


PCでiTunesを使い、音楽を聴く場合について質問です。
現在、Airplay(ネットワーク)経由でネットワークプレーヤー→プリメインアンプ→スピーカーという構成でパソコン内の音楽を聴いています。
これを、PC→(USB接続)→DAC→プリメインアンプ→スピーカーという構成にした場合、音は良くなるんでしょうか?
アドバイス宜しくお願いいたします。
書込番号:24098616
0点

>原始さんさん
デジタルデータを再生するのであれば、どこかに必ずDACが必要ですね。
Airplay経由の場合は、ネットワークプレーヤー内蔵のDACを使っているのでしょう。
USB DACとどちらが音が良いかなので、個別の機種の問題になりますね。
書込番号:24098682
0点

どの様なプリメインアンプかは分かりませんがアンプにはDAC機能が付いていないのですか?
S/PDIF端子とか、HDMI 端子、同軸デジタル端子等ですが?
それとも、出力側のPCの方に無いですか?
アナログをデジタル変換、又はデジタルToデジタル送信、デジタルをアナログ変換の流れですが、
機器の名前がデジタルオーディオコンバーターですのでDAC機器って最終的にアナログ、デジタル?
書込番号:24098707
0点

>原始さんさん
ネットワークプレイヤーがDNP800NEランク
DACが、DCD2500NEクラス以上なら、
DAC別付の方が音はよくなるでしょう。
ネットワークプレイヤーのDACによりますので、
一概にどうとはこの段階では、言えないと思います。
書込番号:24098719
0点

>原始さんさん
こんにちは
@はネットワークプレーヤーの内部DACを使用している
Aは単体DACなのかネットワークプレーヤー内部DACを利用なのかでも変わると思います
単体DACでもUSBケーブルの長さや質でも変わると思います
PCの場合はiTunes以外のプレーヤーの選定でも違うと思います
またPCの場合はノイズが多いともいわれていますので、ノイズの影響など考えると@の方が簡単で良いとも思います
書込番号:24098722
0点

>原始さんさん
USBケーブルとDACが良質であれば、良くなる可能性はあるとは思いますが、かなり低い確率でしょう。
書込番号:24098770
1点

単体DACはHD-DAC1ぐらいのクラスを想定。
使ってるネットワークプレーヤーはDNP-800NEです。アンプはPMA-1500RE。
どの道、デジタルデータを変換するのは同じ理屈なので、DAC部分の性能の差しかないということですかね。
PCからUSBでつないだ場合もネットワーク経由の場合もそこの原理は同じと言うことでしょうか?
書込番号:24098827
0点

>原始さんさん
WiFiよりもUSBケーブルで音質がガタ落ちになることが多いです。
書込番号:24098852
0点

原始さんさん、こんにちは。
>PCでiTunesを使い
>Airplay(ネットワーク)経由で
そもそも、これが両方とも間違い。
>PC→(USB接続)→DAC→プリメインアンプ→スピーカー
このシステムにするにしても、
iTunesは止めるのが第一。
まして、iTunesでCDをリッピングしていたならやり直した方が良いです。
iTunesのリッピング精度は良くないです。
再生に関しては、iTunesはASIOが使えないので音質向上が望めないです。
Airplayは、最大48k/16bitなので、ハイレゾはダウンサンプリングされます。
次に、どのようなDACを選ぶかが問題。
安いDACだと、思ったほどの音質向上は望めないです。
これは予算と機器の選択の問題です。
最後に、PCの質も問題があります。
安いPCは電源のノイズが多いので、
USB接続しても、音質の向上が思ったほどではない場合もあります。
ただし、高性能USBケーブルやアイソレーターなどと言い出すと、
軽く数万以上はかかるので、このあたりも考え物です。
PCはノイズが多いと言っている人の多くは、PCが安物だからです。
ということで、全ては使う製品によるので、
>PC→(USB接続)→DAC→プリメインアンプ→スピーカー
これにしたからといって、音質が向上するとは限りません。
Airplayなら、USB接続での電源ノイズやUSBケーブルの質等は考える必要がないし、
接続ケーブルが少ないというのも音質維持には重要です。
ネットワークプレーヤーはDNP-800NEですか?
再生ソフトがiTunesのままなら、お金をかけるのは無駄なような気もします。
DACの追加で(機種にもよるけど)多少の音質向上は見込めはしますが、
現状の機器で、望んだ状態、もしくはお金をかけただけの成果があるか、
というのは、そもそも目指している音質レベルがわからないのでなんともいえないです。
手間のかからない、ただしお金はかかる音質向上策だと、一部無料案も併記するけど、
リッピング→dBpoweramp→無料ならEACだけど、手間がかかる
リッピング用ドライブ→Pioneer製の5インチドライブが現在最良の選択
再生ソフト→Audirvana→無料ならfoobar2000は手間はかかる
癖があるけどSONYのMusic Center for PC、無料だと制限があるけどTuneBrowserあとはMusicBeeあたりか
PC→ここは現用機種がわからないのでなんとも→手軽にならMacBookProだけど
USBケーブル→SUPRA USB2.0→お金をかけないならDACの付属品
DAC→SMSL M500
RCAケーブル→現用品がわからないのでなんともだけどある程度の質は必要です
というようなところなので、全ては予算と選択です。
書込番号:24098860
0点

>原始さんさん
PCの場合はプレーヤーを選んでDSD出力でUSBケーブルでDACにつなぐと良い音質になるとも思います。
(DSD対応力のあるDACが必要と思いますしPCノイズ低減のアクセサリーなども必要かもしれません。USBケーブル端子には電源も兼ねていることが音質劣化の原因かもしれません)エアープレィの場合はDSD出力はできないと思います。
PCオーディオはYouTubeでも何でも再生できる便利さ発展性はあります。
書込番号:24098909
0点

>原始さんさん
iTunesの楽曲データがAACなら、フォーマットの質に引っ張られて分かるほどの差は出ないような気がします。(AirPlayもUSB接続も、元々のデータ量より処理能力が上回るので。)ALACでも期待通りの差が出るかどうか微妙だと思います。
ハイレゾ再生やアップスケールが出来る楽曲管理ソフトを使用してUSBからDACにASIO接続等すれば、ネットワークとの差(DACの差)は出やすいと思いますが。
もしAACで管理されているならblackbird1212さんが書かれているように、機器やケーブルの追加の前に楽曲管理ソフトの変更が先だと思います。
書込番号:24099638
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 21:59:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 19:47:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:04:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





