『PENTAXを選択する理由』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ158

返信34

お気に入りに追加

標準

PENTAXを選択する理由

2008/07/27 08:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K20D ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

おはようございます。

下の方でシェアの話題で盛り上がっていますが、自分がペンタを選択した理由を考えてみるいい機会になりました。
初めてのデジタル一眼レフはヤフオクでのist*DSでしたが、選んだのはコストとファインダーの2点だけでした。
その後、他のメーカーに乗り換える機会はたくさんありましたが、K10D〜K20Dと現在に至っています。

これまでもこの掲示板に何度も書き込みましたが、K20Dの操作性や画質が気に入っているのは確かです。
でも、操作性は各社工夫を凝らしているところですし、慣れの問題もあります。
画質に関しても、例えばここの作例表示の環境やインクジェットプリンターでのA4程度の出力では、
他機との違いはわかりません。少なくても自分には見分けられないでしょう。
その程度の出力では場合によってはコンデジの方が綺麗に見えることもありますでしょうし、
自分の作品を鑑賞したり、世間に公開する環境も多くの方が同じようなものだと思っています。

高感度の画質は向上しましたが、極低照度での撮影で発生する嫌な画像の乱れ(ノイズ?)が最近気になっています。

また多くの方が望まれているコマ速の問題では自分の撮影環境では必要ないので、
直接的には気になりませんがコマ速が上がることによる副産物、像消失時間の短縮や
シャッタータイムラグの短縮など、いわゆるキレがよくなることは望んでいます。
現在は向上したとは言えキレに関しては満足していません。

AFの速度や精度に関してもAFを補助的にしか使っていませんので問題視していないだけで、
AF主体で撮影される方には辛い部分があるだろうな とは正直感じています。

ペンタ機のメリットとしてよく言われるのがレンズ対応の懐の深さ、そしてその全てのレンズで
手ブレ補正機能が働くことです。
以前KマウントやM42マウントはユニバーサルマウントとして製造するメーカーも個体数も多いのは確かです。
オールドレンズを所有している方やファンの方には絶大な使用条件になるでしょう。
自分も何本かそういうレンズを購入して楽しんだこともありますが、
自然と使わなくなり、その多くを手放した今、あまりメリットを感じる部分ではなくなりました。

ネガティブな内容が多くなりましたが、
それでは何故ペンタにこだわり、使っているのか……

写真をやるうえで最も重要なこと、それは撮ることです。
どんなに素晴らしいテクニックを持っていても、どんなに素晴らしい光景に出逢っても
撮らないことにはどうしようもありません。
フイルム一眼レフから数えれば数十台の各メーカー各機種を使用してきましたが、
これほど撮りたい、いつでも持ち歩きたいと思わせてくれるカメラはありませんでした。
気が付くとカメラが手元にある。。。そんな状態です。
他のメーカー、他の機種ではこういう思いにならないのが私がPENTAXを選択する最大の理由です。
感傷的なことを書くつもりはありませんでしたが、この曖昧な理由を説明するには
やはりペンタ技術者のカメラ創りに対する思い深さのようなものを感じずにはいられません。

スペックや企業の経営方針を語るのも楽しいでしょうが、
その前に気に入ったカメラに出会い、どんどん撮ることを楽しみましょうよ。

書込番号:8132760

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2008/07/27 09:41(1年以上前)

機種不明

PENTAXに超ラブラブです

おはようございます

>風丸さん

僕は過去にも書き込んでいますが
[PENTAX *ist DS]でデジタル一眼デビューしました

PENTAXを選んだ理由として

@友達がPENTAX(フィルム)を使用していて、「素人でも使い易い」と聞いた事
Aその友達に先に[PENTAX *ist DS]を買われ触らせてもらって
自分なりに「使い易い」と納得出来た事

でした

他社(CやN社)のと比較は全くせずに[PENTAX *ist DS]を購入しました
って言うか勢いで買った感は否めませんが・・・

僕の添付画像やブログを見てもらえば解ると思いますが連写の必要な場所での撮影です

でも僕は連写が出来る様に設定していますが、連写はしません
勿論失敗は数え切れない程ありますが、
自分の感覚で撮影した写真が撮影したいのです・・・(頑固)

本当に変人なんですが、
自分の納得した機材(PENTAX)で自分の納得した写真が撮影したい[社台マニア]です


(こだわり)を持ち、自信を持って「PENTAXユーザー」と
言える様になりたいと思っています

でも(PENTAX)が好きだからこそ、苦言を呈する必要性もあると考えます

長文失礼致しました

書込番号:8132994

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/07/27 10:01(1年以上前)

風丸さんの拘り、分かります。


私は、ペンタが嫌いでキヤノンに行ったわけでは無いのですが…フルサイズの無いペンタが嫌なだけです(苦笑)

ペンタがフルサイズを出してもいいように、実は キヤノンには28‐300の高倍率ズームと、ペンタには無い28mmの2本しかレンズは買っていません。次のレンズを我慢し切れる内にペンタに戻りたいです。

書込番号:8133046

ナイスクチコミ!4


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/27 10:13(1年以上前)

当機種

車台マニアさん、こんにちは。

>自分の感覚で撮影した写真が撮影したいのです・・・(頑固)
そこ、大事ですよね。
不便すぎるのも困りますが、便利すぎても面白くありません。
AFが一般化してきた頃、ピントリングすらなくなったレンズもありました。
今ではAFであってもピントリングの操作性や操作感を重視したレンズが多く発売されています。
ピントや露出を合わせるのも楽しみの一つですし、単写で思い通りのタイミングで
レリーズするのも大きな楽しみですよね。

もちろん機能や性能が進歩するのは大歓迎ですが、
人が操る部分の楽しみを奪わない程度に進化して欲しいです。


カメラ好きのLokiさん、こんにちは。

フルサイズ、今はあまり感心がないのが正直なところですが、
実際に出ちゃったら心が揺らぐでしょうね(笑)
せめてフルサイズ並みのファインダーが欲しいかなぁ

書込番号:8133088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/07/27 10:46(1年以上前)

風丸さん、こんにちは。

トンボ、すごいですね〜!!逆光で真下からジャスピンですか〜。

4枚目はフィッシュアイですか?PLフィルターって付けられませんよね?

なんでお魚さんがばっちりなんですか〜。

どっちもありえません!!


>やはりペンタ技術者のカメラ創りに対する思い深さのようなものを感じずにはいられません。

ですよね〜!いじくってると、ビンビン、伝わって来ますよね〜。
その思いを、活かしきれていない自分が歯がゆいです(^ ^;

精進あるのみです(^O^)

書込番号:8133199

ナイスクチコミ!4


qchan1531さん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:2件 The Pleasuredome 1984 

2008/07/27 11:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

55-300mmでヒコーキ

ナイターの外野席から

風丸さん、
こんにちは。PENTAのアルバムサイトも拝見してましたが、技術や感性がすばらしいなあと感じておりました。風景の得意なK20の解像度や色合いなどもスタイルに合っているのではと思います。

さて私がPENTAを選ぶ理由ということですが、私はこう考えてます。
1.ファインダやホールディング(重さのバランスも含めて)がすばらしい
2.一連の操作がしやすくファインダに集中しやすい。
3.コーティングのすばらしささや個性的なラインアップ、マニュアル旧レンズを選べる
です。
あとひとつ、基本機能で写真の勉強ができることでしょうか。
私は、KM時代から鉄道ものやスナップ記念写真を撮っていましたが、
一度NIKONにあこがれ、D70sに行きかけました。
結局ファインダでistDS2に決め、いまはK10Dを買い足しました。
(すんません。K20Dユーザではないですが。。)
おっしゃるとおり、写真は撮らなければダメですね。
その気持ちを抱かせてくれる道具であるかどうかは、とても重要だと思います。
どちらかというと、今は、
・飛行機や鉄道などの動きもの
・手持ちの夜景(スナップ)
を好んで撮りますが、連写やAF速度などだとNやCのほうが向いてるとは思います。
でも道具を信頼していくと結構きちんと撮れるものというのも少しわかってきました。
AFや連写、手振れ補正はあくまで勉強の助けです。

最近は、いままで考えもしなかった花の写真なども撮ってたりします。
技術者の心を感じつつ道具を使いこなすというのは、趣味のなかでの醍醐味ですね。

書込番号:8133261

ナイスクチコミ!5


okiraku3さん
クチコミ投稿数:509件

2008/07/27 11:14(1年以上前)

風丸さん、こんにちは。

僕も初めてのデジタル一眼レフは*ist DSでした。実は当時、ペンタックスには全く興味がなかったのですが、購入を検討していた某カメラを店頭に見に行った際、隣に置いてあった*ist DSをふと手にとってファインダーを覗いた瞬間にビビッときました。*ist DS発売当時は競合製品のファインダーははっきりいってどれもしょぼかったですからね。

僕は画質にはあまりこだわりがなく、コンデジの画質に十分満足しているので、一眼レフにはコンデジで撮れないものが撮れることを求めます。例えば、子供を撮るにしてもコンデジだと撮りたいと思った一瞬の表情がなかなか撮れません。そしてもう一つは高感度の画質です。

僕も今はK20Dを使っていますが、*ist DSに比べてAFはもちろん、ISO3200での画質もずいぶんよくなったなあ、思っています。おかげで水族館での撮影がとても楽になりました。

水族館撮影時の感想:
*ist DS:AFでピントが合わないことが多いし、ISO3200だとノイズまみれになる。
K20D:AFでピントがばっちり。ISO3200も躊躇なく使える。

書込番号:8133290

ナイスクチコミ!3


うじーさん
クチコミ投稿数:81件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/27 11:21(1年以上前)

風丸さん、こんにちは。
いつもながら、作例には驚かされます^^。

風丸さんのPENTAXに対する愛情・・、強く伝わりました。
苦言を呈することも、好きだからなんですよね。

私もデジイチはPENTAXからで、理由は本当に安かったからでした。
デジイチは垣根も高そうだったので、いきなり投資もできず、
迷っていたのですが、そんな私でも手が出せたのが、istDL2でした。

istDL2は本当に良いカメラでした。
連写やAF等、機能面なんて、全く褒められたものではありませんが、
吐き出してくれる画質は、安いながらもとてもしっかりしたものでした。

他社カメラもとても素晴らしいですが、私にデジイチの楽しさを
教えてくれたのはPENTAXです。

私がPENTAXをこれからも使い続けようと思ってるのは、その感謝の
気持ちだけかもしれません^^;。

#シェアも気にならないと言えば、ウソですが、PENTAXの技術力なら、
#きっと挽回してくれますよ!

書込番号:8133308

ナイスクチコミ!3


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/27 13:01(1年以上前)

当機種

こんにちは。
>選んだのはコストとファインダーの2点だけでした。
私もそうです。
最初キャノンのキッスデジタルを購入しにお店に行ったのですがあまりのファインダーの見え方の差から*istDになってしまいました。
ファインダーが良いのが撮ってて楽しい理由なんでしょうね。
Kシリーズになってから手ぶれ補正も加わり家庭持ちであまり撮影に時間を掛けられない私には三脚も持たず手持ちでさっさと撮影できるこのカメラは大変便利です。
今日K20Dにケンコーの800mmミラーレンズ手持ちで撮影したアキアカネさん。
手ぶれ補正のおかげでレフレンズとも相性が良くコストパフォーマンス抜群ですね。
ちょっとこのレンズは安く作っているのでピントリングはペンタのレフズームと比べると回しにくいんですが。
ペンタ様Kシリーズと相性のよい高性能なレフレンズ作ってくださいね。

書込番号:8133688

ナイスクチコミ!5


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/27 18:03(1年以上前)

コメントいただいた皆さん、こんにちは。

ペンタッくんさん
久々に晴れ間がのぞいたこの日、オニヤンマが突然乱入してきました。
大急ぎでタムの90マクロに(ピントが一番見やすい!)レンズ交換しての撮影でした。
4枚目はFISH-EYEです。秋田県の田沢湖なのですが、透明度が高いのと
朝の光の角度のお陰で魚まで綺麗に撮れました。
写真を撮っていると「こんな風に撮りたいなぁ」ってイメージが浮かぶと思うのですが、
腕やセンスが急に良くなることはないので、光やタイミングなど「あなた任せ」の撮影が多いんですよ。

qchan1531さん
ペンタのアルバム、ほとんど放置状態なのでお恥ずかしいです。
初めてのデジタル一眼レフ、ist*DS購入の際の条件は、価格3万円前後とペンタプリズムでした。
オークションで最後まで迷ったのは、やはりペンタのist*Dだったんですよ。
どちらにしても最初からペンタユーザーになる宿命だったようです。
2台目のK10Dは発売からしばらくしてからの購入だったので、比較対象はキヤノンの40Dでした。
カタログスペックは圧倒的に40Dだったのですが、実際に店頭で触りあっさり候補からはずれてしまいました。
まったく手に馴染まなかったのです。

>その気持ちを抱かせてくれる道具であるかどうかは、とても重要だと思います。
まったく仰るとおりだと思います。

okiraku3さん
ist*DSの前はパナのFZ10→FZ30と使っていました。
その頃はデジ一に妙な対抗心があって張り合うような気持ちで写真を撮っていました。
自分にとっては画質も必要十分だったと思います。
でも、ist*DSにしてから圧倒的に撮影枚数が増えたのです。
ジャンルもほぼ無差別になりました。
コンデジの方が気軽に持ち出せるはずなのに撮影意欲を湧かせる何かがDSにはあったのだと思います。
DSは今でも現役で頑張っていますよ!

うじーさん
>理由は本当に安かったからでした。
きっかけってそういうものかもしれませんね。
今時のデジタル一眼レフはどこの製品も一定以上の水準にあって、
出力される絵も、実は素人の実用レベルでは大差ないような気がしています。
理由は様々でしょうが、道具としての愛着が持てるかどうかが大事なのかなと思います。

ken-sanさん
いつもながら見事ですね。
ミラーレンズらしいボケと切れ味にゾクゾクします。
気にはなっているのですが、使いこなせる自信がないですよ。
私もツバメやトンボを撮りますが、こういう撮影にはファインダー性能が本当に重要だと
実感しています。

書込番号:8134661

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:13件

2008/07/27 19:10(1年以上前)

風丸さん、こんばんは〜。

良い意味での拘りや愛着ですね、私も資金繰りが何時も潤沢で無い事も理由の一つですが
やはりデジタル一眼*istDS2を購入した事で、数年間、封印していた撮影の楽しみの世界に
再び、戻る事が出来たんです。

其れまではデジタルには応用が利かない、C社のFDレンズやカメラたちでしたので、思い切って乗り換え出来ました。

現在は、K10Dと共に、気が向いた時に撮影が即、出来る事が嬉しい限りです。
実は20年以上前に、雑誌の企画の記事を任された際に、ペンタの機種の事で未熟な私の知識の為にご迷惑を掛けた事が有りました。
その時に、必ず将来はペンタのカメラをメインにしますので〜!と、約束?した事が経緯が
ありまして、其れから20年後にやっと果たせました。

ペンタの方々も真剣になって、他社には無いペンタらしい良いカメラを開発しようと、
懸命になって開発努力している最中です。
今のカメラだって、素晴らしい物が沢山有りますね。
数字上の結果も大切ですが、何か独創性を感じられるカメラが有ってもいいのではと、
感じます。
大げさな言い方で恐縮ですが、ペンタにはそんな雰囲気と言うか、何かを感じるのです。

書込番号:8134865

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/27 19:53(1年以上前)

私は逆にAPS-C一筋ペンタを応援したいです(口ばっかりですが)。
当分フルサイズをメインとは考えられません。

逆光蜻蛉の撮り方はいただきます(真似したくても上手く撮れるか自信がないですが)。

書込番号:8135026

ナイスクチコミ!4


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/27 21:50(1年以上前)

こんばんは

キョロ坊さん
同じような境遇かも。。。
フイルム一眼を封印後 しばらくコンデジの時代がありました。
初めて買ったDSは良く働いてくれ、グリップが変色気味ですが、今も現役です。

PENTAXと言う会社には可笑しなイメージを持っています。
今でこそ大企業の一部になりましたが、町工場的技術者集団というイメージです。
そんな中から国産初の35ミリ一眼レフや世界初のクイックリターンミラーが生まれたのでしょうね。
当時なかなか理解されずに途切れていたハイパー系の操作性なんかも 
そんな風土だからこそ開発されたのだと思います。

うる星かめらさん
撮像素子のサイズにはあまり拘りがなく4/3以上あれば何の問題も感じてはいません。
逆光のトンボ 太陽付近ではMFもAFもほぼ不可能になりますので、
動体予測マニュアルでどうぞ(笑)

書込番号:8135609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/27 22:08(1年以上前)

風丸さん、こんばんは。

私はK20Dで一眼レフデビューをさせていただきました。

特にメーカーへのこだわりとかはなくて
最初はNIKON(一眼レフならニコンと思ってた)
次にFUJIFILM(S5Proがニコンマウントなので)
その次にCANON(40Dがすごく安かったのとG9を使っていたので)
その後お店でいろいろと触りまくり試写しまくりでしっくりきたのがK10D
それがK20Dにモデルチェンジするというので発売日まで待って購入しました。

5ヶ月近く使って不満なところは私にはちょっと重いということくらいで
ハイパー操作系といい、カメラ内RAW現像といい、コンパクトで比較的安めの交換レンズといい、カタログに載らない部分で「おお! ええやん!」なことばかりです。

最近中古で程度の良い*istDS2を手に入れてしばらくK20Dの出番が減りましたが(なんせ軽い。カメラもデータも)
あらためてK20Dの良さを知ることになり、ますます手放せなくなりました。

図らずもペンタユーザーになってしまったわけですが
カメラは写真を撮るための道具ですし、自分に一番相性の良い道具を自分の判断で選ぶのが当たり前だと今でも思っています。

フルサイズは別に出しても出さなくてもどっちでもいいし
写真を撮るということに関してセンサーのサイズとかは特にどうでもいい。
フォーサーズでもAPS-Cでもコンデジでもいいわけです。
それぞれ十分に納得のいく道具であれば他人からとやかく言われる筋合いもないと思います。

全てにおいて完全なカメラが欲しいのであれば永久に待っていればよいのではないでしょうか。

カメラは使うから面白い。そして写真は撮るから面白いのだと思います。




キョロ坊さん、こんばんは。
そうですか・・・そんな事情があったんですね〜
先日の話、なるほどです。
ちょっと楽しみにしています(^^)

書込番号:8135700

ナイスクチコミ!6


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/27 22:44(1年以上前)

難波の写楽亭さん、こんばんは。

>カメラは写真を撮るための道具ですし、自分に一番相性の良い道具を自分の判断で選ぶのが当たり前だと今でも思っています。

道具に対しての捉え方でしょうね。
私は職人さんの使う工具というイメージで道具を捉えています。
スペック以外の手に馴染むとか感触がいい とかも重要な要素です。

そんな意味でK20Dは手放せない道具になっているんです。
使っても 触っても 眺めても 大好きなカメラです。

書込番号:8135909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:13件

2008/07/27 22:56(1年以上前)

機種不明

雨降りだ〜、嬉しいケロッ〜♪

風丸さん、浪速の写楽亭さん、こんばんは〜。
レスを頂きまして、ありがとう御座います。

ペンタのデジ一はリーズナブルな機種でもファインダーが見易いし、そのお陰でマクロ撮影の
MFもやり易い、ボディの骨格がしっかりしている点なども気に入っております。
手に馴染んで、ファインダーが目の代わりになるような感じですかね・・・。

ペンタとの関わりの前には、C社のカメラ相談室の方にも一方ならぬお世話を頂いた事も有りましたので、C社との関係も断ち切れない気持ちも実は有ったのですが、両社を同じ位に購入する事は到底、できるほどの余裕が無いので悩んだものでした。
C社の方が丁度、定年退職された事も有って、「ご自分のお考えを尊重されてください・・・。」の、お言葉に感謝しつつ、
ペンタに決められる後押しも有った訳です。

手に入れる事が出来たカメラを愛してやる事、被写体への感謝の気持ちを忘れずに、撮影を
楽しめる事が本来の写真の喜びなんでしょうね。

書込番号:8136004

ナイスクチコミ!4


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/27 23:21(1年以上前)

当機種

隠れ家

キョロ坊さん
素敵なレス、ありがとうございます。
そうですね、カメラが目の延長、指先の延長のように使いこなせたら素敵ですね。

カメラという道具には大袈裟に言えば命を救われた と言えるほどの
心の支えになってもらった経験があります。
それだけに気に入ったカメラにはどうしても愛着が湧いてしまうんです。
そして目の前の光景、私の写真はいつも被写体に助けられていると思っています。
本当に被写体へ感謝です。

写真は、学生時代に通った隠れ家です。
時代を経て今も当時のまま営業されていて、ゆっくりとした時間が流れています。
そんな光景もK20Dは自然に捉えてくれました。

書込番号:8136168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件 ★写真小旅行★ 

2008/07/28 01:20(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
当機種

D70で祭りの日の夕暮れを

K10Dでバリ島の夕焼けを

5Dで東京の夕日を

K20Dで沖縄の空と海を

風丸さんこんばんは!
いつも写真拝見させていただいておりますm(__)m

私がペンタックスを選択する理由・・・
私のデジタル一眼遍歴は
D70→K10D→5D→K20D(+K100DとK200D)と使用してきました。
まず最初デジタル一眼レフを始めたのはD70の発売がきっかけでした。
10万円でコレだけのスペックのデジタル一眼が買える時代になったんだ!
と思いD70を購入、暫く使用していました。
A4以上の出力で多少の不満はあったものの、D80は見送り、まだD70でいけると思っていた矢先、K10Dの発表で衝撃を受けました。
風景を手持ちで撮ることが多い私のスタイルだと、1000万画素、手ブレ補正内臓というのはかなり魅力的に見えたのです。
秒間連写こそ3コマでしたが、連写を使わないスタイルの私にはK10Dはほぼ完璧に見えました。最初はその解像感の高さと手ブレ補正の威力に満足していましたが次第にカラーバランスや暗いところでのAFに不満を持つようになりました。
そこで、EOS5Dを使用してみました。ボケの大きさや高感度・AF性能は明らかに5Dの方が上回るものの、遠景の木々の描写や持った感触がなぜかしっくりとこなかったので再びK10Dにもどりました。(正直にいってそのほかは5Dの方が良かったと思います)
現在はK20Dをメインにして今まで使ったカメラは全て手放して、サブでK200Dを使用しています。
現在はペンタックスをメインで使用していますが上記からも分るとおり、正直に言って私はメーカーにこだわってはいません。だからペンタックスでなくとも良いんです。それでもペンタックスを使用している理由は、
@K20Dの描写が細部にわたるまであまりにも良いこと(コレが一番重要)
階調のつながり・描写の細かさ・設定の柔軟さ等々。
設定をシーンに合わせて使い分けが出来るようになってくると本当にコレが10万円の画質だろうかと疑いたくなります。これは恐らくちゃんと使ってみると実感できるはずです。
お店でいじっただけではまず伝わらないのでそこが残念なところでもあります。
ちなみにK200Dもコレがほんとに6万円の画質かと思うような絵が出てきます。
サブとしての購入だったので、画質の高さには正直ビックリしました。
Aリミテッドレンズ、あの大きさであの写りのレンズがAFで気軽に使用できること。
(散歩時とか21mmと43mmだけで良くぶらつきます)
B手ブレ補正。
C高感度耐性・またノイズが出てもその形が好き。たとえばISO1600〜3200あたりでノイズ低減をOFFにしてモノクロで撮影すると凄く良い雰囲気のノイズが乗ります。
(カラーノイズに関してはフォトショップでワンタッチでほぼ綺麗になるのであまり気にしてません)
一応どの機種も検討した結果、現行の機種の中で一番自分にあっていると思えます。
写真を撮ろうという気にさせてくれる機種です。
撮った後に写真をみてまた撮りたくなるのがK20Dの魔力でしょうか。
最近はカメラ内RAW現像にちょっと凝っています。侮ってましたがかなりつかえることが判明して驚きです。

書込番号:8136763

ナイスクチコミ!10


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2008/07/28 01:46(1年以上前)

ペンタックスを選択した理由...
私の場合は、細かいところまではまだよくわからないですが、単純に、Z1から搭載された
ハイパーマニュアル/プログラムで、ファインダーを覗いたまま前後のダイヤルをワンタッチ
するだけでシャッター速度優先、絞り優先が切り替わり、これの使い勝手が簡単で非常に
良かったこと、そしてファインダーの見やすさですね。
スペック的には他社のカメラの方が優れているかもしれませんが、自分が使う上ではこれだけで
選んだ価値があったと思っています。 あとはそのスペック的なものも他社に追いついてくれれば
言うこと無いですね。
ペンタックスにはこういった独自の使い勝手の良さを失うことなく、また良いものを出して
欲しいと思っています。

書込番号:8136858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/28 09:38(1年以上前)

ペンタックスを選択した理由?

最初に購入したカメラがMEsだったから。。。(^.^)(いや、ホント)

浮気相手としてニコン持ってるから。。。?

645でも付き合っているから。。。あ。67も!

デジタルなのに、取り扱いも、出てくる絵も、リバーサルフィルムの使いかってに近くて違和感が少ないから。

「雅」にハマったから。(これもホント)

書込番号:8137402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/07/28 10:17(1年以上前)

前に書いたこと…補足。

私が、フルサイズに拘る理由… 去年までは、フィルムとデジの撮影枚数が約1:1だった事。そして、悪い事に(?)その大半が単焦点で在る事。ズームならファインダー内で切り取る範囲を決めるけど、単焦点は頭の中で切り取ってからカメラを構えるので、写る範囲が変わると気持ち悪くて(*_*)


春に買い足したキヤノン(5D)に全面移行出来ないのは、MZ−Sや*istを使い続けたいから…撮影情報が残るMZ−S、小型軽量でありながら中級機の入口に位置する機能を持つ*ist。どちらも捨てがたい物が在ります。

もちろん、*istDも気に入っていますが…K20Dには、残念ながら買い換えるだけの魅力を感じませんでした。まだまだ、*istDも現役活躍中です。
フルサイズのペンタ機と同じぐらいに、*istDの様なコンパクト機も欲しいな…ペンタで。

書込番号:8137510

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/28 11:03(1年以上前)

週末、カメラ店にてD700を見てきました。

相変わらず、AWBと露出はいい感じに調整されていますね。背面液晶も明るく、詳細に見たわけではないですが高感度特性はD3譲りのようです。

でも、私にとってはそれだけですね。(^.^)
新物好きとしては欲しかったりしますが、じゃ、写真を撮る人としてはフルサイズといっても1200万画素のデジタルカメラという感じだけで、別にD300の後継機で高感度特性が向上すればD700じゃなくてもD300後継機で十分だと思いました。

新しい規格がひとつあるなあ。私にはフルサイズはそれだけの存在です。
だから、別にPENTAXからフルサイズがでなくても困らない。

645のレンズが使える高画素機がでて欲しい気もするけど、レポートにあった手振れやピント合わせがシビアなカメラ(645D試作機)であればいらないかも。できれば、645サイズのCCDはいらないから手振れ補正が効いて、手持ち撮影が楽な機材がいいです。

フルサイズ命!という生き方も否定はしませんが、でも、もう少し柔軟でもいいんじゃない?とも思います。

書込番号:8137667

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/07/28 13:44(1年以上前)

沼の住人さん、別にフルサイズ以外要らないと言いたいのでは無く、両方欲しいんです…ペンタで!ってのが本音です。


もっと言えば、*ist(フィルム最終機種ね)のあの精神…小型軽量でも 手を抜いた入門機じゃない!! こんな精神の血統を引き継いだ、*istDの様な濃縮されたAPS‐Cも出して欲しいんです(涙) K20Dのサイズ考えたら…どうせ大きくなるなら、フルサイズ逝っちゃうかって5Dにも手を伸ばしたのですが、ペンタには未練タラタラです(苦笑)

書込番号:8138171

ナイスクチコミ!4


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/28 22:03(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

ちょっぷ66さん
私もカメラに関しては移り気なんです。
オリのE-3なんかは今でも横目で気にしていますし、D3なんかも気になって仕方ありません。
理想はメーカーごとにカメラバックを設えてその日の気分で持ち出したいところです(笑)
実際は限られた予算の中で妥協しながら機材を揃えていく…というのが私だけでなく
多くの方のカメラの楽しみ方だと思います。
そんな中でK20D(またはペンタ機)を選ばれた方々からのたくさんのレスをもらって
とっても嬉しいです。
みなさん、それぞれに思い入れがあるんですよね。
それにしてもちょっぷ66さんのK20Dに対する使い込み方には尊敬します。
自分はまだまだなんだなぁと 反省しきりです。

nehさん
ハイパー系の操作性とファインダー まさにペンタの真髄ですよね。
ファインダーに関しては、もうひと頑張り (このクラスでは)というエクスキューズを
取り除いたブランド名を象徴するようなファインダーを作って欲しいです。

沼の住人さん
MEスーパーはすでにAF時代に入ってからですが、購入して使っていました。
オーバーホールまでして大事にしていたんですが、手放してしまったことが残念です。
フルサイズに関して… あ これはLokiさんのとこで書きますね。

カメラ好きのLokiさん
フルサイズを待望している人は二通りに分けられそうですね。
フイルム時代からの一眼レフ愛好者で35ミリサイズに慣れ親しんだ方々。
レンズ資産があってその性能をフルに活かしたいと考えるのは自然なことですよね。
そしてLokiさんのように併用するなかで、画角の違いに違和感を覚えるのでしょね。

もう一つはD3に象徴されるように、そのサイズを活かした画質の向上を望んでいる方々。
階調表現、高感度耐性、ボケ味などフルサイズのメリットは枚挙に暇がないでしょう。

私はどちらかと言うと前者に該当すると思いますが、フイルム一眼からデジタル一眼までの
間に空白期間があったことと、大雑把な性格が幸いしてかAPS-Cサイズに違和感はありません。
デジタル一眼レフの草創期には疎くて情報がありませんが、そもそもAPS-Cサイズなるものは
どうして発生したのか、今思うに不思議ですね。
 

書込番号:8139846

ナイスクチコミ!3


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2008/07/28 23:36(1年以上前)

風丸さんの、どれも素晴らしいんですが、
太陽とトンボの画は絶品ですね。

書込番号:8140467

ナイスクチコミ!3


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/29 00:43(1年以上前)

こんばんは。
私が「PENTAXを選んだ理由」を思い返すと、
NikonD70を使用していて、広いファインダーとボディの小ささを求めて*istDを購入しました。
処理速度や、画像のシャープさはD70の方が上だと思いましたが、
操作性やファインダーの見え具合などから、
いつも使うカメラは*istDに完全移行しました。

開発者の意見が強いせいでしょうか、
実際使ってみて、使いやすいと思ったり、
その開発姿勢がよいと思うことがあります。
2ダイヤル+ハイパー系(自分としてはあまり使ってませんが・・・)、
旧いレンズの使い勝手、DAレンズのQSF等など・・・
これらの理由から、その次に新しい機種を買うときも、PENTAX K10Dを選びました。

ただし、現在の開発の方向性は、必ずしも自分の欲するものとはズレが生じてきています。
K200Dなどは、操作性やファインダーは上位機種のままで、
防塵・防滴は無くてよいので、なるべく小型化して欲しかったと思っています。
次、一眼レフを買うときには、必ずしもPENTAXではないかもしれません。
開発陣の思い入れが強かろうが、(他社のように)宣伝がうまかろうが、シェアが上位であろうが、
要は、自分の欲しいものを具体化してくれたものが出れば、それを購入するつもりです。
(できれば、PENTAXから出て欲しいんですけどね・・・)

あと、フルサイズの話がちょっと出てましたが、
個人的には、被写界深度の薄さ、ファインダーの見え具合、
この2点から、フルサイズ機が欲しいと考えています。
連写性能とか全然いらないので、
「気軽に持ち出せる世界最小・最軽量35mm判デジタル一眼レフ」とか、
出してくれないですかねぇ。
操作性や、ファインダーはある程度のものを確保した上で。
まあ、望みは薄いと思っておりますが・・・

書込番号:8140828

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:298件

2008/07/29 05:17(1年以上前)

PENTAXを選んだ理由

軽量とルックスと価格・・・・DA40+銀塩istとDSが出発点。

DSのファインダーは、購入後に大変よい事に気がついた。
約二年で、Kマウント8本、M42、3本に増殖。
貧民に付き、もう他機には替われない。

書込番号:8141174

ナイスクチコミ!5


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/29 07:14(1年以上前)

おはようございます。

n@kkyさん
ありがとうございます。
裏話ですが(笑)セーフティシフトに救われた写真です。

Op555さん
ist*Dのミラーボックス周りはフイルム一眼からの流用ですよね(確かMZ7)
そのせいか、シャッターフィーリングが他の機種(K20Dを含めて)と別物です。
DS購入の際に最後まで迷った要因です。
背面液晶のサイズという些細な理由でDSにしてしまいましたが(笑)

>要は、自分の欲しいものを具体化してくれたものが出れば、それを購入するつもりです。
御意!

エントリーマンさん
先日、シグマの30mmF1.4を購入しました。
K20Dのファインダーではピントを見るのがかなり困難です。
ところが、DSのファインダーは非常に見やすい!
スクリーンの拡散性の違いなので両立は難しいでしょうが、もう少し頑張ってほしかった部分です。

書込番号:8141318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2008/07/29 15:05(1年以上前)

K20Dでデジ1に入門しました。

ネームの通り、隠居の年寄りです。
コンデジを4台使ったのですが、もっと、もっと、いい写真を撮りたいと思い立ちました。

K20Dを選んだ理由
1、私の年代では、一眼レフと言えば、ペンタックス。
  一眼レフ、一筋の会社だとのイメージがあります。

2、量販店で各社のカメラを手にとって、ファインダーが見やすかったのです。

3、ペンタの本社が、私の住んでる処から自転車で10分の近くです。
  当然、電車の中でもペンタの社員の方々とも乗り合わせて、近親感がありました。
  ちなみにK20Dのグリップ交換は、本社へ一番乗りだった筈です。
  
こんな理由で、ご覧の皆様には笑われると思いますが、撮った写真のすばらしさに大感激。

この年寄りにも、こんな写真が撮れるなら、もっと早くペンタとお付き合いするべきだったと悔しがっているのですよ。

交換レンズ、これも他社と比べると良心的な価格ですから、これからゆっくりと揃えたいと思っています。
まったくの初心者ですが、風丸さんの写真を見る度に驚きと感激です。
元気な間は、懸命に勉強しようと、自分にムチを入れている次第です。
 

書込番号:8142477

ナイスクチコミ!4


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/29 21:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チョウトンボに出逢いました

懐かしい清流

清流にはザリガニ

素敵な夕焼け

torajiroujijiさん こんばんは。

コメントありがとうございます。
文章を読んでいて、なんだか嬉しくなりました。
写真はいつからでも始められて、いつまでも続けられる素敵な趣味ですね。

>ペンタの本社が、私の住んでる処から自転車で10分の近くです。
一度のぞいてみたいと思っています(笑)

今日も仕事の移動の間に素敵な光景に出逢いました。
いいな と思った瞬間にいつも側にいるK20D これからもよろしくです。

書込番号:8143915

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:246件

2008/07/30 06:38(1年以上前)

風丸さん、お早うございます。

ここ何日か、雑用でこの板開いていませんでした、今気づいて貴方様のペンタを愛されるお気持ち充分伝わりました。おっしゃる通りで写真は一期一絵で、その時その場でシャツターがいかにすばやく切れるかです、ペンタは、銀塩カメラではMZ5、NZ3などいかにもちゃちに見えていましたがこれほど取り扱いが簡単に使えるカメラは初心者から、ベテランまで通用してました。有名な写真家大竹省二さんも愛用し、秋山庄太郎さんは説明書の要らないカメラだといってられました。それが今のデジカメにも受け継がれているように思います。
先ず手軽に、使えるカメラが傍にあると楽しいものですね。

書込番号:8145379

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:246件

2008/07/30 06:46(1年以上前)

追伸
風丸さん、画像素晴らしいですね、いつもながら。
また、多くの皆さん方のペンタを愛されるお気持ちの書き込み、全てをジックリ読ませて頂きます。

書込番号:8145394

ナイスクチコミ!3


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/30 23:43(1年以上前)

生涯ペンタ党さん

こんばんは。コメントありがとうございます。
ちょうどEOS-1Nのボタンとダイヤル操作に身体が馴染んだころ
MZ5やMZ3がヒットしていました。
回帰というか、直感的な操作性が見直されたのでしょう。

デジタル全盛で、当然操作はボタンとダイヤルが主流ですが、ファインダーを
のぞいたまま、ほぼ全ての操作が可能なK20Dは思想の上で当時の流れを汲んでいると思います。

使いやすい道具とは咄嗟の時でも指先の延長のように応えてくれるもの
K20Dにはそういう要素が詰まっていると思います。

書込番号:8148625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2008/07/31 11:37(1年以上前)

風丸さん、返信を有難うございます。

まさか返信を頂戴するなんて、思いもしなく気づくのが遅れました。

ここでは、いろいろな方々の写真やコメントを拝見しますが、風丸さんの写真とコメントは、私の”お気に入り”なんですよ。

風丸さんは、ブログを拝見しても親孝行な方ですね。

年寄りながら、これからペンタと共に写真を勉強しますから、今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:8150082

ナイスクチコミ!3


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/31 21:17(1年以上前)

torajiroujijiさん

こんばんは。
コメントいただくこと、とても嬉しく思っています。
ブログへもお出でいただいて感激です。
こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:8151913

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <618

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング