


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前、設置前にこちらでご相談させて頂いた者です。
その節はお世話になり、ありがとうございました。
4月13日売電開始の連係を終え、10日間ほどのデータが出たので、ご報告及び質問をさせて頂ければと存じます。
Qセルズパネル 5.76kw
5寸勾配
初日は除く、9日間累計と本日17時時点までの10日間の数値が253.9kwhです。
253.9kwh÷10日間=25.39kwh(1日平均)
1日の発電量の最高が、38.2kwh÷5.76kw=6.63
パネル容量が5.76kwに対して、瞬間発電では5.9kwというのが何度も出てくるのですが、パネル容量以上に発電している為、多少不安になっております。
これぐらいは許容範囲内でしょうか?
また、ソーラークリニックというサイトを見ていますが、一番近い気象データが11km離れた場所ですが、山をまたぐ場所にあり、参考になるのかな?と思っております。
11km離れていても、それ以上に近い場所は無さそうですので、仕方ないですよね?(>_<)
気象データの場所が遠い方は何と比較されているのでしょう。
ご教示頂ければ幸いです。
書込番号:20842483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しょう1234さん
まったく問題ないと思いますよ!素晴らしい発電量です
パネル容量以上に発電してしまう、これはこの時期仕方のないことです。一面設置でしたかね?
パワコンの処理能力を超えた分(ピークカット)は収益除外となってしまいますが、この時期の正午付近しか発生しないと思うので、いい意味で諦めましょう。
十分発電している証ですので。
それよりも1日の発電量グラフは見れませんか?
正午付近のグラフが欠けたりしていませんか?
抑制が掛かるとそのような挙動が出ますので、気が付いたら業者に確認してください。
機種によっては抑制時間が表示されます。
トリセツで確認してみてください。
書込番号:20842510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
早速のコメントありがとうございます。
グラフがありましたので、画像を上げます。
24日はピークカット?なのか、分かりませんが、正午が若干欠けています。
一方で、23日は綺麗な放物線を描いており、こちらは大丈夫でしょうかね?
順番にさかのぼって行きますと、22日も正午あたりに、欠けのようなグラフになっていました。
いずれにしても、取説は確認が必要ですね。
書込番号:20842573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
追記です
ちなみに、南西方向に一面設置です。
書込番号:20842583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しょう1234さん
画像アップありがとうごさいます。
このグラフでは抑制に見えますね。
抑制時間が分かるといいのですが!
地域はどこですか?
地域が分かれば近くの常連さんが見解くれるかも知れません。
ちょうど正午頃に曇り(この時期特有の花曇り)なのかも知れません。
ピークカットはグラフは綺麗な放物線を描きます。
しかし、パワコンの処理能力を超えますので売電には廻りません(ピークカットならあまり心配はないです)
書込番号:20842604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
私の地域は兵庫県猪名川町という地域ですが、かなり北部の山の谷間の西側で、すぐ裏側が山に面しています。
地形的に山が高く日没が早い為、若干不利かと思っています。
一番近くの11kmの気象データは能勢という場所ですが、山をまたいでという点と、山の天気は変わりやすいかな?と思っています。
さっきまで5kwhだったのが、急に1kwhに落ちたりしております。
書込番号:20842846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょう1234さん
モジュール容量が5.76kWとのことですが、瞬間的であればパワコンの受ける最大容量5.9kWに達することは結構あると思います。
数十分程度継続で5.9kW表示になることはあるのでしょうか?
電圧上昇抑制があれば、もう少し振れ幅がありますので、写真の結果ではなんともいえません。
発電量は6kWh/kW以上出ているようなので全く問題ないと思います。
QセルズなのにモニターはパナのVBPM274Cと同じ画面ですね。(パワコンとモニターはパナソニックのOEMでしょう)
書込番号:20842876
1点

>REDたんちゃんさん
取説に載っていました。当日に10分以上の抑制があった場合は、お知らせアイコンというものが、表示されるようです。
設置から今日まででは、確認した限りでは、お知らせアイコンはついておりませんでしたので、
単純に10分未満の抑制だったのか、もしくは、曇りがあり、発電量が一時的に少なかったかも?です。
書込番号:20842927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ご返信ありがとうございます。
ずっと見ている訳ではないのですが、5.9kw表示は長くても数分程度だったと思います。
もし、数十分と長い場合は、何かの不具合の可能性はありますでょうか?
書込番号:20842972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょう1234さん
>もし、数十分と長い場合は、何かの不具合の可能性はありますでょうか?
長い場合はピークカットです。ですが、パワコン容量よりモジュール容量が小さいので、ピークカットになることは少ないと思います。
電圧上昇抑制のお知らせアイコンがなければ、問題ありません。
書込番号:20843008
1点

スレ主さん
一日当りの発電量が、6.63kWh/1kW当りというのは、結晶系システムとしては、かなり優秀な値です。
心配はいりません。
当方の家庭用結晶系システムが、6.47kWh/1kW当りですので、日射量の地域性を鑑みてもQセルズのシステムは秀逸でしょう。
御理解しておいて頂きたいのは、瞬間値が高ければ高いほど、システム出力係数と言って、そのソーラーシステムの効率性能が高いということになります。
実発電番長とも言われる、ソーラーフロンティアのCISシステムなどは、5.4kWのパネル容量に対してこの時期は6.4kW台の瞬間値を頻発します。
ちなみにこの瞬間値を毎年同時期で比べて行くと、システムの経年劣化状態を鑑みることもできます。
ソーラークリニックに登録されると、その地域の日射量と実績発電量からシステムの健全性や経年劣化状態が判断できますが、残念ながら現在は新規登録が停まってしまっておりますので、前述の通り毎年の瞬間値の推移を比較すること、もしくは以下のような方法でも経年劣化状態は分かると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20767029/#tab
さて、発電グラフを拝見しました。
23日が、雲の全くない晴天日のグラフだとすれば、仰る通り綺麗なグラフですので抑制はないか、あったとしても実質的に売電損失が発生しない微々たる抑制だと言えるかと思います。
これからの時期は抑制が発生しやすい系統電力状況になりますので、特に晴天日のグラフの形状とモニターの履歴に注視なさって下さい。
ちなみに、一日当り数時間レベルの電圧抑制が発生しますと、雲の無い晴天日の発電グラフがざっくりとえぐられるように欠けるか、頂上部分が平らのようなグラフになるかと思います。
電圧抑制に関しての監視は、オーナーとして大切な務めになりますので大変でしょうが頑張って下さい。
今後の貴発電所の隆盛を祈ります!
書込番号:20843097
2点

>gyongさん
先程、パワコンの取説を確認した所、パワコン最大容量が5.9kwとなっており、パワコン容量一杯まで発電していたと気が付きました。
ご指摘頂き、パワコンの取説を確認し理解致しました。ありがとうございます。
また、一括操作リモコンというものがついており、総積算ボタンを5秒押すと、抑制時間が表示されるようでしたので、ポチッと押してみますと、抑制は0という表示でした。
ですので、グラフの欠けは単純に一時的に曇りが発生していた可能性が高いと思われます。
設置したものの取説はきちんと読んでおらず、反省しております。
書込番号:20843228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
ご返信ありがとうございます。
一日当りの発電量が、6.63kWh/1kW当りというのは優秀な値なんですね?良さそうで安心しました。
Qセルズは外資系の為、若干の不安はありながらも、設置して良かったです。今後、日本から撤退しない事を祈ります。
瞬間値を毎年同時期で比較して、システムの経年劣化状態を把握できるのですね。今後、推移を見て確認したいと思います。
いくら発電量が多くても、経年劣化が早ければ結果、発電量が低くなっちゃいますよね。
まだ、始まったばかりですが、定期的に見て行きたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20843309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
>gyongさん
>CIS愛好家さん
質問させて頂いた点が、明確になりましたので、これで終了とさせて頂きます。
コメント頂いた皆さま、誠にありがとうございます。
書込番号:20843386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に解決済みのところ、申し訳ありません。
瞬間値を同時期にて比較して行く、と申し述べてしまいましたが、温度や日射条件による誤差(同じ晴天日でも差異が生じる)を相殺するため、その月だけの最高値そのもので比較するのでなく、その月の最高値を12ヶ月分集めてその平均値を求め(つまり年間レベルの実力値となる)その値を(移動平均して)比較した方が良いかと思います。
それにより、季節ごとの条件の差異による誤差の相殺・修正が行われデータとしての信頼度が高まるかと思います。
先のコメントが言葉足らずで申し訳ありませんでした。
書込番号:20843507
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 17:43:38 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/05 19:39:33 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/02 11:17:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)