こんばんは、本日初めてスタッドレスタイヤを購入し換装しました。
今まで、降雪時は3万円位のプラ製(スパイク付)でしか運転経験がありません。
R34スカイライン25GT−Tでの走行でしたが、雪道・アイスバーンも「急」の付く運転を自重し、特に問題は有りませんでした。
家族が増え、セレナに(2WD)に乗り換え、また、帰省時に降雪があった場合に備え、オートバックスの「ノーストレックN1」というタイヤをチョイス(転勤族なので取りあえず3シーズン持てば・・・)。
そこで、皆様に教えて頂きたいのが、タイヤチェーンとスタッドレスタイタの「走る・止まる・曲がる」の信頼度や違いを教えて頂ければと思い、起票致しました。
今日、走った感想:ただでさえ車高が高く直進安定性が悪いのに、さらに、チョコチョコとハンドル修正が必要でした。また、止まる時も頼りない印象でした。乾燥した舗装路だと、こんな感じなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:13880731
1点
>「走る・止まる・曲がる」の信頼度や違い
タイヤチェーンに関しては、詳しくは↓のリンクを参照してください。
http://www.fecchain.co.jp/trivia03.html
金属亀甲形や非金属の信頼性は抜群です。
スタッドレスタイヤですが、スパイクタイヤの信頼性には近づいているものの、完全に凌駕することはできていない部分があります。
乾燥路の静粛性や、積雪路の走行では現在のスタッドレスタイヤが有利です。
しかしアイスバーンでは、各メーカーごとに混ぜ物をしたり、気泡を入れたりして対策をしていますが、止まることが困難な場合もあります。
性能を過信せず、慎重な運転が求められます。
http://autoprove.net/studless/mamechishiki/
>今日、走った感想:ただでさえ車高が高く直進安定性が悪いのに、さらに、チョコチョコとハンドル修正が必要でした。また、止まる時も頼りない印象でした。乾燥した舗装路だと、こんな感じなのでしょうか?
はい。一般的なスタッドレスタイヤの傾向はそのような印象を受けます。
それはスタッドレスタイヤには、性能を発揮するためにトレッドゴムの柔らかさが必要だからです。
フワフワしていて落ち着かない感じを受けたと思います。
乾燥路を走るためのタイヤと思わずにいることが必要です。
ただ、スタッドレスタイヤにはメーカーによって個性があり、ミシュランのX-ICE XI2を選べば、そのような傾向は少なくなります。
書込番号:13880908
![]()
2点
オートバックスのスタッドレスタイヤは、サイプは他のメーカーと同様にありますが、ゴム自体には発砲ゴムとか吸水
ゴムの様なものでは無いので、一昔前のスタッドレスタイヤ程度の性能の様ですね。
その代わりに安く買えますが、性能はそれなりですね。
走行は滑ることを前提に、細心の注意を払う様にしましょう。
それからチェーンとスタッドレスですが、チェーンと比べるとスタッドレスははるかに滑ります。
どちらにしろ滑ることを前提に走ることを忘れないように、スピードを出し過ぎない様に注意して下さい。
書込番号:13880964
1点
Berry Berryさん、nehさん
分りやすい回答ありがとうございます。
Berry Berryさんのリンク先大変分りやすかったです。スカに履いていたチェーンはウレタン製だったのですね。また、日本独自のタイヤというのも知りませんでした。
nehさん
帰省時にせっかくスタッドレスタイヤを履いたので中央高速を使おうかなとも考えましたが、チョット遠回りになりますが東名道で帰ります。チェーンの併用も考えましたが、それなりの性能のチェーンを購入すると安いタイヤを選んだ意味がなくなってしまいますもんね。
発砲ゴムとか吸収ゴム、TVのCMで見かけますがそこまで性能差があるのでしょうか?また、グラスピックとかクルミが入っているとかありますが・・・。
オートバックスのタイヤはゴムの柔らかさとタイヤのパターンだけのスタッドレスタイヤと理解して宜しいのでしょうか?
購入してから変ですが、気になってしまいまして・・・。
書込番号:13881166
0点
>オートバックスのタイヤはゴムの柔らかさとタイヤのパターンだけのスタッドレスタイヤと理解して宜しいのでしょうか?
オートバックスのタイヤ担当の話によるとその様ですね。
それでお安くタイヤを提供しているらしいです。
発泡ゴムとか吸水ゴム等は各メーカーがそれぞれ改良して性能を上げてきていますので、
やはりオートバックスのスタッドレスとは滑り方に性能差が出ると思います。
私も最初はオートバックスのタイヤでも良いかなと思いましたが、やはり安全性を取って
アイスガードにしました。
しかし、発泡ゴムや吸水ゴム等、対策が取られたゴムが使われていても滑らない訳では無い
ので、運転には注意する様にしてください。
書込番号:13881296
1点
硬質粒子マルチポーラスというものがコンパウンドの中に混入されてます。
http://www.autobacs.co.jp/ja/news/news.php?id=466
>発砲ゴムとか吸収ゴム、TVのCMで見かけますがそこまで性能差があるのでしょうか?
そこまでというのがどこまでなのか判断が難しいですが、違いはあります。
書込番号:13881302
0点
現在のスタッドレスタイヤは、
タイヤと路面の氷の間にできる水膜を、タイヤの中に吸水する+硬質な成分を混ぜてのひっかき
が主流です。
吸水させるスタッドレスを製造しているメーカーは、
ブリヂストン(発泡ゴム)
ヨコハマ(トリプル吸水ゴム)
ミシュラン(マイクロポンプとサイプ内)
トーヨー(竹炭とクルミの抜けた穴)
ファルケン(卵の殻)
です。
ダンロップとグッドイヤーは吸水でなく撥水させて水膜を取り除きます。
ちなみにノーストレックは、ファルケンが製造しています。
書込番号:13881333
1点
タイヤチェーンは買わなくてもいいかもしれませんが、知り合いで持っている方がいらっしゃるなら借りていきましょう。まれにスダッドレスタイヤでも坂道で登れない場合があるので
あれば安心ですよ。長野県等も行きますが、今のところはチェーンを使わないと登れないことはありませんが、今年はスダッドレスタイヤが3シーズン目なので、使う可能性があります。寒いなかで巻くのは嫌ですが、去年は上り坂で操作不能が何回かありましたが、5〜10秒程度で回復したので事故にはなりませんでした。四駆なら多少はどうにかなりますが、2駆は少しきついかもしれません。
書込番号:13884874
0点
Berry Berryさん、nehさん
度々、教えて頂きありがとうございます。
疑問や不安な所が理解でき、納得・安心しました。
家族を乗せて走るセレナ号、その足となったノーストレック、過信せずに丁寧な運転を心がけます。ありがとうございました。
書込番号:13884891
0点
菜の太郎さんアドバイスありがとうございます。
営業車(リース車)のタイヤサイズが一緒な事に気が付き、トランクのサイドポケットを開いたらチェーンが載ってました。緊急事態用に積んどこう思います。△板やジャッキ・車止めもトランクに入っていたので、チョトラッキーでした。
書込番号:13885010
0点
先日、オートバックスのスタッドレスのノーストレックN2とアルミとセットの限定ビックリ特価品に履き替えしました。
スタッドレスは関西の瀬戸内地域と言うのもあってこれまであまり必要性を感じなかったため
恥ずかしながら車歴数十年で初体験。
(簡易滑り止めのオートソックスは数年前から携行。但し未開封で一度も使わず)
年末年始に初詣ほか今シーズンは遠方へ出掛けることが増えるため精神衛生と安全のため履き替えました。因みに車はシエンタです。
未だ乾燥路(高速、一般道)だけですが寒いこの時期は夏タイヤ(省エネタイプ)より路面に吸いつく感じで安定感があります。
氷結、雪道はこれからですが・如何成りますか・・・・
オートバックスのプライベートブランドのタイヤは住友ダンロップファルケングループのファルケン(オーツタイヤ)がOEM供給していると聞き及んでいます。(国産)
と言うことなので、ファルケンの同等品とほぼ同性能と思います。
各ブランド毎の仕様はあるかも知れませんが、基本設計(トレッドパターンやゴム中に引っ掻き素材を混入ほか)は素人がカタログや現品を店頭で三社の製品を相互に見比べたかぎりでもグループで共有化しているように見受けられます。
そんな事で、現行スタッドレス「ノーストレックN2」はファルケンの現行(EPZ)と同等品と思われますが?
ノーストレックN1は一世代前の商品(ファルケンのEP-03)では?
書込番号:13914654
0点
アンディーウッズさん
はじめまして。
ご回答ありがとうございます。
自分も調べてみましたらEP−3とは若干異なるようです。
Berry Berryさんのカキコにも有りましたが硬質粒子マルチポーラス
なるヒッカキ素材(復元性の有るダイヤの半分ほどの硬度素材)が
含まれているそうで、若干違いがあるのかも知れませんネ。
明日は、雪のようでチョットワクワクしています。
書込番号:13932815
0点
今シーズン ノーストレックN1を購入して、昨日雪山に行ってきました。
天候は昨夜からの雪の為、新雪が積もっている道やシャーベット状の道・除雪後の道もあり、
ドキドキしながらの走行でしたが、全く問題ありませんでした。
ゴム製のチェーンの時は、コーナー前の直線でスピードを充分落とさないと不安でしたが、
スタッドレスでは、そこまで心配になることはありませんでした。
こんなに、安いのなら、もっと前に買っとけば良かったなんて思ってます。
もちろん、高い品物の方が雪道安心なのは当たり前ですが、使ってない人が言うほどの
不安感はありません。
あとは、耐久性がどれだけあるかが不安なだけですね、、、
書込番号:13962136
1点
肝心なことを書き忘れてました。
ノーマルタイヤより柔らかめのため、店員のアドバイスで、スタッドレスの空気圧をノーマルより0、3ほど高めてます。
若干ゴツゴツするけど一般道の頼りなさもなく雪道も大丈夫でした。
書込番号:13966360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさ0103さんはじめまして。
カキコが遅くなりスイマセン。
お正月の帰省の帰りに雪と事故とで中央道を長野県で降ろされてしましました。
高速道路上は吹雪いて薄らと積雪を感じる程度でしたが特に問題もなく80km/h+αで走行出来ました。
下の道ですが、スキー場を幾つか越える峠道でしたが、周りの車の速度に合わせて走行して全く不安はありませんでした。ブリザックとか他のタイヤの経験が無いので何とも言えませんが、急の付く操作をしない限りは問題のないタイヤだと思います。ただ、ブレーキだけは気をつけて、コーナー前や長い下り坂はエンジンブレーキを多用しブレーキはランプ点灯程度しか踏まないように気をつけて運転しました。
空気圧ですが、装着時が2.4γでしたが若干高めで走行しています。でも、高速走行中(乾燥路)は実際には3.0γ弱まで高くなっていました。
乗り心地は良いとは言えませんねぇ。
書込番号:13996760
0点
備えあれば憂いなし。
チェーンを持っておいても悪くは無いと思います。
チェーンのメーカーや販売店などにどれが良いのかお尋ね下さい。
オートバックスのタイヤだと、なおさらだと思います。
書込番号:14020180
0点
ギンチュウさんはじめまして。
チェーンを否定しませんが、使い勝手を考えるとスタッドレスが圧倒的に有利かと思います。
@スタンザ&カローラ(FR)のサマータイヤ+ラダーチェーン=怖い経験あり。
AR34スカイライン(FR)のサマータイヤ+非金属製チェーン(スノートロッター3)=怖い経験は無いが斜めになりながらの登坂経験あり。
Bセレナ(FF)+ノーストレックN1=至って快適。
岐阜県の関ヶ原(中央高速)を走った感想です。
他のスタッドレスタイヤの経験はありませんがオートバックスのタイヤだからというのは?です。
書込番号:14031498
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スタッドレスタイヤ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2025/11/12 21:03:55 | |
| 5 | 2025/11/12 20:52:04 | |
| 10 | 2025/11/11 20:44:57 | |
| 6 | 2025/11/03 11:54:24 | |
| 9 | 2025/11/04 16:28:37 | |
| 12 | 2025/10/29 16:30:03 | |
| 2 | 2025/10/28 21:18:32 | |
| 0 | 2025/10/28 6:53:55 | |
| 12 | 2025/10/23 21:34:19 | |
| 5 | 2025/10/19 21:22:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)






