


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
10月検針分では、良好な発電状況でしたが、11月検針分ではいまいちでした。
パネル(HIT244)設置状況は次のとおりです。
合計9.516 kW
(内訳)
(1)東30度 1.464kW
(2)南30度 2.196kW
(3)西30度 1.464kW
(4)南30度 4.392kW(別棟)
11月検針分(10/20〜11/18)の発電等の結果は次のとおりでした。
発電量:766kwh(10月:1174kwh)
売電量:694kwh(10月1064kwh)
売電額:25,678円(10月:39,368円)
なお、11月検針分の買電額は、自家消費および節電で、前年比で5,200円ほど減少しています。
こうしたことから、11月分では、合計31,000円ほど儲けたことになると思います。
11月検針分の期間中は、それほど雨の日が多くなかったですが、季節的に日照時間が少ないのでこんな結果になりました。
シミュ値では、12月、1月が底ですので、まだ悪くなるみたいです。
書込番号:19352198
0点

今月は、10月の晴天続きとは打って変わっての天候不良の月となってしまいましたね。
それでも、10月の異常なほどの晴天のおかげで、半月分は好調でしたから、思ったよりは良かったです。
11月17日検針までの、当方の10.6kWシステムの結果は以下の通りでした。
(CISとシャープバックコンタクトのハイブリッドソーラーですが)
売電量 1,071kWh
売電料金 46,267円
前回検針時が、52,444円でしたから、マイナス約6,000円。
来月半ばの検針では、今月の低調な発電量が影響しますから、かなりがっかりさせられそうです。
冬が来る前から「早く来年の3月が来てほしい〜」と願うばかりの自分がいます。(笑)
書込番号:19352492
0点

シャープ NU-200AB 25.2kWです。お二人とも、月半ばの検針なんですね。まだ、10月が半分ありますから、「被害額小」ですね。私は、次の検針期間は、11/4から12/2です。10/2から11/3は、余剰売電ですが、118kw/kwでした。(売電量2963kw)5月に次ぐ、「好成績」でした。しかし、途中経過ですが、11/4から11/22までで、売電量が丁度1000kw。昨日も曇り、今日も曇り、明日も曇りの予報。「西の果て地域」も苦戦しています。12/2までの28日間で10月(32日間)の半分行くか心配です。
書込番号:19352543
0点

当方の家庭用単相PCSでのCISシステムの実発電量が、
5月が、172kWh/1kW当り
10月が、147kWh/1kW当り
実にありがたい結果を頂けただけに、この11月は誠に残念至極ですね〜。
お天道様が相手では、どうにもしょうがないですね。
今日も曇天のため発電量が低く、産業用CISの監視システム(エコめがね)のサーバーから、あまりの低発電量のために、アラート警告メールが来てしまいました。
今月は、数回このようなアラートメールが届いてしまいます。(涙)
12月はこのような低調な結果にならないよう、天に向かって祈るばかりです。(笑)
書込番号:19352674
0点

>CIS愛好家さん
おはようございます。
11月の売電量だけでも、1KWあたり100kwh超えですねヽ(^o^)丿。
当方は、売電量で計算すると70kwh余りです<(_ _)>。まいりました(笑)。
私の地域は、冬季、雪も降るし積もります。
12月から2月くらいまで、残念な発電結果になりそうです(涙)
書込番号:19354902
1点

>西の果てからさん
おはようございます。
こちらの天候も西の果てからさんとほとんど同様です。
今日は、ひょっとすると雪が降るかもとの予報がでました(涙)。
まだ11月なのに(・o・)。
12月の検針は、全然期待できなさそうです(涙)。
書込番号:19354914
0点

>私の地域は、冬季、雪も降るし積もります
当方でも、冬季はそれなりに降ります。
家庭用屋根上は危険なので、降ってもあきらめて放りっぱなしですが、産業用は野立てなので、頑張って雪降りの日は雪下ろしを敢行します。
今年も昨年同様に、夜中とか早朝に起きて2時間ほどの雪下ろしに精を出さないといけない、そんな切ない季節になりました。(涙)
書込番号:19355189
0点

「西の果て」は、昨日まで「ぐずぐず」していましたが、本日は、久しぶりの快晴。明日も、「晴れ」予想で、少し挽回できそうです。12月2
日の検針日は、また雨の予報------。うーん、どこも一緒ですが、昨年も12月が最低でした、64KW/1kw。一昨年72KW/1kWそれ
も、正月休みで、検針期間が長かったような--------。山陰地方の方には、悪いですが、「西の果て」は、冬場どうも日本海側の天気
に近いです。「春よこい」ですね。
書込番号:19364055
0点

>烏賊つりさま
初めまして。
私は、全量買い取りですが、8月から太陽光発電を始めました。九州です。
今日は久しぶりに天気がよく、さっき発電量を確認したら10月がかなり良かった(たぶん)のもあって
11月の発電量は10月に比べた落ち込みがひどいです。45%減、金額にして10万以上です。
きっと、同じような落ち込み方ですよね。
数字はカレンダーベースです。
10月 8,000kWh
11月 4,400kWh
シミュレーション値も10月と11月は結構、差があってこんなに落ちるのと思ってましたが、
それ以上に落ちましたねぇ。
まだ4ヶ月ですが初めてシミュレーション値に届きませんでした。
12月、1月もこんな感じが続くんですかね。てるてる坊主でも作りますか。
最悪でもシミュ値にはいってほしいもんです。
私も今度、HIT244を屋根に乗っけます。全量買い取りで。
書込番号:19364962
0点

>CIS愛好家さん
こんばんは!(^^)!。
私も同じ条件なら、少々寒くても雪おろしすると思います(笑)。
でも、CIS愛好家さんの発電所の場合は、沢山パネルがあるので、全部終えるのに結構時間かかりそうですね。
大変ですけど、お金儲けと思うと頑張れますね!
書込番号:19365238
0点

>西の果てからさん
私の地元の関西地域では、週末もどんよりした天気になりました。
先ほど、11月分の発電量と売電量を確認したところ、
発電量は605kwh、
売電量は529kwh
売電額は19,569円でした(涙)。
なんとかシミュ値はクリアしてますが、残念な結果になりました。
書込番号:19365269
0点

>メープル発電所さん
こんばんは!(^^)!。
我が家の11月分(11/1〜11/30)の結果が確定しました。
発電量は605kwh(シミュ値548kwh)、
売電量は529kwh
売電額は19,569円、
となりました。
1kwあたり63.6kwhでした。
また、これからさらに増設されるとのことで、羨ましい限りです。
わたしもいろいろ検討してますが、踏み切れないでいます。
いろいろ教えてくださいね( ^)o(^ )。
書込番号:19365314
0点

メープル発電所さん
別スレでは、好き勝手なコメントをして失礼しました。
>10月 8,000kWh
>11月 4,400kWh
私のCISシステムの49.5kW産業用を凌駕する発電量ですので、完全に過積載システムですね。
どのくらいの過積載でしょうか?
ちなみに当方は、10月が7,100kWh、11月が3,950kWh弱ですので12万円もマイナスでした。
それでも、5月に次ぐ今年2番目の発電量を叩き出した10月の発電量のおかげで、10月+11月の2カ月分の合計では、2カ月分のシミュ値合計の14%増しの発電量でした。
10月の高い発電量のおかげで、超低調だった11月でしたが、精神的にはだいぶ楽な気持ちでいられましたね。
12月は、願わくば低調な11月を上回る発電量になってほしいものですね。
書込番号:19365571
0点

スレ主さん
>私も同じ条件なら、少々寒くても雪おろしすると思います(笑)。
>でも、CIS愛好家さんの発電所の場合は、沢山パネルがあるので、全部終えるのに結構時間かかりそうですね。
>大変ですけど、お金儲けと思うと頑張れますね!
お金のため、というよりも産業用ソーラーを設置した際に立てた「目標発電量 1,500kWh/1kW当り」を何としても達成したくて、そのためには全く発電しなくなるパネル上の積雪という大問題を解決したくて頑張りました。
(でも、お金儲けのため〜、と言われると、これまた否定しませんが。笑)
昨年の年末から今年の初頭にかけては、何回も何回も雪下ろしをしましたが、当発電所は300枚程度のパネルなので、2時間弱あれば全て雪下ろしできます。
(凍らせてしまえば、もうおしまいです。なので、凍らせてしまう前に夜中のうちに下ろす必要があります)
まあ、これくらいの規模が限界かもしれません。これ以上の規模のソーラーだとそういう意味でも手が回らないかと思います。
今年は、エルニーニョ(でしたっけ?)の影響で、大雪になる可能性も示唆されているので、かなり心配です。
書込番号:19365637
0点

>CIS愛好家さま
私の発電所は60kWです。
私の地域では多くもなく少なくもない普通の発電量って感じですね。(たぶん?)
私も売電額は10月に比べ12万のマイナスでした。落ち込みがほとんど同じですね。
>今年は、エルニーニョ(でしたっけ?)の影響で、大雪になる可能性も示唆されているので、かなり心配です。
私もこの冬は結構大きなエルニーニョで暖冬になると耳にしたのですが、(逆に??)雪は増えるんですね。
勉強になりました。
12月は太陽に力いっぱい頑張ってもらいたいですね!!!
書込番号:19365832
0点

メープル発電所さん
>私の発電所は60kWです
約20%増しの過積載羨ましいですね。
当発電所も、もし60kWならピークカット分を考慮しても、年間で1,700kWh/1kW当り を超えていたかもしれません。
エルニーニョうんぬんは、不確かですので、当方のコメントはあまり信用しないで下さい。
ただ、我が家の年寄り達が言うには、平成11か12年頃の大雪だった年のような状況かもしれないぞ、と言っており、その可能性もあり得るということです。
私は基本的には、気象庁の長期予報はあまり信用しないのですが、(統計的に当たることが少ない 笑)ただ、願わくば本当に気象庁の言う通り、暖冬になって少ない雪の年になってもらいたい、と心から切望します。(祈)
書込番号:19365950
0点

昨日12月2日が検針日でした。なんと28日間で、売電量53kw/kwでした。フル(25.2kw)に設置して14か月-------。少しの日数の差があるものの、最低月となりました。本日も曇り。「西の果て」は、希望がもてません。正月が越せるかどうか-------。(笑)
書込番号:19372551
0点

当方の家庭用発電所では、先月10月が、147.7kWh/1kW当りという良い発電量でしたが、11月は一転して83.7kWh/1kW当りという低調モードに陥り、44%もの減少となってしまいました。
また、昨年の同月比で11%減少ということで、今年の11月がいかに日照不足であったか分かりますね。
12月はお天道様が一番低くなってしまう時期ですが、何とか11月の低調モードを少しでも挽回できると嬉しいですね。
書込番号:19373974
0点


>西の果てからさん
>CIS愛好家さん
本日、あらためて10月と11月の月間データを整理してみました。
10月発電量 1093.7kwh(115/kw)
11月発電量 605.1kwh(63.6/kw)
前月比 ▲44.7%
※参考
シミュ値における10月(757kwh)と11月(548kwh)の比率 ▲27.6%
皆さんと同じく、私の地域も平年より大幅に日照時間が少なかったようです。
CIS愛好家さんも前月比44%の減少とお伺いし、我が家だけの状況(故障等?)ではないということがわかり、安心しました。※こんなことで安心するのもなさけないですが(笑)。
西の果てからさんの前月比はどれくらいの減少率でしたか?
相当悪いとのことですが、たぶんデータ的には私とほぼ同じ減少率と思われるので、西の果てからさんが年を越せないときは、我が家も越せません(笑)。
書込番号:19377194
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/28 0:10:39 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/27 11:19:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)