


素朴な質問です。
最近GN50の製品を買ったのですが、GN50が本当に出ているのか自分で確認してみたくなりました。
家庭で簡単にできる確認方法がありましたら教えていただけるよう、よろしくお願いします。
書込番号:20679909
0点

>Nadeleさん
真っ暗な部屋の中で、黒くした壁に向けて発光させては如何でしょうか?
式:ガイドナンバー(GN)=距離(m)×絞り値(F値)
50=K×22
K=50÷22
K=2.272727272727273
絞り値22にセットし、壁から2.272m離した場所にカメラをセットします。
書込番号:20679934
1点

>Nadeleさん
その先にAnyな置物を置かれ、光が明るい場所で撮影したものと比較して確認されては如何でしょうか?
書込番号:20679942
1点

フラッシュメーターが有れば確かです。
フラッシュメーターが無い場合は。
まず 公称ガイドナンバーは
ISO100 1mの数値が多い。
ガイドナンバー
1mでGN50なら
理論値は2mでGN25
4mでGN12.5では有るが
フラッシュ光の特性として、距離が伸びるほど、理論値を下回る。
昔の写真電球だと、フラッシュ光より、理論値に近い数値になる特性が有るので、
公称GNが出てるかテストするには、1mでテストする必要有ります。
TTLオートだと、被写体の反射率に、発光量は可変してしまうので
マニュアル発光がテストになると思います。
標準露出になる
絞り値が
1mでF50が
GN50です。
F50とかレンズにないから
2mでF25
4mでF12.5
8mでF6.25
で適正露出になったら
実際は 1mでの
GNはもっと有ると言う事です。
凄く 面倒な計算だから
フラッシュメーターが有るのです。
フラッシュメーターだと
1/10絞りで表示したりします。
書込番号:20679962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GNってガイドナンバーですから
あくまで明るさの”ガイド”です
光量として機械を使えば確認はできますが
家庭で簡単にできる確認方法って写った写真の明るさで検討つける訳だから
大体ではありますが
暗い所で撮って適正露出か見てみるって事でしょうね
GN50ってiso100でF値1.0で50m先が適正露出になるくらいと言う事です
おかめ@桓武平氏さんの
>絞り値22にセットし、壁から2.272m離した場所にカメラをセットします。
はiso100の場合2.272m先で適正露出になると言う事です
明るさを確認する場合
ストロボ以外の明かりの影響を減らす為
部屋は暗め、ISOは低め、F値は大きめ、SSは高め、が良いかと思います
書込番号:20679980
1点

黒暗幕内での無反射状態でのガイドナンバーにメーカーごと一定の係数を掛け合わせいます。
これは直射発光でも室内では天井や壁から反射光があるためで実際での撮影状態を加味しています。
ただこの撮影状態もメーカーごとまちまちなので係数はメーカーに問い合わせして確認されてください。
書込番号:20680046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧来、GNは、135フィルム (いわゆる35mm判) でf=35mmレンズ画角をカバーできる配光時の光量で、表示していました。
ところがレンズのズーム多用に伴ってフラッシュ側がズーム連動できるようになると、
最狭角(テレ)で表示するとGNに大きい数字を当てられるので、
まやかしといっても言い過ぎでない表示が横行するようになっています。
因みにニコンのスピードライトは旧来通り35mm画角での表示です。
仕様書には、配光ごとのGN記載がありますので、35mm配光の数字を較べてください。
書込番号:20680125
1点

Nadeleさん こんにちは
計算式で 出した値で撮影してみれば 判ると思いますが その時 GNの横に書かれている時のISO感度 後はズーム式のヘッドの場合 GN50の時の焦点距離に合わせ レンズやズームへッドの位置も その焦点距離に合わせでテストする必要があります。
でも 画像の場合中心部だけ見るのでしたら 焦点距離が違っていても 周辺が暗くなるだけですので 確認はできると思います。
書込番号:20680163
1点

こんにちは。
うさらネットさんの仰るとおり。
おそらくお持ちのストロボのガイドナンバー50というのは、
105mm時(ISO100)のときの数値だと思います。
たぶん35mm時はGN35くらいかと。
確かにこれはまやかしですよね。
なのでGN50にこだわるのなら、105mmのレンズでストロボの
照射角も105mmにしてテストして画面全体が適正露出か見るのが
のがいいと思います。
書込番号:20680399
1点


こんばんは
たくさんの返信ありがとうございました。
帰宅してから皆様のアドバイスを参考にさっそくやってみました。
>おかめ@桓武平氏さん
具体的で分かりやすいアドバイス、まことにありがとうございます。
部屋を真っ暗にして指示通りやってみました。フル発光の「キーン」という音ともに、まあまあの写真が撮れました。GN50を信じられそうです(笑)
同時にGN20の小型フラッシュを試したところ、「キーン」音は同じものの明らかにローキーな写真しか撮れませんでした。
実はこの疑問を抱いた理由は、GN20とGN50の発光パワーの差がイマイチ感じられなかったからなのです。お陰で、今回購入したGN50の製品を今後も安心して使えそうです。
>M郡の橋さん
詳しい解説、まことにありがとうございます。
GNについてはこれを機に真面目に勉強してみたいと思いました。
確か父親が露出計を持っているはずなので、今度借りて計測してみようと思います。
>gda_hisashiさん
アドバイスありがとうございます。
GNって明るさの単位か何かだと思っていたのですが、そういうものなんですね。
勉強になりました。
実験は暗黒(しかも寒い)の部屋で行いました。
カメラはフジフィルムX-T2、フラッシュはEF-X500です。
>がんばれ!トキナーさん
アドバイスありがとうこざいます。
なるほどメーカーごとに多少数値に違いがあるのですね。
今後、他社製品を購入するときの参考にさせていただきます。
>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。
なるほど、メーカーによって表記が違うのですね。
因みにキヤノン、フジフィルム、ソニー、オリンパスのフラッシュ広告を閲覧した限りでは各社最大GNを表示しているようですね。ニコンだけが35mm時のGN表記のようです。
ニコン製品と比較するときは注意が必要ですね。
仕様書確認しました。35mm時で33.1ということです。
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
GNがレンズ焦点距離と関係してるなど、今回の皆様のアドバイスで色々知ることができました。
もう少し自分でも勉強してみます。
>BAJA人さん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り、35mm時は33.1で最大GN50は105mm時でした。
今のところフジフィルム以外の製品を購入する予定はありませんが、そのようなときは気をつけたいと思います。
>dai1234567さん
実はこの表、大いに役立ちました。まことにありがとうございます。
私のカメラ(FUJIFILM X-T2)、ISOが100にならないので困ってましたがこの表を使いISO200でも検証することができました。
GN50、確認できたと思います。助かりました。
書込番号:20681622
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「フラッシュ・ストロボ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/19 21:34:18 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/15 11:17:37 |
![]() ![]() |
7 | 2025/07/11 7:15:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/07/10 12:53:57 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/02 22:02:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/12 23:14:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/17 8:21:20 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/18 13:13:04 |
![]() ![]() |
106 | 2025/04/16 11:23:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/19 15:26:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





