『DPFの強制回生と通常の回生の終了条件の違い』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > デミオ 2014年モデル

『DPFの強制回生と通常の回生の終了条件の違い』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する


「デミオ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
デミオ 2014年モデルを新規書き込みデミオ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ73

返信28

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:67件

今更ながらの質問なのですが、
ディーラーで行ってもらう強制回生と、
通常の運転中に実施される回生の、
終了条件の違いはなんでしょうか?

・一定時間長く行うだけ?
・排気ガスをモニタして行っている??

また、強制回生した後は、DPF間距離が長くなることは期待できるものなのでしょうか?

ネットで探してもうまく見つけることができなかったので質問させていただきました。
ご教示よろしくお願いします。

書込番号:22139971

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/09/26 23:12(1年以上前)

燃やして、吹かして、煤飛ばしするだけですね。
ホワイトガソリン入れたりとか、経験上、ほとんど変わんないかと(;^_^A

分解、洗浄をしてもらったときは、明らかに良くなりましたが

最近見つけたのだと、燃料給油前に入れるDPF復活洗浄剤なる商品もあるようです。
http://bardahl.uf.shopserve.jp/SHOP/0006366.html

他、DPFリフレッシュクリーナー
http://www.joto-m.co.jp/archives/info/dpf%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC

書込番号:22140028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2018/09/27 06:46(1年以上前)

 ひげづらおやじさんへの回答ではないので,申し訳ありませんが...

 ディーゼルの排ガス浄化装置としてDPFがあって,その前段に必ずDOCがあります。DOCの役割とDPF再生の原理を理解しないで,燃料に成分の分からない添加剤を入れるのは非常にリスクが高いです。だからマツダも“禁止”していると思います。

 http://bardahl.uf.shopserve.jp/SHOP/0006366.html

>BARDAHL DPF REGEN PLUS CLEANは、ディーゼル微粒子を完全に燃焼させるために必要な温度600℃を300〜350℃までに下げて、通常走行中にDPFをリフレッシュします。

 えええっ? って思いました。

書込番号:22140463

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2018/09/27 08:47(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

>BARDAHL DPF REGEN PLUS CLEANは、ディーゼル微粒子を完全に燃焼させるために必要な温度600℃を300〜350℃までに下げて、通常走行中にDPFをリフレッシュします。

この日本語って、「触媒かなにかの作用でDPの燃焼(発火)温度を600℃から300〜350℃まで下げる」という意味でしょうかね?
そのような便利な触媒があれば最初からDPF(セラミック担体)に添加してあればと思うのですが・・・。

書込番号:22140684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/09/27 09:31(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
捕捉ありがとうございます。
ケミカルは、ディーラーに相談の上で、自己責任でお願いします。
と、付け加えるべきでしたね。

他製品で、エコマックスは、マツダの乗用車対応もうたってるし
ProDCとかは、二百時間サイクルの復活報告もあるので
神経質な悩みのある方への、分解クリーニング以外のネタということで(´ー`A;)

書込番号:22140753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2018/09/27 19:02(1年以上前)

 改めて,ひげづらおやじさんへの回答ではないので,申し訳ありませんが...

>ゆずとハッピーさん

 DPFでのカーボン酸化(燃焼)の500〜600℃にするために,わざわざポスト噴射するのに,なんで? って思います。


>緋色幻夢さん

 https://www.ecomax-store.com/ecomax/

 「原料が100%石油なので安心」と書いてありますが,SKY-Dは日本,ヨーロッパ,北米でしか(もしかしたらオ-ストラリアとニュージーランドも?)販売していないと思いますが,それ以外の地域では軽油の品質が悪い(サルファフリーでない)からだと認識しています。燃料の中のイオウ成分によってDOCが被毒して,その性能が発揮できないからだと。「原料が100%石油なので安心」ではなくて,成分が問題ないことが確かでないと怖いです。

 浄化装置についてのデータはマツダが持っているので,「マツダの乗用車対応」もメーカーであるマツダが公式に認めてくれないと安心できません。

書込番号:22141818

ナイスクチコミ!5


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2018/09/27 20:03(1年以上前)

独り言です。
僕は自己責任でタービュランス DA-07を60リットル分の軽油に1本分入れてみました。
100km走った頃からエンジン超スムーズになりましたよ。
3年ちょいで12000kmの走行距離なので効くのが早いかもしれません。
添加後DPF再生が200km未満で行われてるので何かあるのかわかりません。
このメーカーの開発者のブログもあるので読んでみてもいいんじゃないですかね〜

これからも添加剤を入れ続けようと思ってます。
次は、DPFの再生を補助する添加剤でも入れてみようかと笑
責任持てないので真似しないでね。

書込番号:22141978

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:67件

2018/09/27 22:54(1年以上前)

質問の趣旨とは違うところの発言が続いていますが、
これはこれで面白い(興味深い)ので、
できましたら話を続けていただけらばと思います。(笑)

書込番号:22142518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2018/09/29 12:02(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

>わざわざポスト噴射するのに,なんで? って思います。

DPF再生のトリガーはDPFの前後の差圧をモニターして詰まり具合を検知しているのだと思いますが、もし触媒などでDPが通常走行の温度で燃えて無くなってくれればポスト噴射もされない→燃費も改善と良いことづくめですが、疑問は最初に戻ってそんなありがたい触媒(勝手に決めつけていますが、成分が石油由来なら触媒でも無さそうだし)がホントにあるの?ってとこです。

書込番号:22145807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2018/09/29 13:47(1年以上前)

>ゆずとハッピーさん

 おっしゃっていることを否定しているわけではないです。

 DPFの連続再生にはいろんな方法があるようですが,ポスト噴射をするものは,DOCでNOをNO2に酸化するときの酸化熱で軽油を酸化(燃焼)させて炭素を酸化(燃焼)させる温度500〜600度にすることによって炭素を燃やしているはずです。

 300度以下の低温で炭素を酸化する方法もありますが,これはDOCで大量に得られるNO2の酸化作用を直接利用するものです。

 http://www.jmj.co.jp/diesel/crt.html

 この方法だとNO2もN2に還元されて炭素も消去出来て,一石二鳥だと思ったら,上記ページにもあるようにNOxの低減効果はないようです。化学式で書くと, C + 2NO2 → CO2 + 2NO となって,DOCでNO2になったNOが元に戻るだけで,結局NOxは減りません。この方法では大量のNOが必要なので,NOx処理装置を持たないSKY-DではNOxの規制値を大幅にオーバーしてしまいます。そもそもCRTは大型用って書いてありますし...

 したがって,「ディーゼル微粒子を完全に燃焼させるために必要な温度600℃を300〜350℃までに下げて、通常走行中にDPFをリフレッシュします。」というのが,どういう仕組みなのか,まったく理解できません。

 酸化触媒についても,私はその原理をまったく理解できません。

 http://www.mazda.com/contentassets/ca8528da3716443289911272a04795d1/files/2015_no043.pdf

 「酸素イオン伝導」ってナニ? てなもんで,論文の言いたいことはなんとなくわかるけれど,内容は全く理解できません。(悲)


書込番号:22146087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2018/09/29 23:26(1年以上前)

>ひげづらおやじさん

インジェクターの交換をするまでは、2か月に一回の割合でDPF強制再生してもらってました。
2,000km〜2,500km/月ぐらい走行している状況で、DPF再生の間隔が80kmまで落ちるたびに
煤焼きという状況でした。
煤焼き後は200kmぐらいに伸びましたが、走行中の再生の度に短くなって2か月走ると100kmを切ってきて
ディーラー行きを繰り返してました。通勤が往復100kmなのでDPF再生が毎日になるのとうっとうしくて。

インジェクター交換後は200km〜250kmの間でずっと安定してるので、特にディーラーで強制燃焼は
してません。

少なくともいえるのは、前者のような状況だと通常のDPF再生と比べて効果はありますってことでしょか。
安定してからは実施してないので不明です。

参考になれば。


書込番号:22147599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2018/09/30 12:42(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

当方の駄レスにコメントいただきありがとうございます。

>酸素イオン伝導」ってナニ? てなもんで,
これについても私の拙い想像力から理解すると、触媒はPMと触媒と排ガス中の酸素の3つが同時に接する境界域でしか作用しないのでPMとDPFが面で接している部分では酸素が供給されないので効率が悪い。それで触媒に酸素イオン電導性を持った物質(固体電解質のようなもの?)を混ぜて面接触しているところにも酸素を供給して触媒作用を効かせてやろうという目論見だと理解しました。いずれにしても素人の想像の域を超えることはできませんから「なんとなく分かったつもり」レベルですね。

書込番号:22148923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2018/09/30 12:49(1年以上前)

>ひげづらおやじさん
本来の、スレ主の質問「終了条件の違いはなんでしょうか?」に戻ると、これも私の勝手な素人の推測ですが、DPFの詰まり具合をモニターしている差圧センサーからの信号で終了条件を設定していると思われるので、

>ディーラーで行ってもらう強制回生と、
>通常の運転中に実施される回生の、
DPFの詰まりが解消されたと判定される差圧信号のレベル設定に違いは無いはずという合理的な推測から双方に終了条件の違いは無いものと(無責任ベースで)思われます。

書込番号:22148941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/30 15:05(1年以上前)

私の場合ですが2018年1月ぐらいのリコール前のデータです
開始 終了 再生距離 間隔
18,926 18,933 7 162
19,133 19,144 11 200
19,354 19,362 8 210
19,569 19,579 10 207
19,754 19,761 7 175
19,903 19,908 5 142
20,132 20,141 9 224
20,326 20,336 10 185
20,501 20,508 7 165
20,737 20,744 7 229
20,944 20,952 8 200
21,152 21,164 12 200
21,339 21,342 3 175
21,510 21,534 24 168
21,712 21,721 9 178
21,830 21,842 12 109
21,948 21,960 12 106
22,072 22,088 16 112
え!もう・・DPF再生?と思うことがあり記録をしてみました。
データは、再生に気づいたら記録の形式でしたので
誤差は多くあると思います。
この最後のデータのタイミングで、定期検査でしたので
ディーラーに強制再生をおねがいしたところ、データ解析の結果
最後の3回は100K下回っていたとのことで強制再生をしていただきました。
その結果、次回再生は240kぐらいでしたので強制再生の効果はあると思います。
(買い替えをしましたので、その後のデータはありません)
私はメンテパックに入っていました、店長と話をして、どうしても希望があれば
定期検査のとき(6ヶ月か、1年単位)に言ってもらえれば
強制再生をしてもらえることになりました。
気になる方は、ディーラーさんにお願いしてみてはいかがでしょう?
理想的にはオイル交換前に作業できるといいですが・・・距離次第だったりするのかな(未確認)。
以上ご参考までに。

書込番号:22149266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2018/09/30 16:14(1年以上前)

 話が前後して申し訳ないですが...

>ゆずとハッピーさん

>面接触しているところにも酸素を供給して触媒作用を効かせてやろうという目論見だと理解しました。

 結局そういうことだと思うんです。で,その酸素をどこから持ってくるかというと,排ガス中のものだけでは不十分なので,予め触媒の内部に取り込んだものを使おうということのようです。

上記のマツダ技報,「1. はじめに」

>触媒表面だけでなく,触媒内部の酸素を活性酸素として利用

 つまり,酸素を素早く取り込んで,素早く伝導する性能が求められているのだと思います。


 そもそもDOC(酸化触媒)の役割は,排ガス中のCOやHCを酸化してC02やH2Oに無害化すると同時に,DPF再生時にはNOをNO2に酸化するというものです。因みにPMの主成分はC(煤)とHC(未燃焼燃料)がくっついた混合物(化合物ではない)なので,PM中のHCも酸化されます。

 気体だと触媒中の細孔を通り抜けるので効率よく酸化できるけれど,煤のような固体だと細孔を通り抜けられないから接触面に素早く酸素を供給しなければならないということのようです。それで酸素を効率よく運ぶ“方法”を見つけたということなのでしょう。


 ただ,上記のマツダ技報,「4.3 PM酸化性能評価」に

>580℃まで窒素雰囲気中で昇温し

とありますから,DPF再生にはそれくらいの温度が必要なんだと思うんですよ。

書込番号:22149451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:10件

2018/09/30 17:25(1年以上前)

DPF再生に関してはまだまだ分からない部分が多いですね
リコールでの強制再生をしてもらった帰りに通常のDPF再生に入りました
ODB2で車両情報を解析している人の話では強制再生の場合は通常のDPF再生の回数にカウントされないのだとか

強制再生時の終了条件は分かりませんが、通常のDPF再生は走行可能距離の残が50〜80位少なくなったら終わる印象です
DPF再生時の走行距離はまちまちで6キロで終わったり13キロで終わったりしています
自分の推測ですが、ある程度の燃料を消費した場合は再生が終わるように思います
必ずしもフィルターの詰まりがある程度解消された規定値で終わるのではなく、燃料の消費量で終わっているのではないかと思っています

DPF再生の間隔が短くなる条件としてはストップ&ゴーは勿論ですが、信号の少ない郊外でも峠などアップダウンが多い所は短くなりますね

書込番号:22149659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2018/09/30 17:35(1年以上前)

>ひげづらおやじさん
>arigatouMatayorosikuさん

>DPFの詰まりが解消されたと判定される差圧信号のレベル設定に違いは無いはずという合理的な推測から双方に終了条件の違いは無いものと(無責任ベースで)思われます。

と書きましたが、arigatouMatayorosikuさんのデータによるとディーラーでの強制DPF再生の後は明らかに再生間隔が長くなっているのでディーラーでの強制再生の方がもっと徹底的に焼いているということのようですね。従って、当方の上記の「合理的な推測」は誤りで、強制再生時の差圧の設定値はもっと低いはずだということになって終了条件に違いがあるということになりますね。

書込番号:22149680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2018/10/01 13:42(1年以上前)

>ゆずとハッピーさん
強制再生メニューがではじめた時に
手動で行なっていた様な記憶がありますが
現在はプログラムでしたっけ?
単なる時間経過で終了と思っていました。

書込番号:22151579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2018/10/01 16:45(1年以上前)

>(*゚Д゚)さん
終了条件を差圧で設定していたら、走行条件によっては再生がいつまで経ってもなかなか終わらないという事態もあり得るので、(*゚Д゚)さんのおっしゃるとおり消費燃料で設定しているのかも知れませんね。

>帰ってきたmaz2さん
「強制再生メニューがではじめた時に手動で行なっていた様な」とのことですが、私はCX-5(KE)で16,000Kmくらい走ってますが強制再生メニューが出たことも無いし、手動で行ったという経験も無いのでそれについては全くわかりません。デミオDにはそのようなモードがあるのでしょうか?

書込番号:22151879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2018/10/01 17:23(1年以上前)

>ゆずとハッピーさん
うろ覚えだったので定かで有りませんが
サービスの人が付きっ切りだった様に思います
その後はP/C持ち込みでやってアクセル制御掛けてた様に思ったので初期と今では違うのかなと書き込み致しました。
上で言われてる様に燃料っぽいですね。

書込番号:22151940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2018/10/01 23:28(1年以上前)

>Fatman in the bathtubさん(22147599)

私も通勤で往復で約120km走ります。
実績で年に32000kmペースです。

パックでメンテに入っていますが、
6ヶ月ごとのオイル交換では間に合わないので、
さらにこの間の3ヶ月でもオイル交換しに行っています。
結局、8000kmごとのオイル交換をしています。

「DPFが毎日になるのがうっとうしくて」はまったく私もその通りで、
なんとかならないものかと切に感じる毎日です。

強制再生がDPF間の距離に効くのなら、
今度からオイル交換のたびごとにお願いしてみようかと思います。


>arigatouMatayorosikuさん(22149266)

私の場合ですと、再生距離・時間には大きなばらつきがあります。
一般道(15分)と高速道路(10分)との違いもありますが、
再生中に一般道での長い下り坂を含むと30分以上かかっています。

仕組みはわかりませんが、
下り坂になると燃料カットされますが、その状態では再生が実施されていないように思われます。

あと、ディーラーではDPF再生のデータ(距離/時間など)を読み取ることができるようですね。
ということは、マツコネアプリにこれを表示させることも容易なはず。
メーカは我々ユーザに記録を取らせるのではなく堂々と表示させる気概を持って欲しいですね。


>(*゚Д゚)さん(22149659)
>ゆずとハッピーさん(22149680)

DPF再生の終了条件
・燃料消費量
↑に書いた私の経験と一致しています。
ただ、正確な時間は計っていませんが(計りようが無いですが)、
再生時間から下り坂を走っている時間を除いた時間が、10分なり15分なりになっているかと言うとそうではないと思います。
仮に燃料消費量が主なファクターであるなら、”DPF予定終了時間”を表示して欲しいところですよね。

・DPF前後の差圧
やっぱり、これですかね。。
この場合でも差圧表示を出していただければ、
あとどれくらいで再生が終わるのか見当を付けることができるので嬉しいのですが。。

>ゆずとハッピーさん(22151879)

デミオには、ドライバーによるDPF回生開始の機能はありませんが、私も欲しいです。
毎日、高速に乗っているので、このときに煤のたまり具合に応じた短時間で済ますことができれば最高なんですけどね。

書込番号:22152859

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2018/10/05 16:16(1年以上前)

>ひげづらおやじさん
すっかり遅くなってのレス失礼します。
うわぁ自分以上のシビアコンディションですねぇ。

その頻度で毎日ならディーラーも煤焼き対応してくれるでしょうし
自分の車では200km程度までは回復しました。
ただしディーラでも言われると思いますが煤焼き後の初回の再生は
結構短めで始まります。時々2回ぐらいかけて伸びていくこともありました。
その後はだんだん短くなるのが悲しかったですが(笑)

毎日のことですし改善するといいですね(^.^)

書込番号:22160787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2018/10/08 06:59(1年以上前)

>Fatman in the bathtubさん

はい、今度からパックdeメンテ以外のオイル交換時も含めて、
強制回生してもらうようにします。

あと強制回生後の初回の回生は短い距離で始まるのですね。
これを知らなかったら、「せっけく強制再生したのに何で逆に短くなるんだぁぁぁ。。。」
と悲しさ100倍になるところでした。(笑)

有意な情報ありがとうございました。(^^)/

書込番号:22167446

ナイスクチコミ!1


車manさん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:3件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2018/10/08 21:54(1年以上前)

DPF再生ネタですが、
自分のデミオはずっと200kmちょい間隔で
再生してて、
終了は通常15分程走行、距離だと10kmぐらいで
終わってました。

先日、DPF再生始まってすぐ仕事に着いたので
エンジン止めて再始動は半日程経ってからで、
走行開始後すぐDPF再生が始まったのですが、
なかなかDPF再生が終わらなく、
結局30km40分くらい走行してようやく終了しました。

エンジン不調になるのかと思いましたが、
むしろ絶好調な感じで安心しているところです。


書込番号:22169393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2018/10/09 22:18(1年以上前)

>車manさん

下道を走っている時にDPF再生が始まると、
私の車も15分ほどで終わるパターンが多いです。

一方、DPF再生が終わる前にエンジンを切ってしまった場合は、
たとえば、10分の再生を行っていたとしても、
この時間がキャンセルされて最初から再スタートするといった感じがします。
今のところ私の車では、DPF再生中断後の再生で、終了まで長時間かかるといった現象はありませんね。

結局、DPF再生の終了条件は謎ですね。
もしかしたら各自動車メーカでのノウハウがあり、
公開しないがため、「謎」になっているような気がします。

書込番号:22171717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2018/10/09 22:30(1年以上前)

>一方、DPF再生が終わる前にエンジンを切ってしまった場合は、たとえば、10分の再生を行っていたとしても、この時間がキャンセルされて最初から再スタートするといった感じがします。

 上でも述べたようにDPF再生には,ある程度の温度が必要です。エンジン始動時には排ガス温度が低いため,触媒が活性化しません。したがってエンジン始動後,ある程度温度が上昇するまでDPF再生は再開されません,その分の時間が加算されることになります。

 長時間のアイドリングが禁止されていると思いますが,アイドリングでは十分に温度が上昇しない(恐れがある)から,その間にDPF再生が必要になると困るからです。

 因みにDPFが新品状態から24時間のアイドリングで再生必要レベルに達し,そのまま再生しないでいると30時間でDPFが壊れるレベルに達すする,とマツダは言っていたと思います。

書込番号:22171757

ナイスクチコミ!4


車manさん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:3件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2018/10/10 18:50(1年以上前)

>ひげづらおやじさん
次のDPF再生は、何時もの200km走行後に
始まりしまして6km程10分くらいで終了しました。

>Tomotomo-Papaさん
なるほどですね。
確かに再始動したのは夜の寒い時間帯でしたから、
エンジン温まるまで時間が掛かったんだと思います。

書込番号:22173615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2018/10/11 22:45(1年以上前)

>車manさん

車manさん(22169393)の状況は、

DPF再生開始後、すぐに停止
 ↓
半日後、運転再開
 ↓
i-stop点灯確認
 ↓
すぐにDPF再生開始(i-stop消灯&瞬間燃費が小さい値を示す)
 ↓
エンジンが暖まるまで時間がかかるので
再生所要に30分かかった

ということでしょうか?

もし、そうだとすると私の車では見たことの無い現象です。


>Tomotomo-Papaさん

エンジンが暖まらないと、
DPF再生が行われないのは、
その通りだと思いますが、
このときのi-stop非点灯は、DPF再生中ではないと思います。
ですから、
”その分の時間が加算されることになります”の
加算される対象は、DPF再開するまでの時間ですよね?

一方、私の書いた
”10分の再生を行っていたとしても、この時間がキャンセルされて最初から再スタートするといった感じがします。”
は、10分間の再生処理の効果が無かったかのように、
15分の環境なら15分の処理時間がかかるように思われるという意味でした。


。。。文字だけで状況を正しく伝えることの難しさを感じています。。。

書込番号:22176590

ナイスクチコミ!0


車manさん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:3件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2018/10/12 00:07(1年以上前)

>ひげづらおやじさん
再始動後に消費燃費が大きくなったのは、
ずいぶん走ってからだったと思います。

DPF再生直後から燃費が悪くなる時と
少し走ってから悪くなる時が、
これまでもあった気がしますね。

書込番号:22176802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「マツダ > デミオ 2014年モデル」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

デミオ 2014年モデル
マツダ

デミオ 2014年モデル

新車価格:135〜227万円

中古車価格:39〜163万円

デミオ 2014年モデルをお気に入り製品に追加する <963

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

デミオの中古車 (全4モデル/1,791物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング