『三菱パワコンの容量について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『三菱パワコンの容量について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 三菱パワコンの容量について

2016/06/14 19:08(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

今回の提案内容

今回、新築にあたり、太陽光の設置を考えています。
システム容量4.65kwに、4kwのパワコンの提案を受けています。

パワコンの容量を上げるか、パネルを減らすか、はたまた、このままでいいのか、皆さんの知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

書込番号:19956714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6762件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/06/14 20:37(1年以上前)

>はななななさん

 4.65kW÷4kW=1.16ですから提案構成で問題ないと思います。
 うちは1.2の発電所がありますが問題ありません。
 南1面設置でしょうか?

書込番号:19956980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2016/06/14 20:48(1年以上前)

>gyongさん
返信ありがとうございます。
南(南南西)です!
パワコンの容量以上を発電することは稀なんでしょうか?
また、4kwのパワコンは4kw以上発電するのでしょうか?

書込番号:19957013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/06/14 21:27(1年以上前)

基本的にはパワコン容量以上のパネルを設置した方が良いのです。

パネル容量の100%を発電するのは発電している時間帯のほんの一部です。

ですから可能な限り多くのパネルを載せて出来るだけ多くの時間で4kWを発電させた方が良いのです。
パワコンにどのパネルが何枚接続できるかはメーカーに確認されるのが一番です。
(保障の関係がありますので)

パワコンの容量以上を発電するかはパワコンによって違うようです。

書込番号:19957162

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2016/06/14 22:05(1年以上前)

はななななさん

発電量はパネルに委ねられますから、パワコン容量以上に発電することはよくあることです。

ただ、処理容量はパワコン容量に委ねられますから
売電には廻りません。(ピークカットという現象ですね)

我が家は6.34kwのパネルに5.9kwのパワコンです。
ですので、東電との契約は5.9kWシステムとの登録です

書込番号:19957302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2016/06/14 22:15(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>しょういち720さん
返信ありがとうございます。
ちなみに、ピークカットに回った分は自己消費にはまわらないのでしょうか?
それとは無駄発電なんでしょうか?

書込番号:19957334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2016/06/14 22:57(1年以上前)

はななななさん

売電には廻りません!というか、実際にはパワコンが電流を制御してパネルの発電そのものをコントロールするというのが正解かも知れません。

書込番号:19957481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2016/06/14 23:27(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
なるほど!
今の構成で問題なさそうですね〜

書込番号:19957602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2016/06/15 00:07(1年以上前)

はななななさん

今回の見積で使用予定の「PV-PN40K2」ですが、この製品の最大出力電力は、定格出力電力と同じ4.0kWとなっています。(三菱電機の場合、実際に出力可能な最大出力電力を公開しています。)
以下の20ページ「仕様」
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/FAN_IB/1504876hb8201_ib.pdf

定格出力を超えて変換出力可能な製品の場合、仕様書等で公開しています。
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/FAN_SN/pv-pn30g_0_sn.pdf

オムロンの場合は定格容量(出力)のみの記載になっています。
http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/kpk.html
オムロンとしては最大出力電力を公開していませんが、以前東芝の担当者に確認した所、東芝向けのオムロン製パワコンの場合、定格出力の約1.1倍までは変換出力可能という事です。(新製品を含め、すべての東芝向けオムロン製品が対応しているかはわかりませんが。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14992809/#tab
私の家の場合、6.1kWが瞬間最大発電量となっていますので、この値がパワコンの最大出力電力の様です。

書込番号:19957716

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/06/15 08:01(1年以上前)

太陽光システムではパネル→パワコン出力の間でのエネルギー変換ロスが15%以上発生します。

よって1.16倍の積載率だと、おそらくピークカットが発生するかどうか?というところ。
もし発生したとしても年に数日で、ロスする電力はゼロに限りなく近いでしょう。

書込番号:19958176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/06/15 09:50(1年以上前)

>はななななさん
ピークカットはその名の通り「カット」されますので交流に変換されませんので、単純に使用する事が出来ないわけです。

ただ、このピークカット時以外の発電量が過積載した方が多くなりますので売電も多くなるわけです。

我が家の5.5kWパワコンで6.6kWまでの過積載が出来るようです。
(各メーカー、パネルによって最大値が異なります)

極論、保障が不要であれば倍のパネルでも良いわけです。
⇒発電時間のほとんどで4kW発電します。
まぁ、こかまでする人は変人ですが・・・パネル故障時のスペアとしてされる人もいます。

書込番号:19958369

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/15 14:44(1年以上前)

当方の産業用システムの三相パワコンを見ると、この時期の晴天日なら、パネル定格値を上回るほどの出力値を叩き出していることはよくあります。
(定格で効率93%程しかない三相パワコンでもパネル定格値を上回る実発電量です)
しかし、それができるのはCISや場合によってはHITといった高性能モジュールを使ったシステムのみだと思います。

スレ主さんのシステムの場合、シリコン系モジュールだと思われますが、CISなどのモジュールよりほぼ1割ほど下回る出力値かと思われます。
(当方のCISシステムとシリコン系システムを比べる限りは概ねそんなところです)

よって1.16倍程度の過積載なら、システムとしての実質的な出力値は、最大限出ても、おそらくパワコン定格値と同等レベルかと思われます。

結論的には全く問題はありません。

書込番号:19958936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2016/06/15 15:28(1年以上前)

>はななななさん

太陽光パネルの出力というのは一定ではなく、日射強度とパネル温度と取り出す電圧によって変化します。パネルの定格出力は、日射強度が1kW/m2、パネル温度が25℃という条件下で、最大出力が得られる電圧(最大出力動作電圧)で取り出す場合にのみ得られます。この電圧よりも低くても高くても、取り出せる出力は低くなります。

日射強度が1kW/m2、パネル温度が25℃という条件はめったに無いので、通常はパネルの定格出力の8割〜9割が一日の日射強度が最大になるお昼頃に得られます(季節にもよりますが)。ですので、パワコン容量よりもパネル容量が1.11〜1.25倍大きくても、パワコン容量を超える発電条件になる機会はめったに起きません。起きたとしてもお昼頃の短時間です。
ですので、ご質問のパネル容量であれば、パワコンの容量を超える発電はまずないでしょう。

パネル容量をもっと増やした場合は、パワコン容量を超える発電が行われる機会が出てきます。でも、パワコンの容量を超えないように、最大出力動作電圧(MPP電圧)よりも高い電圧でパネルから出力を取り出すようにパワコンが動作するので、パワコンの容量以上の出力は得られません。

例えば、4kWのパワコンに6kWのパネルを付けた場合、6kWの8割〜9割(4.8kW〜5.4kW)の発電がお昼頃に行われますが、パワコン側の動作電圧がMPP電圧より高くなって、パネルからは4kW分しか取り出さないように動作します(ピークカット)ので、売電できるのは4kW分のみになります。この、電圧によって取り出せる出力が変化するという太陽光パネルの特性が過積載を可能にしています。

>ちなみに、ピークカットに回った分は自己消費にはまわらないのでしょうか?
上の例だと、パネルが5.4kW発電出来るのにピークカットで4kW分しか取り出さないのであれば、残りの電力はどこへ?? ってことですが、パネル内部で消費されます。 無駄発電っちゃぁ、無駄発電なんですが、お昼頃にピークカットで少しムダしても、他の時間帯で目一杯働かせるからいいやって人が多いので。。。

イメージとしては、一人雇って無休憩で働かせるよりも、二人雇ってお昼休憩与えた方が人件費(コスト)かかるけど生産性アップで売り上げ増! って感じですかねぇ〜。 苦笑

尚、パワコンの定格容量よりも多く出力できるかについては製品によります。大抵の場合、余裕度をもって設計しているので、少し多めになる場合が多いようです。

書込番号:19958994

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2016/06/16 08:39(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございます!
安心して進めれます!

書込番号:19960815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)