08 9:42:57 | |
| 21 | 2025/11/08 22:46:48 | |
| 0 | 2025/11/07 21:19:44 | |
| 3 | 2025/11/09 0:37:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








