


ディーラーオプションナビC9M2へアルパインバックカメラを接続したいと考えております。
アルパイン以前はCX-5サイドカメラをバックカメラとして付属のカメラケーブルを使用し、電源、アース、映像+、映像−を通常の配線コードにて簡易的に使用しておりました。
当方車両はly3pであり、フロントカメラも欲しくなりました。
従って「どうせならKIT-50BCにてRCAで接続すれば簡単」と思い配線を引き直しました。
ところがナビには未接続と…
当方はKIT-50BCとRCA端子カメラがあれば可能かと思っていました。
おわかりの方が居られましたらC9M2とアルパインHCE-C90(RCA端子)の接続方法を教えて頂きたく思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:17631149
0点

サブカメラ接続設定はされましたか?
取扱説明書によれば、カメラをつなぐだけでは映像は映りません。
[INFO]キー → [設定] → [Infoの設定] → [サブカメラの設定] とタッチし、カメラを接続した端子を[接続あり]にすることで映るかと思います。(初期状態は[接続なし])
入力はRCA端子ですから、カメラメーカーは問わないはずです。
ところで質問にあるアルパインの HCE-C90 はリア専用カメラで、映像出力は鏡像(左右反転)タイプです。
フロントカメラには適さないのですがご承知でしょうか?
書込番号:17632191
1点

yanagiken2 様
早速のご回答ありがとう御座います。
当方説明不足でした。
お教え願いたいのはリアカメラになります。
HCE-C90をバックカメラ用に、サイドカメラ(たまたま手持ちなので)をフロントに。
バックカメラ取付途中でですのでフロントは未接続です。
フロントに接続しましたらyanagiken2様の手順で設定したいと思います。
問題はリアカメラの接続になります。
宜しくお願い致します。
書込番号:17633041
1点

サブカメラの設定に準じます。
[Info の設定] → [リアカメラの設定] → [リアカメラの接続設定] → [接続あり] にタッチする、となります。
専用カメラ BC-20M であれば自動認識され、この設定は必要なく映るようです。
詳細説明書はお持ちではないですか?
お持ちでなければメーカーHPからダウンロードできますので取得されるのがいいかと思います。
今回のような細かい設定についても載っています。
本体に付属する説明書(基本操作版)の P.5 に案内があります。
書込番号:17633147
2点

追記です。
本機はマツダ純正品のため、一部マツダ向けのカスタムが入っているかと思います。(ポン付可能?)
ですが、社外品として販売されているものと同一部分が多いので、MZ50の取扱説明書で応用が効くかと思います。
念のためリンク先を貼っておきます。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/manual/manual.html
書込番号:17633179
2点

yanagiken2様、度々ありがとう御座います。
取扱説明書はあり説明書に準じてタッチするのですが『リアカメラの設定』が表示されず、タッチすると『リアカメラが接続されていません』と表示されます。
HCE-C90はテレビに映す事は可能でしたのでHCE-C90事態には問題ないかと思います。
書込番号:17633221
0点

今ほど、C9M2 V6 650 の取扱説明書を確認しましたところ、市販モデル NR-MZ50 に比べ機能制限されており、専用カメラのみ対応しているメニュー構成になっていました。
残念ながら、汎用カメラは接続できない仕様のようです。
サブカメラ(フロント/サイド)についても「サブカメラの設定」項目が削除されていることから、注意が必要です。
詳細はディーラー(サービス)に確認をとり対応された方がいいと思います。
お役に立てず、すみません。
書込番号:17633873
1点

yanagiken2様わざわざお調べ下さいまして恐縮致します。
コメントを拝見させて頂き納得致しました。
当初のように素人配線で映したいと思います(笑)
そこで問題が…
当初の配線はピンアサインが不明の為、ギボシ端子を差し替え差し替え必死の思いで接続した次第です。
もしもyanagiken2様がピンアサインをご存知でありましたらお教え願います。
度々すみません。
書込番号:17634053
0点

DOP品は取扱説明書以外の一般公開がないため、資料はディーラーに確認するしかないですね。
私はホンダ派ですが、DOP品には興味がない事もあってホンダ純正品のピンアサインも知りません。
できるだけディーラーのサービスさんと仲良くなって、聞き出せる環境を持つのが一番なんですけどね。
すみません、参考になれなくて。
書込番号:17634075
0点

yanagiken2様ありがとう御座います。
実はサイドカメラもディーラーの店長からの貰い物でして(笑)
先日も動かないから見てくれと店長に。
店長と一緒に車をバラした次第です(笑)
ディーラーとの関係は良い方かと思いますので何が何でも調べてくれとお願いしようと思います(笑)
yanagiken2さん本当にありがとう御座いました。
また自己流で挑戦したいと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:17634120
0点

松本パン吉さん
全く同じC9M2 V6 650に汎用カメラ認識で悩んでいます
結果はどうなりましたか教えてください。
書込番号:18140629
0点

TAROUDESU 様
当方の質問にご興味下さいまして有難う御座います。
社外汎用バックカメラの接続ですが問題なく作動させる事が出来ました。
また、フロントカメラも作動させる事が出来ました。
サイドは取付していませんが可能です。
宜しければ当方の接続方法をアドバイスさせて頂きたいと思います。
しかしながら接続方法はあくまでも素人のオリジナルです(笑)
書込番号:18140899
0点

松本パン吉様
TAROUDESUです。手違いでtaroudesu2になりました
接続方法を教えていただきたいと思います。
現在、LE-40BCの接続キットを使用しバック信号を
カメラのトリガ線に取り込みした所、認識されません。
純正カメラ検出線をアースする事が必要になると思ったので
カプラの6本ある線のうちカメラ入力線2本を特定し他の各線を
順にアースしてみましたが改善されません
マツダのナビはバッテリーのマイナスを外しておかないと
認識されないとか・・・そこは試していません
もう凹んでいます。
書込番号:18156102
2点

taroudes2 様
こんばんは、ニックネームの件 了解しました。
先ず、マツダ純正C9M2 V6 650は三菱NR-MZ50と別物と思った方が良いですね。
ですので、MZ系アイテムは使用できません。
当方が接続しようとしたKIT-50BCも使用不可です。
なぜならば650と50ではコネクターは同じでもピンアサインの配列が違うからです。
接続方法ですがナビ購入時に付属していたカメラ入力ケーブルを使用します。
社外カメラ延長ケーブル側はポン付け出来ませんのでカットしてギボシ接続とします。
バックカメラケーブルのピンアサインですが、黒・
アース、艶消し黒・映像−、赤・映像+、白・電源6V、緑・シールドとなっています。
社外カメラを緑以外に接続し、緑をアースに落とせば完了致します。
以上になります。
ですので映像のギボシをRCA端子に加工しても構いませんが、他に電源とアースをナビからカメラに伝えなければ接続完了となりません。
ですので社外カメラに付属の電源ユニットは必要なくなります。
文章にて説明は難しいものですので、何なりと質問して下さい。
書込番号:18157420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松本パン吉様
ありがとうございます
ピンアサインが全く違っていたなんて・・・
今度の休みに挑戦します
書込番号:18162415
1点

taroudes2 様
性能に制限があるのはアドバイス頂き納得したのですが、ピンアサインが違うことを確認するまで何度テスターを当てたことか(^_^;)
接続が完了しましたらナビ操作をしますが、ナビ操作は取説通りで大丈夫です。
当方、駐車場に前進で入れる際に便利かと思い、直進走行中いつでもバックカメラを見れるようにスイッチを割り込ませました。
こんなチョイ弄りもアドバイス出来ますのでまたお声を掛けて下さい。
頑張って下さい。
書込番号:18162959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

松本パン吉様
ありがとうございます
休みにやってみました、ご指示通りに接続したところ
リアカメラの設定まで行くことが出来ました。
ですが中華カメラの絵が映りませんでした
ためしにデジカメをRCAで接続したら映りましたので
ナビ側の配線は問題ないと思います
あとはカメラ側をどうにか考えて対処します
本当に助かりました
書込番号:18186809
0点

taroudes2 様
こんにちは(#^.^#)
中華製でしたのならば、もしかすると12V駆動では…
仮に12Vならば昇圧させなければならないかと。
当方、12V駆動カメラを接続したことがありませんのでアドバイス出来ずすみません。
とりあえずナビ側が認識して嬉しく思います。
頑張って下さい。
書込番号:18186902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
以前の書き込みについて、ご記憶がありましたら教えてください。
このたび購入した車に、NR-MZ50-M(C9M2 V6 650)がついており、家族の希望でバックカメラを付けようと、汎用カメラ接続ケーブル(LE-40BC)を購入し、接続を試みたところTaroudesu2さんと同様に接続不能で悩んでいます。
AUX接続のRCAでカメラ映像は出るので、他の配線&カメラに異常は無いと思われます。
そこで、スレ主さんと同様にナビ付属の配線からギボシを加工しようと考えていますが、以下ご教示ください。
@ナビ付属のカメラ接続ケーブルには3つのコネクターがあります(14p、12p、10p)。バックカメラ用は、どれでしょうか?(黒、艶消し黒、赤、白、緑は10Pと12Pになります。14Pは白は無しで黒が2本あります)
AバックカメラのRCAをギボシ加工する場足は艶消し黒と赤に繋がりますが、黒&緑をボディーアース(電源-)し、白(リバース+)は絶縁して未使用でしょうか。(バックカメラ側でバックランプより+、近場でマイナス(ボディーアース)供給済みです。
書込番号:19257177
0点

Kumachin33 様
こんばんは、返信が遅くなり申し訳ございません。
写真のアップ方法が分かりませんので文章にて失礼致します。
当方がギポシ接続用にカットしたコネクターは10Pになります。
コネクターの刻印を見ますと1→黒 2→艶消し黒 3→赤 4→白 5→緑になります。
ピンアサインは1→アース 2→映像マイナス 3→映像プラス 4→電源6V 5→シールドになります。
尚、1〜4はナビを経由させ、5は任意のボディーアースで完了となります。
カメラの駆動電圧ですが各メーカーにより変動はあるものの、アルパイン5V駆動カメラとトヨタ純正カメラはC9M2 V6 650にて問題なく駆動致します。
参考になれば幸いです。
当方で宜しければ何なりと質問して下さい。
書込番号:19260002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松本パン吉さま
早速の返信ありがとうございました。
10pの加工、了解しました。
2つ目の疑問点ですが、当方が購入した中華カメラの電源はカメラ本体にほど近い位置にあるため、バックランプより引いています。
コネクター内の5本の構成は、今までのログで理解しているのですが、ナビがカメラを認識するため、5番の緑線で電源-をナビに取り込んでいるのかと考えています。残り2本の電源線はカメラ本体への電源供給目的かと。
上記の仮説が正しい場合、カメラ線とアースの接続を作ればカメラを認識し、バック連動で映像も映せるのか、御教授頂けましたら助かります。
書込番号:19262014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kumachin33 様
こんばんは、お世話様です。
任意の箇所から通常電源12Vをひいたり、アルパインカメラ付属電源ユニット(12Vから5Vへ降圧用)を使用したりと試行錯誤をしました。
ディーラーでも純正ナビの社外カメラ認識が分からないとの事でした。
結果から申しますと1〜4全てがナビを通らなければ認識されないと言う事です。
ですのでKumachin33様の電源取得方法では認識不可能かと…
5は任意のボディーアースで大丈夫ですよ。
中華製カメラは何V駆動でしょうか?
過去ログにもありますが、12V駆動ですとナビ出力電圧は6Vですので電圧不足で認識不可能かと…
国語が苦手ですので文章が解りづらくすみません。
出来るだけアドバイスさせて頂きますので懲りずに聞いて下さい。
うちも家族からの強い要望でトライしました。
パパの威厳に関わりますので一緒に悩み成功させましょう!
書込番号:19262108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

松本パン吉さま
早速のお返事、ありがとうございました。
なるほど4本ともカメラへの接続が必要なのですね。
カメラの駆動電力は仕様書にそこまでの記載が無いのですが、バックランプとアース供給で映せるので12vと思われます。
じつは、この他にもパーキングセンサーの接続を仰せつかっており、まだまだ手探りが続きます。
まずはカメラを!とはじめた矢先のトラブルで、困惑していたところで、大変心強い大先輩に御教授頂け、希望の明かりがさしてきました。
是非とも宜しくお願いします。
作業は週末しか出来ないので、また不明なことがあればここに記載します。
因みにスレ主さまの接続ではガイドラインも表示されるのでしょうか。
書込番号:19262709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kumachin33 様
大先輩だの御教授だの必要ないですよ(笑)
気楽に行きましょう!
私も日曜日のみのDYIで色々と使いやすさと安くをもっとうに楽しんでおります。
カメラ接続ですが、
そうです、4本共になります。
しかしながらKumachin33様が手配したカメラで正常に作動するかは定かでありません。
はっきりとアドバイス出来ずすみません。
ガイドラインですが、カメラ側にガイドライン表示機能が備わっていると表示したと思います。
私のアルパインカメラは表示機能があるためナビの設定画面で表示又は表示無しを選択出来ました。
パーキングセンサーの件ですが、考える事は一緒ですね(笑)
私はカメラ接続の際、ディーラーオプションまたは後から追加は大変だと痛感し、メーカー純正は断念する方向に考えました。
構想としましてはリアをカメラ、フロントをセンサー又はカメラとしました。
しかし、センサーはおおざっぱな距離しか分からない為、今はカメラを取り付けております。
金銭的余裕がない為に中古グランディスサイドカメラです(笑)
書込番号:19263031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして
こちら参考に社外カメラ取り付けさせていただきました。
苦戦しましたが結果、白線に電球+線(私は家にあった12V用テープLED)を繋げて、黒・緑・電球−をボディーアースして接続に成功しましたのでご報告させていただきます。
書込番号:19795626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チワワしっぽ 様
こんにちは、初めまして(#^.^#)
当方情報を参考にして頂き、嬉しいご報告わざわざ有難う御座います。
素人ながら完成した時の喜びは嬉しいものですよね!
今後とも何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:19796065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

随分前のスレッドでしたが今回大いに参考になりましたので、私の方で分かった知識を追記したいと思います。
本体側に5vの入力を入れる必要があるという線、どうしても5vが見つけられず要はバックの時に信号が入ればいいんだろうという事で、バック信号から分岐して入力したところ、無事に動作しました。12vだけどアンペア数が少ないから大丈夫だったのか、本来12vなのかは分かりませんが。
MZ40/50シリーズ、いいですよね。フルセグBluetooth付きの機種で中古で最安値クラスじゃないでしょうか。なお小ネタですが、40はBT無しですが、50のフロントパネルに入れ替えるとBT使えます笑(BTユニットがそっちに入ってました)
書込番号:26065662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カーナビ > 三菱電機」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/07/20 15:06:59 |
![]() ![]() |
3 | 2024/03/20 19:48:24 |
![]() ![]() |
3 | 2024/02/07 19:43:53 |
![]() ![]() |
6 | 2024/02/07 17:30:37 |
![]() ![]() |
4 | 2024/02/07 1:36:18 |
![]() ![]() |
3 | 2023/06/22 12:06:56 |
![]() ![]() |
2 | 2023/04/07 18:19:12 |
![]() ![]() |
6 | 2022/06/07 8:47:55 |
![]() ![]() |
2 | 2022/05/05 10:26:47 |
![]() ![]() |
5 | 2021/09/20 17:30:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
