ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
1137
ステップワゴン スパーダの新車
新車価格: 272〜368 万円 2015年4月24日発売〜2022年5月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ステップワゴン スパーダ 2015年モデル絞り込みを解除する


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
まだ500qしか乗ってない新米ユーザーです
相方と私で燃費の差が気になります
相方が乗ると平均燃費が伸びるのに私が乗ると下がります何か策はありますか?
書込番号:22155033
7点

策と言われると戦国時代みたいですね。
策と呼べるほどのことが原因ではないと思いますよ!
今の少ない情報から言えるのは
【原因】
相方との運転は
買い物だから長距離になる→燃費良い
自分の運転は通勤だから短距離→燃費厳しい
以上になりますが
ある程度の情報をいただかないと
正確なお話ができないのが現状です。
書込番号:22155099 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ゆぅぅんさん
実際の平均燃費はどの程度なんでしょう?
お示しした方がより具体的なアドバイスがあるかもしれません。
私の場合は走行距離700キロ、現在のホンダトータルケアアプリでの生涯燃費はリッター19.8キロで高速道路走行無し。
2キロ以内の短距離燃費はリッター8から12キロ
2キロから4キロ走行でリッター14から16キロ
4キロから10キロ走行でリッター16から18キロ
10キロ以上はリッター18から23キロ
エアコンは25℃で固定使用です。
ACCの使用は一般道路では燃費悪くなるようです。
常時ECOモード使用です。
書込番号:22155212 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

速度が同じ40km/hだったとしてもアクセルのほんの少し踏み込みとほんの少し踏み込まないの差で大きく変わります。
つまりは微妙に加速と減速の差ですね。
速度になればほんの少しだけ緩めてみましょう。
後、信号や前走車の観察ですね。
直前までアクセル踏んでて、間際で急減速…
メリハリの効いた…?
イヤイヤ…ラフな運転は伸びないですね。
書込番号:22155275 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

楽しいかどうか?
微妙です。
>ゆぅぅんさんの相方や知人からの運転評価は高いですか?
書込番号:22155278 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆぅぅんさん
こんばんは〜
はじめてお話ししますね。
運転して楽しく燃費が伸びるって難しいですね。
何をもって楽しいのか?
この車はきびきび走らせても楽しいし、
燃費走行をして(インパネ左端のパワーフローメーターを見ながら)
出来る限りガソリンを使わない運転をしても楽しいし、
何をもって楽しいと感じるかは人それそれだと思います。
もしご主人のほうが燃費がいいのなら凄いねって言ってみたらいかがですか?
コツを教えてくださるかも??
私、つい今までこの車運転していましたが、
普通に走ってもエアコンを使わなければ20km/lは越えてくれますね。
グレードはG-EXです。
勿論、走る場所によっても変わると思います。
私のところは割と渋滞少ないです。
都会はわかりません。
書込番号:22155281
8点

>ゆぅぅんさん
こんにちは。 難しい質問ですね。 我が家でも,私が運転した時と家内が運転した時で燃費が1割以上違うような気がしますが,差額で考えれば大したことはないと信じて気にしないようにしています。
一般的な話としては,E-CONはオン,車間距離を取って,制限速度を守り安全運転に努める,これに尽きると思います。 あとやるとするなら穏やかな加速と減速ですが,加速の方は,この方式のハイブリッドではむしろ少し強めにアクセルを踏んでエンジンが起動するようにした方が燃費は安定するようです。 ブレーキは,穏やかにかけることができるならそうするに越したことはありません。 ただ,それができるのは前方の信号が赤になった時くらいで,そのほかは必要に応じてブレーキペダルを踏まないと危ないことになるので,ブレーキに関しては「車間距離を取って,制限速度を守り安全運転に努める」に含まれてしまうと思います。
書込番号:22155300
6点

>ゆぅぅんさん
・停止からのアクセルはゆっくり踏み回転数を上げない
・スピードがのったら、アクセルを離し惰性で走る
・スピードが落ちて来たらアクセルをチョンチョンと優しく踏む感じで調整し、極力惰性で走る
・信号の停止時直前までアクセルを踏んでると無駄な燃費に繋がるので、止まるのがわかるタイミングの時は惰性で長く走って信号で止まる
燃費が伸びる運転の人は、極力アクセルを離して惰性の速度を上手く無駄にせずに、周りの車に迷惑を掛けずしてコントロールしてるのが大きいです。
あと当然アクセルの踏み込みも優しいです。
慣れたら足も楽で疲れないから楽しいですよ!
多分!
書込番号:22155339 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゆぅぅんさん
他の方も仰ってますが、前走車との距離は広めにとると良いと思います。前走車がブレーキで減速しても自車はアクセルを抜くだけでやり過ごせたりと、燃費も勿論ですが安全面でもスムーズな運転という面でも、全体的に良い方向に向かうと思います。
(ただし片側一車線の道路。片側複数車線でコレをするとバンバン車線変更で前に入られイライラするので非推奨。)
それと、前走車がいわゆるノロノロ運転であったり、複数台が前を走っている場合にはアクセルワークをACCに任せてしまうというのも良いかと思います。『楽しい』というよりは『イライラしない』という感じですが、コレが意外なほどオススメです。
(尚、安全の為に停車のための減速時はクルマ任せではなく自分の判断でブレーキを踏みましょう。)
前走車がおらず自分のペースで走れる場合には、せっかくの良いクルマですから燃費は二の次、運転を楽しむ事が第一という考えが良いと思います。
書込番号:22155457 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

運転して楽しくですか。
例えば平均燃費に目標を設定して走ってみてはどうでしょうか?
多分ですが、今は新しい車に興奮して楽しくてついついアクセルを『グッ』と踏み込んでしまっている状態かと思われます。(特に反応がいいとやりたくなる人いるかと思います)
何でも一気に動かそうとすれば余計に力を使います。アクセルは気持ち『そ〜っと』踏み込むだけでも随分と変わると思います。
あとは他の方たちの言うように車間を開けて出来るだけアクセルだけでスピードコントロール(ハイブリッドなら、回生ブレーキが効くと思うけど)するだけでも燃費には影響が出ると思われます。
なにはともあれ、スレ主の場合には身近に良いお手本が居るのですからまずはお手本の運転を真似てみることから初めてはいかがでしょうか!
書込番号:22155516 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>柊 朱音さん
>未知案内さん
>CORSAIR@さん
>梶原さん
>sseiiさん
>麻呂犬さん
>MD乗りさん
>曹操孟徳 −蒼天航路−さん
>桜.桜さん
皆様ありがとうございます
少ない情報の中で参考になるお言葉ありがとうございます
相方は燃費は気にしないタイプです
というかあまり考えないで乗っているのか?コツを聞くと急のつく動作はしないのがいいよって言われます
私も急のつくことはしてないつもりなんですが…
でもアクセルを緩めるや惰性、車間距離など考えたことない情報を得る事ができました
いろいろ試してみたくなりました
書込番号:22155595
6点

アクセルの踏み方はゆっくり、アクセルOFFの時間を長く取る、ブレーキ踏めば回生制御で充電されますが、減速はブレーキ踏まず自然に、そうするために車間距離を保つ、走行ペースを一定に保つ位ですかね。
もちろん出来る範囲でですから必要に応じてアクセル踏みますし、ブレーキも踏みますよ。
しかし、チョイ乗りメインで、何も考えてない様に見える嫁さんの運転でもリッター10kmを切らないところは凄いと思います。
書込番号:22155613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆぅぅんさん
相方の方が燃費を気にしない方で燃費が良いのなら
同じ道で燃費が違うのなら相方さんの平均車速が高いのではないでしょうか?
ガソリンエンジンが作動した時点で車速が速い方がエンジン燃費に適した回転数で動作できガソリンのムダが少なく、停止時には回生が増え燃費が良くなります
低速だと燃費効率の悪い回転数でエンジンが動作します、そして回生も少ない。
他のモデルでエンジン作動音の感性的なズレを指摘されステップワゴンでは改良してマッチングの為アクセル開度と車速でエンジン回転を燃費効率重視から低速だと感性重視で燃費効率の悪い領域でエンジンを回す事が多くなっています。
急加速では無く低速域ではエンジンがかかりにくいアクセル開度で素早く法規制の速度上限に達して巡行する
そう考えるとエコ意識しないで素早く流れに乗ってスムーズな運転をする気負わない運転が楽で良いと思います
書込番号:22155715
6点

HVでも特にEVよりのMMDでは、滑走走行の要素が重要になります。
一番重要なのは、回生ブレーキで、エネルギ収支を改善すること。
リアル電車でGoしてるのが、路上での高燃費運転者ですね。
スタートからゴール(停止位置までの流れ)
1.スタート 普通に0.1G加速 タイヤが滑らない程度に追い込んでもOK →定速走行に移行
2.定速走行=アクセル、速度キープ 無駄な踏み込み、車間距離も詰めないで、一定の速度キープ ゲージ青1
3.滑走走行=無負荷状態、完全平地、緩やかな下り坂などではアクセルOFFか爪先を載せるだけ ゲージ緑1〜3
2〜3を目的地、信号の赤まで、状況に応じて適度に繰り返して
4.回生ブレーキ 最大効率で緑ゲージを溜めて、電力回収を行い、最終的に停止する。
季節次第ですが、ハイブリッドのフィット3なら29q代 STEPワゴンなら24q代は郊外走行燃費行けるんじゃないでしょうか。
書込番号:22155915
7点

>Mr.Z.さん
私の車(アコードハイブリッド の旧型)では,明らかに時速40kmくらいでゆっくり走っている方が燃費が良いですが,ステップワゴンではそうではないですか?
書込番号:22155919
8点

燃料を気にするのは自由ですが、くれぐれも流れにのって走行して頂きたい。
自分勝手な運転で後続車に迷惑をかけないでほしい。
書込番号:22156072 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>梶原さん
適正速度どうなんでしょう、車重や加速時のトルク負荷で大きく変わるので
ステップワゴンでは車速にあったエンジン音に合わせてるのでアクセルを開けすぎて低回転で
エンジンを作動させるより素早く50km/h前後まではモーターで引っ張り燃費効率の良いエン
ジン回転数で維持できる速度で巡行した方が燃費が良いですよ
ストレスのかからない燃費気にされない相方さんの運転で燃費が良い車という事は素晴らしい
と思います。本田さん的にも運転を楽しく乗ってもらいたい車でしょう。
書込番号:22156111
5点

>tsuka880さん
私が運転すると今ところ15に近づき相方は17に近づいていく感じですね
あんまり考えていないように見える相方に負けるのは悔しいです
>緋色幻夢さん
>ガソリンエンジンが作動した時点で車速が速い方がエンジン燃費に適した回転数で動作できガソリンのムダが少なく、停止時には回生が増え燃費が良くなります
分かりやすい説明ありがとうございます ただ実行が難しそうです
書込番号:22156342
4点

>緋色幻夢さん
1がちょっと分からないです
強めに踏む訳ではないのですよね
リアル電車でGOですか!
電車のようにスーと走り出す感じがとっても好きですね
>北国のオッチャン雷さん
タラタラ走る車イライラします
私は流れ重視です
書込番号:22156361
4点

一応、加速度、減速度を見る仕組みは、ホンダのハイブリッドに付いてるはずですが、数値が出る訳じゃないので
一般的に同乗者が、酔わない、不快に感じない程度の加速ですね。
スタートでの加速は、普通の感覚で加速すれば問題ありません。
書込番号:22156387 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

相方より主さんの方がチョイ乗りが多い、とかでは?
実燃費は完全に同じ状況で比較しないと意味ないですよ。
強いて言うなら、信号のタイミングと交通の流れなら先読み、ですかね。
ふんわりアクセルとか、加速時間がのびるだけて正直大した意味ないです。後ろの迷惑ですし。
上手くいった暁には、それなりの達成感得られ、結果的にエネルギーの無駄を極限した低燃費走行となっていることでしょう。
あとは、正しいドラポジと操作を覚えることですかね。
クロスハンドルと送りハンドルの使い分け。
腰でクルマの動きを感じ、背中とシートの摩擦でハンドルを切る。
スマートな操作を習得し、ドライバーも省エネ化。
ドライバーの肩の力が抜けると、自然とクルマの動きもスムーズに。
タイヤ等消耗品の寿命も延び、飛ばさなくても楽しく省エネできます。
書込番号:22156602 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

妻と私の運転だと同じ所を走っても燃費の差があるので気になったので運転の仕方を比較してみて違ったのは
加速時に妻は一定の速度までアクセルの踏み加減を変えずにそのままで私は加速途中一瞬アクセルを抜いてエンジンの回転数を多少落として加速させてました
加速度はあまり変わらず違いとしてはバッテリーへの充電度合いが多少私の方が少なめであったこと
ブレーキも私は妻より手前から軽くブレーキをかけて回生かけているのに対して妻は強めのブレーキをかけて止まる所でした
強めにかけている事でブレーキパッドの使用頻度高いのかな?とか思ったり
あくまで私個人の感想ですが参考までに
書込番号:22156908 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>どりんどりんさん
それがですね
同じ道の行き帰りで差が出るんです
高低差は行き帰り同じ条件なんです
悔しいです
でも皆さんの返信みてるとほんと奥が深くてやっぱり運転はセンスなのかなと思ったりもします
>ともかずあるふぁさん
やはり差が出ますか〜
どこも旦那さんの方がいいのでしょうか
しばらくいろいろ試してみます
書込番号:22157051
5点

>ゆぅぅんさん
エコラン走行でしょ。
出来る限りアクセルを踏まず、スピードに乗ったら慣性で走りましょう。
街中では信号が多く効果が出にくいです。
市街地などの走行に限られてしまいますが。
急なアクセルは避けた方が燃費は稼げます。
アイドリングも最低限少ない方がいいですね。
書込番号:22157579
4点

>ゆぅぅんさん
エンジン冷えている状態からの発進でお互い同条件での燃費の差があるとすれば興味深いですね。
私もハイブリッド車は初めてですが、ガソリンエンジンとの違いは、いかに回生充電を多用するかということかなと感じてます。
赤信号で速度を落とす場合、早めのアクセルオフでなるべくフットブレーキは最終減速しなくてはならない時まで踏まない。
できるなら回生充電の強いSモードにして停止したらすぐDに戻す。
下りやカーブ手前の減速、前方車両の車間距離の確保での速度調整も回生ブレーキを使う。
その為に車間距離は十分に保つ。
エアコンは25℃固定で送風は最低にする。
暑くなければエアコンは切ってしまう。
平坦な交通量の少ない郊外限定ですが、時速60キロ以上でアクセルを一定に保つとエンジン駆動が直結されますので、それを保つとエンジン回転数がほぼ固定され、走行バッテリーへの充電もされます。
だいたい時速65キロ前後位を保つとその区間はリッター22以上の燃費になります。
これが時速60キロ以下で同区間を走るとやや燃費が悪くなるのはエンジン発電によるモーター走行の効率が落ちるからかなと推測してます。
書込番号:22157626 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

難しいことは考えない。
相方さんが言っていることが全てです。
車間距離、急の付く運転、他車の挙動に左右されない運転をする。
加速は素早く、上記を意識する。
書込番号:22157682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆぅぅんさん
楽しく運転して低燃費との事ですが、e- con はOFFでが条件で良いですね。
ガソリンフリードで自分と嫁が運転すると市街地で2kmほど差があります。
見てるとスタートダッシュし、ブレーキかけるタイミングも遅い。
早く加速は気持ちいいですが、やはりスタートは30kmくらいまではアクセルはふんわりと。あとは制限速度+αまでジンワリと丁寧にアクセル操作し一定速度を維持。
あとは無駄な加速はせず先読みして早めにブレーキ。イメージは50m手前くらいからジンワリブレーキですね。
あとはウィンカーで意思表示を早めにしメリハリ運転を心がけてます。
低燃費を優先するならメーター色の変化で分かるコーチング機能を使用し緑になるようアクセル操作するか、インフォメーションウィドウを瞬間燃費計表示にしてゲージがリッター20km以上に維持すれば良い結果出ると思いますが、メーターとにらめっこすると前が疎かになるので気をつけましょう。
慣れれば旦那の燃費を上回ることも可能です。
こないだの試乗では17いきましたが、チョット加速楽しみそうに…気持ちセーブするのが難しいかも知れませんね。
これから紅葉狩りシーズン、燃費良く気持ちいいドライブを安全運転で楽しんでください。
書込番号:22157733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

燃費を気にしながらの運転て、私は楽しくないな、チビチビしなからアクセル一回踏んだら...
ガソリン高いの気にしているなら乗らなければ、いいだけです。
書込番号:22157801
7点

>甚太さん
ありがとうございます
急なことは避けてるつもりなんですがねー
>MD乗りさん
相方の運転でシフト操作してる事が分かりました
Sモード使ってました
エンブレのような使い方です
あとたまにNレンジでも走ってるのかな
>かず@きたきゅうさん
そうなんです
燃費はいいから安全運転してくれと言われることはあります
書込番号:22157820
4点

>あかビー・ケロさん
e-conはずっとonのままです
それでも前車よりいい加速です
運転は3台先の車の挙動で見るように教えられたのでそうしてるんですが
微妙なアクセルワークが燃費の差に繋がるんですね
今回バイザーレスにしたので視界が広がり窓からの紅葉楽しみです
>QueenPotatoさん
そうなんですよね
燃費の差なんて実は数百円の差だったりするんですよね
燃費競争というかゲーム感覚で運転できたら尚楽しいかなって
書込番号:22157844
4点

「燃費はいいから安全運転してくれ」
素晴らしい、相方さんですね。名言です。
燃費を気にしているあまり、本来集中すべき運転を阻害してしまうこともあるでしょう。
それで事故を起こしてしまえば、コツコツ意味もなく頑張ってきた燃費による数百円、数千円の金額なんて
あっという間に吹き飛んでしまいます。
「燃費はいいから安全運転してくれ」
これを実行していると、必ず燃費はついてきます。
燃費は副産物でしかありません。
それでは、よいステップワゴンハイブリッドライフを楽しんでください。
書込番号:22158057
4点

すごくレスが長くなっていて流し読みですので他の方と重複することがあれば流して下さい。
まず、一番燃費が良いのは、ほぼどの車でも「80キロ辺りで信号が無い道」を走るときです。
80キロは高速でないと無理なのですが
『法定速度まで早めに上げて』『信号までに無駄にアクセル入れることなく停まるように』を
心掛けるのが大事です。相方さんはそれが身に付いているのでしょう。
スタートから速度を上げる幅は相方さんと自分の運転も比較してみてください。
また、周りの車の流れに合っているかも目安になるかと思います。
ゆっくり走る=燃費が良い では必ずしもありませんので、そこは頭の片隅に。
次に信号です。「信号前でブレーキ」では無く「スムーズに最後の停めをブレーキ」で
行うようにするのが良いです。信号が変わるのを事前に知るために
・歩行者信号は車の信号が変わる際の目安。変わる様なら無理しない。
・目の前の車だけでなく、もうひとつ前の車のブレーキランプも見てアクセルを離す。
・トラックなどの後ろに着く場合は信号がみえないので意識して車間を広げる。
・(最終的に)同じ道を良く走るのであれば信号のクセを覚えてみる
信号というのは概ね時間帯によって制御(タイミング)が決まっているのでAが青になって
走って次の信号Bが赤になるなら、ほぼ毎回、赤になるので無理に速度あげない。
(迷惑にならない程度まであげて、信号の前で止まるように流して走る)
基本的には速度に乗ったらアクセルで流すという事はされていると思いますので
信号と信号の間をアクセル踏む→流す→停まるという一連の流れで出来れば
一番効率は良くなります。
書込番号:22158065
8点

>かず@きたきゅうさん
ありがとうございます(^ ^)
>白髪犬さん
そうですね
信号は燃費にだいぶ影響しますね
やはり通算運転距離が相方とは違いすぎるので経験の差が出てしまうのはしょうがないように思えてきました
書込番号:22158145
4点

あまり肩にチカラを入れないで気楽に運転を楽しみましょう。
できることからコツコツと!
でよいのではないでしょうか。
例えば
この秋にドッチボールクラブに入部したばかりの
小学校3年生が、来年度レギュラー陣(スタメン)に入れそうな小学校5年生とは戦術面も肩の強さもキャッチング能力も敵いませんよね。
ドライブテクニックとは長年培われたものだと思います。
燃費向上の第一歩は
クルマに荷物をできるだけ積載しない。
ガソリン補充は満タンにはせずに10~15リットルくらいに留めてクルマを身軽にしておく。
上記においても十分ドライブテクニックと呼べると思いますので「初心忘れるべからず」の精神で安全運転から始めましょう。
白線をよく見る。停止線をよく見る。
道路標識をよく見る。急がば回るようにする。
子供が飛び出す地域の道路は徐行運転でいつでも
ブレーキできるように足を準備しておく。
新米ドライバーに捧げるべき言葉はそんなところかと思います。
あまりにもクルマのインフォメーションディスプレイに気を取られすぎるのも危険と感じました。
これから冬を迎えます。
燃費はあまり気にしないで窓が曇ったら、必ずACで除湿しましょう。
燃費が勿体ないからってACをオフで未使用にしておくとコンプレッサーが故障するなど、燃費を良くする策は一長一短がございます。
書込番号:22158184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新米ドライバーではなく
新米ユーザーですね。
訂正させていただきます。
失礼いたしました。
書込番号:22158196 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

運転時間を短くすれば、燃料消費量は減ります。
書込番号:22158737
5点

>ゆぅぅんさん
車の燃費計に示される「メータ燃費」でしたら、あまり気にされない方が良いと思います。
3つ前に乗っていた車のときから、給油のたびに、「メータ燃費」と「満タン燃費」を比較しています。
・「メータ燃費」は、車の燃費計に示される燃費です。
・「満タン燃費」は、(メータ走行距離)÷(給油量)です。
スパーダHVでは、誤差が少ないときで3%、大きいときは14%、のバラツキが出ています。
(単純に誤差があるということでは無くて、誤差がバラつくということです)
どういうことかというと、
数百キロ走って給油したときに、メータ燃費が同じ「20.0キロ」であっても、
満タン燃費は一定では無く、「17.2」から「19.4キロ」の間のどこかにある、ということなのです。
運転は私だけで、給油は遠出をしない限りいつものセルフのスタンドです。
自分だけで運転していても、走る道によって、誤差のバラツキが変わるような印象です。
同じ運転手でもこれだけのバラツキが出るのですから、運転手が変わればメータ燃費の誤差も変わって、比較する意味が無いかもしれませんよ。
書込番号:22158788
6点

よくよく考えたら
楽しく運転がメインなので燃費意識したら逆に楽しくない可能性もあるのでシンプルにブレーキは優しく速度は一定を維持出来るようにと先行車の動きを予想しつつアクセルだけで速度調整が良いのかもと思いました
走行距離が2万を超えてそろそろ一年経ちますが最近はいかにエンジンを唸らせないように直結を維持できるかを挑戦しております
書込番号:22159325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>曹操孟徳 −蒼天航路−さん
ありがとうございます
ACとAUTOこの二つのボタンの使い分けがあまりわかっていないので勉強しますね
>FOXTESTさん
そうなんですね
皆さんの声では運転時間が短いチョコチョコ乗りの方が燃料消費は増えるようですけど
書込番号:22159875
1点

>出辛子さん
そんなにバラツキがあるのですね
まだ一回しか給油してませんがその時はほぼ同じ数値でした
>ともかずあるふぁさん
前車では退屈だった運転が今は楽しみに変わりました
まだ使ってない機能もあると思うので使いこなせるように頑張ります
書込番号:22159881
2点

女性で多いドライバーは、直前しか見ていない(前を見ていないのも多い)、一台前よりさらに前を見てください。
あとレースをしてるかのように、アクセルかブレーキのどちらかを必ず踏んでいる、アクセルを踏み込んでスピードが出過ぎてブレーキ。
アクセルはゆっくり踏みましょう(特に動き出すまで、動き出してから制限速度まで素早く加速)あとは緩める。
ブレーキはゆっくり踏むより、踏み込んだほうが回生量が多くなります(同乗者がいる場合は別)
書込番号:22160801
2点

>ゆぅぅんさん
チョコチョコ乗りの方が燃料消費は増えるようですけど
そういうことではなくて、例えば、
ある同じ期間に100km走行(運転)するのと50km走行(運転)するのでは、
総じて後者のほうが燃料消費量は少ない、という意味です。
そんなことは分かり切っている、と思われたならすみませんでした。
書込番号:22161330
1点

>NSR750Rさん
前方の車の挙動は三台前から見るように言われてますので大丈夫だと思います
>FOXTESTさん
まさかのそちらでしたか
お気遣いありがとうございます
一応一般常識は心得ておりますので
書込番号:22161786
1点

>ゆぅぅんさん
どちらが運転する時も、お2人で乗っているんですか?
そのほか、重い荷物があったりなかったりということもないですか?
書込番号:22162001
1点

>ゆぅぅんさん
>運転時間が短いチョコチョコ乗りの方が燃料消費は増えるようですけど
これはエンジンを温める「暖気」という作業が入るため(暖気だけの差ではないけども)ですね。
アイドリング時に普段は止まっているエンジンが回っているなら、ソレ(暖気)になります。
寒い時や乗り始めは多いですね。
エンジンを温め、エンジンオイルを循環させ、バッテリーの電気が少なければ充電しようとします。
この際にエンジンを回す必要があるので、ちょこ乗りの場合は温めるために回す分のガソリンが
損をするという話になります(微々たるものですが、ちりも積もれば・・・みたいな感じでしょうか)
書込番号:22162564
1点

>FOXTESTさん
乗車条件は変わらないですね
>白髪犬さん
皆さん特に冬場は燃費悪化するようですね
シートヒーターに活躍してもらう予定です
書込番号:22162727
1点

>ゆぅぅんさん
参考に去年の冬です
短距離と長距離の燃費を見て頂くと分かりますがエンジンの稼働率で大きく変わります
なので2人までの時はヒートシーター使って対策してました
書込番号:22164076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>白髪犬さん
人になにかを語るなら、用語ぐらい正しいものを使いましょうよ。
暖機、です。
>ゆぅぅんさん
ご存じかもしれませんが、この車、ヒーターはエンジン廃熱を使う普通のガソリン車と基本の仕組みは同じなので冬場は設定温度次第でエンジンの掛かり方がちがいます。
シートヒーターが有るなら活用したいところです。
書込番号:22164368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ともかずあるふぁさん
やはり冬場は距離短いと一桁もあるのですね
今のところ15前後で推移してますので少しでも落ち込み食い止めれるよう頑張ります
>tokumori2さん
ありがとうございます
冬場はエンジンが暖まってからヒーターつけるようにします
シートヒーターはすぐに暖まるので助かりますよね
母の車で体感済みなので楽しみです
書込番号:22165416
1点

皆様ありがとうございました
とても参考になる情報を得る事ができました
いろいろ試して楽しく運転できそうです
書込番号:22165435
3点

あまり気にしたことないんですが、燃費で気をつけてることは、
・2000回転以上上げない(ときどきマニュアルシフトアップ)
・クルマを重くしない(荷物を載せない)
です。あと、下り坂は基本ニュートラルでブレーキに足をかけておく、かな。
書込番号:22178920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆぅぅんさん
私のアコードハイブリッドの先月分です。6月から9月くらいまでがこんな感じで,1年で最も燃費の良い時期です。 この後ぐんぐん悪くなり,1月か2月ごろは20km/Lを越えるのがやっとになります。 ステップワゴンだとこの8割くらいでしょうか? ともかずあるふぁさんの実績とだいたい一致するのではないでしょうか?
書込番号:22179113
2点

>ゆぅぅんさん
>ふろいとんさん
「下り坂でニュートラル」についてはたくさん記事がみつかりますが、
やめておいたほうが良さそうですよ。
以下ほんの一部ですが参考までに。
http://car.mag2.com/cgi-bin/mt/mt-comments-mag2.cgi?entry_id=600
http://car-me.jp/articles/7692
https://trafficnews.jp/post/59576
https://ucar-buy.com/sakamichi-n/
書込番号:22184768
3点

>FOXTESTさん
貴重な情報ありがとうございます
どこかの記事でニュートラルの使い方を読んだのでいいかと思っておりました
調べないといけないですね
改めて調べてみると良くないことばかり書いてありました
壊れる前に知れてよかったです
書込番号:22184924
2点

>ゆぅぅんさん
ステハイならニュートラルにしなくてもエンブレ?があまりかかりません
惰性で結構進みますので意識しなくてもよろしいかと思います
それに協調回生ですので強くブレーキを踏まなければブレーキパッドをほとんど噛まずに減速出来ますので後続に迷惑をかけない程度に早めに優しくブレーキして回生で電気を稼ぐのもありかと思います
書込番号:22185428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふろいとんさん
https://www.webcartop.jp/2016/06/44437
カートップの記事でまさに下り坂ニュートラルについて書いていたのを思い出したので出しますが、下り坂ニュートラルにしての走行は逆に燃費を下げます。
記事に書いてあるとおり、エンジンブレーキをかけるとエンジンは燃料噴射をやめて単なる負荷になります。下り坂でニュートラルにするとエンジンはアイドリング状態になるので燃料噴射は止まらず結果として燃費悪化に繋がります。
さらにフェード現象やベーパー現象の危険もあるため決して自己責任で収まらなくなる可能性もあるため、そのような運転はすぐに改めるべきです。
書込番号:22188543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ともかずあるふぁさん
アクセル離すとパワーフローメーターが緑に変わるのがサインですね
気をつけて見てみます
書込番号:22189626
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/04/05 20:53:57 |
![]() ![]() |
10 | 2025/02/13 22:15:01 |
![]() ![]() |
1 | 2024/09/05 20:29:32 |
![]() ![]() |
27 | 2024/08/23 19:19:55 |
![]() ![]() |
2 | 2024/06/26 7:14:12 |
![]() ![]() |
14 | 2024/04/20 22:40:16 |
![]() ![]() |
6 | 2024/04/10 13:38:21 |
![]() ![]() |
26 | 2024/03/14 8:55:08 |
![]() ![]() |
3 | 2024/02/13 19:47:45 |
![]() ![]() |
18 | 2024/01/13 12:47:32 |
ステップワゴンスパーダの中古車 (全4モデル/3,561物件)
-
- 支払総額
- 223.7万円
- 車両価格
- 213.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 83.8万円
- 車両価格
- 73.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.4万km
-
- 支払総額
- 344.2万円
- 車両価格
- 328.9万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 281.6万円
- 車両価格
- 267.3万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 268.4万円
- 車両価格
- 259.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
21〜710万円
-
19〜570万円
-
17〜592万円
-
19〜528万円
-
15〜407万円
-
17〜499万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





