『雪の日の坂道はどちらが危険』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『雪の日の坂道はどちらが危険』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ198

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

雪の日の坂道はどちらが危険

2013/01/15 17:00(1年以上前)


自動車

昨日は雪の話題で息子と話していて意見が合いませんでした。

私は以前に下り坂でスリップして危ない(ぶつかりそうになった)と思ったことがあり
それ以来雪の日の走行は出来るだけ下り坂は避けて遠周りしても平らに近い道を走行する
ようになりました。

息子は逆に上り坂で危ないことを経験して上りのほうが危ないと申しますが、私は上り坂では
何回も上っていますが危ないと思ったことがありません。

もちろんスタッドレスタイヤをはいてのはなしですが、坂が長い短い、角度が急かなだらか
かによっても感じ方が違うと思いますが、皆様の体験談などお聞きしたいので宜しくお願いします。

書込番号:15622917

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:14件

2013/01/15 17:06(1年以上前)

どっちでも。どっちも危ない

書込番号:15622933

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:17件

2013/01/15 17:19(1年以上前)

一般的には下りが危ないと言われていると思います。
(状況が同じなものはないので、アイスバーンなど)

4WD車でも良く、事故をするのは、下りです。
上りがすいすいなので、過信して、とまることができないからです。
(下りは、4WDでも、FFでも、止まる能力は、ほとんど差はないでしょうが、
4WDは重量が重たいので、さらに止まりにくいでしょう!)

しかし、上りに関しては、4WDに乗られた事がある人なら
わかると思いますが、まったく安定感が違います。
極端な話、ノーマルタイヤでも、上りだけなら、平気で上っていくでしょう!

しかし、雪道は、坂道であろうが、平坦な道であろうが、慣れていない人は
特に、危険ですから、注意が必要です。

書込番号:15622968

ナイスクチコミ!19


PES2157さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/15 17:36(1年以上前)

アイスバーンの場合、上りでアクセルを踏みすぎてFF車は前輪が横滑り、FR車は後輪が横滑りして対向車線にはみ出しそうになってヒヤリとしたことがありました。

でも、下りで予想以上に路面がツルツルで止まらない時の方が心臓に悪いかな?

書込番号:15623030

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2013/01/15 17:38(1年以上前)

どちらもそれなりの危険性があります。

下り坂は停まりにくい。ブレーキを踏めばロックして滑りやすい。対応としてエンジンブレーキを使うようにしてスピード控えめ、信号は歩行者信号の点滅を参考にする。

上り坂は、特にFR車ですがアクセルワークで滑りやすい。ふかし過ぎないで、確実に雪を噛むようにしないといけません。

どちらも車間距離は多めで急の付く運転は禁物です。

書込番号:15623038

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/01/15 17:44(1年以上前)

こんにちは

息子さんが反抗期の可能性もありますね。

書込番号:15623061

ナイスクチコミ!14


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2013/01/15 18:17(1年以上前)

レスが重なる予感…

荷重が変化しますのでどちらもです。

斜度・気温・路面状態・駆動方式・車重・タイヤの能力に依存するのですが、直線の下り坂をエンジンブレーキを利かせて降りる分にはほぼ問題がないといえます。速度を保ち何もしなければ平気です。

カーブのある(箱根のカーブレベル)の下りは氷結などの条件により細心の注意が必要です。

FF車の場合、4輪ともスタッドレスで前後条件が揃えば車速しだいだと思います。
前輪チェーン・後輪夏タイヤで氷結する箱根レベルカーブに入れば、いとも簡単にスピンが発生します。

ATやCVTだと思うような減速を得られないこともありますが、フットブレーキを踏んだ瞬間に
姿勢を崩す→ 逆ハンを切る→ さらに姿勢が悪化→ 回りだすとか。
(実体験です)

FR車の場合はまず上らないというのがありますが、デフが動作して片輪だけの回転が始まると、なすすべもなく斜めに走っていくというのはあるでしょう。昨日のニュースでよくやっていたパターンです。

個人的には前後バランスの悪いFFでボブスレーコース(山形の峠越え)が最も怖かったです。
降雪時、多少時間がかかっても平なルート選択は必ずやります。

頭でルートを追っていて、大きな坂を見逃したときもありましたね。
坂の途中でチェーン巻ける広いスペースがあって、事なきを得ましたけど。

書込番号:15623199

ナイスクチコミ!6


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2013/01/15 19:11(1年以上前)

登りでも下りでも途中で止まっちゃうのが一番怖いです。

書込番号:15623437

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/01/15 20:13(1年以上前)

上りは自然に止まるが下りは止まってくれないので下りのほうが危険ですよ

書込番号:15623665

ナイスクチコミ!16


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51471件Goodアンサー獲得:15422件 鳥撮 

2013/01/15 20:32(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん こんばんは。

地球の重力の影響を受けて止まりにくい下りが危険だと考えます。

書込番号:15623758

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:412件

2013/01/15 20:46(1年以上前)

どちらとも正解と考えられるクイズですね。

ただ、どちらかと言えば車速の乗り易い下りが危険かなと思います。
チョメチョメDでも下りは攻めない暗黙の了解がある峠とか、下りは上級者向けなんて話がありましたっけ?

今日も雪の話題でネットの住人と話をしましたが、水掛け論になり意見が合いませんでした。

最後はこうなるのかな?

書込番号:15623837

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/15 20:53(1年以上前)

どちらも同じように危険ですが、強いて高低をつけるなら下りの方がやっかいでは?
よくスキーに行っていた頃、道幅の狭い雪の坂道でのすれ違いでは上りの方が停車して待っていましたよ。
もちろんそれなりの装備した車での話です。

書込番号:15623870

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2013/01/15 21:47(1年以上前)

雪道に関係なく、坂道は「上り」優先です。

上り坂でスリップしてずり下がり通行人を轢いてしまう死亡事故が過去にあります。
下り坂の方が油断すると危険な状態になりやすい反面、通常の進行方向へ進んでいるので対処出来る可能性はまだあると思います。

上り坂でスリップしたままずり下がる恐怖、経験ありますが怖いです。

書込番号:15624157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1275件Goodアンサー獲得:213件

2013/01/15 22:55(1年以上前)

結構釣りになるんですね。

> 雪の日の走行は出来るだけ下り坂は避けて遠周りしても平らに近い道を走行する

私も通る道選択できるなら、必ず、スレ主さんと同じです。

下りが危険でしょ。止める、曲がるで登りは困ったこと有りません。
スキーで何度も鳥取大山に行きましたが、ノーマルタイヤ+チェーンでも上り坂のスタック経験なし。

登りの事故が少なく、下りの事故が多い、、しかも圧倒的に下りが多い、、、のはみなさん同意と思います。

同じ道を下る場合と、登る場合、みなさん下りはスピード落とされるでしょ。

私自身登りでヒヤッとした経験ゼロ。下りは何度か経験。下りは、のぼりの半分以下のスピードしょっちゅう。

書込番号:15624581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/01/16 01:17(1年以上前)

同じ道を行って帰るなら、上り坂も下り坂も数は全く一緒だと思いますが?
スタッドレスタイヤなどを装備している状況では、上りより下りの方が色々と注意がいりますね。
スピンしたのは大抵、緩い下り坂のカーブなどでしたから。

北海道などで避けたいのは路地通りなど。新潟や北陸などでは流水で溶かしてしまうところですが、
北海道では都市部の路地では、マンホール部分だけ下水の影響で大きくえぐれて、ほぼ落とし穴
な状況になっており、なんども泣きをみました。

ただ今回のように東京近郊で、スタッドレスタイヤ装備車が少ない場合は、上り坂でもれなく
立ち往生、さらに上れなくて滑ってくる大型車なんていう笑えない状況もあります。
回避できるなら、この場合は平坦路を遠回りしてでも選ぶべきでしょうね。

書込番号:15625174

ナイスクチコミ!4


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2013/01/16 10:05(1年以上前)

数年前、冬にあった話

六甲山方面に用事があって、裏六甲を登りました
当方、スタッドレス装備の日産プリメーラ(FF)

途中、反対車線(下り)で路肩に突っ込んだレガシィ、パジェロと続けざまに遭遇
共に、4WDでしたがノーマルタイヤでした
大丈夫ですかと声をかけたら、どちらも口を揃えて「止まれなかった」と、言ってました

その晩、帰りがけに山頂付近の平坦な場所で立ち往生してるノアを発見
「デートで夜景を見に登ってきたのはいいが、滑りそうで怖くて降りられない」

下りの方が、危険度は増すようです
そんな場所に何の用意もせず登っていく“無謀さ”が一番危ないのでしょうね

書込番号:15625935

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2013/01/16 11:31(1年以上前)

上り坂だと、上れなくなってしまう。(止まってしまう)
下り坂だと、止まれなくなってしまう。
物理的には下りの方が危険でしょうね。

上りの方が危険だと感じる人は・・・
雪道だと、チョッとした坂道でも上れなくなるので、(再発進不可)
上り坂で立ち往生した経験をもっているから、不安感が大きくなるんじゃないでしょうかね。
(止まれなくなって突っ込んだ経験の方が、経験的には少ないんじゃないかな?)

それと、
四駆を運転すると、直感的に下りの方が危険を感じますね。
四駆だと二駆が上れない(再発進不可)ような上り坂でも登ることは出来ます。
二駆で上れる程度の上り坂なら、不安感はそれ程感じません。
しかし、
下りになるとブレーキ性能は大差無いので、不安感と言うか緊張感も二駆と大差なくなっちゃいますから。

書込番号:15626180

Goodアンサーナイスクチコミ!7


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/01/16 18:38(1年以上前)

駆動方式にも因るんですが、
登り坂ではFRがスピンする可能性があり、FFやAWDは問題が少ない。
下り坂では、FFがスピンする可能性がFRやAWDより多く、ABSが付いていても止まり難い。

アイスバーンでは、何回かスピンした事は有りますが、積雪時は無いです。
轍が有るからスピンはし難いんでしょうね。
ただ、凸凹に成った轍で止まるとAWD以外は抜け出すのが大変ですね。FFが、じゃ管優位。

よく同僚と話する事があるんですが、AWDの軽四が一番雪道に強いかもって・・・

書込番号:15627536

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2013/01/16 19:08(1年以上前)

路面の硬さによって違います。

雪が柔らかいなら、下りは抵抗で止まりますんで、大敵は上りです。

アイスバーンなら、長距離をまっすぐ突っ込んで行ってしまうので下りは危険。
相当手前から減速しないと、ノーコンのまま100mくらい突っ込んでいく羽目に。ミラーバーンのカーブの手前は、みんなが滑ってミラーバーンになってますので、その手前の直線のグリップがあるつもりで突っ込むと、50m〜100mくらい滑っていってしまいます。グリップを感じながら走れる腕のある人でもハマりますので要注意。

ただし「危ない」という話なら、柔らかい雪で上りで危険なんてことはないと思うので (初心者とか無謀運転は除いて) 上りで危ないってのは、やっぱりミラーバーンでノーコンになるケースでしょう。
でも上りなら、重力だけでも減速しますんで、下りよりはマシです。(滑り降りて行ってうしろの車にあたっちゃうかもしれませんけど、ちょい当てなので)

ちなみにFFはアクセルオフでどこでもクルクル回りますんで要注意。
4WDはまっすぐ突っ込んで行きます。
FRが一番扱いやすいと思いますけど、限界わかってればやはり強いのはフルタイム4WD。

ちなみに下りの4WDの事故が多いというのは、慢心もあると思いますけど、クロカン車がアイスバーンに弱いからです。(クロカン = 4WDという印象があるので、突っ込んでる車種見てそういう印象があるんでしょう)
クロカン車は重くて面圧が高いので、圧力で氷が溶けて滑りやすいという訳です。雪ならめり込んでグリップするので落差が激しいというのもありそう。

それと、4WDもだけど、トラクションコントロールがあると加速の安定性が全然違いますので、雪道走る人はぜひ装着を。

書込番号:15627664

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1671件

2013/01/16 20:17(1年以上前)

たくさんの御意見や体験談ありがとうございます。

下りのほうが危ないと感じたひとが多いようで、息子もびっくりしたり納得したり
で話合いは両方とも危険という結論で幕となりました。

しかしもっと危ないと感じたのは2日間で3台、我が家の前の道路(50mくらい坂)
でスリップして困っているのを助けたらサマータイヤだったことです。

書込番号:15627968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:262件

2013/01/16 21:25(1年以上前)

こんばんは

このように思います。

引力があるので降りのほうがとまりにくい。
登りならばアクセルを放せばそのうちとまる。かも。

滑り出したら登りも降りも、下に落ちるので同じ。
だが、登りならばアクセルでガンバレル気がする。
降りの場合、シフトレバーをRに入れられる余裕などない。

書込番号:15628358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/16 23:14(1年以上前)

滑り始めたらなすすべはありません。そりとまったく同じです。スピードを押さえエンジンブレーキを使う程度です。また、車間距離を十分にとることです。ブラックバーンも大変怖いです。夜間橋の出入り口付近、トンネルの出入り口付近、はスピードを十分落とし進入するくらいの注意は必要です。出来るだけスピードは押さえ、発進はオートマなら絶対Dドライブでの発進はしないということと雪道や悪路では1か2のポジションで走行することです。マニュアル車は、セカンド発進、セカンド維持かシフトダウン走行でしょう。

書込番号:15629104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2013/01/16 23:31(1年以上前)

うちの車も今シーズンからTRC(トラクションコントロール)&
VSC(横滑り防止装置)付の4WDになりました。
登りはイケイケどんどんですね。滑りだすと制御が入るので。
下りも制御が入るはずですが登りは相当なスピードでないと
制御がが入らないので下りはいまいち信用出来ず
スピードは控えめです(笑)

書込番号:15629224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2013/01/16 23:54(1年以上前)

豪雪地帯の山間部に住んでいます。
上りで登れなくても100パーセント事故るとは限りませんが、下りで止まれないと100パーセント事故ります。

書込番号:15629357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2013/01/17 01:12(1年以上前)

いまどき珍しいFR乗りなので、動けなくなるかもしれない上り坂が恐い。
FRのタクシーなどはトランクに重りの役目をかねて
滑り止めの砂利を積んでいるそうです。動けなくなったときにタイヤの下に撒くのです。

FRでも止まる能力は四駆と同じ。
だから他のクルマがコントロールできている下りなら大丈夫。

雪道でのFR唯一のメリットは、路面のグリップレベルを把握しやすいことです。
タイヤの空転やケツの振り具合で無茶な運転をしなくなります。

FFはアクセル踏みすぎても方向が乱れない。
四駆はツルツルでもそれなりに前に出る。
トラクションコントロールの無いFRだと、人間トラコンしないといけません。


いずれにしても
バカが運転したらどんな道でも危険です。
バカは特に下りが危険といえるでしょう。四駆の駆動力に酔って飛ばすような人のことです。



書込番号:15629673

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/01/17 06:26(1年以上前)

上りが危ない。
なぜなら、下ってくる対向車が危ないから。
もらい事故、注意。
これは体験談でした。

書込番号:15630079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2013/01/17 11:51(1年以上前)

今までFR、FF、パートタイム4×4 フルタイム4×4 と色々と乗って 四国から長野まで出掛けていますが
滑って後退するような上り坂でなければ、やはり重力が働く下りの方が手強いですね

ここまでは、他車がいない時の話し

一番怖いのは、自分はコントロール走行していても、後続車が突進してくること
何度か経験があるので、下り坂でも平地でも車間距離は人より多めにとっていて
例えばシグナルストップでもバックミラーに注意して 掘られそうになったらアクセルオンで前に回避できるスペースをキープしています

今回の首都圏積雪の場合、雪国と違って備えの違いで制動距離の異なる車が混在しているので、車間距離は後方車からのエスケープゾーンと考えています

対向車の突進は
    祈るしかないですね

書込番号:15630912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/01/17 12:39(1年以上前)

北海道のやや寒めの地域に住んでおります。

坂はたしかに危ない。でも逆に皆さん慎重になります。
むしろ平らな路面で油断される方が多い。

かく言う私も,自分が当事者となった唯一の事故は,冬道での平らな路面でした。

書込番号:15631106

ナイスクチコミ!2


enskiさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:100件

2013/01/17 17:03(1年以上前)

いろいろな条件を考慮すると下りの方が手強いと思います。

私は今回の都心道凍結路を実際に走ってはいませんので分かりませんが、豪雪地域の
凍結路より次元が違うような気がします。
一番異なるのは狭い道路に凍結路になれないドライバーや歩行者がひしめき合ってる点。

慣れたドライバーがどんなに注意をしていても”もらってしまう”というのがありますので。

こんな時は外出を控えるのも手ですね。

書込番号:15631937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/01/17 21:55(1年以上前)

よく、スキー場にいく道を例にだす人いるけど、スキー場にいく道は融雪剤や除雪をしっかりやってるから問題ないと思います。むしろチェーンのあとの凸凹道や夜のブラックアイスバーン、周りが田んぼで吹雪いてきた時の視界3Mに満たない道路が危険ですかね。

書込番号:15633292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/01/18 18:21(1年以上前)

上り坂での発進で、スリップして後退します。
下り坂でABSの為に、停止出来ない事が有りました。その時焦ったけど、スピードは出ていなかったので、サイドブレーキで停めました。
雪や凍結路は、外に出ない事です。
他の車が止まれずにぶつかって来ます!

書込番号:15636636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/18 19:01(1年以上前)

雪国でも、タクシーは基本的にコンフォートなどのFR車です。

つい先日、そこそこの雪国に行き、タクシー(コンフォート)に乗ったのですが、運転手さんに雪道での運転について聞きました。

* FR車なので、積雪やアイスバーンではお尻を振りやすいので注意する。

* とにかく、危険な状態ではシフトダウンしてエンジンブレーキが効く状況にする。エンブレが効いていれば、最悪の状況には至らない。その点で、路面の状態が悪いときにはMT車の方が安全。
(その時に乗ったタクシーは、ATだったと思います)

なお、雪国ですからスタッドレスタイヤを履いているのは当たり前なのですが、私が乗ったときはチェーンはつけていませんでした。運転手さんもチェーンについては言及しませんでした。

今年の夏ですが、豪雪地帯に入る地域に行き、タクシー(プリウス)に乗りました。地元の大手のタクシー会社で、保有車は過半がプリウス、残りはLPガスエンジンのコンフォートなどだそうで、やはり4WDはないようです。

運転手さんは、LPガスエンジンの普通のタクシーと比べ、FFのプリウスは運転していて疲れ方が少なくて有り難いが、冬に雪が積もると、プリウスは構造上「片方の車輪が空転する」状態になると、自動的に動かなくなってしまうそうです。なので、大雪の時はプリウスのタクシーは大変だ、と経験談を語ってくれました。

私自身は、雪国とは言えない北国でFF車に乗っておりますが、状態の良いスタッドレスタイヤを履いている限り、そう恐ろしいことはなりません。ただし、昼間から吹雪いているような日は、暗くなってきたらクルマでの外出を避けます。積雪と凍結が重なると、さすがに怖いので。

そう考えると、雪国でFRのタクシーを運転するのは凄いことだなあ、と改めて感じます。

書込番号:15636770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/01/19 20:10(1年以上前)

危ないの種類が違うので比べられない。

上り・・・動けなくなるリスクが高い。誰も助けてくれなければそのまま燃料切れで凍死かも。

下り・・・当然スピードを出しすぎればガードレールを突破してヘタをすると谷底に転落か、センターラインオーバーで対向車に正面衝突か・・・

下りのほうはスピードを出さないように注意すればある程度までは防ぐことができる。上りの場合はスピードを落としても防げない。冬用タイヤ履いていれば雪が積もっても大体問題なく走れる道は増えてはいますけどね。

書込番号:15641874

ナイスクチコミ!0


ヨシ太さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/20 01:37(1年以上前)

こんばんは

間違い情報がたくさん。
四駆は決して限界が高い訳ではありません。
制動距離はFRやFFより優れていません。
直進安定性や走破性が高いのでオーバースピードになりがちになり結果、危険な目に遇う事も多いです。

FFやFRは特性を理解できればある程度のハンドルによる車両の向きが制御できますが、四駆で滑るとハンドルもブレーキも役に立ちません。唯一の方法はアクセルによるトラクションの回復を模索する方法ですが、これはとても怖い思いを伴います。

車両のシステムが進化してもタイヤの性能はさほど劇的に進化していません。
往々にして、ブレーキ、アクセル、操舵の操作能力が雪道では要求されます。
そのようなスキルの無い運転者が先日のあのような天候でノーマルタイヤで出掛ける事はとても愚かな行為だと思いました。
無知と言ってしまえばそれまでなのかもしれませんが。

書込番号:15643533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/01/20 21:54(1年以上前)

FFの場合は、下りが圧倒的にあぶない。上りはせいぜい登れないくらいだけど、
下りにブレーキかけたら、後ろがすべって横に振り出した。人が横にいたり
対向車線に車がいたら、絶対にぶつかっていた。

東京育ちで、2年間宇都宮に出張した。最初に雪が降った日に走ってたら、
夕方になって凍った。東京ではまず凍らない。信号で止まろうとしたら、
そのまま交差点内にすべっていった。交通の少ない通りで良かった。

先日の雪でも、つるつるすべっている車をかなり見た。雪が降った時は、
四駆、スノータイヤが基本だと思う。夜中は走らないのも基本。どうし
ても車が必要なら、チェーン巻いたタクシーに乗るのが良い。

今、思い返してみると、単に運がよかっただけだと思う。何人も轢き殺し
て(あるいは自分が死んで)いた可能性がある。

ついでに、当時はスパイクタイヤが許されていたので、何回もノーマル
タイヤと付け替えていたら、ボルトが折れてしまった。高速道路でタイヤ
がはずれかけたこともある。

なつかしい思い出だけど、死んでた可能性は小さくないね。

書込番号:15647862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2013/01/21 01:38(1年以上前)

原付だけど書いてみる、

さらっとスレ見てみたけどクルマで登りが怖いってどんだけ腕(ドラテク)無いんだよ、

原付(普免持ちなのでマシンがあれば4輪乗れる)の我輩が言うのもなんだがコレどう考えても
下りの方がおっかねえよ、なにせ平地のタダの道路でも凍りつくと滑ってまっすぐ走るのさえ
ままならないのにましてや二輪なんて基本ノーマルのままで1年中走るから凍りついた下り
走るなんてどんだけ恐ろしいやら、それと比べたらクルマなんてタイヤ替えてすべらない程度
に速度出さずに走れば上りだろうが下りだろうが2輪と比べりゃ余裕だろ
(雪国生まれの腕のある奴はFRでスタッドレス履いて走るのもいるぞ)

書込番号:15648933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/21 01:49(1年以上前)

登りが怖くないという人は立ち往生した後にどうやって戻るつもりなんだろう?
バックでの下りは大変だよ。二輪こそ限界が低い分、ハマってもしれてるでしょ。

書込番号:15648952

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2013/01/21 02:13(1年以上前)

>登りが怖くないという人は立ち往生した後にどうやって戻るつもりなんだろう?

まさに、その通りでしょうね
ドラテクがあろうがなかろうが、山陰などでは路面状況が急激に変化します
「カーブの出口で滑り出し」というのも、突然襲ってきます
自分は大丈夫であったとしても、もらい事故だって当然ありえます

「怖いから気をつけよう、控えておこう」というのは、賢明な判断です
自分の腕なら大丈夫、というのは“匹夫の勇”ともなりかねません

書込番号:15648989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2013/01/21 17:51(1年以上前)

>しかしもっと危ないと感じたのは2日間で3台、我が家の前の道路(50mくらい坂)
>でスリップして困っているのを助けたらサマータイヤだったことです。

横浜でも先日ちょこっと(笑) 雪が積もりましたけど、ほとんどがサマータイヤで、フラフラ出てくる車が多くてひどい目にあいました。

あの程度で、ちょっとした上りでスタックして車放置とか、全車線塞いじゃうタンクローリーとか続出。いい加減関東に住んでたら、積雪があることくらいわかってるだろと、、、

ちなみにABSもですが、VSCは素性の良い車の場合、却って不安定になります。アクセルオンオフを勝手に繰り返すのでラインが保てなくなり危険です。
一気にくるっと回っちゃうような車の場合はいいのかもしれませんが。

ヨシ太さん
>間違い情報がたくさん。
>四駆は決して限界が高い訳ではありません。

いや、限界高いですよ。フルタイム4WDとかリジッド4WDの場合ですが。
前後バランスが崩れないので限界付近でも安定して4輪ドリフト可能です。
車の反応も速くなるので、あて舵もやりやすい。

>制動距離はFRやFFより優れていません。

優れてます。同じくつながってるので4輪の限界が引き出せます。

>直進安定性や走破性が高いのでオーバースピードになりがちになり結果、危険な目に遇う事も多いです。

それは腕の問題。車の、、じゃない。

>FFやFRは特性を理解できればある程度のハンドルによる車両の向きが制御できますが、四駆で滑るとハンドルもブレーキも役に立ちません。唯一の方法はアクセルによるトラクションの回復を模索する方法ですが、これはとても怖い思いを伴います。

いや、4WDでコーナーに突っ込んでいったらダメでしょ。まっすぐ行くに決まってる。それは単なる下手糞。人のことは言えないけど。(笑)

FRは確かにアクセルオンで車の向きは変えられるけど、それこそアクセルで車の向き変えて、かつ半分グリップを保ちながらコーナー出口に向かってセナ足とか、練習してないと無理だよ。
第一普通の人は、ドリフトした状態でラインを頭の中で描くとか出来ないと思うけど。
それに、インに向かって加速していくことでガードレールへの接触を防げるってことを、理屈じゃなく身体で覚えてなきゃいけないのはどの駆動方式でも同じことだし。

書込番号:15650911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2013/01/22 10:36(1年以上前)

車種の特性と運転技術を分けて語らないと真実は見えてきませんね
加えて路面状況
シャーベット 積雪 圧雪 白いアイスバーン ブラックアイスバーン ミラーバーン etc

同じ路面でも車種によって挙動が変わるし、同じ車種でも一人乗りと満車ではこれまた変化する

総じて言えるのは、4×4はアドバンテージがあるが、滑り出したらカーリングは避けられない(技術が有れば回復は早い)

慣れない人は滑り始めたら ジタバタしないでハンドル固定して両足を床に押しつけ 神に祈ろう
(ABS車はブレーキ踏むのが良いけれど、早く止まる装置ではないのでやはり祈りましょう)

滑り出してブレーキではなく「適切」なアクセル・オンが出来るようになれば上等

基本 無積雪エリアの人に冬タイヤを用意する意識は無いでしょうが
アーチ橋などが凍れば 登りは良い良い 下りは怖い になる

因みに 冬タイヤやチェーンの製造はシーズン前に終了しているから大雪一発でそのエリアの在庫は無くなる
雪が降っても車に乗る必要のがある人は早めに購入です

雪か雨かの見極めは難しいらしいが、先般の関東積雪を事前予報していたのは民間気象会社1社だったかも

それでもとりあえず天気予報に注意して自信の無い人は乗らないことですね

書込番号:15654207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2013/01/23 09:37(1年以上前)

>基本 無積雪エリアの人に冬タイヤを用意する意識は無いでしょうが

これはダメでしょ。

あくまで車は自己責任のもの。積雪は何年かに一回はあるんだから想定内。対策取るのはドライバーの責任です。対策取れないなら走らせないという選択もあるはず。自己管理ができないなら免許返上すべきです。

ましてや職業ドライバーなら、そして、積雪地域でも配送を行ってる会社ならマニュアル化されてて当たり前だと思います。トレーラーで油運んでるのにちょっとした雪で高速でスピンとか、たるんでるとしか思えないんだが。

なにより、JIS規格のラダーチェーンなんて安いもので、冬タイヤがどうのこうのってのは言い訳にしか聞えないです。

書込番号:15658655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2013/01/23 11:35(1年以上前)

>>基本 無積雪エリアの人に冬タイヤを用意する意識は無いでしょうが
>これはダメでしょ。

ダメって言っても、雪が積が積もらない地域は冬タイヤを履きませんよ。(だって積もらないんだもん)
もしもの時はチェーンです。


>あくまで車は自己責任のもの。積雪は何年かに一回はあるんだから想定内。対策取るのはドライバーの責任です。

だからチェーンです。


>なにより、JIS規格のラダーチェーンなんて安いもので、冬タイヤがどうのこうのってのは言い訳にしか聞えないです。

もしもの時はチェーンを使うから冬タイヤは履かない。
いった何がダメなんだろう???

書込番号:15659001

ナイスクチコミ!1


ヨシ太さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/27 22:16(1年以上前)

 以前北海道に長く住んだ時の事、スタッドレスタイヤも大分性能が改善されて初期の物とは比較にならない程快適でした。
 土地柄で四駆の普及率は極端に高く、FRはほとんど見かけない土地柄です。会社の営業車両もフルタイム四駆でした。私も当初は四駆は制動性やコントロール限界が高いと運転しながら錯覚していました。
 極端なケースではありますが、ある時、道央自動車道で新雪の後、除雪車が通った直後のとても快適なほぼ直線での高速走行での事です。
路面は純白の圧雪の表面が薄い氷膜といった感じでしょうか。
除雪車が置いて行ったと思われる5センチ程度の雪の塊と思われる物(新雪だと凹凸が見えなくて純白しか見えない)を踏んだとたんゆっくりゆっくりとクルマの向きが変わっていきました。
反射的にパーシャルアクセルのままカウンターで対処しましたが、まったく反応もハンドルの接地感も無く、またアクセルコントロールやブレーキの効果も全く現れず半回転して路側の雪の抵抗で停止。(+o+)このような事は一冬に何度か経験していました。

 FF時代はアクセルや操舵がシビアに要求されましたが、四駆はそこまでのスキルが無くても直進安定性が優れていますので、楽に走れてしまいます。

 四駆のたちが悪いのは限界のその直前まで接地感がしっかりある事です。そしてたとえ直線であっても速度が高いとちょっとしたきっかけで方向を失います。
 北海道でも四駆の事故は多いです。圧雪やシャーベットでは四駆はある程度安定して走り、止りますが、それを限界が高いと勘違いしやすいのではないでしょうか?
 
最近では4輪でトラクションをコントロールしたりシステムに助けられ、クルマが危険から運転者を守ってくれます。私が書きました意味は、路面とタイヤのμは四駆であっても二駆であっても同じ。
 四駆の限界や制動距離が優れているというご意見は私には慢心としか思えません。 
ラリー競技などではコースに合わせてトラクションのコントロールシステムを調整するのかも知れませんけど。そういえば、先日ある施設でスキッドコースの走行をしまして、久しぶりの低μ運転をトレ−ニングして来ました(^v^)。
 
最後に、スレ主様へ。ご質問の内容から逸れました事をお詫び申し上げます。

 

書込番号:15680201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2013/01/28 19:51(1年以上前)

ドライバーは安全に車を走らせる義務があるので、降雪時に運転するのなら、雪国でなくても雪道の運転技術とすべり止めは必要です。

どちらかが欠けているのなら運転しないのが一番の雪道対策でしょう。

書込番号:15683759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2013/02/16 18:18(1年以上前)

やはりチェーン取り付けて上りのほうが安全!

猪苗代スキー場に昔になりますが出かけてそう思いました。

だけど雪の日は、運転しないのが一番安全なのですが・・・

・・・

書込番号:15773641

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング