


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
契約時この掲示板にお世話になりました。
SHARPブラックソーラーです。発電開始から約半月経過、発電量は概ねシミュレーション通りですが電圧抑制がたびたび起こり困っています。
バワコンの設定は107Vから108Vへ変更しましたが解消されません。関西電力より調査の結果電圧も正常で、パワコンの設定も108Vよりあげる許可はおりず、様子をみて頂くしかないとの回答でした。
抑制がかかっている時間は、1週間に合計1時間位ですが、2月でこうだと、夏場はもっと抑制がかかるのではないかと不安です。
何らかの対策を求めたいところなんですが、これ位(一週間に1時間)の抑制はしょうがないものなのでしょうか?
書込番号:15755985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴミレス失礼します。
当方もブラックソーラー発電開始から半月ほどですが、2月入って天候不順で思ったほど発電出来てません。発電量僅かに数キロなんて日も。昨日の時点で想定値に僅かに届かず、今日も曇天、明日は雪になるかもといった天候‥。
1月が天候に恵まれ、どこもシュミレーション大幅に上回ったと聞くと、ちょっぴり寂しいです。
電圧抑制ですが、当方は幸いにも今のところ発生しておりませんが、夏はエアコンを使う家庭もあるので、一番心配なのは、発電量が一番伸びるものの暖房も冷房も使わない春秋のころかなと思っています。
書込番号:15756433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらかと言うとどの程度経済的損失が出ているかを定量的に整理した方がいい問題かと思います。
例えば1時間の電圧抑制時間に本来売電されるはずだった電気量が3kwで126円×30日=3780円。
これが夏季、中間期では発電時間、発電量共に大きく増えますから仮に平均5000円/月の損失と設定すると年間損失60000円、10年間で60万円です。
4.095w設置で10年間の経済効果が160万程度と仮定すると、補助金適用後約114万で導入されていますから差し引き46万までは赤字にならないという計算になります。
全て仮に設定している数字なので実情に置き換えて試算する必要はありますが、この様に損失をある程度明確に整理し、損失を業者、電力会社に訴えていくしかないでしょう。
対応が悪ければあらゆる窓口にこれら状況整理した上で併せて申し入れていく事も検討する必要があると思います。
消費者センター、太陽光関連の機関もろもろあると思いますし、喧嘩する必要はありませんが業者や電力会社にもそこまでやる、という姿勢を見せ付ける事も一定の効果にはなるのではないでしょうか。
書込番号:15757872
1点

電圧上昇抑制は厄介な問題です。
電力会社に課せられている電圧管理は
101±6Vで確か30分の平均値です。
状況によっては、107Vを超過する事が
あると思います。
土曜日曜日等の休日は、フェランチ現象により
電圧が上昇する事もあります。
電力会社に確実に販売するのであれば、
電圧上昇抑制はの設定は
109Vが良いと思います。
交渉してみて下さい。
書込番号:15759863
3点

1週間に1時間は許容範囲だと思います
我が家は今月20回4時間ほど発生していますが、あまり気にしていません
シャープならサービスモードで発生時間がチェック出来ます
実際の発電量から、どのくらい損失したか確認出来ると思います
それで、実費で対策するか検討すればいいと思います
法律上、電圧が管理内なら電力会社は無料では何もしないはずです
春には確実に抑制が多くなります(夏は少ないです)
そのタイミングで再度、電圧測定を依頼するしかないと思います
我が家も4月に再度測定する予定です(昨年約束しました)
書込番号:15759891
4点

amg288857様
同じブラックソーラーでいつもご意見参考にさせて頂いています。私も2月のみの実績ではシミュレーション下回っています。それで余計に短時間の抑制にも気になってしまうのだと思います。抑制は春秋が要注意なんですね。何とか解決したいものです。
書込番号:15760293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ussy155様
お世話になります。
抑制時間を正確に確認し、このままのペースで抑制かかると、月間10時間くらいはかかりそうです。ざっくり計算で
3kw×42円×10時間=1260円
月間1260円の損失。
少額といえば少額ですが、何かすっきりしません。
電力会社、業者、メーカーと巻き込みながらできる限りは交渉していきたいと思います。
書込番号:15760447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうゆみたぬき様
電圧抑制はほんと厄介な問題ですね。
パワコンの設定109Vにできないか再度強く交渉してみます。
書込番号:15760490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M.johnny様
どうしてもモニターの抑制履歴を見るたびにがっかりしてしまいます。今の所は実費で対策するほどでもないかと思うので、交渉してみて無理なら、あまり気にしないようにしたいと思います。
書込番号:15760565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パワコンの設定109Vにできないか再度強く交渉してみます。
逆潮流時に内線の電圧が109Vまであがる可能性があるけどいいの?
基本的に電力会社は太陽光設置前に系統電圧が101±6V(30分平均値)で問題なかったとすれば、電圧改善を要請した場合に起因者負担の原則で太陽光設置者に対策費用は全て請求することになります。
ちょっと前まではhttp://www.ienogu.jp/news/2011/0826_000867.htmlのような補助金があったけど、今はないのかな?
書込番号:15761054
0点

電圧抑制が発生している当事者にとっては本当に悩ましい問題ですよね
私も設置当初から抑制掛かりまくりで、電力会社の調査も問題なし
設定値を108V→108.5Vへ変更しましたが、ゼロにはなっていません。
むしろototototさんのが全然マシなくらいです。
シャープの場合は抑制が掛かっても発電量が20%程度の低下になるだけで、まったく発電しなくなる訳では無いようです。他社の仕様は分かりません・・・
これはシャープに確認済み、履歴表示が出ると瞬時に発電量が減るのも確認済み
また、履歴上では連続した時間(20分とか30分)で抑制履歴が残ってたりしますが
リアルタイムで調査していた時は画面上に電圧抑制表示はほとんど無かったのに
履歴は30分とか普通にあったので、実際はそこまで影響は出ていないのでは無いかと見ています。
発電グラフと抑制履歴を比較してみるとそこまで影響が出ていないことは分かると思います。
それでも電圧抑制は無いほうがいいですけどね。
私も今は様子見で、春以降の抑制状態を確認してから、再度改善の動きをかけたいとは思っています・・・
書込番号:15761121
1点

マーボー団様
ご指摘の点も踏まえ検討致します。
補助金復活して欲しいです。
書込番号:15761218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sanp様
たしかに抑制がかかっている時間帯の発電量を見ても、そこまで大きな影響がないようにも見えます。貴重な情報ありがとうございます。春に向けて抑制時間が増加しない事を祈るばかりです。
書込番号:15761325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家の電圧抑制 シャープブラックソーラー7kw
2013年1月27日〜2月11日間をパワーコンディショナー2台合計して 12時間ほどとなっております。
書込番号:15769663
0点

>シャープ太陽光の電圧抑制のチェック裏メニューの出し方誰か教えてください
裏メニューとはサービスマンモードの事ですか?
nicnicnicさんは自身の抑制時間が12時間と分かっている様子なので
すでにサービスマンモードの入り方は知っているのではないでしょうか?
それ以外の裏メニュなるモードがあるならば私も知りたいですね。
書込番号:15769938
0点

ざっくり、15759863でりょうゆみたぬきさんがおっしゃる様に101±6Vで電気事業法的に運用しているだけですから、それを超える行為は原則違法ですので、誤差の点も考慮すれば、それ以上の充電行為は困難でしょう。
日中とは思いますが、時間帯の癖とか詳細が不明ですので、そうで無い全時間帯の一般論で行きますと、個人的には宅内で対処する問題では無い様に思います。
(以下外している場合はスルー願います)
そもそも何ゆえ高いかと言うと、順当にはスレ主さん宅が発変電所に近い充電点の上流に位置するからに他なりません。
もちろん、電路の抵抗と電流に依存しますので、需要の大きい時間帯での差がポイントなのは言うまでも無く、工場地帯、住宅地で事情は異なると思います。
これへの対処としては電柱とか変電設備の「タップで電圧を落としてもらう」になります。
地域の最下流の下限が95Vにならない様にしているためにそうなっている訳で、実はそうでな無く100Vを切っていて気にしているお宅があるかもしれないとかがあると、タップによる設定依頼が比較的容易に通る可能性があります。
すなわち、「当家の連系点での電圧高は、当家が系統の上流に位置するために発生しているものと思われるが、逆に最下流の電圧がそれほど95Vに対してマージンが無いほどに下がってしまって問題になる現実があるのか?そうで無ければ、柱上等のタップによって当家の連系点の電圧を下げて欲しい」と要求するのが最も妥当だと思います。
(ちなみに:当然白熱球とか電熱線負荷なら電力消費も下がる=省エネになる)
余談になりますが、ぶっちゃけ電力側のホンネを言えば、「あまり買うと損失になる」訳で、非関税障壁の如く、こういった運用で合法的に規制できてしまいます。
太陽光に限りませんが、設備の規模が大きくなればなるほど、周辺系統への影響が大きく出ますから、どこでもいいと言う訳には行かないでしょうし、買わない理由を無言の運用で出せちゃう訳です。
ソフトバンクの様に「休耕田が余っているから」と言うだけでは怖くて設置できないのが実態ということです。
選挙当時の未来の幹部の方々なんて、ご自身のところに付けているのかいないのか、本件の様な切実な問題はこれっぽっちも口にしないですから、個人的には無責任極まりない様に思います。
(維新から疑問視された理由の一つでしょう)
当然、昨今賑わっている「発電・送配電自由化」とかにも大きく関連します。
スマートグリッドとか推進派で「できるはずだ!」とばかり奇麗事の机上の空論を並べ立てるメディア(特にワイドショー等のコメンテータ)、政治家等々も、こういった「実は売れない場合がある」という最も重要な課題を、誰一人として口にするのを聞いたことがありませんので、全くわかっていないと思います。
書込番号:15770891
2点

スピードアート様
わかりやすい説明ありがとうございます。
電圧下げてもらえないか交渉してみます。
電力会社からはこれ以上の対応はでき
ないと一度言われましたが、しつこく改善を要求したところ、電圧の再調査をするとの回答がありました。
電力会社の立場にたてば法的にはこれ以上対応する義務はないのでしょうが、強い申し出がない限り動こうとしない対応には不信感が募ります。
書込番号:15771665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合は、日曜日の12:00〜13:00に抑制がかかっていて、コンセント計測で110V位に上がる事がありました。
九電に言ったら電力計の所にタコグラフみたいなのを付けて2、3日電圧を記録していました。
結局なにも対処はしてくれなかったですけど。
書込番号:15781897
0点

踏み込まないと見られると対処も詳細な説明もしないかもしれませんね。
電力側にしてみれば、言われてロギングするにしても「これでいいのだ」でしか無いでしょうから。
報道メディアにより伝えられて形成される世論は本質を語っていないという典型でしょう。
節電要請と言いつつ「売ってなんぼ」の事業の常識から収益改善を狙うのであれば、当然極力買電を抑制し消費が増える電圧上昇をギリギリ狙うのが普通という考えもあり、かつ大停電間際の際どい状況ではタップ調整で節電余裕稼ぐこともでき、タップで上げておいた方が警告を前倒しにでき、いざという時に下げれば供給側の安全サイドで明らかに有利とも言えます。
ゆえに、最下流でも上気味とか無言で下げない節があるのではないかと思います。
新聞第一面の需給の大きな%数字だけが一人歩きして、どこも電力需給調整現場の詳細を全く報道しませんが、もし上記憶測の様な舞台裏になっていないとすれば、ずいぶん間の抜けたプロということになろうかとは思いますので。
ゆえに、タップで下げる交渉に向けては、「系統電圧を下げた方が震災以降の政府推奨の省エネに貢献するはずであるところ、実情がこれほど高いのでは負荷によって5%以上の浪費になる逆行であり、全くもっておかしいではないですか?いったいどのエリアが下流の下限なのですか?実際に現場に行って測ってみたいので教えてもらえませんか?もしかして本当は買う気が無いための運用なだけではないですか?」と皮肉れば受け入れざるを得ないほど痛いのではないかと憶測します。
憶測が全面的な事実で無いにしても、事実として電圧が高くて売れないのであれば。。。
書込番号:15795690
0点

kazemitainamonsa様
情報ありがとうございます。
やっぱり電力会社はなかなか対処してくれないものなんですね。
書込番号:15797663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)