『USB DACとネットワークプレーヤーどっちがいいのでしょうか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『USB DACとネットワークプレーヤーどっちがいいのでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:122件

初めて質問させて頂きます。

先日、親父から実家で要らなくなったプリメイン
アン プとスピーカーを譲り受けました。 ただし、
プレーヤーが無いため、日頃使用しているDAPを
LINE入力に接続して再生しています。

実家に住んでた頃は、安い機器ながらもアンプ
(PM-80a)や CDプレーヤー(PD-T04)を単品で
揃えたり、親父と UP203や FF225N用に密閉型や
バックロードホーン型のエンクロージャーを
作ったり、身分相応のオーディオライフを
楽しんでいましたが、 私は上京したことで
オーディオからは縁遠くなり、もっぱらPCに
CDをWAVファイルで取り込んで、イヤホンで
音楽鑑賞する日々 でした。

親父からの貰い物を機に、昔のオーディオ熱が
少しばかり復活したようで、CDプレーヤーは
購入せずに、PC内のWAVファイルを再生できる
ようなシステムを構築しようかと考え出しました。
大まかに再生方法としては以下の2種類があると
思い ます。
@PC→USB DAC→プリメインアンプ→スピーカー
APC→LAN→ネットワークプレーヤー→プリメイン
アンプ→スピーカー
*PCはノートPCなので、ネットワークプレーヤー
に直接USB接続も可能です。

色々調べて考えた結果、候補は以下の通りです。
(予算は4万くらいまで)
●USB DAC
・ONKYO製 DAC-1000
・TEAC製 UD-H01
●ネットワークプレーヤー
・マランツ製 NA7004
・パイオニア製 N-50(N-30でも可)
優先順位は、 音質>コスト>拡張性です。
音質は、味付けがされてない素直な音が
理想です。

質問内容は、
Q1.DAC-1000,UD-H01は共に同じDACチップで
かつ、左右 チャンネルに1個ずつ使用したデュアル
モノラル構成のようですが、音質的にどちらが
いいのでしょうか?
(私の所有するシステムにどちらが合いそうで
しょうか?)
→電源部にどちらもトロイダルトランスを使用して
いるようですし、入出力のインターフェイスくらい
しか違いが見られないように 感じますが、
価格差が結構あります。 価格差程の音質の差が
出るのかどうか。。。

Q2.ネットワークプレーヤーにPCをUSBで接続して、 USB DACとして使用した場合、単体のUSB DACより
音質は落ちるのでしょうか?
→ネットワークプレーヤーのUSB DACはステレオ
1チップ構成のようですが、単体USB DACの
デュアルモノラル構成と音質的に差がでるのか
どうか。。。

まぁ、集合住宅でのリスニングですので、そんなに大きい音で聴く訳ではないのですが、安くいい音が聴けたら理想ですかね。 ちなみに、私の環境は以下の通りです。

プリメインアンプ:マランツ製 PM8003(貰い物)
スピーカー:タンノイ製 Mercury V1(貰い物)
三菱製 DIATONE DS-77Z(私物)
DAP:KENWOOD製 HD60GD9
*DAPはアンプのLINE入力に接続して使用し続け
ようかと。

様々な意見、よろしくお願いします。

書込番号:17203650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/02/17 19:07(1年以上前)

あくまで私見ですが、オーディオに無線系がからむと音質は劣化すると思っています。

例えばスマホでDACとデジタル接続する時、自分は必ず機内モードにして全ての無線接続を切っています。こうしないと明らかにハイ落ちになって全体的に音がボヤけます。どうも想像以上に無線系からのノイズは音質に影響を与えるようです。

PCとUSB接続する時もPCの無線系は切っていますが、スマホほど顕著ではないもののやはり効果は感じますね。

以上の経験から自分はネットワークオーディオにはイマイチ懐疑的ですが、実際にネットワークオーディオを試した訳ではないので偉そうなことはいえません。参考程度にお願いします。

ということで自分のお薦めはDAC1000とのUSB接続ですね。音調も味付けのないフラット系ですから希望に合うと思います。

書込番号:17204335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/02/17 19:15(1年以上前)

UD-H01は確か強制アップサンプリングだったのと、サンプリングレートの切り替え音がカタカタ煩かったので色々気にされる方ならDAC-1000の方が良いかも?

書込番号:17204371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/02/17 23:31(1年以上前)

>音質的にどちらがいいのでしょうか?

個人的な考えですが、価格帯が近い製品同士では音質の優劣は差ほどないかと思いますが、音調の違いはあると思います。
ONKYOは、クールでフラット。音の輪郭がしっかりしたハイスピードな音のイメージがあります。
TEACは、殆ど聞いたことないので、下記参照。

http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38152338.html

>.ネットワークプレーヤーにPCをUSBで接続して、 USB DACとして使用した場合、単体のUSB DACより
音質は落ちるのでしょうか?

これは、こちらの板で質問するよりはN-50やNA7004の板で質問された方が、使用者から的確な回答くると思います。
NA7004に関してはご要望の味付けされてない音とは違い、高域が煌びやかなマランツトーンになると思います。
アンプもマランツですし、組み合わせると傾向が強くなると思います。

ただ、ネットワークプレイヤー導入すると殆どUSB入力では、使わないと思いますよ。
パソコン立ち上げなくても音楽聴けますし、PCからのノイズを受け難いかとは思います。

一応、N-50のレビュー。

http://www.digitalside.net/?p=629
http://www.digitalside.net/?p=637
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38337819.html
http://www.phileweb.com/review/closeup/pioneer_n-50/


オーディオ機器の場合、頭で考えているより実際、試聴された方が早いと思います。
一応、全国のオーディオショップのリストを貼り付けて置きますので、お近くのショップに足を運んでみたら如何でしょうか?

http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.kanjitsu.com/shoplink/
http://www.triode.co.jp/sales/index.html

書込番号:17205559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/02/18 00:04(1年以上前)

すいません。有線接続の場合はあまり関係なさそうですね。有線LANの場合はどのような影響があるのかわかりません。

ということで自分のレスはスルーして下さい。

書込番号:17205738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/02/18 02:33(1年以上前)

水冷さんさん、こんばんは。

候補の4機種から選ぶならDAC-1000でしょう。

Q1について
DACの音質は、DACチップやその数だけではなく電源部やアナログ出力段の影響も大きいです。
DENONの超高額SACDプレーヤーDCD-SX1(55万円税別)もPCM1795x2+ディスクリート出力です。
トロイダルトランスにしても、具体的なVA値がわかりませんが、写真で見る限りは、
DAC-1000の方が高さがあるので、UD-H01の筐体内には入らないと思われるので、
DAC-1000のものの方が強力なのではないかと推察します。
アナログ出力段は、UD-H01はI/VにMUSES8920しか書いてませんが、出力バッファはNE5532です。
DAC-1000はOPアンプではなくディスクリート構成になっています。
ということで、DAC-1000の方がお金がかかっています。そういうところの差が価格差になっています。
また、DAC-1000はOnkyoのプリアンプP-3000Rに内蔵されているDAC部分を単品DAC製品にしたものです。
Q2について
ネットワークプレーヤーだから音質が落ちるということはありません。
オーディオ製品は、基本的に機能差と価格差がすべてです。
ですから、ネットワークプレーヤーといっても、マランツのNA-11S1なら候補のDACより音質は上です。
それでも、20万クラスのDACと比べれば音質ではNA-11S1が負けてしまうでしょう。
そういう観点から見れば、ネットワークプレーヤーは、ネット機能+USB(iPod等)機能+DACであり、
UD-H01はDAC+HPAであり、DAC-1000はDAC機能だけです。
それなのに、一番機能の少ないDAC-1000が高価格なのですからDAC性能は上と予想できます。

DACチップの数については、並列駆動合成するとS/N比と出力電流が稼げるというメリットがありますが、
合成することで音が濁るという主張もあります。
そのためかどうか、マランツはSA-11S3、NA-11S1等の高額機種でもDACチップは1個です。
ちなみにDACチップそのものはDigikeyとかで入手可能ですが、PCM1795は1個でも800円くらいで、
2000個単位なら380円くらいに単価は下がるという程度の部品です。
音質は全体の構成で決まりますから、DACの数とかにはこだわらない方が良いです。

具体的に各機種の話ですが、簡単に比べると以下のような図式です。
UD-H01は聴いたことがないので、上級機のUD-501からの推測です。
種類別に比べると、DAC-1000>UD-501、NA-7004>N-50ということです。
ですから候補機では、DAC-1000>NA7004>UD-H01>N-50、ではないかと思います。
N-50のアナログ出力は、音が平板で中級システムでも苦しいかなという程度です。
NA7004のアナログ出力は、N-50よりはかなり良いですが専用DACと比べれば落ちます。 
DAC-1000とNA7004の間にはちょっと開きがあると思いますが、
普通にちょこっと聴く分にはそれほど差は感じないかもしれません。
ウチでは、ネットワークプレーヤーのアナログ出力は使わずDACをつないで使っています。
ということで、候補の中ではDAC-1000を推奨します。
Webには低評価の試聴記もありますが、寝起きの悪い機種なので、
未エージングか起きる前の音で「試聴」したからではないかと思います。
以下のページと同じような印象を持っています。
http://www.audiostyle.net/archives/51875039.html

書込番号:17206077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/02/18 07:58(1年以上前)

T-ジューシーさん

回答有り難うございます。
無線の影響は確かにオーディオには少なからず
あるんじゃないかとは思いますね。
私は自分が無線関連のエンジニアをやっている
関係もあり、デノンのネットワークプレーヤーは
候補から外しました。
ハブからオーディオが離れている場合は、
確かに無線の方が便利なんですけどね。

書込番号:17206395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/02/18 08:02(1年以上前)

丸椅子さん

回答ありがとうございます。
機械音がするというのは、何かしらの
スイッチング動作をしてるんですかね?
オーディオに機械音は論外ですね(笑)

書込番号:17206409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2014/02/18 08:54(1年以上前)

圭二郎さん

回答有り難うございます。
私はONKYOはこれまで中〜低音重視の味付けが
されているイメージがありました。
私がオーディオに興味を持ち始めたのが、
丁度598・798戦争の末期あたりからで、実家で
使用していたパイオニア製SA8800Uが壊れたので
10万以下のアンプを探していたときに、
ONKYO製A-917、パイオニア製A-04、マランツ製
PM-80a、SANSUI製AU-607KXあたりの4点に
絞り、試聴しました。この中で一番中〜低域が
出てたのがA-917だったように記憶しており、
高域が物足りない印象でした。
ただし、今思えば、接続されていたスピーカーに
よる違いもあったのかもしれません。
私は、当時から低音を強調したバスレフ型
スピーカーの音は嫌いで、A-917に接続されてた
スピーカーがまさにD-77シリーズでした。
私はダイヤトーン派でしたので、他のアンプは
DS-800Zで試聴してました。A-917に
ダイヤトーンを繋いで試聴していたら、また
違った印象だったでしょう。

その後1人暮らしを始めてから自作PCにはまって
いた時に、PCで少しでもいい音をと思い、
ONKYO製SE-150PCIにGX-D90を繋いで聴いて
ましたが、やっぱり低音が強めなのは相変わらず
だなと思ってました。それもD-90が低音が
不自然に強調され過ぎなんだと今思えば。

DAC-1000試聴してみます。

書込番号:17206508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/02/18 13:23(1年以上前)

blackbird1212さん

回答有難うございます。

確かにメーカーが独自に開発したカスタムICでなく 汎用ICを使用するのと、ディスクリート部品での構成で比較すると、後者の方がコストも手間もかかっているように感じますね。 定数の微調整により、特性の追い込みも可能ですし。 ただし、オーディオにも通じるものかは分かりませんが、 ディスクリート構成の場合、部品点数が多く、プリント基板のパターン長もトータルで考えると長くなるため、寄生容量やインダクタンス成分により、 損失が大きくなるような気がします。 部品のフットプリントが多くなる程、その部分の 特性インピーダンスも狂いますので。

必ずしも回路構成と出てくる音が比例する訳ではないのが、オーディオの面白さでもありますね。
(アナログでは特に顕著ですし。)

なお、候補を4機種にしたのには以下の理由があります。

DAC-1000 →クチコミやレビューから4万程度で一番いい音質にできると思ったからです。

UD-H01 →音質的にDAC-1000とそこまで差がないのであれば、CPが一番優れているかと思ったからです。 昔、TEAC製のV-1050というカセットデッキを購入した ことがあり、安いながらも音の良さにビックリした記憶が ありました。TEACはオープンリールデッキメーカーとしても 有名でしたし、好きなメーカーではあります。

NA7004 →やはり、アンプが同じマランツだからというのもあります。アンプと組み合わせた時のバランスは一番かなと。
(見た目も(笑))
USB DAC機能も付いているし、DAC-1000と同価格帯で今後の拡張性もいいので。 ただし、DAC-1000と音質で開きがあるのであれば、ちょっと考えちゃいますね。

N-50 →唯一、高域補間機能が付いていることです。 パイオニアは昔から高域補間機能を付けるのが特長でした。
(CDプレーヤーではレガートリンクコンバージョンでしたっ け。
それがついたPD-T04を購入した時、ターンテーブル方式のトレイと音の繊細さにビックリしました。 レガートリンクコンバージョンは自社開発のカスタムICでした から、 今回の機能とは別物なんでしょうが、私が使用している DAPにもSapreamEXと呼ばれる高域補間機能が付いており、 中々音に広がりが出るので、この製品はどうなのかと。

DAC-1000で考えてみることにします。

書込番号:17207267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/02/18 15:03(1年以上前)

こんにちは。

こちらのスレッドを見て最初に思ったんですが、スレ主さんはDSDを聞くのか聞かないのか。

もし聞くならネットワークプレーヤーだと難題になりますね。

書込番号:17207540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/02/18 15:43(1年以上前)

音源を書いてなかったですね。

私は主に1960〜70年代に録音されたクラシック
音楽が主ですね。ウィーン・フィルやベルリン
・フィルが輝いていた時代で、カラヤン、ベーム、
バーンスタインという巨匠が数多く生きてた頃
です。なので、ハイレゾとかDSD音源の再生は
しないと思います。

あとは、90年代のロック音楽ですね。

書込番号:17207636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング