先日、自宅ガレージの前で洗車をしていたら、散歩途中の男性からこんな声を掛けられました。
『綺麗になりますねぇ。
たまにこの道を通るのですが、何台ものクルマがあるのにどれもがいつも綺麗ですね。
ところで、私も凄くクルマ好きなので、あっちのはベンツだと分かりますけど、そのクルマはなんて言うクルマなんですか?
あまり、見掛けませんよね。』
う〜ん・・・
単なるアウディA6なんだけど、、あんまり見ないのかなあぁ。。。
『クルマ好き』って、いったいどういう定義からなるのでしょうかね。とても不思議な感覚です。
私自身は、かれこれ数十台(40台以上)を所有して来ましたが、それほどのクルマ好きではないと思っています。
友人のフェラーリオーナーも、ポルシェオーナーも、レクサスオーナーも、
『快適に走れれば何でもいいよ。車なんて道具だし足だから。』と言っていますから、さほどの【クルマ好き】では無いと
言えると思います。
う〜ん、難しい。。。
皆様の忌憚の無い御意見をお寄せください。
書込番号:13109547
1点
伊達タイガー直人さん、こんにちは
自分はこれまでずっと親の車を使ってきて今回初めて自分名義の軽自動車を購入しました。
中古ですがエンジンやマニュアルシフトのフィーリングがとてもよくてハッピーです。
こんな私も自分ではかなりのクルマ好きと思っています。
また私の知人の某病院の偉い先生はかなりの高給取りでしょうが古ーいフツーのマーク2に乗っています。そんな彼もクルマの話となると実に楽しそうに饒舌になります。やはりクルマ好きを自認してました。
ようは自分でクルマ好きと思っていればその人はクルマ好きなんですよね
書込番号:13109639
![]()
5点
パインの缶詰さん
さっそくの書き込み、有り難うございます。(^^♪
仰るとおりに、ご自分がクルマ好きだと自認すれば、誰でもクルマ好きだというのは良く分かります。
それがたとえ他の人からは認定されないものだとしても、まあ許される範囲のものだとは私も考えています。
でも、、です。
他の分野、たとえば医療問題とか法律、環境、教育、原発などなど、昨今世間を賑わしているような諸問題で、【自称○○専門家】
の方たちがとんでもない自説を唱えていることを良く目にします。
それと、クルマの問題を一緒くたに考えるのはおかしいというのは分かるのですが、例えば【クルマ好きの人】とか、【クルマ
に関しては詳しい】と自称している人の意見というのは、誰もが耳を傾けると思うのですね。
ところが、これまた『とんでもない自説』の展開だったりする訳です。(笑)
なので、ある一定の【肩書き】とか【資格】とかっていうのが必要なのではないのかな・・・なんて思った次第です。
ちなみに、上で記述しました中年の男性は、カローラや軽自動車を数台乗り継いだそうです。
もちろん、価格で判断するのではありませんが、アウディを知らずしてクルマ好きだと言ってしまえるような、その人の勇気に
興味を持ったということです。
どうぞ、引き続きまた御意見をお書きくださいね。 会話を楽しみましょう。(*^_^*)
書込番号:13109684
1点
伊達タイガー直人さん おはようさん。
大衆車を数台乗り継いできました。
構造に興味がありメーカーの技術書を購入して教科書代わりに読み、実車を分解したり、改造したりしてきました。
以来、20年以上ユーザー車検を受けてます。
高速走行も、物見遊山も大して興味ありません。
クルマ好き とは
http://www.google.co.jp/#hl=ja&source=hp&q=%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9E%E5%A5%BD%E3%81%8D+%E3%81%A8%E3%81%AF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9E%E5%A5%BD%E3%81%8D+%E3%81%A8%E3%81%AF&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=4d9aede5fe95463b&biw=944&bih=632
これを「**好き」「女好き」とはにすると、何に関心があるかによって話題も登場人物も異なった人たちになるでしょうね。
書込番号:13109787
![]()
2点
>例えば【クルマ好きの人】とか、【クルマに関しては詳しい】と自称している人の意見というのは、誰もが耳を傾けると思うのですね。
ところが、これまた『とんでもない自説』の展開だったりする訳です。(笑)
なので、ある一定の【肩書き】とか【資格】とかっていうのが必要なのではないのかな・・・なんて思った次第です。
クルマ好きの定義は、知識や所有するクルマは関係ないと思います。
ただ、好きが高じて知識を得ようと興味を持ち始める段階で、確かな知識を仕事や趣味の中で取得する方と、井戸端会議で知人から得たような方まで様々です。
人から知識を吸収するタイプはいいけれど、中途半端な情報源から得た知識をもとにしながら、議論好きな方もいて、このような人はご指摘のように害がありますね。
この掲示板でも、知人のメカニック≠竍サービスフロント≠ゥら聞いた話とありますが、彼らが知りえる情報は限られていますし、仮に知っていても彼らは社外の人に口外できない事情もあるので、彼らから得た情報が本当に正しいかわかりません。
そういった不確かな情報が伝言ゲームのように、途中で情報が曖昧になって、それだけならいいけれど誤った解釈となって、ディーラーから聞いた≠ニいう言葉だけが一人歩きしていくのでしょう。
曖昧な情報を元に異常に炎上するケースがあります。これが問題なんでしょう。
あたかも、メーカーやディーラーの裏側をすべて知っているかのような、、、
とはえいえ、知識がないからクルマ好き≠ニ言ってはいけないと言えませんよね?
仕事でもなければ競技でもないので、、、
楽しく会話ができれば知識がなくてもいいんですよ。きっと。
書込番号:13110085
![]()
5点
車好きでなかったら、フェラーリーやポルシェ、アウディーなんて買わないよ。
好きだって正直に言えばいいのに、たとえが悪いね。
下手な謙遜いやみに聞こえる。
書込番号:13110122
29点
>車好きでなかったら、フェラーリーやポルシェ、アウディーなんて買わないよ。
確かにそうだと思います。それは、私を含め庶民の考え方なのでは。
スレ主さん、ご友人は、ほんとに好きでないかも! 金持ちであるがゆえのステイタスなのかな。
>『快適に走れれば何でもいいよ。車なんて道具だし足だから。』と言っていますから
それなら軽自動車で充分でしょ。
書込番号:13110245
6点
>友人のフェラーリオーナーも、ポルシェオーナーも、レクサスオーナーも、
『快適に走れれば何でもいいよ。車なんて道具だし足だから。』と言っていますから、さほどの【クルマ好き】では無いと言えると思います。
「車なんて道具だし足だから。」だったらそのような車種は買わないでしょ?
そのような友人と車種(メーカーー名?)を挙げるところにスレ主さんの驕りを感じる。
書込番号:13110261
15点
あのー。私たち夫婦は明日納車されるフィットRS(MT)を楽しみに待ています。
夫は大の車好きを自認しています。
私自身は最近になり車を運転することが楽しくなってきています。
個人的には、パイン缶詰さんと同意見なんですけど・・・・。
書込番号:13110298
5点
車にお金をつぎ込んでも残るのは思い出だけ。
お二人で運転や旅行など楽しまれますように。
書込番号:13110357
3点
なんとも微妙なお話ですね。
世間一般の「車好き」ならば「A6かA4どっちだろ?」ということはあり得ても
あの四輪でアウディであること自体はわかるはずですよね。
そういえば,フィットでも「RSのMT」なら車好き以外は選ばないのでは?
私自身,車は好きでして,フランス大衆車を全くのノーマルで乗っています。
16万km超えてますが元気ですよ。
書込番号:13110414
0点
「クルマ好き」に、定義なんてあるんでしょうか?
考えた事もないですが・・・
自分の車も、他人の車も、新型車も、旧車も、金持ちも、貧乏人も、
関係ないと思います。
理屈より、ただ、「クルマが好き」なだけですので、それでいいと思います。
書込番号:13110458
4点
恐らく、伊達タイガー直人様は、アウディのことを知っていて欲しかったのでしょう。
そんなに他意はないと思いますよ。
書込番号:13110480
1点
> ある一定の【肩書き】とか【資格】とかっていうのが必要なのではないのかな・・・
どこかの出版社が「クルマ検定」とかいうのをやっていましたが、あまり流行らなかったようです。
書込番号:13110515
0点
車が好きなら「車好き」でいいのではないでしょうか
「車好き」イコール「車博士」ではありませんから
私も車好きですが、軽自動車を何台か並べられても何と言う名前かさっぱりわかりません
書込番号:13110626
4点
>【クルマ好き】って、どういう人のことなのでしょうか。。
【クルマ好き】の定義については皆さん語っておられますとうりだと思います。
>私自身は、かれこれ数十台(40台以上)を所有して来ましたが、それほどのクルマ好きではないと思っています。
友人のフェラーリオーナーも、ポルシェオーナーも、レクサスオーナーも、
『快適に走れれば何でもいいよ。車なんて道具だし足だから。』と言っていますから、さほどの【クルマ好き】では無いと
言えると思います。
ん!?「それほど」とか「さほど」とかありますが例えば、スレ主さまの書き込みの中に
>国産メーカーの【兄弟車】と呼ばれる類のものと、Q7、カイエン、トゥアレグ・グループの設え方、考え方はまったく別
のものだと考えるべきでしょう。
つまり、Q7を候補に挙げている人には、カイエンやトゥアレグは眼中に入らないでしょうし、
カイエンを欲しい人は、ポルシェに乗りたいのであって、トゥアレグなどはライバルでも何でも無い。
というのが現実的だと思います。
トゥアレグはカイエンと同じシャシーを流用し・・・と熱心に語っている人は、きっといつまでもワーゲンクラスなのでは
ないのかな。。。なんて、友人たちと話しています。(現実にそういう人が多いので)
ここに書き込みしているスレ主さまも端から見れば十分【クルマ好き】だと思いますよ。
ただ、スレ主さまの『物差し』に当てはまらなかっただけの事かと・・・
もしかしたら、【クルマ好き】ではなく『言葉遊び』が好きなだけですか?
書込番号:13110945
2点
一日も経たずに、これほどたくさんの書き込みがあることに驚きを隠せません。
この題材に、皆様の関心がこれだけあるのだということが良く分かります。肯定・否定の各ご意見もそれぞれにご尤なもの
ですし、敢えて範囲を狭めず抽象的な表現としたことで、広い視野での立場からの意見交換が出来ていると感じます。
どうぞ、このまま続行をお願い申し上げます。
さて、一つ一つに細かくお返事をしたいところですが、とても私の持てる時間的猶予の中ではご対応が出来ません。
こちらでいくつかをピックアップさせていただきお返事とすることで、どうぞ御理解を賜りたく。
ベースとしましては、自分自身が【クルマ好き】だと思えば、そりゃもう『クルマ好きの人』だというのは、改めて申し上
げるつもりも御座いません(当たり前なので)ので、その繰り返しになるような書き込みだけはご遠慮いただきたいと希望
します。
そこからは、なんの発展も収穫も得ることが出来そうもないからです。
書込番号:13111024
1点
BRDさん
まず、サイトかなにかのご案内のURL紹介についてですが、
以前にとんでもないサイトへ飛ばされた経験がありまして、その時にどうやら悪いウイルスを感染させられたのか、それ以来
無闇矢鱈とサイト誘導には乗らないという習慣が出来ております。
もし可能でしたら、BRDさんの言葉として要約なり御意見を書かれて下さることを望みます。
よろしくお願い致します。
>構造に興味がありメーカーの技術書を購入して教科書代わりに読み、実車を分解したり、改造したりしてきました。
>以来、20年以上ユーザー車検を受けてます。
素晴らしい方ですね。
こういう現場主義、実質体験をお持ちの方の意見を是非聞かせていただきたいと思います。
どうぞ、引き続き忌憚の無い素直な気持ちでの書き込みをお待ちしております。
書込番号:13111041
0点
shimaty2000さん
いつぞやは、どうも。(~_~)
>知識がないからクルマ好き≠ニ言ってはいけないと言えませんよね?
>仕事でもなければ競技でもないので、、、
その通りですね。好きかどうかは、ご自分が判断すれば良い訳ですから、異論はありません。
>楽しく会話ができれば知識がなくてもいいんですよ。きっと。
私に話しかけて来た方も、きっと御自分がクルマ好きだという言葉を、私との距離を詰めるためのキッカケ作りのための呪文
として使ったのだと思います。
クルマが本当に好きかどうか、ということを考えることよりも、
『私は好きですけど、おたくさんも好きみたいですね。共通項があると打ち解けやすいですよね。』
程度の会話のキッカケだったのだということは、この歳になると知っているものです。
書込番号:13111066
0点
神戸みなとさん
>下手な謙遜いやみに聞こえる。
謙遜に聞こえましたか。
そういう気持ちで書いたのでは無いのですけどねぇ。。
日ごろ、何かとシガラミやら世間体やらでストレスが溜まってしまうので、こういう場所ではありのまま、自然体で書こう
というのが私の姿勢ですので、どうかご理解くださいね。(少々きついかも! ですが。笑)
私はごく普通に働き、年齢相応の生き方をして来ましたから、人並みの肩書きも経験も収入もあります。
ですから、年齢も50を過ぎ、輸入車の6台〜7台を乗り継ぐくらいは、当たり前のことだと考えていますし、家もリゾート
会員権も投資不動産も、金融資産もそれなりに所有しております。
その中のたまたま一つが『クルマ』というだけのことでして、アウディだから、ベンツだからと有頂天にもならなければ、
鼻も高くは感じたことがありません。
要は、優先順位なのです。 クルマにいくら金を掛けようが、それで人間を推し量れる物差しになる訳もなく、ただ単に
快適に移動できる手段に過ぎない。という程度の位置づけなのです。
ただ、『いやみ』だと感じた貴兄にはお詫びいたします。
私も、若造のころは国産中古車オンリーでしたから、その時の気持ちはよく分かります。買いたくても買えないから、
遠くで眺めているだけだったことを思い出します。
>車好きでなかったら、フェラーリーやポルシェ、アウディーなんて買わないよ。
>好きだって正直に言えばいいのに、たとえが悪いね。
ですから、人それぞれの中での『優先順位』なんですよ。
私の友人たちは殆どが事業主ですから、好きなのは『事業の発展』とか『好景気』、『社員の育成』、『大儲け』、『新企画』
とか、そういうものなのですね。
クルマなんか、ほんの息抜きなんですよ。 ただ、何をするにも尖ったものに興味を示す傾向が強く出る連中が多いので、いき
おいフェラーリとかポルシェ、ベンツ、アウディ、BMW、なんかになってしまうんですね。
すみません。話が分かりにくかったでしょうね。m(__)m
書込番号:13111121
0点
のりぞぉーさん
>>『快適に走れれば何でもいいよ。車なんて道具だし足だから。』と言っていますから
>それなら軽自動車で充分でしょ。
はい。 そう思える方にはそれで充分だと思います。
私は、軽自動車には乗れません。 それだけ、です。
書込番号:13111126
0点
ラビット5さん
>あのー。私たち夫婦は明日納車されるフィットRS(MT)を楽しみに待ています。
>夫は大の車好きを自認しています。
昨今、マニュアル車がうんと減ってしまったので、そういう楽しみ方をされる方は私もクルマ好き(というか運転好き?)なんだ
なぁって感じますね。
私も、かつてはハチロクとかスカイラインRSで峠遊びをしていたクチですので、モータースポーツ系の遊びには、ついつい甘口
になってしまいます。
このところ、ワーゲン・アウディグループのDSGの進化とか、ポルシェのPDKなんかが凄く効率の良いミッションに進化して
来ていますので、とても楽しみなんです。
書込番号:13111159
0点
伊達タイガー直人さん こんばんは。 日に何時間もパソコンに向かって暇つぶししてます。
分からないことなどはgoogleで検索します。
2011/06/09 10:00 [13109787]BRDは、単に「クルマ好き とは」をgoogleしただけのURLです。
読めば大勢の方々の考え方が出てきます。
ウイルス感染など予防のためにKingSoftの無料版を使ってます。
無料で 防御 と 駆除
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/freeprotect.html
怪しげな所は、クリックしません。
クリックする前に、タイトルや送信者名等をgoogleすると、悪い評判など出てきますよ。
迷惑メールが毎日100件以上来ます。読まずにゴミ箱直行設定です。
過去40年近い私の経験を述べても興味ある一部の人しか読まれないでしょうし、別の機会があればにしておきましょう。
書込番号:13111385
3点
クルマ好き・・・。
一日中クルマの事で会話が出来る人・・・かな。
ポーシェ乗っていてもフェラーリ乗っていても、ちょっとマニアックな話になると、会話がかみ合わなくなっていく人は、わたし的にはクルマ好きではありませんね。
免許のない中学生などでも「クルマ好き」はいますね。
クルマに何を使っているかなんて関係ありませんね。
わたしの周りでアウディやベンベ、古典ベンヅに乗ってる人にはわたし的な「クルマ好き」はいないですね。「どや見てみいワイのクルマを」みたいなのが多いです・・・クルマの良さはは否定しませんが残念です。
軽自動車に乗っていても、一度クルマの話になると、誰かが止めに入るまでズーッとクルマの話で盛り上がれる人は、わたし的に「クルマ好き」です。
わたしもそんな一人です。
リッターカーでもミニバン、特にGT−Rやポーシェのことは自ら趣味でメンテを実施する関係から、メカからドライビング、メンテナンスまで・・・どこまでもお話に付き合えると思います。
書込番号:13111646
4点
伊達タイガー直人さん
こんばんわ
一括りに【車好き】といってもいろいろあると思います。
ただ単に運転するのが好きな人、
車を所有するのが好きな人、
ドレスアップが好きな人、
カーオーディオが好きな人、
車の技術が好きな人・・・・
どれもりっぱな【車好き】だと思います。
いろいろな【車好き】の中で、
伊達タイガー直人さんに声を掛けた方が、
どのタイプの【車好き】かが解らないだけです。
アウディーを知らない【車好き】が居てもおかしくないと思いますよ。
書込番号:13111744
6点
>私はごく普通に働き、年齢相応の生き方をして来ましたから、人並みの肩書きも経験も収入もあります。
ですから、年齢も50を過ぎ、輸入車の6台〜7台を乗り継ぐくらいは、当たり前のことだと考えていますし、家もリゾート会員権も投資不動産も、金融資産もそれなりに所有しております。
要は「自分は勝ち組」だと言いたいわけでしょ?
クルマっていうのは(工業製品としては)他人様に見せびらかすには都合の良い大きさですからね。
書込番号:13111808
8点
前を走ってるクルマを指差して「ねぇねぇアレ何〜?」と尋ねまくって母を困らせたり
公園まで連れていって貰えなくても近所の往来の激しい通りでクルマが走ってるのを見てるだけで大満足というか、
むしろ中々帰りたがらずにダダこねたりしてた幼少の頃の俺。
ほとんど何処のメーカーのどの車種だとか知らなかったろうけど、
きっとクルマ好きだったんでしょう(笑)
書込番号:13111954
1点
私のクルマはスバルステラの一番下のグレードですがDOHCのエンジンフィールは最高ですし
マニュアルシフトも実にスムーズで気持ちがいいです。
ハンドリングも素直でしっかりついてきます。
軽自動車ってあながち悪くありませんよ。市街地を制限速度で走っても運転をしっかり楽しめます。フェラーリじゃほとんどセカンドギアにも入れられませんから。
書込番号:13113007
0点
クルマ好きですが・・・
アウディは、興味が無いので、ビッグクアトロ以外は区別がつきません〜残念
アメ車 韓国車 メーカーすらわかりません〜残念
現在 愛車が、軽トラです〜〜残念・・・。
書込番号:13113113
0点
BRDさん
ますます貴兄に興味が沸いてきました。
こういう言葉(下記)で、さらりとかわす奥ゆかしさ。。 【ホンモノ】お匂いがプンプンします。(これを謙遜と言うのです)
どうか、時間の伊許すかぎり、いつでも、何度でも、書き込んでください。お待ちしています。
>過去40年近い私の経験を述べても興味ある一部の人しか読まれないでしょうし、別の機会があればにしておきましょう。
以前の書き込み(下記)には、驚嘆すら覚えます。
こういう楽しみ方を、ひっそりと(?)実践していらっしゃる人が現実に居るということに、勇気を与えられます。
>構造に興味がありメーカーの技術書を購入して教科書代わりに読み、実車を分解したり、改造したりしてきました。
> 以来、20年以上ユーザー車検を受けてます。
昨今は、クチ先だけの人がとても多い傾向ですからね。
shimaty2000さんも言明されていましたが、ネットや知人からの【また聞き】の内容を、自らは検証もしないで、
勝手に内部情報として流してしまう人など、ただのお遊びに過ぎません。
遊びなら、それで笑って済ますことも出来ますが、その影響の大きさには計り知れないものが潜んでいるから始末が悪いのです。
そういうことも考えて、包含した上での今回の【クルマ好きって?】なんです。
皆様、書き込みよろしくお願いします。m(__)m
書込番号:13113166
0点
をーゐゑーさん
>そういえば,フィットでも「RSのMT」なら車好き以外は選ばないのでは?
はい。 そういう趣味の人が【クルマ好き】を名乗り出ることは、喜ばしいことと感じます。
>私自身,車は好きでして,フランス大衆車を全くのノーマルで乗っています。
>16万km超えてますが元気ですよ。
貴兄もまた、かなりの【通】ですね。 立派なクルマ好きだと感じます。
というか、フランス者独特のあの匂いが漂って来そうです。(笑)
シトロエンでしょうか? ルノーかな?
車山高原のフレンチブルー・ミーティングには、毎年欠かさず顔を出しています。(友人のお供で)
書込番号:13113182
3点
32N1WHITEさん
>一日中クルマの事で会話が出来る人・・・かな。
>ポーシェ乗っていてもフェラーリ乗っていても、ちょっとマニアックな話になると、会話がかみ合わなくなっていく人は、
>わたし的にはクルマ好きではありませんね。
お! 私と同じような感想を持つ人が、ようやく現れました。(よかったぁ・・(^^♪)
>アウディやベンベ、古典ベンヅに乗ってる人にはわたし的な「クルマ好き」はいないですね。
>「どや見てみいワイのクルマを」みたいなのが多いです・・・クルマの良さはは否定しませんが残念です。
そうでも無いと思いますよ。
ベンツの一部とか、アウディの大衆向けセグメントにはそう感じる人が多いですが、特にアウディに限っては、スポーツ系や
クワトロ系に乗る人は、こだわりも強くて思い入れも深いし、人間の深みを感じるような会話が自然に出てきます。
私くらいです。A6のクワトロで、足代わりだと放言しているのは。(笑)
>軽自動車に乗っていても、一度クルマの話になると、誰かが止めに入るまでズーッとクルマの話で盛り上がれる人は、
>わたし的に「クルマ好き」です。
そうそう。 居ます。そういう人。
目がキラキラして話しているし、きっといつかは、憧れの車を手に入れたいんだという【思い】を胸に秘めている。
>リッターカーでもミニバン、特にGT−Rやポーシェのことは自ら趣味でメンテを実施する関係から、メカからドライビング、
>メンテナンスまで・・・どこまでもお話に付き合えると思います
ギエー! またまたホンモノさんの登場だぁ!
書込番号:13113199
0点
27ラリーさん おはようございます。
自分は、軽トラ 大好きですよ!
そりゃ〜2人しか乗れないし、リクライニングはできない、贅沢装備もありませんが、
軽快で、ハンドリングや、取り回しも良く、荷物はたくさん積めるし、車内は全て手が届く。
高速ではうるさいし苦手ですが、普通の道路ではそこそこパワーもあるし、狭い道も難なくOK。
冷房や、暖房も良く効くし、自分の思ったとおりに向きを変えられ、手足を動かすように動いてくれる。
何と言っても、気を使わず、楽〜に運転できます。
年に数回ほど、運転する機会がありますが、と〜っても楽しいですよ。♪
書込番号:13113222
0点
月光仮面ライダーさん
ちょっと(だけ)、気になったのでお返事します。
>要は「自分は勝ち組」だと言いたいわけでしょ?
>クルマっていうのは(工業製品としては)他人様に見せびらかすには都合の良い大きさですからね。
貴兄の暮らし向きとか、環境とか、仕事、家庭などがどうであるかは私には分かりませんし、興味もありません。
ですが、どうやら鬱屈しているような暗い影を感じてしまいます。お気の毒です。
『勝ち組?』
なんですか、それは。
『車は見せびらかすためのモノ?』
そういう思考の人がこういう場所で、堂々と書けるというのも、このクチコミ掲示板の最大のメリットだと思います。
よくぞ、勇気を振るって投稿してくださいました。本当に有り難うございます。
貴兄から見たら、輸入車とか、高級車というジャンルの車は、みな見せびらかすための道具としての対象なのでしょうか?
あるいは、フェラーリとかポルシェ、マセラティ、ブガッティなどなど、おおよそ日本の交通事情にそぐわない車など、
単に勝ち組の誇示のため、だとお考えでしょうか?
仕事やプライベートでも打ち合わせなどの会談で、相手の時計がピゲだったり、カルティエ、ミューラーなんかだったりしたら、
ワイシャツがああで、ネクタイがこうで、靴が・・・と、いちいち判定しては勝ち組だ、負け組みだ、それに比べて自分の位置
はどうたらこうたら、と格付けなさるのでしょうか?
悲しくないですか?
せっかく誰もが平等に参加できる、こういうネット環境が与えられている場所です。
どうか、お気を強く持って明日への糧、励みとして、御自分を鼓舞するための道具として使ったほうが貴兄の為になるかと
存じます。
私はごく常識的に、そこいらにいる50過ぎの平均的な事業主です。勝ちも負けも無いイーブン程度です。
なんか、鍋に入れられたカエルの話を思い出してしまいました。
頑張って、抜け出してくださいね。
書込番号:13113256
1点
「下手の横好き」かも。
整備士が聞けば「日常茶飯事」だろうし、毎週ぴかぴかに磨くだけの人から見れば尊敬されるか無駄な行為と思われるか。
幼児より「何故? どうして?」と特定の事柄に興味を持つタイプでした。
成長してからも同様で、立身出世や蓄財に興味なく高級車とは無縁。
1台目の中古コロナは、キャブレーター分解してフロートのニードルバルブが偏摩耗していたのでボール盤に取り付けて元の円錐形に修正。
新車カローラではポンコツ屋からもぎ取ったキャブを改造して載せ替えエコランしたり、ベルト直結冷却ファンを取り除いて日産車の電動ファンに載せ替えたり、三田無線のシンクロスパークもどきを手巻きコイルで自作実装したり、暗くなるとスモールからヘッドライトを自動点灯させたり、、、
若い頃は暇に任せてあーだこーだしていました H i
老眼が進んだ今は2年ごとの車検受けをする程度。
4年前は永く乗り続けるためにブレーキホース/パイプまで交換しました。
車体の浮き錆も、地を出してさび止めして、、、が面倒になりテキトーにタッチアップする手抜きになってます。
年金生活なので移動は徒歩か自転車。50ccバイクまたは車を使うのは重たい物を運ぶためやアッシー君するとき。
車は普段、物置代わりです。
55年前の初恋に逢う自転車一人旅
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html
動ける内に野宿で、東北や北海道、沖縄巡りしたいなーと思ってます。
書込番号:13113283
1点
あ! ホンモノのBRDさんだ。
ご登場を、お待ちしておりました。m(__)m
年金生活とのことから、私より10歳程度上の方かなと予想します。若輩者で、言葉遣いも知らず、配慮にも欠ける私ですが
どうぞ、よろしくお願いいたします。
こういう出会いがあって、こうして人生の大先輩と会話が出来るというのも、このクチコミ掲示板の成せる技だと感謝してい
ます。
>整備士が聞けば「日常茶飯事」だろうし・・・
整備士は仕事としてすることですから、背に腹は代えられない訳で、まあ当たり前。
個人が興味と趣味とでやってしまうことに大いなる意義がある、と私は考えております。それが、【クルマ好き】の定義なので
はないかと。
>幼児より「何故? どうして?」と特定の事柄に興味を持つタイプでした。
私も、そういう面が強くあります。今でも、母からそれを聞かされます。親というのは昔の話が好きなんですよね。
かく言う私も、息子の小さいころの話をよくしていますねぇ。。(^^♪
>成長してからも同様で、立身出世や蓄財に興味なく高級車とは無縁。
ここは、BRDさんと私とで少し方向性が変わったところですね。
私は、学生時代から金のありがたみを感じ取り、なんとかして這い上がってやろうと決意しました。
あれから30年、、、いまだに、たいした出世もせず、蓄財も並み程度、一千万を大きく超えるような高級車とは縁も無く。。
>1台目の中古コロナは、キャブレーター分解してフロートのニードルバルブ・・・
ここからが凄い! 私の1台目はスバルR2、空冷リヤマウントエンジンで、当時5万円のポンコツでした。(笑)
エアコンどころか、ヒーターさえまともに効かなかった。
>4年前は永く乗り続けるためにブレーキホース/パイプまで交換しました。
オーナーの手で、そこまで愛情を持って手を入れて貰えるクルマは、きっと幸せだと思います。
私の場合、故障が出始めたりすると、次のクルマの購入を考え始めます。。。いけませんねぇ、これでは。(^_^;)
>50ccバイクまたは車を使うのは重たい物を運ぶためやアッシー君するとき。
>車は普段、物置代わりです。
これほどの【つわものさん】が、クルマを物置代わりに使っていらっしゃるとは! 世の中、楽しいですね。
>55年前の初恋に逢う自転車一人旅
ロマンティストでもあるのですね。。というか、【クルマ好きの定義】の中に必ず、その【ロマンティストであること】という
項目が入ると思うのですね。私の個人的な思いですが。
>動ける内に野宿で、東北や北海道、沖縄巡りしたいなーと思ってます。
本当にそうですね。
私は、今まで毎年1〜2回は海外旅行をして来ましたが、だんだんと日本の良さや変わらぬ地方の風景などに興味が出てきました。
野宿は叶いませんが、気侭な旅で行き当たりばったりの宿に泊まり、各地の人とのんびりと話をしながら旅行をしたいなぁ、なん
て考えるようになって来ました。
こういう私も、学生時代にはバイクで野宿とユースを繰り返し、日本一週をしたんですよ。
30年以上も前の想い出が今でも鮮明に浮かびます。
やはり、元気な内に何かをして置かないと悔いが残りますよね。
書込番号:13113371
0点
>私も、かつてはハチロクとかスカイラインRSで峠遊びをしていたクチですので、モータースポーツ系の遊びには、ついつい甘口になってしまいます。
伊達タイガー直人さんには、
峠遊びレベルで満足されるのでなく、
ホンモノのモータースボーツを体験してもらいたいですね。
経済的な理由で、やりたくても出来ない人もいっぱいいますからね。
うらやましく思ってる人も多いんじゃないですか?
書込番号:13113842
1点
走るのが好きな人、見るのが好きな人、所有するのが好きな人、整備するのが好きな人
十人十色
私から見たら自宅ガレージの前で洗車している人はクルマ好きかな
乗るだけで興味の無い人はディーラーで洗って貰うか洗車機で洗ってる人が多いから
書込番号:13114416
1点
こんにちは、伊達タイガー直人さん
>それほどのクルマ好きではないと思っています。
との事ですが、その後のカキコミ内容見るとクルマ好きに見えますよ。
自称クルマ好きに自分の「単なるアウディA6」を分かって貰えなくて不快感があったので提起してみたとか?
違ったら、すみません。
極端な話、クルマに興味無いが、必要になったので、誰かに1000万円渡して「これで俺のクルマ買って来てよ」って言って来たのがたまたま「単なるアウディA6」だったのなら納得かな?
書込番号:13114489
0点
@クルマ好き≠知識が豊富な人
Aクルマ好きに定義はいらない
これでいいのでしょう。
しかし、スレ主様が仰るのは、このお話しではないでしょうか?
★★★スレ主様のコメント★★★
「クルマ好きの人」とか、「クルマに関しては詳しい」と自称している人の意見というのは、誰もが耳を傾けると思うのですね。
ところが、これまた『とんでもない自説』の展開だったりする訳です。(笑)
なので、ある一定の【肩書き】とか【資格】とかっていうのが必要なのではないのかな・・・なんて思った次第です。
ここが引っ掛かっているのでしょう。
まぁ、自動車雑誌を編集している人自身が、自動車に詳しい人ばかりではありませんから、その雑誌を読み理解したことが正しいとは限らないのではないでしょうか?
ちんぷんかんぷんな話も多いですし、、、
書込番号:13114497
0点
アウディA6を知らないからと言って、クルマ好きじゃないとは言えないと思います。
自分が乗っているクルマが好き、クルマ全般が好き、クルマのメカニズムが好き、それら全ての人はクルマ好きだと思います。
アウディどころか、プリウスさえ知らない人もいます。
私の4歳の息子です。
クルマのオモチャも、クルマに乗る事も大好きです。
こんな息子もクルマ好きだと思います。
好きなクルマ、それらに関連したものが好きな人は、クルマのメーカー、車種、グレードに疎くても、クルマ好きと言えると思います。
書込番号:13115145
2点
>モータースポーツ系の遊びには、ついつい甘口になってしまいます
個人的にはお金のある車好きにはモータースポーツのスポンサーになって欲しいと思います。
大枚を叩かずとも、Tシャツ1枚だけでも結構ですから。
新井敏弘 > http://www.toshiarai.com/
日本人初のP-WRCチャンピオン
通販でなくてもラリー北海道の会場でも買えます。
ペターソルベルグ > http://www.pscollection.no/en
元SWRTのトップドライバーにして、WRCで優勝争いに絡める唯一のプライベーター
オンライン決済でノルウェーからは概ね10日で届きます。
他にも色々あるけど、上記の2人は判りやすいので載せておきます。
観ているだけではすぐ我慢できなくなると思いますから、
PD CUP ジムカーナチャレンジに自分の車を持ち込んで走らせてみてはどうでしょう?
ライセンスもロールケージも消火器も不要です。
ヘルメットとグローブ、長袖長ズボン、布テープがあれば参加できます。
参加料も9,000円以下なので、金銭的な負担は比較的少ないです。
・福岡県大牟田市のモビリティおおむた:7/16
・茨城県の筑波サーキットジムカーナ場:7/30
・茨城県の茨城中央サーキット:6/25
・北海道千歳市の新千歳モーターランド:7/31
以上のコースではほぼ毎月開催されていますから、
都合の良い日を選んで参加されることをオススメします。
今はコース図も事前に主催者のサイトで確認できるから、プリントアウトして
穴が開くまで眺めていれば、そうそうミスコースはしない…はずです。
PD CUPだと気合入っている人は勝つための「マシン」で走りますが、
普段の通勤&お買い物グルマで挑むビギナーも割といます。
ビギナーつってもそれなりの腕を持っている人ばっかりですが…。
クルマ好きしかいないので、行ってみると気の合う人が見つかるかもしれません。
今は1万円のGPSロガーで自分の走行ログを録ることが可能です。
自分の走りを客観的に分析するのに有効ですから、ハマったら買ってみるといいでしょう。
書込番号:13115220
1点
武器は太刀さん
こんばんわ
>一括りに【車好き】といってもいろいろあると思います。ただ単に運転するのが好きな人、車を所有するのが好きな人、
>ドレスアップが好きな人・・・
まあ、そうなんですけどね。
私的には、ちょっと【マニア】っていうニュアンスを含んで、その言葉を捕らえているからなのかも知れませんが、
『私はクルマ好き』って公言するには、それなりの裏づけみたいなものが欲しいのかな、って思うんです。
私の身勝手な思い込みなんですけどね。(笑)
>アウディーを知らない【車好き】が居てもおかしくないと思いますよ。
もちろん、その通りです。 厳密な線引きなど何処にもありませんからね。
でも、だからこそ(!)、厳格に分けたいなって、そういう気がしているのです。
ああ、皆様には、ますます分からなくなってしまうのでしょうね。。 スンマソン。
書込番号:13115460
0点
にくきゅうちゃんさん
>峠遊びレベルで満足されるのでなく、ホンモノのモータースボーツを体験してもらいたいですね。
あは。 私の場合には遊びで終わってしまいました。
若いころは、毎月のように筑波、富士、菅生、そして時折り鈴鹿なんかに応援に行ってましたが、自分ではスポーツ走行会とか
のクラブイベントとか、サーキット走行講習会への参加まででしたね。
それ以前の二輪時代に、筑波のヘアピンでのハイサイドで腕の骨折を経験しているので、怖さも充分に知っているんです。
当時、パドックで語った人たちも、もう2割くらいは故人になってしまっていますし。。。合掌。
4輪は安全だとは言え、その後の事業展開を視野に入れて奮闘した時期と重なったこともあって、自然と足が遠のいてしまい
ましたので、4輪レースはやらず仕舞いです。
でも、もしレースやってたら、多分ですが、、、今の暮らしは出来なかっただろうなって思います。
やはり、人生で何かを得ようとするには、別の何かを捨てなくてはなりません。
あれもこれもと欲張ると、すべてを失いかねませんからね。
書込番号:13115540
0点
RCサクセションさん
>自分の「単なるアウディA6」を分かって貰えなくて不快感があったので提起してみたとか?
>違ったら、すみません。
はい、明確に違いますね。
妙な言い回しになってしまいますが、私はけして【クルマ嫌い】ではありません。どっちかに限定するのだとしたら、【クルマ
好き】の部類に入るとは思います。
きっと、近所の人から見たら、かなりの【カーマニア】だと思われているのではないかと予想が出来ます。
それなりの知識も(ほんの少しですが)あります。 だって、自動車会社の開発系に在籍していたのですから。
『アウディは知らないけど、ロールスロイスなら持っている』というような人も居るでしょうから、そういう部分での不快感と
か、残念な気持ちは微塵も感じておりません。
でも、クルマ好きだと公言して近づいて来たのに、会話がまるで成立しないくらいに何も知らない人だったんですよ。。。
で、いったいどういうのが【クルマ好き】というジャンルに属するのかなあって、思った次第です。
>極端な話、クルマに興味無いが、必要になったので、誰かに1000万円渡して「これで俺のクルマ買って来てよ」って言って
>来たのがたまたま「単なるアウディA6」だったのなら納得かな?
まあ、近い部分があります。
後ろに長尺モノが詰めて、走りも良くて、四駆で、疲れないヤツって何かね? って聞いたら、今のを紹介されて、
じゃ、それ包んでチョウダイ。 って、そんな感じですから。(笑)
アウディ・ディーラーの部長が、昔からの知人だったという信頼関係もありますけどね。
書込番号:13115661
0点
【クルマ好き】て素直に言える人って幸せなんでしょうね。
趣味の世界は上には上が居て、車趣味でも異様なコレクターやら、いじるのが好きな人では自宅に立派なガレージを備えてエンジンの組みばらしや板金まで趣味で完璧にやる人もいます。
有る程度はまった人なら周囲にそんな人が居るのを見聞きするので、そんな人と比べると自分など【クルマ好き】のレベルではないと思えます。
またあるいは、あんな変態マニアと一緒にされたく無いので【クルマ好き】とは自分から言いたくないという人もいると思いますよ。
有る程度興味が有るというくらいの人の方が素直に【クルマ好き】と言えるんじゃないですかね。
書込番号:13115699
0点
shimaty2000さん
貴兄は、ほんとに鋭いお人だ!(^^♪
>まぁ、自動車雑誌を編集している人自身が、自動車に詳しい人ばかりではありませんから、その雑誌を読み理解したことが
>正しいとは限らないのではないでしょうか?
私の若いころは、モーターマガジン誌連載の【究極のエンジンを求めて―兼坂弘教授】が楽しみで楽しみで、毎号擦り切れる
くらいまで読み漁ったものです。
それと、ご他聞に漏れず、カーグラのテストデータ記事ですね。
最近の雑誌では、真面目な記事がほんとに少なくなってしまいました。 小奇麗なお姉ちゃん
をリクラインしたシートにはべ
らせたり、ミニスカートでの乗り降りを検証してみたり・・・あほ臭くて見ていられません。
だからなのでしょう。。 猫も杓子も【クルマ好き】を自認できる時代になったというのは。
ちんぷんかんぷんな話も多いですし、、、
書込番号:13115706
0点
R2-400さん
>・・・車好きにはモータースポーツのスポンサーになって欲しいと思います。
>大枚を叩かずとも、Tシャツ1枚だけでも結構ですから。
ご存じないから仕方がないことなのですが、、、
Tシャツどころか、私の会社では、ある時期あるレーサーの人の支援活動をしていました。
年間うん百万ほど使いましたかね。
ステッカー代やら、食事デリバリー、チームつなぎ、帽子、傘、、、貴兄もきっと目にしたことがあると思いますよ。(笑)
ま、これ以上書くと、またどこかから【自慢話】だとか【高慢】だのと、お叱りを受けそうなので止めておきますが、まあ過去の
事実は変わらないから、念のため。(^。^)
書込番号:13115752
0点
返信ありがとうごぜいます。
自分の場合、せいぜい誰かに1000円渡して「これ俺の弁当買って来てよ」って言って来たのがたまたまハンバーグ弁当だったのなら納得かな?…位です。
庶民はそんなもんです。最近見ないけど、イケメンさんとお話が合いそうですね。
書込番号:13115924
1点
すみません、見栄張りました。おつりは返して貰います。
昼飯に1000円は使いません。
書込番号:13116138
2点
kojima33さん
私が皆様の書き込みにお返事を書いている合間に、さらりと載せて下さっていたのですね。
あやうく見落としてしまうところでした。(^^♪
で、内容は、、よくぞ出て来てくださいました。です。
こういう御意見は私ととても近い感じがします。 というか、ドンピシャ!(笑)
>【クルマ好き】て素直に言える人って幸せなんでしょうね。
>趣味の世界は上には上が居て、車趣味でも異様なコレクターやら、いじるのが好きな人では自宅に立派なガレージを備えて
>エンジンの組みばらしや板金まで趣味で完璧にやる人もいます。
>有る程度はまった人なら周囲にそんな人が居るのを見聞きするので、そんな人と比べると自分など【クルマ好き】のレベル
>ではないと思えます。
もう、クルマにぞっこんの状態。どっぷりと首まで漬かった様子をもって、【クルマ好き】だと言明できる。そう思います。
>またあるいは、あんな変態マニアと一緒にされたく無いので【クルマ好き】とは自分から言いたくないという人もいると思
>いますよ。
あははぁ。 それ、私のことです。
だから、何度もこの言葉を使ってそれを説明させていただいておった訳です。
【私は、さほどクルマ好きではない。】と。
あんな変態と一緒じゃない・・・というのはジョークで、あんな凄い彼らと同じ形容をされてしまうのはコソバユイ、ですから。
>有る程度興味が有るというくらいの人の方が素直に【クルマ好き】と言えるんじゃないですかね。
まったくもって、仰せの通りだと感じます。
このスレッドの書き込みを御覧になってみても、そのことは一目瞭然であります。(笑)
『自分は環境問題には詳しくてね・・』とか、『教育問題を語るなら私が・・』という人達に、何度妨害されたことでしょう。
書込番号:13116323
0点
RCサクセションさん
いつも、楽しいジョークを交えてくださり、皆さんを和ませてくれて、たいへん有り難う御座います。
こういう私でも、しっかり値引きは要求しておりますので、どうぞご安心くださいませ。
色々とオプションを付けたので900諭吉を超えそうだったのですが、うんと頑張って貰って850くらいに抑えて貰いました。
ちなみに、中村トオル君だったかがやるCMで、『牛丼90円引きなんて、参るよなぁ。』ってのが大好きです。(^^♪
書込番号:13116359
0点
今までとっかえひっかえ車を購入していたから、どこか罪悪感でもあるのでしょうか?
数台の車を所有すれば1台の車に対する時間のかけ方は減ります。
そうやって短期間で手放してきた車達への懺悔でしょうか?
一台の車を自分で整備しながら大切にすると言う、今のご自分たちとは真逆の世界。
車が人生な人たち。
でも何十台の車をとっかえひっかえしたおかげでアウディに出会え、数多くの海外旅行のおかげで日本の良さに気付けたのでしょう。そうやっていろいろな経験をつまれた今の貴方がいる。
・・・なんてことを感じました。
書込番号:13116454
1点
>若いころは、毎月のように筑波、富士、菅生、そして時折り鈴鹿なんかに応援に行ってましたが、自分ではスポーツ走行会とかのクラブイベントとか、サーキット走行講習会への参加まででしたね。
そうだったんですかーっ
けど、止めちゃった理由もわかるなー
まー良くあるパターンですねー
>やはり、人生で何かを得ようとするには、別の何かを捨てなくてはなりません。
確かに。
ドライビングの才能が無いのにやり続けて
結局芽が出ずに、いい歳になって残ったのは借金だけ、
とかだったらシャレにならないすよね。
書込番号:13116681
0点
伊達タイガー直人さん
>私自身は、かれこれ数十台(40台以上)を所有して来ましたが、それほどのクルマ好きではないと思っています。
1度に複数台所有していたとしても、1台を1年程度で手放したという事でしょうか?
経済的な面で可能な方?という事も有りますが、随分飽きっぽいように感じます。
或いは、新しもの好きで直ぐに目移りするのでしょうか?
またそれは、お付き合いする相手を何人も変えている人に似ています・・・でもいろんな体験ができてうらやましいとも!?
私は1台の車を末永く乗る事が多く、例えばセリカXXを7年中古で購入後17年間(24年目に)部品が無くなって
車検が取れなくなるまで乗りました。
本当はもっと乗りたかったのですが、泣く泣くあきらめました。
車には愛情を持って接し、車はそんな私に答えてくれていると感じたことが何度も有ります。
例えば故障しても直ぐに助けが来たり大事に至らなかったりと・・・。
そして愛情を持って車に接する事が出来るのが【クルマ好き】では!?
アウディは「トランスポーター」で大活躍しているので知っています。
義理の兄も乗っていますし・・・横から見るとかまぼこ型のTT RSクーペ?
書込番号:13116699
2点
昨日待望のフィットRS(MT)が納車されました。
嬉しくて久しぶりに夫と夜のドライブをしてしまいました。
また私のレスのことに目をとめてくれた方に感謝します。
運転が楽しくなり始めた私は・・自分の運転がもっと上手になりたいという気持ちも強くなってきました。
このことは板ずれしますので、フィットのコーナーで初めて板親なるものにチャレンジしてみます。
稚拙な質問(相談事)ですが・・よろしかったらMT経験者の方は遊びに来て下さいね。
書込番号:13116753
1点
たぬしさん
書き込みをいただきまして、有り難う御座います。
>今までとっかえひっかえ車を購入していたから、どこか罪悪感でもあるのでしょうか?
ん〜、、、 すみませんが、何が仰りたいのか私には理解できません。
ちょっと話がスレッドの題目から脱線してしまいますが、外は雨ですし、少々お付き合い致します。
>数台の車を所有すれば1台の車に対する時間のかけ方は減ります。
その通りですね。
>そうやって短期間で手放してきた車達への懺悔でしょうか?
何を懺悔するのですか? 誰に対して? どんな理由で?
では、逆に貴兄に質問させていただきますが、長く所有し続けることが愛着や情熱の証だと考えるのでしょうか?
燃えるように身も心も蕩(とろ)ける恋は駄目で、漫然とした態度で屁をひっても恥ずかしがりもしないような冷めた夫婦の方が
素敵なのでしょうか?
ちょっと飛躍して極端な比喩で表現してみましたが、人間のパートナーと違ってクルマはTPOやライフスタイルに応じて、
もっとも相応しいオーナーの元へと嫁ぐことが、そのクルマにとっての最善の道だという考え方もあります。
一年落ちで数千キロしか乗られていない認定中古車なんか、次にオーナーになる人には、とても良い選択だと思いますが。
>一台の車を自分で整備しながら大切にすると言う、今のご自分たちとは真逆の世界。
それは、色んな事情や環境、生活パターンから自然に出来上がったものでしょうから、私からはとやかく言うつもりもありません。
結構なことだと思います。
>車が人生な人たち。
?
>でも何十台の車をとっかえひっかえしたおかげでアウディに出会え、数多くの海外旅行のおかげで日本の良さに気付けた
>のでしょう。そうやっていろいろな経験をつまれた今の貴方がいる。
まったく仰せの通りです。
『出会え』たというのには、ちょっと誇張が過ぎますが、ベンツより自分には合っているなとは感じています。
BMWのせわしないスポーティーさとも違って、まったり走行でも苦痛にならないし、急峻な山坂道でも平然と快適に走りのけて
くれます。
最近のドイツ車の傾向として、まあ概ねそういう方向性にはなって来ていますが、日本車の追い上げにも期待したいところです。
一般道をゆるゆる流すだけなら、レクサスでも充分なのでしょうが、総合的に見るとまだまだ追いついていない、というのが
今の現状でしょうね。
基本は日本のクルマも好きなので何か手元に置きたいのですが、今の開発部隊には元気が無いように感じるし、どれも皆同じよう
な設えになってしまって、正直つまらないですね。
海外モーターショウに出ていたFT86なんかには、ちょっとシビレそうです。
早朝の峠ランナーに持ってこい、のクルマになりそうですね。あれ、欲しいと思っています。
書込番号:13116942
0点
TSセリカXXさん
おはよう御座います。
たぬしさんと同様に、1台を長く愛される御趣味なのですね。それは私も尊重します。
というより、なかば尊敬に値する良い趣味だとは感じています。
以前にも他のスレッドで書きましたが、古い車を大切に乗っている人を見ると、クルマ好きなんだな〜って心から思います。
>1度に複数台所有していたとしても、1台を1年程度で手放したという事でしょうか?
時には車検を取ったクルマもありますよ。ベンツのMは5年乗りましたし、その前のサーブは4年乗りました。
基本的に私は普段忙しくて、あまりクルマのメンテナンスとか細かな面倒が見られないものdすから、定期点検でもディーラーの
方に取りに来て貰って預けるようなパターンが多くなります。
と、その間に足が無いと困るので(代車は嫌いなのです)、もう一台は常時必要になります。
でも、通勤や送迎ばかりを対象にした車だけではこれまた面白みに掛けるので、リゾート地に出かけるためのクルマや一人で
気分転換に使えるクルマなんかも欲しい。
なので、たいがいは3台以上がガレージに鎮座しているような状況に自然となってしまいました。
>随分飽きっぽいように感じます。
>或いは、新しもの好きで直ぐに目移りするのでしょうか?
そうかも知れません。仲間内では、日本経済の発展に貢献し、税収を上げさせているのだと笑いあいます。
>またそれは、お付き合いする相手を何人も変えている人に似ています・・・でもいろんな体験ができてうらやましいとも!?
人間のお相手は、あまり変えませんよ。たぬしさんへのお返事にも書きましたが、私の家では家族は空気みたいに何の違和感も
無くずっと同じで、年々年老いて行くだけです。(^^♪
まちろん私は妻一筋ですし。(きっぱり!)
クルマは、そういうシガラミ無しに、好きなときに乗り換えられるから良いのだと思うのですよねぇ。
間違っていますかねぇ?
>私は1台の車を末永く乗る事が多く、例えばセリカXXを7年中古で購入後17年間(24年目に)部品が無くなって
>車検が取れなくなるまで乗りました。
>本当はもっと乗りたかった・・・・
素晴らしいカーライフをお送りですね。 貴兄も、ホンモノのクルマ好きだと感じます。
>そして愛情を持って車に接する事が出来るのが【クルマ好き】では!?
そう感じます。
だから、私などは恐れ多くて『クルマ好き』とは公言できないのでアリマス。 へへーm(__)m
書込番号:13116987
1点
ラビット5さん
フィットRS楽しそうですね。
是非、可愛がってエンジンをうんと回してあげてくださいね。 あのエンジンは、それを望んでいるでしょうから。
事故などに気をつけて、素敵なカーライフを満喫し、充実した人生になることを心からお祈りさせていただきます。
フィットとご主人とラビットさんの想い出を、たくさんたくさん作って行って下さいね。
輸入車なんかに乗っている(というか、しょっちゅう乗り換えていたりする)と、少し傲慢に写るのかも知れませんが、
基本、クルマに接する時の気持ちなんかは少年の時のままでして、貴方や他の方々とどこも違いません。
どうか、色眼鏡で見て欲しくないなって、そんな気がしています。
クルマは生活に華を与えてくれる大切な相棒だと思います。それは接する時間的なものでもなくて、どういう扱い方をして上げ
られるか。そんなことなのだと思います。
だから、大事に扱えない人はクルマ好きとは呼べない、いや、呼びたくない。
そんな気持ちからの私の初スレ主体験でありました。
また、どこかでお会いしたら、どうぞ宜しくお願いいたします。m(__)m
書込番号:13117011
1点
>なので、たいがいは3台以上がガレージに鎮座しているような状況に自然となってしまいました。
車を3台以上所有してるお宅って、別に珍しくは無いですよね。
田舎の方では一人一台体制のとこも普通にあるし、
それに加えて仕事用の軽トラが1,2台、
場合によってはトラクターとかコンバインとか持ってるとこもありますよ。
生活してく上で必要だから所有してるのであって
それを、自慢だ、とか言われても困ってしまいますね・・
書込番号:13118365
0点
「 【クルマ好き】って、どういう人のことなのでしょうか。。」
↓
>走るのが好きな人
どっ、どうか、資源枯渇の折から、また、大気汚染・温暖化防止の
為にも、趣味で無駄な(?)走行をし、巷に渋滞を、そして騒音を
まき散らさないでください。
飾っておくだけなら、まだ罪は少ないないのだけれど・・・。
書込番号:13119247
0点
> モーターマガジン誌連載の【究極のエンジンを求めて―兼坂弘教授】が楽しみで楽しみで、毎号擦り切れるくらいまで読み漁った
モーターファン誌に連載していた「兼坂弘の毒舌評論」ですね。それをまとめた単行本が「究極のエンジンを求めて」全3巻で、我が家にもあります。
塑性域角度法、ヒョータクレ、リショルム、後金損サイクルなどの名文句と共にエンジン技術に対する愛情が光っていました。
クルマ好きかどうかはともかく、タイガーさんはメカ好きが確定でしょう。
書込番号:13119628
0点
大江戸操舵網さん
やったー!
兼坂教授の連載のこと、ひょっとして知っている人もいるかなぁって思い浮かんで、ちょこっと書いてみました。
やはり、ホンモノさんいらっしゃいましたねぇ。(^^♪
記憶力の悪い私は、『毒舌評論』の語句までは思い出しませんでした。大江戸さんの記憶力は凄いですね。
もう30年くらいも前の本の内容ですからね。
そうですか、その本を持っていらっしゃるのですか。 譲って頂くことは?、、、出来ませんよね。(笑)
私、クルマのメカに限らず、加重移動や運動特性なんかにも凄く興味を持った時期がありまして、それはいまだに追い続けている
ような状況でもあります。 それほどに、クルマって深いというか、どんどん進化していますね。
しかも、これほど科学が進んでいても、まだコンピューター解析だけに頼っていたのでは良い車が出来ないというところに
神秘性すら感じるのです。
ドイツ車の凄いところは、実はメカ的な進化ではなくて、マイスターと呼べる開発グループたちの手を抜かない手仕事による
ものだと、ずっと思っています。
昨年もサーキットでの高速ドライビングレッスンやら、緊急時のドリフト操作術、フルブレーキでの危険回避などの実地講習を
受けて来ましたが、いくつになっても運転は楽しいと感じます。
結果、解かることは、どんなに技術が進化しようとも、それを操るドライバー次第でクルマはどうにでもなる。という結論が導
き出されるということです。
だからこそ、いつまでもワクワクと至福を楽しめるものなのだと感じるのだと思います。
でも、クルマ好きではありません、私。(と、この期に及んでまだ躊躇っています。笑)
書込番号:13119908
0点
スレ主さまは【クルマ好き】Yes or No どっちなんでしょう?
>でも、クルマ好きではありません、私。(と、この期に及んでまだ躊躇っています。笑)
とありますが、
2011年6月1日 18:22の書き込みより〜
>いまだに、いすゞ117クーペとか、セリカLB、ケンメリなどが、その雄姿を見せながら狭いトレッドで走り去る姿には、
クルマ好きの私も惚れ惚れとします。
とありますね。
2011年2月19日 10:39書き込みより〜
>私は、車業界の人間です。
まぁ、職業なら好きも嫌いもないのかもしれませんが・・・
あっ!ひとつだけ断らさせてもらいますが、カイエンネタは「ナイス」を入れてたので引用させてもらいました。
書込番号:13120039
1点
伊達タイガー直人さん
丁寧な返信ありがとうございます。
>クルマは、そういうシガラミ無しに、好きなときに乗り換えられるから良いのだと思うのですよねぇ。
おっしゃる通りで、人それぞれの考え方なので間違っていません。
私は運転免許に合格して30年の間に乗った車は一昨年購入のコペンで3台目なのですが
「好きなときに乗り換えられる」環境なら、もっといろいろな車に乗っていたかもしれません。
ところで私は写真が趣味なのですが、
一口に写真と言っても「自分で写真を撮るのが好きな人」「カメラをいじるのが好きな人」「カメラを集めるのが好きな人」
「人(プロカメラマン)の撮った写真(集)を見るのが好きな人」等いろいろなタイプが見受けられます。
この中で「カメラを集めるのが好きな人」=「カメラをいじるのが好きな人」で写真をあまり撮らない人がいたりするのですが、
伊達タイガー直人さんはもしかしたらそのようなタイプの人かなと思っています。
つまり、車の内面が好きな人!?
書込番号:13120381
1点
こんばんわ
>何を懺悔するのですか? 誰に対して? どんな理由で?
では、逆に貴兄に質問させていただきますが、長く所有し続けることが愛着や情熱の証だと考えるのでしょうか?
愛着の証は人それぞれです、私はレクサスに1年半、その前はビッグスクーターに1年、その前はBMWのバイクに約10年乗っていましたが、1台ずつありがとねと言ってサヨナラをしました。
BMWは状態が悪くなっていたので、ある人にカワイソウ扱いされたのですが、私なりの思い入れがあったので酷く憤慨しました。例えば私にとってはピカピカや手洗い洗車は愛着の証でも無いし、保有期間の長短、関係ありません。
燃えるように身も心も蕩(とろ)ける恋はいずれ冷めます、漫然としていてはそんな生物のシステムにはあがなえません。
いずれくる「マンネリ」をどう打破していくかですが、それも人それぞれです。
マンネリに立ち向かわず、仮面夫婦になるも、簡単に別れて別の異性を求ることも当然あるでしょう。
妻一筋と言って自分をしばる分、女の代わりに車をとっかえひっかえしているとも思えます。
もしそうなら単なる女好きですね(笑)
それにスレ主さんの書き込みを読んでいてもクルマとの関わりに比べ、クルマへの思いや情熱を感じることができません。高性能な道具を使っているって感じです。
書込番号:13120719
2点
私は自分の車が一番好き!って思ってる人が「車好き」と思います。軽自動車の方や、でかい大排気量車を所有している方、はたまた高級スポーツカーをに乗ってる方…要は自分の車が気に入ってれば良いって事じゃないでしょうか?ちなみに私の愛車は「アルファ155」です。浮気がする気も無い程、溺愛しております。これも立派な「車好き」でしょ?(隣ににフェラーリが停まっていても羨ましくなんか無いもん!羨ましく…実はすごく羨ましい)
書込番号:13120840
0点
こんばんは!たのしいスレですね。
「車好き」、といっても、
豪華なクルマで見栄を張るのが好きな人もいれば、
最新のテクノロジー搭載車が好きな人、
どんな車でも運転するのが好きな人、
安い中古車をあえて買って自分好みに仕上げる人、
みんな「車好き」ってことでいいのではないでしょうか?
ただ、車好きが忘れてはいけないのは、
自動車はガソリンが手に入らなければただの鉄の塊、という事。
日本での車は、石油産出国が石油を売ってくれているから
動いていられる、ということですね、悲しいけれど。
要は中東諸国のさじ加減ひとつで「車好き」なんて趣味は、吹っ飛んでしまうんです。
書込番号:13120858
1点
自分が乗っているクルマがイチバン好きと思える人がクルマ好き…。
そうでしょうかね。
私は自分のアイは非常に気に入ってますが、RX-8、ロードスター、GT-R、ランエボX、スカイライン、も好きです。
こんな私でもクルマ好きだと思っています。
テリー伊藤氏が就寝前に、欲しいクルマ、ベスト10を妄想しながら眠るそうですが、それもクルマ好きだと思います。
書込番号:13120937
0点
>要は中東諸国のさじ加減ひとつで「車好き」なんて趣味は、吹っ飛んでしまうんです。
そして、電気もなくなり、他の趣味も含めてなにもできなくなる!!
クルマだけではなくね!!
書込番号:13121315
1点
伊達タイガー直人さま、おはようございます。
自称クルマ好きで無い事に拘っておられる様ですが…
>あんな凄い彼らと同じ形容をされてしまうのはコソバユイ、ですから。
>でも、クルマ好きだと公言して近づいて来たのに、会話がまるで成立しないくらいに何も知>らない人だったんですよ。。。
まさかこんな事をお思いでしょうか?違ったら、すみません。
「自称クルマ好きが、自称クルマ好きでない私と会話が成立しないとは何たること!恥を知れ!」
そんな空気を察した庶民の自称クルマ好きさんは恥ずかしそうにして帰られませんでしたかね。
伊達タイガー直人さまがクルマ好きと公言しないと私のような知識の浅い下々の者がクルマ好きと言い辛くなります。
実は私アウディは分かりますが「A6」と言われても区別が付きません。
どうか、お許し下さいませ。
書込番号:13121335
2点
はしらいさん
お返事が遅くなってすみません。今日は休日なのでゆっくり読んでいます。
>>いすゞ117クーペとか、セリカLB、ケンメリなどが、その雄姿を見せながら狭いトレッドで走り去る姿には、
>>クルマ好きの私も惚れ惚れとします。
あはは。 バレちゃいましたね。(^^♪
>まぁ、職業なら好きも嫌いもないのかもしれませんが・・・
でも、好きですね。個人的には。(笑)
>あっ!ひとつだけ断らさせてもらいますが、カイエンネタは「ナイス」を入れてたので引用させてもらいました。
ありがとうございま〜す。m(__)m
書込番号:13126437
0点
TSセリカXXさん
>私は運転免許に合格して30年の間に乗った車は一昨年購入のコペンで3台目なのですが
>「好きなときに乗り換えられる」環境なら、もっといろいろな車に乗っていたかもしれません。
そういう正直なことをきちんと言っていただけるところが、TSセリカXXさんの信頼出来るところです。
せっかくのこういう匿名クチコミサイトですから、各自がありのままの自分を出せるという所に魅力があるのだと感じています。
>「カメラを集めるのが好きな人」=「カメラをいじるのが好きな人」で写真をあまり撮らない人がいたりするのですが、
>伊達タイガー直人さんはもしかしたらそのようなタイプの人かなと思っています。
>つまり、車の内面が好きな人!?
カメラの世界では、そういう人も居るようですね。クルマの世界でも、確かに収集家って居ますよね。
私は、最後の『内面が好き』という分類なのかも知れません。
開発者や会社が意図している『ナニカ』を感じ取ったときに、そこの部分が自分の感性と合致したり、あるいは逆に新鮮だと感じ
た時に、【これが欲しい】と思うような気がします。
ある人は、自動車という機械を、必要以上に擬人化し、人間と同じように扱うことこそがクルマへの愛情だと言っていますが、
それは文学的には楽しい物語になるし、耳に心地よい文章ですが、、、
私的にはちょっと子供染みていて違うんだよなぁ。。。って思いますね。
書込番号:13126582
1点
たぬしさん
再びのご投稿ありがとう御座います。
>愛着の証は人それぞれです、私は・・(中略)、1台ずつありがとねと言ってサヨナラをしました。
当たり前だと思います。
私も、当然そう言っています。
>BMWは状態が悪くなっていたので、ある人にカワイソウ扱いされたのですが、私なりの思い入れがあったので酷く憤慨しました。
それこそ、私から見たら酷い仕打ちだと感じます。
私なら、メカニックと相談して故障を解明し、もう一度完全整備して乗って上げて、問題の無いことを確認してから嫁がせますね。
現に今までもずっとそうして来ました。
貴兄の【愛情】って、なんか言葉だけというか、薄っぺらいというか。。。ガッカリしました。
>例えば私にとってはピカピカや手洗い洗車は愛着の証でも無いし、保有期間の長短、関係ありません。
当然のことですが、他にどんな?
>燃えるように身も心も蕩(とろ)ける恋はいずれ冷めます、漫然としていてはそんな生物のシステムにはあがなえません。
クルマを変に擬人化して可愛がるふりをし、挙句が『故障が多いし、自分の思い入れと違って来たから、ポイ捨て・・・』ですか。
昨今のペットブームで、小さい時はカワイイと思ったけど、大きくなり過ぎたから公園に捨てるような輩と、まるで同じに見えま
す。 飼われた(買われた)対象がとても気の毒です。
>いずれくる「マンネリ」をどう打破していくかですが、それも人それぞれです。
>マンネリに立ち向かわず、仮面夫婦になるも、簡単に別れて別の異性を求ることも当然あるでしょう。
もはや、貴兄の言葉を信用できなくなって来ました。。
>妻一筋と言って自分をしばる分、女の代わりに車をとっかえひっかえしているとも思えます。
>もしそうなら単なる女好きですね(笑)
何を言おうとしているのか、さっぱり理解不能です。
>それにスレ主さんの書き込みを読んでいてもクルマとの関わりに比べ、クルマへの思いや情熱を感じることができません。
生き方がまるで違うし、愛を勘違いしているからですね。
>高性能な道具を使っているって感じです。
当然です。
歩いていては日が暮れてしまう。大切な家族も守る必要がある。時間も大切にしたい。
だから、高性能かつ高機能な自動車に頼らざるを得ないのです。
どこか間違っているのでしょうか?
あ、それから私が現在乗っている二輪車は、貴兄と同様BMWの1200ですが、かれこれ16年ほど乗っています。
何度も修理、整備し、いつでも走れるように完全な調整をしてそばに置いてあります。
でも、擬人化したような愛情表現程度で、それを語るような薄ッペライ真似は、私には出来ません。
書込番号:13126629
1点
alfa5103さん
>私は自分の車が一番好き!って思ってる人が「車好き」と思います。
素晴らしい言葉だと思います。
>ちなみに私の愛車は「アルファ155」です。浮気がする気も無い程、溺愛しております。これも立派な「車好き」でしょ?
最高の表現だと思います。羨ましくなります。
>(隣ににフェラーリが停まっていても羨ましくなんか無いもん!羨ましく…実はすごく羨ましい)
こういう正直な内面を、最後に聞くことが出来てアルファ5103さんは、本当に信頼出来る人だと理解が出来ました。
私も実は、パナメーラを凄く欲しいのですが、まだ自分がそこまでの品格になっていないのではないか、という葛藤があって
注文書にハンが付けない状態なんです。^_^;
書込番号:13126643
0点
super_loveさん
>たのしいスレですね。
ありがとうございます。
こんな抽象的な題材に対して、皆様が真剣に思いをぶつけて来てくれることが、楽しいスレッドになれた要因です。
皆様には本当に感謝しています。
ただ、貴兄の下段の書き込みには少々違和感を感じざるを得ません。
ガソリンなどは、使いやすさとその金額の安さゆえに、便宜上活用しているだけのことであって、自動車の発祥時も黎明期もガソ
リンなどは無かったし、既に多くの代替燃料移行に研究が進められています。
ちょっと、知識が偏り過ぎているようにも感じます。
それと、私はクルマの話をしているのでありまして、、、、^_^;
書込番号:13126670
0点
RCサクセションさん
>そんな空気を察した庶民の自称クルマ好きさんは恥ずかしそうにして帰られませんでしたかね。
いえ、そんなことはありません。
私は、クルマの話は無理だと察知したので、お互いの趣味のことや、震災のこと、仕事がこれからどうなるのかという極く当たり
障りのない会話を楽しんで、先方もとても楽しそうに感じました。
きっとまた顔を合わせたら楽しい会話が持てると思います。
>実は私アウディは分かりますが「A6」と言われても区別が付きません。
ええ、そこは何の問題もありません。
私は、きっとブガッティ・ヴェイロンのドアも開けられなければ、エンジンさえスタート出来ないと思います。
(思うというか、先日、知人からそう言われました。世の中、知らないことなど山ほどあると知っています。笑)
書込番号:13126702
0点
伊達タイガー直人さん こんばんは
>ある一定の【肩書き】とか【資格】とかっていうのが
必要なのではないのかな・・・なんて思った次第です
こんなのかな?
http://car-kentei.com/
でも、知識よりも体験談の方が会話してて楽しいですね。
書込番号:13127802
0点
メカトロニクスさん
ご案内のURLは、その文字(car kentei)からカー検定と予想できました。
数年前に、それ流行りましたね。私も取ろうかどうか、ほんの少しだけ迷った時期がありました。
が、ある雑誌の記事で【元カワイコちゃんモデル】が、『カー検定取りましたぁ!』ってのが載っていて、それ見たとたんに
冷めました。。(笑)
>知識よりも体験談の方が会話してて楽しいですね。
本当にそう感じます。
いっけん、造詣が深そうでいて、実のところ自分では何もイジれないような、どこかからのまた聞きだろうと思われるような、
頭でっかちの人との会話はぜんぜん楽しくない。
逆に、自分は何も知らないんですけど・・・といいつつ、テキパキ・サクサクと段取りをつけてしまう人。尊敬してしまいます。
自分もそうなりたいな、と。 クルマの事以外でも、そういう生き方がいいなって憧れています。
書込番号:13130435
0点
伊達タイガー直人さん こんばんは
早速の御返事ありがとうございます。
ご推測と迷っただけで立派な車好きですネ〜♪。(笑)
サーキットの話や開発秘話などなど豊かな経験をお持ち
と推測します。お会いしたら楽しい一時になるのでしょ
うネ。〜♪
>・・・といいつつ、テキパキ・サクサクと段取りをつけ
てしまう人
って車だとレースに係わる人に多いような気がします。
クールですよネ。
書込番号:13132527
0点
伊達タイガー直人さま、いつも丁寧な返答、ありがとうございます。
そして冷静沈着な対応、感服致します。
知識豊富なタイガーマスクさまを見込んでお願いがあります。
私は.com[2.4L車のCVT]から関心を抱き、[魅力的だが心配]で皆さんのカキコミ情報を素直に信じて偏見の無い意見を書いているつもりですが一部の人にそれが伝わらず心外で悩んでおります。
私は特定メーカー特定車種を攻撃してるつもりは一切無く事実を知りたいだけで、それが安全上必要ならば改善したら良いと思っているだけです。
足りない頭でも良く考えて書いたつもりなので、一度見て頂いてもよろしいでしょうか?
そして不整合な箇所があったら具体的にどこか指摘をお願い出来ますか?(相手に尋ねても全く返答が無いのです)
もちろん筋の通った反対意見も結構です。
以下は私の疑問、カキコミ情報からの認識、意見です。
詳細等は「魅力的だが心配」をご確認して頂ければ幸いです。
フロア設置のゲート式AT(現行車)において…
@どの位D→Rに誤操作(外的要因含む)しやすいのか?メーカー車種による違いもあるのか?
Aメーカー車種によってD→R誤操作防止機能等があるのか?
B同じ条件、多くの車で微速前進中D→R後の挙動はメーカー車種によって違いがあるのか?
Cエンスト時のブレーキの聞き具合はどうなのか?メーカー車種による違いがあるのか?
Dトヨタ仕様は走行中シフトRのままでN状態になるのか?その後は?
運転者が気付いて操作するか、停止するまではN状態?
停止後はバック?その前にエンスト?パネル表示はRなのに車はN状態?
以下は私の理解と認識です。(不整合あったら、すみません、指摘をお願いします)
@誤操作しやすいのなら対策があっても良いと思ってます。(左前に押すだけで入るとの声あり)
A低速走行(20km程度)以上の場合
スバルの場合→機械的にロックされていて不可能(Nまでは移動)
トヨタの場合→Rにチェンジ出来て、シフトRのままN状態(車種にもよるのかな)
B例1、スバルの場合→1m程前進後エンストせずバック
例2、トヨタの場合→エンストして停止する場合がある(速度や負荷の影響?)
(エンストについてはサンプルが少なく状況が違うので一概に言えませんが…)
C私の場合、平地で普通に効きましたが、効きにくいとの声もあり。(特に下り坂)
D事実なら不可解です。
>低速走行(約20km/h)以上でD→Rに誤操作(外的接触含む)時…
>@D→Rに操作できてRに入ったままN状態になる(実証はありませんが)
>A機械的にNまでしか入らない(フォレスターで実証カキコミ有り)
>私は@が改善されたものがAで、危険回避される事もあると思います。
>上記は正論でよろしいでしょうか?
色んなメーカー車種の情報を知りたいですが危険が伴う可能性があるので個人での実験は躊躇して当然だと思います。
結局、興味深い内容ですが、今回のデータでは少なすぎなので、是非、JAFやテレビの企画等で公平に検証、安全性にも考えて欲しいと思いました。…としていましたが…
財源豊富な伊達直人さまを見込んでお願いがあります。
有り余る財源、幅広い交友関係、豊富な経験、人望を生かして是非、全メーカーでの公平な検証の推進をお願いします。
前に冗談半分で言った「1000万円これで…」も遠からずだったので実現あるかも?
LOVE and PEACE
書込番号:13132617
0点
細かいことは抜きにして 車を見て所有して乗って ときめきがあるかないか?
それが車好きかどうかの分かれ目だろうね
書込番号:13132760
0点
メカトロニクスさん
こんばんわ
私、自分で『匿名のクチコミサイトなんだから、思いを正直に書こう』みたいなことを言っておきながら、自分を偽っておりました。
実は、クルマのこと、少し好きです。(^^♪
>サーキットの話や開発秘話などなど豊かな経験をお持ちと推測します。
>お会いしたら楽しい一時になるのでしょうネ。〜♪
あまり足を運べなくなっていますが、なるべくスピード感覚維持や挙動への対処能力が衰えないように、ドライビング・レッスン
みたいな催しへの参加を心がけています。
冬のスノードライビングレッスンなどは、危険も少ない低速での挙動変化を学習するのには持って来いなので、特に重要視しています。
ただ、それほど豊かな経験とまでは言えませんので、どうか買いかぶりしませぬようお願いいたします。m(__)m
>>テキパキ・サクサクと段取りをつけてしまう人
>って車だとレースに係わる人に多いような気がします。
>クールですよネ。
あ、やっぱりそう感じましたね。自分もです。(^.^)
時間との戦いみたいなのがあって、オベンチャラやお世辞も必要無くて、過大なアピールも意味を成さない世界でしょうね。
殊更に背伸びしたりして相手に合わせていては危険でさえありますから、それぞれの人が持てる自分の力量を分かった上で
対処している。。 そんな感じでしょうかね。
私など、ビジネスの中にどうしても私情を挟んでしまいがちで、その結果はやはり予想通りに悪い方向へ向かうことも多くて、
後で残念に感じることが多いような気がしています。
でも、まあそれはそれで人助けといいますか、まあ自分の自己満足みたいな部分もあって、あれはあれで良かったのだと、妙な
納得の仕方で採点するようにはしているのですが、、やはり、本当はそれじゃあ駄目なんですよね。
人間の生き方に、満点の道は無いのでしょうから、こうして紆余曲折を経ながら遠回りするのを楽しむことにしましょうか
ねぇ。(笑)
書込番号:13132901
0点
同じ車40年以上乗るのも車好き。
何十台も乗り換えるのも車好き。
洗車が好きで土足禁止も車好き。
何十台も所持するのも車好き。
運転が好きなのも車好き。
自動車のメンテナンス(DIY)自分でするのも車好き。
購入しないのにカタログ集めるのも・月刊誌・整備士の本買うのも車好き。
どこかのショ―ルームで乗った事無いのにうんちくたれるのも車好き。
サーキット走らないのに改造するのも車好き。
ユーザー車検に持って合格したいのも車好き。
パンクして交換できないのも車好き。
ここの掲示板(自動車)を見て知識が有りませんがと言って嘘書きこむのも車好き。
ここの掲示板(自動車)でポイント取りたい為に書き込むのも車好き。
経験も知識も実体験も無いのに整備士の言う事が間違っていると決めつけるのも車好き。
自動車の事吸収したい人も車好き。
外車の車検で35万位かかったけど安いか高いかわからんと書く人も車好き。
ここに書き込む人が車好き。
書込番号:13133010
1点
RCサクセションさん
>知識豊富なタイガーマスクさまを見込んでお願いがあります。
こういう書き出しをされた時って、なにか悪い予感が。。。^_^;
>・・・・一度見て頂いてもよろしいでしょうか?
>そして不整合な箇所があったら具体的にどこか指摘をお願い出来ますか?(相手に尋ねても全く返答が無いのです)
はい、承知しました。時間のある時にゆっくりと拝見させていただきますね。
>以下は私の疑問、カキコミ情報からの認識、意見です。(以下、省略します)
トヨタ車で問題視されている【Rポジション・エンスト問題】の内容ですね。
私も、一部に参加させて頂きましたが、どうも感情的になる人が多くてトヨタ愛好者vsアンチトヨタみたいな対立軸が出来上がっ
てしまうので、話がつまらなくなってしまうために私は遠ざかりました。
トヨタさんには、大きな事故が起こる前に是非とも更なるフェイルセーフ機構を追加して欲しいと願っています。
他社は殆どが対策をしているのに、日本一のトヨタ自動車がおざなりだというのは、あまりにも無神経に過ぎる、というのが私の
意見です。
あの時、私なりにいくつかのクルマで試してみまして、エンストまではしなかったのですが、確かにトヨタ車が一番誤操作し易い
という結論に至りました。
アメリカでのフロアーマット挟み込みや、ブレーキペダル支持ブラケットの不具合などに匹敵するような大々的なクレームになる
恐れがあると考えています。
消費者の人命を守るのはもちろんのことですが、それは結局トヨタ自身をも守ることにつながるのですから。
あの時の投稿内容を見て、トヨタ愛の人達は、どうして盲目的な攻撃型になってしまい、自己保身を考えないのか。。
と、ちょっと子供染みている行為のようにも感じてしまうのでした。
>今回のデータでは少なすぎなので、是非、JAFやテレビの企画等で公平に検証、安全性にも考えて欲しいと思いました。
それが正しいアクションの起こし方だと思います。
>財源豊富な伊達直人さまを見込んでお願いがあります。
これ以下は、間違っています。
やはり、母数の少ない実験、かつ人の財力を当てにした行為では、作為的な結果としか看做されないのです。
それに自分など、そっこいらを徘徊している普通の中年おやじです。おだてられても木になんか登れませんよ。^_^;
では、また。
書込番号:13133078
1点
伊達タイガー直人さま、早速の返信、ありがとうございます。
だいぶ気が晴れました。
私、トヨタのシエンタを所有していまして、知り合いに会えば自慢する位、気に入ってます。
書込番号:13133361
0点
横レス失礼します。
RCサクセションさん
>JAFやテレビの企画等で公平に検証、安全性にも考えて欲しいと思いました。
私も走行中にRに入るかどうか興味を持った1人ですが、JAFならテストをしてくれそうな気がします。
是非提言をお願いします。
それにしてもシエンタはコラムシフトである事を別にしてもRに入れる事は余程意識しないと至難の業なので、
RCサクセションさんが(一般論としても)心配しているのが意外に感じました。
なお余談ですが、私がシエンタに乗った時にタコメーターが付いているのを見て必要有るのか?と思ったものですが、
想像以上の加速の良さで、スポーツマインドな車なんだと納得したものです。
シエンタは私にとってバックするのがちょっと辛い意外は運転し易い良く出来た良い車です。
書込番号:13133820
0点
話の脱線ついでに、【リバースへの誤操作問題】について考察してみましょう。
先に、[トヨタ車が一番、誤操作し易い]旨を書きましたが、この文章の中には『他のメーカーでも完璧ではない。』という意味も
含まれています。
例えば、BMWであろうとベンツであろうと日産であろうと、ブレーキペダルにちょこんと足を舐める程度に触れていれば、それ
が例え意図的であろうともクルマにとっては関係ない訳で、入ってしまいます。かなりの力を加える必要はありますが。
シエンタのようなコラムシフト車がどうかは未検証ですが、おそらく何らかの動作を伴うことでリバース投入は不可能ではないと
思います。
問題は、次にどういう事象が起こり、またそれに対してどういう対処なり対策が考えられているのか、ということだと思うのです。
誤投入を跳ね返すのか、ブザーが鳴りニュートラルになるのか、メーターパネル内で警告ランプが点滅して警報するのか、メーカー
さまざまになっています。
が、トヨタはここになんらの対策を織り込んでおらず、そのままエンストしてしまったというのが問題になっています。
走行中のエンジンストップは非常に危険なことであり、現在の車はその多くの電子制御系やオイル油圧がエンジンの回転に依存し
ている構造になっていますから、ブレーキ、ステアリング、サスペンション、ABS、VSC、TRC等々さまざまな制御系に
悪影響が出ます。
昨今話題になっている『スバルのオートブレーキ機構』さえも、多分働かなくなってしまうことでしょう。
なぜ、トヨタはそこを検証しないのか。。。天下のトヨタが。
これほど重大な危険を孕んでいる部分であるというのに。
私には不思議でならない、というのが正直な感想です。
書込番号:13134275
1点
>私には不思議でならない、というのが正直な感想です。
ドライバーの運転ミスをどこまで車が制御するかと言う問題には個人的に疑問があります
あくまでドライバーの操作ミスはドライバーの責任だと思います
なんでもかんでも車がミスをカバーしてくれる様に作ればコストアップに繋がりますし
事故などの責任もメーカーにきます
私的に思うのですが自分のミスをメーカーのせいに責任転換するクレーマーが増えたと感じます
書込番号:13135272
1点
餃子定食さん
こんにちわ
>ドライバーの運転ミスをどこまで車が制御するかと言う問題には個人的に疑問があります
>あくまでドライバーの操作ミスはドライバーの責任だと思います
>なんでもかんでも車がミスをカバーしてくれる様に作ればコストアップに繋がりますし
>事故などの責任もメーカーにきます
その辺りの考え方には異論が御座いません。
自動車というのは、便利さの反面で走る凶器にもなってしまうような天使と悪魔の両面を内包する物ですから、生かすも殺すも
取扱者に掛かっているというのは言わずもがなであります。
しかし、考えなくてはいけないと思うのは、それはある面で既に【過去の考え方】であるとも言うことも出来ますし、現に富士
重工でさえ5〜6年前には対策を織り込み、前進時に容易にはリバースに入らないことをプレスリリースで公表しています。
他社もまた同様な動きがある中で、どうしてトヨタ自動車だけが気がつかないのか。。 あるいは、気がついても積極的に動こ
うとはしないのか。 そこが気になるのです。
>私的に思うのですが自分のミスをメーカーのせいに責任転換するクレーマーが増えたと感じます
仰られている考え方はその通りで、メーカーからしてみたら、何をするにも、何を作るにも、いちいち不測の事態を予見しつつ
その対処方法を織り込み、また、注意警告文をを目立つような場所に掲示したり、引渡し了承事項に印鑑を貰ったりと、色んな
作業が増えて来ることで作業効率が下がってしまいます。当然、コストにも反映されます。
ですが、それらは結局のところいざという時のための、メーカー自身を守るためのお守りに他ならないわけですから、メーカー
も倫理規定やノブレス・オーブリージュ思想を超えて、積極的に企画推進しているのです。
ここからは仮定のお話になりますが、もし餃子定食さんの御家族が、この誤操作によってブレーキもステアーも効かなくなった
(正確には効き辛くなった)自動車に轢き殺されたとしたらいかがでしょうか。
すべて、運転者の責任として個人だけを追求されますか?
私ならば、多分、そういう事象が起きることを実験ですでに知っており、しかも他社ではとうに対策済みな簡単なシステム追加
をお座成りにした『トヨタ自動車』を訴訟相手の一人として選択するでしょうね。
もう御理解いただけたと存じますが、この件は『クレーマー』騒ぎのような小さな問題とは少々重要度が異なっていると考える
べき事象なのだと、私は考えているのです。
これは時代の流れによる考え方の変化であり、製造者責任という考え方が普遍化したことによる一般論の変化なのです。
どうか、感情論に流されませぬよう。
書込番号:13135622
1点
変換ミス訂正
《誤》企画推進 → 《正》規格推進
(実は、上記の他にも沢山文章間違いや語彙違いの部分もあるのですが、本題からの乖離により余分な労力となるので、
どうか御理解いただきたく。m(__)m )
書込番号:13135667
0点
>ドライバーの運転ミスをどこまで車が制御するかと言う問題には
>個人的に疑問があります
車には素人ですが、昔の車は、ちょっとした動作で、とんでもない事故を
誘発する場合が多かったように思います。
オートマチック、ABS、スタビリティ・コントロール・システム、エアバッグ、
シートベルト、ブレーキアシスト等以前の車にはいずれも無かったものです。
また、走行中にうっかりPモードにレバーを入れようものなら、車輪が即ロックして
大変なことになりましたが、今の車はそういうことはありません。
こういった安全装置のお陰で、どれだけ事故が減ったことでしょうか。
それが普及したということは、技術革新で割安に取り付けられるようになり
メーカーが多用するようになったのでしょうが、最終的にはユーザーがそれを選択
したということでしょう。
スバルのオートブレーキシステムや他の装置も、その延長の安全運転支援と考えれば
良いと思います。
あくまで自己責任で取り扱い、それで少しでも悲惨な事故が減るのであれば・・。
これなども
http://www.utms.or.jp/japanese/system/dsss.html
書込番号:13135927
1点
連投誠に恐縮。
「 【クルマ好き】って、どういう人のことなのでしょうか。。」という
本題からすれば、まず何よりも、安全運転に徹する方が真の「クルマ好き」と
言ったことになり、上で申した数々の安全運転支援装置は強力な味方になるに
違いありません。
以上、こちらの願望でもありますが、長々失礼しました。
書込番号:13135998
1点
伊達タイガー直人さん
返信するのが遅くなりましたが・・・・
どちらとも取れる(好意か悪意か)問いかけに、冷静にお答え頂きましてありがとうございます。
さて、話が難しい局面になっているようですが・・・
車の世界だけではありませんが、企業のコンプライアンスや安心、安全な取り組み等が重要になってきています。
企業の研修の中に『ヒューマンエラー』なるものもあり、一生懸命どうすれば仕事(作業)内の人に因るミスが無くなるか?
等と話し合っています。
『人はミスをするもの』というたち位置での考え方があるのに、そうした取り組みのある一方で、コストと安全を計りにかけて安全がおざなりになっている企業体質は疑問に思います。
と、真面目なふりをしてみましたが・・・どうなんでしょうね〜本当の所は?と思います。
因みに、私自身【クルマ好き】か?と聞かれたら、
「ちょっとだけ」と答えます。
書込番号:13136642
0点
楽をしたい写真人さん
紹介して下さったサイトを見て、
以前ETC装置を利用した自動車を自動化するシステム構想が有るのでは無いかと言う
将来予想の記事を思い出しました。
それは高速道路でオートドライブ(自動運転)にしたり、車間距離を適正にするようなシステムや
場合によっては、スピード違反の取締りにも使われるのではないかという危機感も示していました。
でもいまだに通常の利用方法(高速料金の収受)のみで、実用化はまだまだ先に感じます。
ところで19日24時にETC利用による休日特別料金1000円の恩恵や無料実験が終了する(?)のですが、
これで渋滞が緩和されて快適に走行できるのなら返って良いのではと感じています。
特に無料区間では渋滞が激しく、通勤時間に支障が起きてると聞いているので・・・。
伊達タイガー直人さん
本日(昨日)ブレーキと間違えてアクセルを踏み込んで人の列に突っ込み、死傷者を出すという
痛ましい事故が有ったのをニュースで知りました。
これはRに間違って入れる事などよりはるかに簡単に起こって重大な事故を招くもので有り、
より効果的な安全対策が急務では無いかと感じます。
そしておそらくトヨタは、スバルのアイサイトのようなシステムの開発に力を入れているのでは
無いでしょうか?・・・とそう信じたいです。
ちなみに本日コペンで30km/h程度で走行中に意識的してRに入れようとしましたが、
入りませんでした。
書込番号:13137231
1点
TSセリカXXさん、こんばんは。
「公平な検証」提言の件は、私なんかどうしたら良いか全く分からないので、関係者に是非お願いしたいです。
伊達タイガー直人さんが車業界にも精通していそうなのでお願いしたいところだったのですが…
私は例の一連のスレ[2.4LのCVT]で下記カキコミしてます。
>同じトヨタのCVT乗りとして悪評価のクチコミを最初から興味深く拝見していました。
>シエンタで停止時ですが、故意に左前に押せばシフトがD→Rに移動できることは確認できました。
>ただシエンタの場合、コラムシフトなので上方に持ち上げる感と、かなりのカクカク感があるので誤操作は無さそうです。
(後で確認したらシエンタのはインパネシフトっていう様です)
自分の興味ある事が限定ですが、疑問に思った事に納得できないと我慢できない性格みたいです。
[魅力的だが心配]では最後かなりストレスが溜まりムキになっていしまって反省してます。
シエンタは庶民にちょうど良いクルマだと思います。
伊達タイガー直人さんへ
<トヨタ車で問題視されている【Rポジション・エンスト問題】>
と出てきますが、やはり下記は本当にトヨタだけの仕様ということなのでしょうか?
低速走行(20km程度)以上で走行中D→Rにチェンジ出来て、シフトRのままN状態
微速前進(10km程度)中D→R後エンストして停止する場合がある。
他社はD→R機械的ロックされていて、微速前進(10km程度)になればRに入れられエンストせずバックなのでしょうか?
<【リバースへの誤操作問題】について>
例えば、BMWであろうとベンツであろうと日産であろうと、ブレーキペダルにちょこんと足を舐める程度に触れていれば、それが例え意図的であろうともクルマにとっては関係ない訳で、入ってしまいます。かなりの力を加える必要はありますが。
↑
これはN→Rに入れる時にブレーキペダルを多少踏む必要があるって意味ですか?
すみません、よく理解できなくて、質問ばかりで…
書込番号:13137273
0点
RCサクセションさん
<<【リバースへの誤操作問題】について>
例えば、BMWであろうとベンツであろうと日産であろうと、ブレーキペダルにちょこんと足を舐める程度に触れていれば、それが例え意図的であろうともクルマにとっては関係ない訳で、入ってしまいます。かなりの力を加える必要はありますが。
↑
これはN→Rに入れる時にブレーキペダルを多少踏む必要があるって意味ですか?
すみません、よく理解できなくて、質問ばかりで…
マニュアルの時代はギアが壊れる事が有りました。 5速や2速からRに入れるのは機械の構造上あり得ないのです。
ATやCVTになって安全の問題が先決で1旦停止が当然で無理に行う事が出来ない(ストップやNになるのが当然です)
それで事故が発生した場合車の製造上の問題なのか? 運転者の操作ミスなのかが、記録として残るようになりました。
以下参考まで
http://www8.cao.go.jp/koutu/kihon/keikaku9/public/h221022/pdf/s4-2.pdf#search='汎用スキャンツール検討委員会'
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr9_000005.html
よって大クレーマーの証拠が出るようになったのです。
その昔日本の車メーカーでも、有る車種が横転すると言う問題が・・・・
しかしその販売店のグループの特定のメーカーへ嫌がらせだと裁判で判決出たのです。
解る人には解ります。 現在も存在する自動車製造会社ですから。
更に昭和60年頃メーカーの内部告発のリコール隠し。 同一車種で国内向けと輸出車の違いを写真で暴露した本が有りました。
どこがどう違うのか? これは生産現場にいる人も全く知らない本でした。
著者が探偵に徹底的に調査された事はこれを知る人は記憶に新しいものです。
この時軽自動車は550tでした。 命が欲しけりゃ軽には乗るなと言う文章も有りました。
何がどう違うのか? 今は国内向け輸出も全く同じ仕様です。
書込番号:13137410
1点
浦島写太郎さん、申し訳ありません。
理解できないので分かりやすく、お願いします。
書込番号:13137491
1点
楽をしたい写真人さん
>何よりも、安全運転に徹する方が真の「クルマ好き」と言ったことになり、
>上で申した数々の安全運転支援装置は強力な味方になるに違いありません。
私も、まったくその通りだと考えているのですが、今までの投稿の中だけでも、『安全支援装置は最低限でよい』という御意見や
『すべては運転者が全責任を負う』などの御意見が飛び交っています。
しかも、安全化装置によるコストアップは認めたくないという、少々時代錯誤的発言までも。
整理しましょう。
安全というものの到達点は、いつまで経ってもゴールが無い。というのが普遍的事実であって、これは時代と共に中身も密度も
変化して行くものです。
昨日の安全地帯は、明日には容易に危険ゾーンになり得るのです。
そして、人間はどんなに完璧を追い求め訓練されていても、必ずどこかで間違いを犯します。
犯した過ちによって被害に合うのは、当事者だけでは無く、まったくの部外者だったりするから性質が悪いのです。
ならば、想定される安全対策を、今(!)やろうとしないで、いったいいつやるのでしょうか?
それと、コストに跳ね返るのはうんぬんと消費者側が嘆くのは、とても可笑しな話です。
【楽をしたい写真家さん】が示して下さった安全装置の数々でも判るように、それらが世に出てきたときにはとても高額な技術で
あり機能でした。ところが、もはや現在知らない人が居ないくらいに常識的なパーツの一つになりました。
つまり、コストは量産化と企業努力で吸収するべき事項なのです。(どうやら、多くの方が勘違いしておられる。。)
それも、設計段階での考え方一つで容易に出来る内容程度で、どこの会社でも普通に出来ている内容の話です。何も特殊なもので
はありません。
私は、世界で商売をしているトヨタだからこそ、進んでやるべきだという考えです。既に遅きに失している、くらいなのです。
書込番号:13137854
2点
SセリカXXさん .
>これ(アクセルの踏み間違え事故)は、Rに間違って入れる事などよりはるかに簡単に起こって重大な事故を招くもので有り、
>より効果的な安全対策が急務では無いかと感じます。
>そしておそらくトヨタは、スバルのアイサイトのようなシステムの開発に力を入れているのでは無いでしょうか?
はい、仰る通りです。
その方が、アピール度が高く商売につながるから、ですね。
今後、高齢者が急増し、反射神経の緩慢なドライバーが増えることが予測されている中では、早急な対応が必要とされていることは
火を見るより明らかです。
ですが、優先順位づけとかでお座成りにされる内容ではなく、同時に進めなくてはいけない事象対応なのだと私は考えているのです。
それが、大企業の宿命であり課題、もっと強く言うならば、業界を牽引するほど力を注ぐべき義務だと思っています。
書込番号:13137969
1点
浦島写太郎さん
>>例えば、BMWであろうとベンツであろうと日産であろうと、ブレーキペダルにちょこんと足を舐める程度に触れて・・・
>>かなりの力を加える必要はありますが。
>これはN→Rに入れる時にブレーキペダルを多少踏む必要があるって意味ですか?
はい、そういうことです。
車種によっては、相当な力技をもって悪意の誤操作(笑)を決断しなければ入らないものもあるようです。
ですが、トヨタ車の場合にはブレーキ操作は不要だという報告が多いのが気になります。
どういう違いがあるかと言えば、前者(トヨタ以外)はドライバーがフットペダルとシフトノブの両方を操作する必要があるため
に、責任の所在が明らかになり易いということで、もう一方は偶発的なことで誤作動が起こり得るということです。(助手席の人
や物がぶつかった、子供が間違って蹴飛ばした等)
浦島さんは、整備業界の方なのでしょうか?
故障診断ツール普及のご紹介が案内されていらっしゃるようなので。
なんだか、また、話が別の分野に飛びそうですが、、、(^_^;)
書込番号:13137998
0点
RCサクセションさん
浦島さんは、多分、こんなことを言いたいのだと思います。
『故障診断ツールで調査すれば、不具合内容の要因が特定できるようになるから、責任の所在も明らかになるので大丈夫。
クレームをつける人などは排除できる。』と。
アメリカでのプリウス暴走事故で、判決はトヨタ側車両のコンピューターによる不具合ではないとの結論には至りました。
しかし、亡くなった遺族への慰謝料ウン十億円は、きちんと支払われたし、フロアーマットやブレーキペダル支持具の交換リコール、
米国運輸省道路交通安全局に15億円もの罰金を申し渡された事件は、記憶に新しいところです。
アメリカでの例は極端だとしても、現在の日本でも高額な判決が言い渡される事例が増えてきています。人命とはそれほどまでに
貴重なもので、企業はそれを保護するための努力を怠ってはいけないという企業倫理感に対する罰則強化と考えられます。
だからこそ、トヨタ自身のためにも早急な対策が必要だと、私は繰り返しているわけです。
書込番号:13138031
1点
あーあ、またやっちゃった。
N→Rへシフトする際、ブレーキペダルを踏まなければいけない国産車を見つけることができないのですが・・・
どなたかご存知の方、車種名を教えてください。m(__)m
書込番号:13138421
1点
ああ、揚げ足取り専門のバニラさん
お久しぶりです。
貴兄がお見えになると掲示板があらぬ方向へと行ってしまいがちで、荒れる要因になりますので敬遠しています。
ですので、私からは何も申し上げるつもりもないことをご承知置き頂きまして、この場から退去くださいませ。
もし、御自分が必要であるならば、御自分で新たなスレッドを立ち上げられたらいかがかなとご進言申し上げます。
さようなら。
どうか、他の方々も(少なくともこのスレッドでは)関わらぬようお願い申し上げます。m(__)m
書込番号:13138439
1点
追記するのを忘れてしまいました。
【NからR】への誤操作の話など、誰もしていないことは明らかです。
車両前進時のDレンジから、Rレンジへの誤動作について、です。
ここでもまた、彼一流の『事実を歪曲し、捻じ曲げた揚げ足取り』が露見されていることが理解できるかと存じます。
世の中には、悲しい人も居たものです。(^_^;)
書込番号:13138460
1点
こちらでも同じ話しを繰り返しているんですか!
お疲れ様です。
さんぺぃさんが、国交省に相談したんですからお沙汰を待てばいいではないですか!
しかも、昨日の事故はブレーキの踏み違えだそうです。
これがなぜ、クルマ側だけで対策しなければいけないのか??
疑問です。
その内、スピード違反は、そこまでスピードが出るクルマが悪いということになってしまいますね。
では、全ての道路にICチップを埋め込み、クルマがそれを読み取って制限速度以上のスピードが出ないようにしなければならない。と行き着くところまで行ってしまうのではないでしょうか?
法令違反ができる構造はおかしいですよね?
人はミステイクがあるんですから、ついスピードを出してしまう恐れがあります。
そして、スピード違反が原因の死亡事故発生率は、そんなシフトの間違えより高いと思います。重大な問題を先に手を付けた方がいいと思いますよ。
話しは戻りますが、ブレーキ踏み違えの原音はなんでしょうか?
私にはわかりません。
運転する時は、パーキングに入れ停車中を除き、常にアクセルかブレーキのどちらかに足をおいています。
踏み違える人は、道を探すなど気が散っている状態で、足をペダルから話しているのではないでしょうか?
ブレーキを踏んでいる時に間違えて、足を離してアクセルを踏まないでしょうし、
その逆も同じことが言えます。
根本的に運転の基本ができていないのではないでしょうか?
それか高齢による体の衰えがあるとか、、、
人間が気をつけるということは必要ないのでしょうか?
書込番号:13138530
0点
とにかく今、世の中トヨタ以外のクルマは全然売れていません。
一方どのクチコミ掲示板をみても、トヨタ批判のカキコミだらけです。
立ち上がりは関係ないスレでも、やがてトヨタの話しになっていきます。
競合他社は、ヒマでヒマで、カキコミぐらいしかすることが無いのでしょう。
書込番号:13138606
0点
ならば、ネガティブキャンペーンなんかしていないで他社を買えばいいではないですか?
それだけでしょ?
トヨタだって売れなくなるようなら手を打ちますからね。買わないようにすれば、それが一番痛手なのではないでしょうか?
でも、売れちゃってるからカリカリするんでしょ?
ということは売れているといことは多数派だということですよ。ご意見が少数派だということを認める発言ですね。
書込番号:13138640
0点
すみません、よく理解できなくて、質問ばかりで…
浦島写太郎さん
せっかく、回答頂いておりますが、出来ましたら質問には、はい、いいえ、どちらとも言えない等の結論と理由、説明があると分かり易いのですが…
伊達タイガー直人さんに解説して頂きましたが質問に対する回答としては分かり難かったです。
本当に理解力無く申し訳ありません。
伊達タイガー直人さん
>例えば、BMWであろうとベンツであろうと日産であろうと、ブレーキペダルにちょこんと足を舐める程度に触れていれば、それが例え意図的であろうともクルマにとっては関係ない訳で、入ってしまいます。かなりの力を加える必要はありますが。
↑
確認ですが、フロア設置のゲート式ATでの話でしょうか?
私はN→R時、ストレートAT同様、解除ボタンがあっても良いと思う様になりましたが、そんなのもあったんですね。
国産車には無いという意見出ましたが、BMW、ベンツ、日産は伊達タイガー直人さんが確認されているのですよね。
>【NからR】への誤操作の話など、誰もしていないことは明らかです。
>車両前進時のDレンジから、Rレンジへの誤動作について、です。
↑
ストレートATもゲート式AT同様D→Nには可能だと思いましたが…
問題はNで止められるか、容易にスルッとRまで入ってしまうかではないでしょうか?
私が最も解せないのは…
@低速走行(20km程度)以上の場合でD→Rにチェンジ出来て、シフト位置RのままN状態
Aその後の挙動は?
運転者が気付いて操作するか、停止するまではN状態?
停止後はバック?その前にエンスト?パネル表示はRなのに車はN状態?
B上記が特定メーカー、特定車種によるものなのか、国産車全体でいえることなのか?
異常とも思える持論反論してくる人は、例えば…
何も知らない子供に質問されて、その答えが自分に都合が悪い事が分かっているため、誤魔化し、黙らせようとしている様に思えてしまいます。
書込番号:13140835
0点
RCサクセションさまは、理解できていないのではなく、意見をスルーしたいだけでしょ?
書込番号:13140916
0点
でましたね。shimatyさん。
出来ましたら取り合えず…
@低速走行(20km程度)以上の場合でD→Rにチェンジ出来て、シフト位置RのままN状態
Aその後の挙動は?
運転者が気付いて操作するか、停止するまではN状態?
停止後はバック?その前にエンスト?パネル表示はRなのに車はN状態?
B上記が特定メーカー、特定車種によるものなのか、国産車全体でいえることなのか?
↑
上記について、コメント、意見、理由を分かりやすくお願いします。
RCサクセションさまは、理解できていないのではなく、意見をスルーしたいだけでしょ?
↑
そう思う理由を具体的に分かるように指摘して下さい。
私は.com[2.4L車のCVT]から関心を抱き、[魅力的だが心配]で皆さんのカキコミ情報を素直に信じて偏見の無い意見を書いているつもりですが一部の人にそれが伝わらず心外で悩んでおります。
私は特定メーカー特定車種を攻撃してるつもりは一切無く事実を知りたいだけで、それが安全上必要ならば改善したら良いと思っているだけです。
↑
不整合なところがあれば、そう思う理由を具体的に分かるように指摘して下さい。
書込番号:13141099
0点
話の流れからとは言え、自らスレッド題目からの少々の脱線を許容してしまったことは反省しています。
しかし、このままだとまた以前の内容と同じに、どうどう巡りになりますので、これ以上には進まないようお願いいたします。
>RCサクセションさん
上記に書き込まれたことのみにお答えだけさせて頂き、それで終了として下さい。
スレッドの意図とまったく別の内容を議論したいのであれば、御自分で新たなスレッドを立てることをお勧めいたします。
>伊達タイガー直人さんに解説して頂きましたが質問に対する回答としては分かり難かったです。
余計なお世話となってしまったようで、大変失礼いたしました。m(__)m
>確認ですが、フロア設置のゲート式ATでの話でしょうか?
>私はN→R時、ストレートAT同様、解除ボタンがあっても良いと思う様になりましたが、そんなのもあったんですね。
>国産車には無いという意見出ましたが、BMW、ベンツ、日産は伊達タイガー直人さんが確認されているのですよね。
はい、そうです。
>何も知らない子供に質問されて、その答えが自分に都合が悪い事が分かっているため、誤魔化し、黙らせようとしている様
>に思えてしまいます。
私は、基本的にどなたの書込み内容も、まずはそれをその方が【実際に体験された事実】として受け止める姿勢です。
そういう前提でなければ、そこから先への対処なり改善を考える方向性が定まらないからです。
RCサクセションさんが、前提そのものから間違いだとお感じになり、御自分の考え方、見方と異なっていると考えている仕様、
動作等を、御自分の基準に照らし合わせながら話を進めたいのであるならば、すべてを御自分の準備資料として揃える必要があり
ます。
私たちは、ここで大人の会話を楽しんでいるのであり、それぞれの体験や思いに基づいて書き込んでいるのですが、その各人の
実体験を否定されるのであれば、まるでその目的には合致しないことになります。
そうでなければ、ご自分で納得が行くまで、御自分のやり方で体験調査してみるか、必要な研究調査機関、あるいは行政やメー
カーに詰めて問いただす以外に方法はないと思います。
健闘を祈ります。
書込番号:13141632
2点
shimaty2000さん
>根本的に運転の基本ができていないのではないでしょうか?
>それか高齢による体の衰えがあるとか、、、
両方でしょうね。(私の個人的見解です)
例えば前者は、今回のような事故を起こすのが70代より上(80代が顕著、ただし総数は少ない)の高齢者が多いということから、
マイカー元年と言われる1966年頃(47年前)には、23歳以上になります。
でも、当時の書物などを見てもマイカーを買えるような裕福な人は、その年齢層ではうんと少なくて、殆どが子供が10歳以上にな
ったような年代、逆算してみると30〜35歳程度となり、上記の80歳前後にちょうど合致しています。
運動神経、特にスピードに身体が順応するというのは、若ければ若いほどに有利だということはよく言われることですが、30過ぎ
になってからようやく自動車の運転を始めるような状況な訳ですから、基本的な能力に劣っているとも言えるのかなと感じます。
また、それに輪を掛けて高齢による運動機能の衰えを伴い、あるいは反射力が緩慢になって来るのです。
しかも、極く微力な力加減が不得手となって、衰えた筋力に力を篭めるものだから尚更のこと。。。
これから高齢者だらけの国になります。
私たちも周囲を気をつけていなければ、おちおち歩道を歩いてもいられません。。(^_^;)
書込番号:13141685
0点
現販売中の日産車には、ゲート式シフトはありません。
Pレンジ(停車中)からシフトレバーを操作する際は、ブレーキを踏んでいなければ操作できません。
(停車中はブレーキを踏んでいるという基本的な事柄です。)
これは、シフト操作により意図しない動きがあった場合、速やかにブレーキを踏めるようにするためです。
運転中のブレーキペダルは、減速を行うために使用するものです。
何らかの操作のために本来の目的を外れてブレーキペダルをトリガーにすることはありません。
書込番号:13141813
0点
バニラファッジさん
またまた捏造ですか。。
そうまでして議論に負けたくないという、あなたの心情。少し気の毒に感じてしまいます。
>現販売中の日産車には、ゲート式シフトはありません。
以前のスレッドで、前期型エルグランドだと明言してあります。
言いたくなかったのですが、目に余るあなたの行為は、もはや卑怯者の謗りを免れません。恥を知りなさい。
>運転中のブレーキペダルは、減速を行うために使用するものです。
何を今更、、、初心者講習でも始めなさるおつもりで。(笑)
>何らかの操作のために本来の目的を外れてブレーキペダルをトリガーにすることはありません。
あのね。
あなたはクルマのこと何も知らないらしいから、、特別にお教えして上げますけどね。
ブレーキスイッチのONーOFFは、色〜〜んな回路につながっていましてね。
文字通りに、それをトリガーにすることで、制御動作の開閉を決めているものが、た〜くさん沢山、もう盛りだくさんにあるのね。
これをキッカケにして、お勉強して下さいねぇ〜。(^^♪
まず、免許を取ることが先決でしょうけどね。18歳になったらね〜。(笑)
書込番号:13141894
1点
なんだストーカーですね。
関係ないテーマのところにきて、騒ぎ立てるなんて!
新たにスレを立てればいいではないですか!
クルマ好きがテーマではありませんでしたっけ?
伊達タイガー直人さま
もうスレッドを閉じられてはいかがですか?
会話ができないではどうにもなりませんね。
書込番号:13142615
0点
shimatyさん
スレッドって、自由に閉じることが出来るのですか?
なら、そうしたいと思います。 やり方が分からないのですが、教えて頂けると助かります。
皆様
【クルマ好き】に関してのさまざまな御意見を頂戴しまして、本当に有り難うございました。m(__)m
中には、私からの辛口コメントに憤慨なさった方もいらっしゃることとは存じますが、私の悪い性格ゆえに、その場での瞬間湯沸か
し器的な反応をしてしまった訳ですが、こういう議論の場での演出行為も混じっての反論のようなものですので、まったく敵愾心や
非難の気持ちはございませんことを、申し上げて置きます。
せっかく、こうして自由に使える場を与えられたクチコミサイトですから、綺麗ごとや表向きのことだけを書き込んでも、得るもの
が少ないのでは、お互いに時間の無駄ともなってしまいます。
出来るだけ正直な気持ちと、それぞれの立場に立った視点からの意見の方が、どれほど実った果実を得ることが出来るものか、そう
いう気持ちもありまして、時には心を鬼にして書いてまいりました。
ですが、皆様お一人おひとりの言葉は、そのどれもが正しく、また楽しい御意見でありました。それはとても参考になり、また明
日への糧として活きるものと核心を持つことが出来ました。本当に有り難うございます。
また、いつかお相手をして頂けますことを心からお願い申し上げます。
では失礼いたします。 有り難うございました。m(__)m
書込番号:13143338
0点
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
この掲示板のご利用ガイドから依頼すれば削除してくれそうですが、、、
書き込みの削除依頼となっていますが対応してくれそうな気がします。
以前、掲示板ごと削除していた人がいました。
上記アドレスに依頼フォームがあります。
書込番号:13143416
0点
>スレッドって、自由に閉じることが出来るのですか?
↓
>この掲示板のご利用ガイドから依頼すれば削除してくれそうですが、、、
と言うか、スレ主様は、「閉じるには?」と、仰せなのですから、この質問を
単に「解決済み」にすれば良いのでは?
また、不穏当なカキコミには、上で「shimaty2000さん」が、ご紹介の
所で申請すれば、価格様の判断で、幾つでもカキコミを削除してもらえるようです。
余計なことを申しましたが、色んな意味で なかなか興味深い掲示板でした。
書込番号:13143526
0点
shimatyさん
楽をしたい写真人さん
締め方をご教示くださり、どうも有り難うございました。
【解決済み】という閉じ方を選択させていただきました。
今回、初めてのスレ主をさせていただいたわけですが、最初から決めていたことがあります。それは、ここに書き込んでくださった全ての方のコメントを【GOODアンサー】にしようということです。
でも、さきほどそのアクションをしましたら、『3件までしか選べない』というシステムなのだそうです。
私としては、それは不本意なのですが、、、仕方が無く、最初に書き込んでくださった勇気ある三名の方のコメントをGOODアン
サーとさせて頂きました。
当然、他の方々の書込み総てが、私にとってのGOODアンサーであることは変わりませんので、どうかこの気持ちだけを御理解い
ただけましたら幸いで御座います。
皆様、ほんとうに有り難う御座いました。m(__)m
楽をしたい写真家さんの、最後の言葉『色んな意味で なかなか興味深い掲示板でした。』で、私自身も救われたような気持ちに
なりました。有り難うございます。
色んな御意見や御指摘を賜り、また一つ世界が広がったように感じています。 もちろん、私に否定的な御意見をぶつけてくれ
た方々へも感謝しています。本当に、有難いと思います。
では、失礼いたします。
書込番号:13143920
2点
伊達タイガー直人さん こんばんは。 続きましたね! お疲れ様でした。
[ クチコミ掲示板検索 の 書き込み番号 13134056 に( )して三行書いておきました。 ]
書込番号:13144209
0点
結局すれ違いのままでしたね。
私の書き込みは、伊達タイガー直人さんに向けてというよりRCサクセションさんに向けてのものでした。
> 例えば、BMWであろうとベンツであろうと日産であろうと、ブレーキペダルにちょこんと足を舐める程度に触れていれば、・・・
このくだりをRCサクセションさんは、
「ゲート式シフトレバーでは、安全のためにN→Rへシフトするさい、ブレーキを踏まなければならない。」
と理解しているような気がしたからです。
それを踏まえて今一度読み返していただければと思います。
それにしても、「>BMWであろうとベンツであろうと日産であろうと、・・・」の表現は不適切だと思います。
「通常走行時にBMW、ベンツ、日産ではRへシフトレバーが入らないようにブロックされている。しかし、ブレーキを踏めばロックが解除されRへ入れることが出来てしまう。」
私一人が勘違いしていたのであれば、皆様方には深くお詫びいたします。
書込番号:13145801
0点
伊達タイガー直人さま
スレッドの取りまとめお疲れ様でした。
書込番号:13150502
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 26 | 2025/11/24 19:50:37 | |
| 16 | 2025/11/24 17:25:46 | |
| 13 | 2025/11/24 18:44:17 | |
| 0 | 2025/11/24 8:00:38 | |
| 14 | 2025/11/24 15:25:29 | |
| 8 | 2025/11/24 14:21:59 | |
| 2 | 2025/11/24 9:43:40 | |
| 0 | 2025/11/23 22:44:20 | |
| 4 | 2025/11/24 12:41:19 | |
| 12 | 2025/11/24 19:14:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







