


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて投稿します
今月頭に自宅のカーポートにSF170を30枚設置して20日より発電を開始したのですが、冬場は影の影響を受けるのが判って居るので夏場の天候の良い時期に最大限の発電を出来るようにパネルに水を掛ける冷却システムを考えております。
そこで質問ですが冷却水を掛けるシステムは市販の散水キットを利用する予定ですが、パネルの上から水を撒くのとパネルの裏に掛けるのではどちらが良いと思いますか? 実験をしてみた人などおりましたらご教授お願いしますm(__)m
書込番号:19724829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨッちゃん032さん
基本、パネルは防水ですが、そうはいっても裏からの常時散水は想定していないと思います。
私は散水による急激な温度変化によるパネル内セルのストレスクラックのリスクを危惧します。
朝一番から夕方まで連続散水なら温度変化もさほど無いですが、間欠散水は急激な温度変化を伴うのでパネルが劣化しないか心配です。散水するとはすべてのパネルに均一にしないとセルの温度のムラが生じて、クラックのリスクが高まる気がします。
参考になれば幸いです。
書込番号:19725303
0点

ヨッちゃん032さん
水道料に見合った発電が得られるか?
イオンデポジットやウォータースポットの方が心配です
書込番号:19725441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
ご返答ありがとうございます。洋上発電等も有るので防水は問題無いと思っていました。確かに温度変化でのクラックは心配ですね。
パネルの下にスポンジを入れてそれを濡らして常時冷やす方式も聞いた事が有るのですがそちらはどうでしょう❓
書込番号:19725474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご返答ありがとうございます。我が家では井戸水が有りますので(散水用)コストはポンプを動かす電気だけですね。この水で亀や金魚を飼って居ますしクルマも洗いますが不純物も見受けられません
書込番号:19725499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コストはポンプを動かす電気だけですね。
いっそのこと、ポンプを動かす電気も太陽光パネルで発電するとおもしろいですね。これなら電気代無料です。
冷却が必要な時は太陽が出ている時のみなので、”必要な時に冷却する”ということが実現できて合理的なシステムになると思います。
もし井戸があれば自分もトライしていたかもしれません。
書込番号:19725688
0点

当方も井戸があり、親達が事業用(農業の灌水用)に使用していた三相200V井戸ポンプでくみ上げています。
自分も冷却装置を考えたこともありましたが、49.5kWのシステムを冷やすとすればそれなりの規模となり、いくら経費的に有利な三相ポンプといえども、それなりの水量とそれに伴う電気量を考えると採算的に厳しいかなと思い、断念しました。
実際にそのようなシステムを構築しておられる方がいらっしゃれば、収支データなどを開示して頂きたいですね。
書込番号:19725860
0点

ヨッちゃん032さん
私の友人のケースですが、棟側(最上部)に取り付けた塩ビ管に角度を変えた複数の穴を開け夏場を中心に散水しておりますけど、散水後の発電量は確実に上がる様ですね。震災時にライフラインが止まったのを機に井戸を掘ったのが役立っている様です。
書込番号:19726127
0点

>ちさごんさん
ご返答ありがとうございます
>いっそのこと、ポンプを動かす電気も太陽光パネルで発電するとおもしろいですね。これなら電気代無料です。
冷却が必要な時は太陽が出ている時のみなので、”必要な時に冷却する”ということが実現できて合理的なシステムになると思います。
基本的には余剰売電ですのでポンプを動かす電気も自家発電ですね。停電時には動かない可能性も有るみたいですが・・・
書込番号:19726421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
ご返答ありがとうございます
今回のカーポート設置でソラフロに決めるにあたり色々と参考にさせて頂きました。
やはり電気の使用量と効果のバランスが分からないと難しいですね。
これは人柱ですかね〜
書込番号:19726425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湯〜迷人さん
ご返答ありがとうございます。
やはり発電量は増えるんですね。そのご友人の場合だと上からの散水ですね。我が家のパネルは傾斜角が1度強と緩いので上掛けは汚れの溜まるリスクも考えて作らないといけないですね
書込番号:19726477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッちゃん032さん
>パネルの下にスポンジを入れてそれを濡らして常時冷やす方式も聞いた事が有るのですがそちらはどうでしょう
スポンジは加水分解を起こしますよね。3年以上もたないんじゃないでしょうか。耐久性に難ありです。
また常時スポンジを濡らす手法が思いつきません。やるとしても相当の創意工夫が必要なDIYですね。
でも、いままで太陽光パネルを水で冷却した実施例のレポートを聞いたことがないので、人柱でトライしてみてはいかがでしょうか? 長期間のレポート期待しています!!
書込番号:19726514
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/13 9:23:49 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 21:46:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 16:56:32 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/08 10:21:03 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/02 11:17:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)