


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
晴れ間も続きようやく安定して発電できそうな日が続いてますね♪
昨日ようやく放物線が綺麗な発電をしてくれました。
今日も朝から雲ひとつない快晴の発電日和♪
10時頃までは綺麗に放物線をえがいてますので今日も期待が持てそうな予感です。
長野県中部地方は最高気温が35℃を越える予報、熱には多少強いパナソニックでもキツイ日になりそうです
書込番号:20097408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
中信も暑い日が続いていますね〜。
でも、キレイな発電カーブは嬉しいものですね。
うだるような暑さも、発電量が増えるなら何とかガマンできそうです。(笑)
昔は、30度超えなどというと、当方の南信地区でさえもビックリ状態でしたが、近年は30度超えが当たり前になってしまいました。
こちらも、昨日今日は34度くらいで、パネルに触ると火傷しそうです。
春や秋の発電量に比べるとかなりの損失をしているはずです。
この時期、当方のシステムは電圧抑制がほとんど発生せず、系統電圧が低めになっているのがよく分かります。
土日は地域の会社などが休業になり、系統電圧は高めになるのが通常ですが、各家庭のクーラーなどがフル稼働して、巷の系統電圧が低めになっているようです。
テスターで測っても、1V以上は低いですね。
この夏が終わり、秋になる頃が問題です。超田舎で、需要家のほとんどない当地域では、昨年の秋はかなり抑制が発生しました。
いずれにせよ、台風が来ないことを願い、この8月は盛大な発電月になるよう祈りたいものです。
書込番号:20097893
0点

>CIS愛好家さん
ありがとうございます。
書込番号:20097905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


そうでしたか〜。
当方は今日は、おかげ様でキレイな放物線状のグラフでした。
ところで、5月の発電グラフとここ最近の発電グラフとで、温度による損失具合がどれほどか、ちょっと見てみました。
5月18日の晴天日の12時の太陽高度が73度でした。同じくらいの太陽高度で最近の晴天日のグラフを探したら、7月31日のグラフがありました。この日の正午の太陽高度が72度ですので、ほぼ同等レベル。最高気温の差が8度くらいでした。
発電量を両日で比べたら、約11〜12%ほど5月18日の方が上回っていました。
正午付近の太陽高度がほぼ同角度でありながら、発電量が異なるのは、まさに温度差によるものとほぼ判定できるかな〜と考えてよいのかと思います。
高温による発電量ロスというのは、思いのほか顕著に出るもんだと改めて教えられた気がします。
書込番号:20098971
1点

5/18と7/31とでは全天日射量が1割以上違いますよ。
単なる発電量の差だけで見ると見誤ります。
日射量対比での発電量を比較して、その差の比率を温度差で割ると概算での温度損失係数(??%/度)を算出できます。
書込番号:20100161
2点

>CIS愛好家さん
いつもありがとうございます。
今日はなんとか綺麗なカーブをえがいてくれました。
日中、幸いにも当方は温度抑制はなさそうですが連係開始から2週間で200分程の電圧抑制あるので中電さんに一度調査をお願いしました。
書込番号:20100611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5/18と7/31とでは全天日射量が1割以上違いますよ
当方の地域の全天日射量は、NEDOの日射量データベースを使用、同一方位と同一傾斜角にて5月のベスト日と7月のベスト日で比較するとほぼ同等量です。(12時台において)
さらに11時台と12時台に限って比較してみると、概ね1割レベルの発電量の差異です。なので、概ね1割程度の発電量ロスだと断じています。
温度に関しては、詳細な温度測定・記録は行っていません。(特に温度損失係数まで求める必要性も感じていないので)
書込番号:20101024
0点

スレ主さん
>連係開始から2週間で200分程の電圧抑制あるので中電さんに一度調査をお願いしました
晴天日のキレイな発電グラフを拝見する限り、実質的な損失が発生するほどの電圧抑制は見られない感じですが、半月で3時間半ほどの抑制は確かに少なくはないので、電力会社と交渉することは良い事だと思います。
(おそらくAVR値の上方修正で解決できるかと)
この時期は、系統電圧が落ち着いていますが、問題は春と秋頃の晴天日だと思います。今後も監視を続けて行かれるとよろしいかと思います。
書込番号:20101405
1点

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
気象庁の実測データを確認したほうが良いですよ。
今年の5/18は全国的に全天日射量30MJ/uを超える年間で最大の日射量を記録している日です。
たぶん多くの発電所で年間最大発電量を記録しているはずです。
反面、7/31はおそらく27.5MJ/u近辺。
夏場は空気中の水分量が多くなるため、どうしても空気の透明度が落ちるんですよ。
書込番号:20101693
3点

>ちさごんさん
ありがとうございます。
そうなんですか!カラッとした暑さが続いているので余り気にはしていませんでした。
書込番号:20101746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちさごんさん
〉夏場は空気中の水分量が多くなるため、どうしても空気の透明度が落ちるんですよ。
毎回分かりやすい説明ありがとうございます。
パネル設置後の初夏なんで…晴れ続きの割に中途半端な発電量になんかモヤモヤしてたのがスッキリ解決しました。
書込番号:20101795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ある坊主さん
ちょっと手間はかかりますが、日々の発電量と全天日射量を記録していくと、もやもやがかなりすっきりすると思います。
当方は、以下の係数で状況を監視しています。
管理数値=当日の発電量/当日の全天日射量
要するに全天日射量1MJ/uあたりの発電量です。
正直なところ、この数値は天候次第でかなりばらつきます。残念ながら気象庁の観測点がかなり離れているため、気象状態が異なることが多いのです。
また上記数値は”月ごとで変化していきます”。
全天日射量はパネル面日射量ではないため、季節ごとでの太陽の軌道の変化を反映していないためです。
ただ、”県内全域快晴”の日のデータはかなり信頼がおけるので、極端な話”快晴の日のデータだけ記録”しておくだけでも十分です。
この管理数値に気温係数を合わせて(これは自分自身で見つけるしかない)監視していけば、もしなんらかの機器異常が発生したとしても、数日内で発見できるようになります。
一年分の各月のデータを残しておけば、経年劣化の監視にも活用できるのでお勧めです。
書込番号:20101949
2点

>ちさごんさん
全天日射量のデータ(気象庁)って前1ヶ月分しか見れないんですか?
因みに奈良県です。
書込番号:20103667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ある坊主さん
1977年以降すべて見ることができますよ。気象庁のデータベースはすんごいです。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
↑のリンク先から奈良県を選んで、奈良市を選択、次に年度を選択、月を選択。
右側の”日ごとの値を表示”を選択してください。
で、次の画面で上部ボタンの”詳細(日照、雪、その他)”を選択すれば全天日射量の情報が出てきます。
ちなみに、↓では一時間ごとに更新されるリアルタイムのデータ確認も可能です。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/synopday/data1s.html
書込番号:20103707
0点

>CIS愛好家さん
いつもわかりやすい回答ありがとうございます。
設置以来最高の発電を8日にしていました。
毎日50kwh以上の発電をしてくれれば売電金額が楽しみになりますけど、こればかりはお天気次第ですのでうまくはいきませんよね。
書込番号:20105303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちさごんさん
すんごいですね。
チョッと勉強してみます。(分からない事があれば別スレたてますのでその時はヨロシクお願いします)
書込番号:20105371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>設置以来最高の発電を8日にしていました
良かったですね。こちらも、その日は良い発電量でした。
ちなみに、今年のベスト5くらいまでの発電量というのは、4〜6月はじめくらいまでで占められています。
スレ主さんのシステムが、さらに盛大な発電量を叩き出すのも、来年の5月前後かと思われます。
ぜひとも、楽しみにしてお待ち下さいませ。
書込番号:20105518
0点

ちさごん博士、御推薦の全天日射量によるデータ監視方法は、残念ながら当方では使いものになりそうもありません。
理由は、基準となる全天日射量の観測点が当方の発電所設置場所から100数十キロ以上も離れていること。
長野県は南北にかなり長く、気候も北部方面は新潟に近い豪雪地帯で、逆に南部方面は名古屋や静岡に近い温暖な気候であり、全く異なる気象状態と日射量条件を、北方面に一つだけの観測地点をもとにして精査したところで、誤差というよりほとんど比較すらできない状況です。
5月18日に比べて、7月31日の日射量データは23%以上も少ないので、比較すらできない。かと言って、マイ日射量計を置くメリットも特に見いだせない。
(ソーラークリニックとPV-netによる日射量比の年間乖離度、さらに9つの監視システムでの比較により、システムの異常があっても、即確認・特定できるので)
一般的に、夏季は春・秋に比べて発電効率が5%前後は落ちる、とも言われており、当方の10%落ち、というのは厳密に言えば確かに乱暴な部分もありますが、5〜10%前後の損失があるというのは、この時期の火傷するような熱さのモジュールに触れば明らかだと思います。
効率は落ちても、毎日晴れて盛大な発電量を叩き出してくれる我がシステムに拍手喝さいするしかないと思っています。
書込番号:20105584
1点

>残念ながら当方では使いものになりそうもありません。
いつも使い物になるとは言ってませんよ。
”快晴の日のデータだけは使えます”と書いてます。
快晴の日であれば地域全域同じ天候なので、気象庁の観測点と自分の発電所との日射量が極めて近しくなるのです。
ちなみに5/18は長野市、甲府市、名古屋市すべてで全天日射量30MJを超えてます。
その中間の地域だけの天候が悪いということはありえないですし、日照時間も満点。
(観測点が遠い場合は、日照時間も合わせて確認すればよいです。)
温度による影響度ですが、私の発電所だと0.5%/℃程度の低下率となっています。この数値については過去からかなりの件数で比較して算出してます。
なので、CISで1%超えるってことはないんじゃないか?と感じているわけです。
書込番号:20108617
4点

ついででの情報提供ですが、↓を使えば全天日射量からパネル面日射量を計算することが可能です。
http://k-ichikawa.blog.enjoy.jp/etc/HP/js/sunShineHourErbs/sse.html
ただし、ちゃんと計算するためには一時間ごとでの全天日射量値を手入力することが必要。
実は気象庁のデータベースには一時間ごとの全天日射量データも存在するのですが、さすがにかなり面倒な作業となります。
なので、私は月ごとで全天→パネル面への変換する係数の代表値を算出し、簡易計算でパネル面日射量値を算出してます。
これをやると各月の数値がそろってきます。
まあ、ここまでやる人はほとんどいないでしょうが・・・(笑)
書込番号:20108666
0点

>”快晴の日のデータだけは使えます”と書いてます。
>快晴の日であれば地域全域同じ天候なので、気象庁の観測点と自分の発電所との日射量が極めて近しくなるのです。
>ちなみに5/18は長野市、甲府市、名古屋市すべてで全天日射量30MJを超えてます
>その中間の地域だけの天候が悪いということはありえないですし、日照時間も満点。
>ただし、ちゃんと計算するためには一時間ごとでの全天日射量値を手入力することが必要。
>実は気象庁のデータベースには一時間ごとの全天日射量データも存在するのですが、さすがにかなり面倒な作業となります。
先の述べた通り、100キロ以上離れ、気象条件も全く異なる地点での、年に何回あるかないかの広範囲地域に渡るほどの晴天日の日射量の記録をとっても、ほとんど有用性はないです。
しかも当方の地域は、南アルプスに囲まれ、周囲にほとんど高い山々のないような平地とは全く別物レベルで気象条件が異なりますので、100キロ以上離れた長野、200キロ近く離れた名古屋、100キロ近い甲府のどの地域の日照条件とも実質的に異なります。
要するに全く参考になりません。
ちなみに5/18は、長野、甲府、名古屋全ての地点で最高レベルの全天日射量値を記録し、おそらく当方も同レベルかと思いますが、7/31のデータでは、全くそれぞれの値が異なる状況で、自分のシステムのパフォーマンス検証値に使う有用性はありません。
また諸々のそんな面倒な作業をしなくてとも、ソーラークリニックでの三地点平均の日射量比の年間レベルの乖離度を鑑みたほうが、よほど観測地点の近さから考えても精度や有用性が高いです。
というか、そもそも何のためにそのようなことをするのか?という部分が問題です。
要は、経年劣化の状況を把握し、メーカーのモジュール出力保証を取り付けることができるか否かの参考値を見出すためのことです。
どのような精巧な計算方式を使おうがどうしようが、所詮はメーカーのラボに出力実数値を測定してもらうか・どうするか?という判断材料にしかすぎません。
IVカーブトレーサーを我々レベルで使用したとしても、メーカーはその値すら参考にさえしてくれません。
人それぞれの考え方なので、否定も何もするつもりはありませんが、要するにソーラークリニックから出される日射量比とPV-Netによる年乖離度の値、あとは当方と親戚や知人の同地域のシステムとの発電量の比較値をちょっと診るだけで自分のシステムの健全性は一目瞭然です。しかもスマホ1台あればどこにいても簡単にシステム状況が閲覧できます。
面倒な計算も全く必要ありません。
余分なことに骨を折ったり苦労などせず、容易くシステムの健全性を鑑みることができるのです。
自分の地域の近くに全天日射量の観測点でもあれば参考になるかと思いますが、100キロ200キロ遠くの全天日射量と複雑な作業をしてまでやる意味を見いだせない、という考えはまずもって変わりそうもありません。(笑)
書込番号:20109722
0点

CIS愛好家さんへ
人それぞれの考え方なので 批判めいたレス 自己主張などは差し控えてください。
>ソーラークリニックでの三地点平均の日射量比の年間レベルの乖離度....
そもそもソーラークリニックは 実際に日射量を測定していない。
単純に3地点の日照時間と 東西南北のパネルの向きに対して数値を出しているだけで、参考になる程度でしかないですね。
さちごんさんへ
ソーラーを楽しんでますね。私も楽しんでいます。温度による影響度は -0,33%/℃がCISパネルで HIT=-0.3%/℃だった思います。
我が家のCISも 大体-0.3%/℃くらいの感じですね。
書込番号:20110279
8点

>人それぞれの考え方なので 批判めいたレス 自己主張などは差し控えてください
そのままお返しします。まさに人それぞれの考え方であり、自分にとっては有用ではない、その理由まで述べて論じているだけです。
自己主張を述べることを良しとしない、などという規定はないはずです。
ソーラーについて論ずる限り、その人その人の考え方を述べることは、掲示板である限り平等的に与えられた権利だと思います。
貴殿にそれをとやかく言われる筋あいはありません。
>そもそもソーラークリニックは 実際に日射量を測定していない。
>参考になる程度でしかない
当たり前のことです。パネル容量から期待発電量を評価・算出し、実績発電量との比で日射量比が算出されてシステムの健全性を鑑みるためのサイトです。
参考になる程度、とおっしゃいますが、どこまでいっても、最終的に参考にしかならないのはどんな方法でも同様です。
マイ日射量計を使って厳密に日射量比を算出しようが、IVカーブトレーサーを使って1枚1枚のモジュール出力値を測定しようが、どこまでいっても参考にしかなりません。
メーカーでの一定温度、一定照度における実測出力値以外は全て「参考になる程度」でしかありません。
その「参考になる程度」のソーラークリニックの蓄積データ値から、本来なら逃すはずだったメーカー長期保証を取り付けた方もおられるのですから、「参考になる程度」どころか、「登録することと、その値で検証して行くことに大変な有用性がある」というのが、当方の主張です。
書込番号:20110447
0点

CIS愛好家さんへ
「参考になる程度」のものでしかない不確定もので 健全性など判定できません。
さちごんさんのように骨身を削ったデータのほうが よっぽど信頼性が高いですね。(笑。。
書込番号:20110563
9点

>「参考になる程度」のものでしかない不確定もので 健全性など判定できません。
それは単なる貴殿の考え方、主張です。
わたし的には、前述の通り、、「登録することと、その値で検証して行くことに大変な有用性がある」という主張です。
くどいように繰り返しますが、実際に、ソーラークリニックのパネル日射量比の年乖離度データの蓄積によって、メーカー長期保証を逃さず取り付けた方がおられます。
ソーラーのオーソリティーと共に歩んでこられた、ソーラーの大先輩の貴重な実体験です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18868871/
この実体験を否定するほど、身の程知らずをおっしゃるとは思いませんが、万が一にも「健全性」の判定にならない、というなら、この実体験に相対して、論理的に御説明してみて下さい。
>骨身を削ったデータのほうが よっぽど信頼性が高い
>健全など判断できません。
骨身を削る努力を無駄だとは言いませんが、自分の設置条件・気象状況に鑑みて有用性のないものを「信頼性が高い」とか認めるつもりもありません。
自分の発電所から数百キロも離れた観測点を基準としたデータなど、私にとっては有用性も信頼性もありません。
私は、実際にソーラーのオーソリティーの先生から、システム出力係数について貴重なアドバイスを頂き、「発電設備」としての性能指標の重要性について教えて頂いています。
貴殿がそのことを理解されてないことは致し方ないかと思いますが、
>「参考になる程度」のものでしかない不確定もので 健全性など判定できません。
なとど言われても、どうぞ御勝手に〜と申し上げる程度のことです。
書込番号:20110628
0点

[追記]失礼します。
>「参考になる程度」のソーラークリニックの蓄積データ値から、本来なら逃すはずだったメーカー長期保証を取り付けた方もおられるのですから
その方の場合は 経年変化を示されて勝ち取られた例ですね。あそこまで発電量が落ちている訳ですから、日射量の扱いを知ってみえるさちごんさんならば もっと早く気が付き データを示し 解決ももっと早かったろうと思われます。
書込番号:20110651
7点

>日射量の扱いを知ってみえるさちごんさんならば もっと早く気が付き データを示し 解決ももっと早かったろうと思われます
パネルの出力低下を日射量比にて算出・確定するにも、システム出力係数の算出概念にて求める場合と、実際に日射量計にて求める場合とがあり、さらにIVカーブトレーサーにて実測定して「これは異常だ」と確定する場合等があろうかと思いますが、要はメーカーにアクションを起こすためにきっかけに過ぎません。
早く気付くも解決するも何も、オーナーの検証する姿勢と実際のアクションの状況次第のことであり、そのきっかけの如何で早いとか遅いとかいうこと自体が「論点的に不適切」と言えるかと思います。
システム出力係数の概念による「設備としての発電効率の変化」によるものか、「面積当りの発電量」という概念を使用しての発電効率を監視していくか、という方法論の違いだけの問題であって、解決が早いも遅いもへったくれもないと思います。
書込番号:20110711
0点

前述したので、くどいですが、当方の場合はソーラークリニックから出される日射量比とPV-Netによる年乖離度の値、あとは当方と親戚や知人の同地域のシステムとの発電量の比較値をちょっと診るだけで自分のシステムの健全性は一目瞭然で確認できます。
早いも遅いもへったくれもありません。
スマホ1台あればどこにいようが簡単にシステムの状況、経年劣化・健全性がチェックできます。
面倒な計算も全く必要ありません。
当方のような頭の悪い人間でも実に簡単明快です。(笑)
書込番号:20110730
0点

>親戚や知人の同地域のシステムとの発電量の比較値をちょっと診る
それが本音ですね。ソーラークリニックのように何か月も結果待ってられませんね。
そんな待ってられないものを他の方に薦めないようにしてください。
また有用性が高い さちごんさんの 日射量の扱い方への異議などの無駄なレスをしないでください。
以上
書込番号:20110741
7点

>それが本音ですね
>ソーラークリニックのように何か月も結果待ってられませんね。
そんな待ってられないものを他の方に薦めないようにしてください
は〜〜??
ソーラークリニックへその月の実績発電量を報告すれば、翌月の10日前には日射量比値が来ますが〜。(笑)
あとは、過去一定期間のスパンの乖離度のチェックをしつつ、著しい低下が万が一見受けられれば、雲のない晴天日の瞬間値を昨年同時期のものと比べるのもよし、当方のように複数個の監視システムでの比較をするもよし、自分で複数システム持っていなければ、同地域のシステムとの発電量を比べるのもよし。
要はシステム出力係数という、発電設備としての効率比較をさまざまな基準値指標、方法論にて行っていけば良いだけのこと。
(当方の場合は概ねそれがスマホ一つでどこでも即できますよ、と言ってるだけです。)
そんな待ってられない、とかおっしゃいますが、そんなに焦ってみたところで、いざ保証うんねんとなれば、簡単にパッパと解決されるほどメーカーが迅速に進めてくれるかどうかですね〜。(笑)
>また有用性が高い さちごんさんの 日射量の扱い方への異議などの無駄なレスをしないでください。
クドい話しで起られそうですが、数百キロレベル離れた全く気象条件の異なる遠隔地の観測地点データを基準にして、しかも広範囲地域レベルの晴天日などという稀にあるか否かのものなど、当方には有用性が乏しい、と繰り返し述べています。
これ以上の無駄なレスはさせないで下さい。
以上 (笑)
書込番号:20110810
0点

you-wishさん
こんちわ!
>ソーラーを楽しんでますね。私も楽しんでいます。
言われてみれば、、、、実は毎日”本日の発電量当てクイズ!”をやってますね。
気象データだけを見て、その日の発電量を推測するわけです。
晴れの日は±3%が誤差の目途。
その他の天候だと±5%でもOKですね。5%以上外れてたら、さらに要因を調査します。
精度アップを求めてくると,実は風速とか、どの時間帯に日照があるか?とか、さらに細かい情報も見てますわ。
どんぴしゃで当たると気持ちいい!(笑)
>温度による影響度は -0,33%/℃がCISパネルで HIT=-0.3%/℃だった思います。
我が家のCISも 大体-0.3%/℃くらいの感じですね。
そんなもんですよね。私もそのぐらいの数値感で認識しています。
書込番号:20111434
4点

皆さんは色んな検証をされてるのですね。
私にはとても出来ませんので近所の方と前年比や前月比を交換しながら異常の発見には努めています。
それに槍騎兵EVOさんも言っておられるように、解放電圧の計測だけでも判定が付くとのことなので早速試してみようかとも…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#20063590
簡単なのが何よりありがたいです(^^)
書込番号:20111624
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/28 0:10:39 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/27 11:19:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)