


左足で踏めば踏み間違いは減ると思うんだお(o^−^o)
どうしてなのかお?
書込番号:24053125 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

邪神ちゃんさん、今日はハイテンションなのかお?
書込番号:24053139 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

tadano.doramaさん
慣れないパソコンで資料を作ってるとついつい脱線して質問したくなっちゃうんだお(>ω・)てへぺろ
掃除の最中に古新聞を読み始めたり、宿題しないといけないのにゲームをしたりするのと同じ現象が起きてしまうのだお(ノ_<。)
書込番号:24053150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

走行中左足でブレーキを踏んでみれば理由は分かりますよ
ラリーの世界ではないので左足ブレーキの仕様はないです
書込番号:24053168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>邪神ちゃんさん
それは最初にATがなかったからです。
というか変速機が出来てからかな。
大昔のブレーキは手でレバー式。
3ペダルあったらクラッチ踏んで左足でブレーキ踏めませんよね。
ATだと左足ブレーキで良いですが簡単に変えにくいですね。
なれないとカックンカックンします。
自分は左足ブレーキです
MTで3ペダルだと真ん中の足は元気な邪神ちゃんさんでも届きません。
書込番号:24053191
8点

君は器用に踏んで問題ないけど普段使わない方の足で踏むと急ブレーキになるから止めろ、と初めて乗った教習所で言われた
書込番号:24053204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kmfs8824さん
邪神ちゃんさんの知ってる人によくこんな人に免許を与えたもんだとびっくりするような能力的に適正のない人がいて
その人は教習所で習ったとゆってAT車を両足で運転してたんだお
ブレーキとアクセルを同時に何度も強く押すから車がガクンガックン揺れて新車なのにブレーキが変型したのか普通に効かなくなってたお(°Д°)
あの車はあの後どうなったのかお?
知り合いの知り合いだから邪神ちゃんさんは知らないのだお
そうゆう人でも踏めるんだから邪神ちゃんさんなら壊れないように同時押ししないように踏めるとは思うんだお(o^−^o)
たぶんスムーズに踏むことも可能だお
ミヤノイさん
MTは左足ではブレーキ踏めないけど、右足でブレーキとアクセルを同時押しする人なら峠とかにいるよね(^^;
桜.桜さん
普段使わない方の足ってなにかお?
普段は両足で歩くし、教習所に通う人は以前から車に乗ってないから普段から使ってるわけがないんだお?!(・◇・;) ?
書込番号:24053226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>邪神ちゃんさん
>MTは左足ではブレーキ踏めないけど、右足でブレーキとアクセルを同時押しする人なら峠とかにいるよね(^^;
MTでも左足ブレーキ使いますよ。(使いました、かな)
昔のターボ車は、特に小排気量ターボは、峠で早く走らせるためには、
左足でブレーキ踏めないとダメでしたよ。
(右足でアクセルコントロールしないとターボラグが大きくて…)
とくに
滑りやすい路面の時、FFのターボ車(小排気量ですね)は左足ブレーキでリアを滑らせ、
アクセル開けながらリアが滑る分をフロントを外へ逃がせてました。
(もちろん、その前にシフトダウンするけど)
なので
左足もいっぱい使いましたよ。
さて、本論に戻れば、
ペダルの踏み間違えをなくすには、左足ブレーキが最も有効だと思います。
だけど、
教習所で教えないんですよね。
もうAT限定免許の方が多い時代なんだし、
売ってる車もMT車なんて絶滅危惧種だし、
トラックだって2ペダルになってるし、
EVなんてワンペダルでドライブできるし…。
AT限定免許の人には最初から左足ブレーキをやらせればいいんだけどね。
これから免許取る人は、一生MT車なんか乗らない人も少なくないでしょうし…、でも
教習所を管轄する役人の頭は硬いから…。
書込番号:24053285 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>邪神ちゃんさん
最近、たしかフィットのスレだったと記憶していますが左足ブレーキで運転されてる方が、アクセルとブレーキを同時に作動させて4ヶ月に4回もシステムが停止したとかいうスレを立ててました。
その方は左足ブレーキに大変慣れており、今さら右足ブレーキには戻れないとまで仰っていました。
左足ブレーキに大変慣れた方が、アクセルとブレーキの同時作動がシステム停止のトリガーだと察しながらもアクセルとブレーキの同時作動を避けることが出来ず4ヶ月に4回も同じことをなさっているのです。
慣れている方でも同じ失敗を避けられないほど左足ブレーキは難しいのでしょう。
理屈ではアクセルペダルからの踏み替えが不要なので左足ブレーキの方がより早くブレーキペダルを踏めるかも知れません。
しかし、公道では後続車がいるケースもあるのでブレーキペダルをおもいっきり踏めばいいというものではありません。
繊細な減速コントロールも必要とされることを考慮すれば利き足……つまり、より繊細な動作を行うことが可能な方の足で操作することが望ましいと思います。
だいたい、右足ブレーキで踏み間違えるような方はどちらの足でブレーキペダルを踏もうが間違えると思います。
とはいえ、誰にでも間違いはありえます。間違えてもその間違いをフォローできる慎重な運転が大切なのではないでしょうか。
書込番号:24053316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>邪神ちゃんさん
最初に一般化されたペタルの配置(3ペタル)
が今のMT配置で
クラックが無くなれば左足ブレーキの方がよいのですが
MTとATが混在している中
ブレーキが右足だったり左足だったりとなると煩雑になり
間違えが起こるといけない
と言う配慮からだと思います
僕はATもMTも乗りますがATは左足ブレーキです
慣れれば左足ブレーキの方がメチャらくです
尚踏み間違え事故の原因はATだからというより
低速時の速度コントロールにクリープ現象を使いブレーキで走らせる
事が大きな要因と昔から思っている
(今動いている車を止めたいから別のペタル)
書込番号:24053367
5点

tarokond2001さん
MTでも左足ブレーキしてたのかお(°Д°)
ブレーキでタックインをかまして重心を前に移動させてテールスライドなんてしたらオーバーステアになるんだお(°Д°)
もう邪神ちゃんさんでは対処できないんだお(ノ_<。)
フロントを外に逃がすとかさっぱりわからないお
そんなことしたら車が横に走るんだお(°Д°)
厚労省とかなんちゃら運輸省が悪いのかお?
悪い官僚だお
邪神ちゃんさんをなんちゃらしゃぶしゃぶで接待しないと許さないんだお(・ε・` )
岩ダヌキさん
システム停止とかなにかお?
燃料の噴射をするコンピューターが止まるのかお?
TRONもフリーズするのかお?
gda_hisashiさん
邪神ちゃんさんの軽トラはクリープ現象がよわいけど坂道下がるんだお(°Д°)
あまり運転しないからサイドブレーキ引いて坂道発信するんだお(o^−^o)
邪神ちゃんさんも左足ブレーキにチャレンジしようか検討してみるお
書込番号:24053511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>邪神ちゃんさん
わたしも左足ブレーキしてますけどすごく楽ですよだって右足動かさなくていいから。
わたしのトヨタ車のHVは、アクセルブレーキ同時に踏んでもシステム障害起こしませんよ。
トヨタ車は安心してください。
書込番号:24053536
4点

私はカーブや周りの交通量が多いといった状況では、左足で踏ん張り
身体をシートに押し付ける形で姿勢を安定させて運転しています。
ただシートに座りシートベルトを締めるだけの状態とは安定感に雲泥の差があります。
姿勢の安定による安心感の向上を考えたら左脚ブレーキは遠慮したいというのが本音です。
レーシングカートのように常時ガチガチにシートに固定というのも遠慮したいですし。
書込番号:24053575
1点

人間には利き足と軸足があって、手と同じようにそれぞれの役割が違うのです。
右利きなら左手は押さえる役割で右の方が細かな動きや素早い動きに適しているのはお分かりだと思います。
足も同じです。軸足で踏ん張って、利き足で方向などを決めますね。
但し利き足が左って人は手よりも遥かに少ないんだそうです。
欧米人の方が割合は多いようです。
ですので、正確な操作をするのには右足の方が適しているのです。
軸足の左は踏ん張るだけなので、正確さに欠けます。
猛訓練すれば、左足ブレーキは可能ですけど、多くがめんどくさくて利用しているだけですね。
慣れているようで、そうでもなくて、赤信号で1発で前車に付かないで、かなり手前でぎゅっと止まって
ダラダラと前に動くのは、やっている可能性がありますね。
MT乗りからすると、怒りポイントMAXなんですけどね。
車の取説でも右足を使うよう念を押しています。
書込番号:24053618
3点

>邪神ちゃんさん
>システム停止とかなにかお?
そのスレのスレ主さまによればCMBS異常の検知によりシステムが停止するようです。
たぶん先進安全装備関連のシステムでしょう。
トヨタ車がどのような制御をするのかは知りませんが、そもそもアクセルとブレーキを同時に踏まなければ何も問題はないので心配する必要のないことです。
公道を走行するレベルで、アクセルとブレーキを同時に作動させなければならない状況などありませんから。
書込番号:24053627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうして つまらない質問を繰り返すのかお?
書込番号:24053679 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は左足ブレーキ派なので
とっくに左足ブレーキです。
もちろん、急ブレーキにはならないし
微妙な調節もできる。
何をいまさらって感じ。
できる人はやればいいんじゃない。
スバル車とトヨタ車に乗っているけど
システムエラーって出たことないけど?
乾燥路面ではアクセルを踏みながらブレーキはあまり
やらなけど
雪道のカーブではアクセルを踏みつつブレーキで速度調節は
結構やりますね。
バイクだとカーブででアクセルを開けながら
リアブレーキをかけて速度調節する。なんて、ポピュラーな技なんですけどねー。
書込番号:24053718
6点

神楽坂46さん
邪神ちゃんさんの軽トラはDAIHATSUなんだお(ノ_<。)
ヤリスは家族と共用だから座席やミラーの調節がスゴく面倒そうだから全く乗ってないし
動かし方もさっぱり知らないんだお(´;ω;`)
軽トラはシートを前後すれば合うしミラーもなんとなく見えるけど
ヤリスは全部調節しないとのれそうもないし、調節を変えると次乗る人が直ぐにのれなくて困りそうだし
車をシェアするのは難しそうなんだお(´;ω;`)
クマウラ-サードさん
リラックスしてのった方がいいんだお
踏ん張るような緊張状態を日常的に感じると身体を壊すんだお(ノ_<。)
Che Guevaraさん
そうゆえば邪神ちゃんさんはサッカーボールを右足で蹴ってたわ
邪神ちゃんさんはMT車を運転してる時、信号はブレーキしてから車一個ぶんくらいの距離をクラッチ踏んで惰性で走らせてたんだお
岩ダヌキさん
CMBS異常の検知なんて初めて聞いたお
そうゆうのがホンダにはあるんだ
ルイスハミルトンさん
邪神ちゃんさんもゲームセンターでは両足を使うんだお(o^−^o)
書込番号:24053927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルイスハミルトンさん
>微妙な調節もできる
書込番号:24053316で書き込んだように、
私は利き足……つまり、より繊細な動作を行うことが可能な方の足で操作することが望ましいといっているだけで左足ブレーキの是非を問うつもりは微塵もありません。
左足の方が、あるいは両足共に繊細な操作が可能であるなら好きになさったらいいでしょう。
>雪道のカーブではアクセルを踏みつつブレーキで速度調節は
>結構やりますね。
書込番号:24053627に書き込んでますが、雪道であっても「同時に作動させ"なければならない"状況」はありません。
割合は知りませんが、多くのドライバーが減速時に右足をアクセルペダルからブレーキペダルに踏み替えることで一年中問題なく公道を走行しています。少なくとも私はそれで何の不都合も感じていません。
つまり、アクセルとブレーキを同時に作動させずとも一年を通して問題なく公道を走行することが可能だということです。
レーシングドライバーの名前をニックネームになさるくらいですから高い運転技術をお持ちなのでしょう。
そういった高い運転技術をお持ちの方が高度な運転技術を駆使して公道を走行するのも
ルールさえ守っていらっしゃるのなら好きになさったらいいのです。
>バイクだとカーブででアクセルを開けながら
リアブレーキをかけて速度調節する。なんて、ポピュラーな技なんですけどねー。
過去にバイクに乗っていましたが、バイクであっても公道を走行するレベルで「同時に作動させなければならない状況」はありません。
特別な技などなくても公道の走行は可能です。
ただ、私は免許を取得してわずか20年程度の若僧なので知らないこともたくさんあります。
公道を走行するレベルでアクセルとブレーキを同時に作動させなければならない状況があるのであれば是非教えていただきたいです。
そういった状況があるのならマスターしておきたいですから。
書込番号:24053947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

岩ダヌキさん
邪神ちゃんさんは昔、冬に友達の家で遊んでて朝帰りしたらノーマルタイヤだったから雪で登れなくなって帰れなくなってバックで引き返した事があったのだお
もしその時、アクセルとブレーキを器用に使いこなせればスリップするタイヤをコントロールして雪道を登れたかもしれないと思うんだお
普通にアクセル踏むと雪の上で前輪が物凄い勢いで空転してやがて雪が溶けてアスファルトにグリップした途端にエンストするんだお(ノ_<。)
書込番号:24053975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>邪神ちゃんさん
クルマは簡単に人を殺せる凶器です。
リラックスも程々にはいいでしょうが、一定以上の注意は必然です。
身体を安定させる行為は特に急制動に於いて大きな違いを生じさせます。
周りに人もクルマも民家も無い状況で一度試されては如何でしょうか?
私は左足ブレーキでの急制動で、ハンドル操作を誤らない自信が有りません。
どうしてもハンドルを握る手に余計な力が掛かってしまいますので。
書込番号:24054001
2点

>邪神ちゃんさん
結構、ATで左足ブレーキな人がいるのですね。
3ペダルなので、tarokond2001さんほど巧みではないので、3ペダルで左足ブレーキにならないです。
右足で2ペダル操作はしますよ。
タイヤのチョイスは、間違えない方がいいよ。
次の朝は想像しましょう!
書込番号:24054089
1点

クマウラ-サードさん
邪神ちゃんさんは2回動物をひいちゃった事があるのだお
1回目は夜中にハクビシンが脇を走ってたから可愛いなあと見てたら次の瞬間飛び込んで来たんだお(°Д°)
びっくりして急ブレーキ踏んだけど、なにかに乗った感触がしたからブレーキから足を外して惰性でそのまま走ったら前と後ろの2回踏んだんだお
ハンドルで避けようなんて全くしなかったお
次も夜中に道路に茶色い穴熊のような何かがいたんだお
ライトを近目にしてたし色が微妙だから気付くのに遅れて急ブレーキしたけど間に合わず
何かに乗った感触がしたから慌ててブレーキを踏むのをやめて惰性で前と後ろで2回踏んだお
動物は動けたみたいで二匹ともどこかにいなくなったけど果たして元気で死ななかったのかは疑問なんだお
2回目の時は少し離れた後ろに後続車がいたから、車間距離が短ければぶつかってたかもなんだお(ノ_<。)
邪神ちゃんさんは動物相手だとハンドルは切らないようなんだお、もし人間だったらハンドル操作はどうなるのかはわからないお(´;ω;`)
でも、下手にハンドル操作すると対向車に当たったり歩道に乗り上げて大量にはねちゃうかもだしハンドルは難しいんだお(ノ_<。)
ところで動物や人間に乗ったらブレーキは踏んだらダメだよね?
本能的にブレーキ踏み続けたらミンチになると思って変な感触がしたら直ぐに離しちゃうお
ZXR400L3さん
邪神ちゃんさんも左足ブレーキの多さに驚いたんだお(°Д°)
スタットレスは買うようにするお
書込番号:24054148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>邪神ちゃんさん
>ノーマルタイヤだったから雪で登れなくなって帰れなくなってバックで引き返した事があったのだお
冬にノーマルタイヤはいかがなものかと思いますが、公道では事故を起こさず他者に迷惑をかけないことこそがもっとも大切なことです。
無理に登ろうとして途中で進退窮まることもあるかも知れませんし、それどころか滑り落ちだすことだって考えられます。
高い運転技術を否定する気はありませんが、その技術は不可能を可能にするためではなく、不測の事態に備え安全マージンを増やすために使用するのが望ましいと思います。
そういった意味では、引き返すことを選択した邪神ちゃんの判断は賢明だったと思います。
レースなどの競技では、その安全マージンをサーキットなどの環境面で補っているため自身の限界や車両の限界に挑むことができるのです。
公道を安全に走行することにおいて、私は技術よりも判断力の方が大切なのだと思います。
書込番号:24054642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左足ブレーキ派の「オレってすごいだろ」が言外に聞こえてきそうです
かく言う私も後続車の車間が短いときに、アクセルは踏みながら
ちょいちょいと左足ブレーキでブレーキランプを点滅させて、車間をとるように
促すことぐらいはやってましたね
書込番号:24055133
1点

タイヤショベルやフォークリフトのAT車は
ブレーキペダルが二つあり
左右どちらの足でも踏めるようになっている
そしてナンバーついてれば公道走行可
健常者なら違和感なく運転できるけど
運動神経鈍いならおとなしく右足でブレーキ踏んでればいいよ
書込番号:24055429
2点

HC33LAURELさん
タイヤショベルってなにかお?
フォークリフトは油圧でフォークを上げ下げするからブレーキを踏んだままアクセルを吹かして油圧を上げないとなかなか持ち上がらないから両足で操作しないと不便って話を聞いたことがあるんだお(o^−^o)
書込番号:24055531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雪道のカーブでアクセルとブレーキを同時に使うと
より安定して走れる。
スーパースポーツのバイクで下りのヘアピン、
減速帯まであったりするとかなりの苦手意識。
練習して、リアブレーキ踏みぱなしで曲がると
難なく曲がれる。
バイクの場合は右手アクセル、右足ブレーキなので
掛けるタイミングを変えるだけだからそんなに難しくはない。
大型バイクの技能試験で1本橋を10秒以上で渡るという課題がある。
大型は時間制限がある早くわたると減点。
半クラッチとアクセル操作だけだとゆっくり走ると1本橋から落ちる。
アクセル一定にしてリアブレーキ速度調整すると難なくクリアー。
理屈は一緒。
四輪の場合は右足ブレーキと同じくらい左足ブレーキが
使えないと危険。
できない人は無理にやらなくてもいいよ。
できなくてもカーブは曲がれるから。
書込番号:24055576
4点

左足ブレーキ歴は30年になります。足は2本在りペダルも2本在ります。1本でアクセルやブレーキを操作するから間違えます。ただし出来ない車種は在ります。軽トラをレンタルしたらステアリングシャフトが邪魔して左足ブレーキが使えませんでした。
書込番号:24434767
4点

左足ブレーキは主流では有りませんし
現状教習所も警察も勧めません(否定します)
しかし法律では否定されていなく
左足ブレーキ実践派の自分としては
無理して左足ブレーキに変えるひつは無いと思いますが
利き足だとか体を支えるとか
無理して否定する方には
食わず嫌いなんじゃない
なんて思ったりします
多分ここに登場した僕を含め
左足ブレーキ肯定派の方も
初めは本当に左足ブレーキ出来るか
調整は上手くいくかフットレストからの踏み変えは問題ないか
安全に考慮し恐る恐る始めたかと思います
皆が左足ブレーキとするには教習所から左足ブレーキとする必要があり今ではありません
左足ブレーキを否定する方には無理して左足ブレーキに変える必要は無いと思います
ただ左足ブレーキ使っている者としては
左足ブレーキは目からウロコ的に運転しやすくなった
と感じます
(他に左足ブレーキに変えた方も同じ思いの方思いかと思います)
安全に運転する為なら
右でも左でもワンペダルでも良いと思います
書込番号:24435439
6点

左足、右足色々理由はあっても、AT全盛の今、実際に左足ブレーキに慣れている人は 相当数になると思う。
ここらは統計データが欲しいのだが、そういうのは見た事がないかも(僕が知らないだけであってほしい。 )
なので、世の中には、そういうドライバもいるという前提で、車は開発されなければならない。
ブレーキは右足で踏むものと 単純化して車を作って、それを徹底しなければ、右足ブレーキの人は良くても、左足ブレーキの人にはそいうう車は誤操作を招き、逆に危険になる。
もし、右足ブレーキ前提で設計されているのであれば、この車は、左足ブレーキは厳禁 と注意をして売らないと、ユーザは車選びに困るだあろう。
今は、どっち付かずではないか? この車は、左足ブレーキ操作してよいのか悪いのか、 NGならば、その部分をきちんとユーザに説明するべし。
書込番号:24624363
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/05/19 15:02:36 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/19 14:57:15 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 11:00:53 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/19 8:15:39 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 14:13:35 |
![]() ![]() |
4 | 2022/05/19 12:08:42 |
![]() ![]() |
2 | 2022/05/19 10:25:22 |
![]() ![]() |
2 | 2022/05/18 23:50:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/19 9:30:46 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/19 12:48:01 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





