


いつも思っているのだが 基本的に日本国内の高速道路はMAX100km/hまでが制限速度なのだから せいぜい130km/h位でスピードリミッターが作動するようにしたらいいと思うのだが。。180km/hというスピードは世間一般にとっても高速で連続的に出せる数字じゃないのだから
スピード違反の取り締まりも良いのだが それよりはスピードリミッターを自動車製造時、車検時や点検時にでもコンピュータープログラムを調整し130km/h位に変更することくらいは出来ると思うのだが?
皆さんは賛成? 反対?
それと自分が思うのが高級車保有税というのを創設し 何百万円 何千万円という高級車には重量税とかの代わりに高級車保有税としてたくさん税金を払っていただく というのはどうでしょうか? もちろん累進課税にしてもらって 高級になればなるほど高くする MAX100万円とか。。。
皆さんは賛成? 反対?
書込番号:14446653
3点

>なのだから せいぜい130km/h位でスピードリミッターが作動するようにしたらいいと思うのだが。
この手の話題は荒れるだけ。
>それと自分が思うのが高級車保有税というのを創設し 何百万円 何千万円という高級車には重量税とかの代わりに高級車保有税としてたくさん税金を払っていただく というのはどうでしょうか?
スレ主が持っているプリウスを課税対象から外して議論させようなんてズルはいかんよ。
よって、このスレで議論する余地はなし。
書込番号:14446699
8点

>せいぜい130km/h位でスピードリミッターが作動するようにしたらいいと思うのだが
人間は、理性と言う素晴らしいリミッターを持っています。
機械側で制御しなくても、運転する方が制御すれば良いだけです。
>それと自分が思うのが高級車保有税というのを創設し
貴方にとって、高級車とはいくらの車ですか?
どこから高級車かライン引きが難しいのでは無いでしょうかね。
どちらの質問も、賛成でも良いかな〜?
書込番号:14446753
1点

昔有った3ナンバー税(スレ主の言う所の高級車税)を復活させれば良いって落ちでしょ。
書込番号:14446789
0点

高級車は、昔は贅沢品という事で物品税があったが、今は消費税を定税率払っているので問題ないんじゃないの?
車両が高ければ消費税もそれなりに高い事だし・・・・。
書込番号:14446950
2点

>いつも思っているのだが 基本的に日本国内の高速道路はMAX100km/hまでが制限速度なのだから せいぜい130km/h位でスピードリミッターが作動するようにしたらいいと思うのだが。。180km/hというスピードは世間一般にとっても高速で連続的に出せる数字じゃないのだから
いつも思っているのだが 基本的に年収はMAX400万円まで稼げば生活出来るのだから せいぜい300万円位で収入ストッパーが作動するようにしたらいいと思うのだが。400万円という収入は中小企業従業員にとっても残業無しで連続的に出せる数字じゃないのだから
と改変してみました。民主党の最大支持層は大企業の労組や自治労なんだから、いつまでたっても中小企業の従業員の暮らしは良くならんのです。偉ぶっている人には分からんのですよ。
書込番号:14447072
0点

車の運転は、本来速度の遵守も含め自己責任において管理するもの。
何でもかんでも規制によって管理したがる「日本的な」発想には、反対です。
「高級車税」なる発想にも、大反対です。
高額商品が売れなくなるような状況を作ってしまったら、
景気は益々後退します。
スレ主さんは、金持ちや高級車に恨みでもあるのかな?(笑)
書込番号:14447115
6点

'''「高級車税」なる発想にも、大反対です。
高額商品が売れなくなるような状況を作ってしまったら、
景気は益々後退します。
スレ主さんは、金持ちや高級車に恨みでもあるのかな?(笑)'''
本当の金持ちなら高くても良い商品は買うと思うのだが。。。。
''''スレ主が持っているプリウスを課税対象から外して議論させようなんてズルはいかんよ。''''
例えば1馬力あたりに対して150円とかの税金にすると 軽の64馬力なら9600円 55馬力なら8250円で現行と大して変わらず 100馬力で15000円 200馬力30000円 300馬力45000円 500馬力75000円等々にする 基本的に出力の高い車ほど高級車なのだからそれなりの税金を払ってもらう
別にプリウスに乗っているということではない この考えは昔から自分は持っていて 自民党の国会議員にも何回か直接話をしていることだ
外にもガソリン税に消費税を上乗せして2重課税されているのもおかしいことだしね。。
消費税を払ってなおかつ取得税や重量税を払うのも2重課税だと思うし
書込番号:14447237
2点

カーナビ税
本革税
アルミ税
こういうのを課税させればOKって事か。
書込番号:14447353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう考え方の人って基本的に車が好きでは無いんだと思います。
なんかこういう自動車に対してあれこれ規制や税金等を設けて、さらに間接的にガソリン税、高速道路料金・車検費用等を取ろうという考え方は好きになれません。
日本は間接的に払う自動車関係の費用も含めたらおそらく世界でも有数の高額車両を個人で所有している国家ということになると思います。
結果、若者の車離などがおこり新車が売れない。自動車生産会社が不景気になる、関連会社も含めた産業全体が落ち込む。ってことになっています。
これ以上不景気にする必要ないと思いますが。
書込番号:14447442
6点

こういう考え方の人って基本的に車が好きでは無いんだと思います。
とんでもない 大好きだよ。。。
書込番号:14447467
2点

高級車を買う層は、なにも大金持ちだけではなく、ちょっと背伸びしたい
小金持ちもいます。
後者が買い控えする程増税してしまうと、景気の冷え込みは
避けられないでしょう。
あと、他人の文章を引用をする場合は、頭に>を付けるのがルールですので、
気をつけましょう。
書込番号:14447470
4点

>とんでもない 大好きだよ。。。
ならば、貴方のようにプリウス、ラクティスで満足出来る人ばかりでない事くらい、
理解して欲しいですね。
自分の事だけれど、金持ちでも何でもない人間の「人生最初で最後の車道楽」で、6月に
400馬力以上の車が納車される予定だけれど、10万を超える自動車税に加え、
「馬力税」を何万も取られるなんて勘弁して欲しいな(笑)。
あ、一応リミッターも付いてますよ。250km/hで作動ですが、問題ある?(笑)
書込番号:14447917
6点

>とんでもない 大好きだよ。。。
そうは思えないですね。
本当に車が好きな人はメーカーやユーザーの自由な発想が制限されるような規制の提案はしないと思いますよ。
政治家さんにもお話されたようですが、実際に試算して見られましたか?
確実に税収が増える政策であってなおかつ関係各省庁、後援団体のどれにとってもおいしい事でないとうごきませんよ。
スレ主さんのおっしゃる、いわゆる「高級車」に今後税金が発生すると仮定してはたして税収は増えるでしょうか?
いままで一生懸命がんばって、少し無理をしてでも「高級車」を購入していた客層がはなれていってしまい、絶対数が減ればどんな税金かけても税収は減ります。
ということは、主さんの御提案は「誰も得しない」提案ということになります。
ちなみにリミッターですが高速道路を走っていてもみなさんほぼ常識の範囲内で走ってらっしゃいますよ。
そんなリミッターが効くぐらいの速度でブッ飛ばしているヤツなんてそうそういませんよ。
私の車は輸入車の為いわゆる強制リミッターはついていません。
自分自身で設定するタイプですがリミッター設定はしていません。
だってスピード出さないもん。
書込番号:14448409
4点

リミッターに関してはどうでもいい。130になれば外すだけ。もしくは、輸入車を買う。まぁ、四輪なら180巡航はできないからね。前が詰まってしまうから、四輪はできない。
高級車税に関しては、賛成できる部分はある。消費税と比べている方も居られるが、消費税は格差を広げる税。基本的に収入が増えれば対消費税率が下がる。背伸びして買おうが、それに価値を見出したんだから、欲しければもっと背伸びをすればいい。それだけのこと。格差社会を無くすなら、単純にお金持ちから毟り取るしかない。高級車税はあってもおかしくないと思う。
所得税の税率見直しがいちばん手っ取り早いけど。
書込番号:14451746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>格差社会を無くすなら、単純にお金持ちから毟り取るしかない。
税制改革(高所得層には税制改悪)もあったし、高所得層は今でも十分「搾取」
されていますよ。
ワーキングプアの問題は放置出来ないとしても、高所得に相応しい能力のある者が報われない
社会では、夢が無くなってしまいます。
元来人間は不平等に生まれついているものですし、ある程度の格差は
やむを得ないと思いますね。
書込番号:14453687
2点

130キロでのリミッター、反対です。
ドライバーの良心に委ねるべき。
高級車税も反対です、自動車メーカーも反対するし、どうせ外圧がかかり導入できませんよ。
書込番号:14454293
0点

日本国内の高速道路をMAX150km/hにする事こそ、これ以上国際レベルから取り残されない為に必要な事です。
書込番号:14455111
1点

速度無制限区間のあるアウトバーン、制限速度130km/hのオートルート、
アウトストラーダと比べ、日本の高速道路の制限速度は低過ぎますね。
これだけ車の性能や安全性が向上しているのに、未だ名神高速開設当初の
制限速度のままというのは、納得の行かない部分はあります。
150km/hが妥当かどうかはともかくとして、「スピード=悪」という
固定観念によって決められている現在の制限速度は、改正の余地が
あると思います。
書込番号:14455839
1点

色々な意見聞けて面白かったですね
では皆さんのかつ飛ばさないという良心を信じると 180kmのスピードリミッター自体が要らない無用のモノだということですかね.。。。)^o^( まあ要らないっちゃ 要らねぇよな〜
書込番号:14456043
0点

つぼろじん様、こんにちは。
実は私も以前、似た様な疑問(矛盾)を感じ、スレ立てた事あり、なんとなく自分なりに納得できた事をカキコミします。[12702912]
自分なりに辿り着いた結論は…
日本国内でも自動車メーカーは個々の自動車の最高速度(例180q/h)等の性能を(出来る範囲で)保証しているのではないかと思います。
出す気になれば、スピード出ますよと。
理由は…
@国産車がアウトバーンでの走行が可能である事
A一部車種を除いてサーキット(私有地)での走行が可能である事
補足しますと…
国産自動車メーカーは速度超過について、法定速度を守って下さいとか、サーキット走行しないで下さいとか取扱書に記載せず、基本的に運転者に責任を負わせています。
なので、スピードリミッターは不要と判断しているのではないでしょうか?
以前、不思議に思ったのは取扱書に飲酒運転禁止を明記してあるのに、スピード超過については触れていなかった事ですが自動車メーカーのプライドもあるのかなっと感じました。
高級車保有税については、当面私は払う立場にならないですが、納得できればありもあるかな。
私の言いたい事、上手く伝わったでしょうか?
書込番号:14457452
1点

RCサクセションさんこんばんは〜 日本ではまだないけど 例えば 米国とかなら130kmとかで走行し速度違反で警察に取り締まりを受けて 罰金を払う羽目になったのは メーカー側が法定速度以上の速度が出る車を造って販売しているからだ。自分は法定速度で運転したかったのに それ以上の速度が出るのはおかしい!!!。。とか言って訴えるのが出てきそうだね
笑笑〜
書込番号:14458696
1点

>メーカー側が法定速度以上の速度が出る車を造って販売しているからだ。自分は法定速度で運転したかったのに それ以上の速度が出るのはおかしい!!!。。とか言って訴えるのが出てきそうだね
それでもしメーカーがスピードリミッターを付けたとしたら、災害時や犯罪に巻き込まれた
緊急時にスピードが出なかったので避難できなかったとか言って訴えるのが出るかもしれません。
リミッターを付けても付けなくても訴えられるのなら、付けない方がまだマシなのではないかと。
書込番号:14459000
0点

油ギル夫さん >それでもしメーカーがスピードリミッターを付けたとしたら、災害時や犯罪に巻き込まれた緊急時にスピードが出なかったので避難できなかったとか言って訴えるのが出るかもしれません。
いやいや法定速度以上は違法ですから。。。それ以上速度は出しちゃいけませんぜ〜 (*^。^*)
書込番号:14459035
1点

法定速度を1キロでも超えたら違法とは限らない。
超えてもいい場合がある。
クルマの速度計に限るとちょっと超えた位じゃ違法じゃない。
もうちょっと勉強しなおした方がいい。
書込番号:14459068
0点

高性能車の場合、危険回避の為に、加速と減速の二通りの手段を使う事が出来ます。
速度超過を奨励する訳ではありませんが、身を守る為に、速度超過もやむを得ない
ケースもあるでしょう。
ヘタにリミッターが付いていたら、防げた筈の貰い事故が防げなくなる可能性だって
あります。
それでも制限速度を(メーター上で)1キロたりともオーバーする事が許せないのであれば、
まずご自身がMAX100km/h程度しか出ない車に買い替えて、模範を示すべきではないですか?
鈍足を絵に描いたような、シトロエン2CV、空冷フィアット500などは、正にスレ主さんの為に
存在するような車です。
書込番号:14459298
0点

欧州在住ですが、、、アウトバーンは毎日通勤で使います。
そんなにスピードは出してないですよ(もちろん速度無制限区間でもね、)普通は一番右〜真ん中の車線で100km/hぐらいから120km/hとか130km/hぐらいじゃないだろうか。
そんなことよりドライバーの関心事は『エコ』と『環境保全』だな。
> 高性能車の場合、危険回避の為に、加速と減速の二通りの手段を使う事が出来ます。
あっ、それはいわゆる都市伝説の類いでしょ。道路に出て来た幼児を救うためにブレーキをかけていては間に合わないから、逆にスピードを上げて幼児が出て来る前にその場を通り過ぎた、、、とかいう、昔の300SLにとってつけた作り話じゃないのか、
そんなこと(危険回避?のために加速)したら殺人だよ。危険回避にはとにかくブレーキです。
スピードリミッターのことはどうでもいいけど、クルマにとっての必要なのは高速性能よりもエコと環境保全であることだけは間違いのない事実です。
(ただし日本で盛り上がっているハイブリッドはガラパゴス携帯と同じ理由で世界の主流にはなれない)
書込番号:14460016
2点

自分はあまり飛ばさないから130kmスピードリミッターでも良いですよ。
矛盾とか言い出したらキリが無い。
とてつもない動力性能の自動車が販売され、そして公道を走っている。
制限速度100kmの国に300km「リミッターカット」出る自動車が必要か?
0〜100km加速が3秒・・・必要か?
コーナーリング性能・・・必要か?
まぁスポーツカーがゆっくり走るのが一番安全なのは認めますが・・・
書込番号:14460100
0点

>自分は法定速度で運転したかったのに それ以上の速度が出るのはおかしい!!!。。とか言って訴えるのが出てきそうだね
↑以前、私も思いました。
「飲酒運転禁止」「運転中の携帯電話禁止」等、法律的な事から「走行中にエンジンを止めないで下さい」「ドアミラーを倒したまま走行しないで下さい」等、常識的な事まで取扱書に細かく沢山記載されているのに「スピードの出し過ぎに注意」等の記載が無い事を疑問に思ってました。
でも公道での速度超過は違法であり、違法を行った運転者が責任を負う様です。
メーカー側は法律に守られているため、速度リミッターを付けず注意書きも記載しないのでしょう。
自動車メーカーは過酷な耐久テスト等を実施して安全な自動車を製造している自負があると思います。
それで自動車の持つ最高性能を発揮出来なくする様な仕様、記載はしないのではないかと思いました。
危険要素が何も無ければ、法定速度超過しても安全であると判断していると思います。
なので「ぬれた路面や積雪路・凍結路などのすべりやすい路面では特に注意して走行して下さい」と取扱書に記載されてます。
書込番号:14465784
1点

そもそも、生涯、法定速度を守って走行してる人はゼロに近いはずです。
速度無制限でもいいと思います。
その代わり、車検やライセンス基準を相当厳しくするべきです。
悪質運転者には死刑に相当する厳罰もいいと思います。
書込番号:14473969
1点

>そもそも、生涯、法定速度を守って走行してる人はゼロに近いはずです。
路上教習の時、幹線道路で法定速度を遵守して走ったら、教官に
「流れに乗って走らないと駄目だ」と叱られ、法定速度+10キロ以上で
走った事がありました。
運転歴の初っ端から、速度超過(苦笑)。
バイパスなどは、少なくとも法定速度をあと10キロ高く設定しても
安全上問題ない筈ですし、その方が現実に即してますね。
逆に、スピードが危険につながる住宅街では法定速度を下げるなど、
もっとメリハリのある法定速度の運用が望ましいと思います。
幹線道路の法定速度が50km/h、住宅街の法定速度が40km/hと、状況が全く異なる道路で
僅かな差しかないのは、どう考えても不合理です。
書込番号:14474062
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/10 18:07:12 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/10 18:10:10 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/10 18:12:17 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/10 17:03:04 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/10 14:20:01 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/10 11:46:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/10 10:11:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/10 9:28:02 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/10 17:41:17 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/10 12:14:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





