


すでに過去にミニキャブミーブが出まして途中で消えましたが、また復活しました。
が、航続距離はまだまだ話になりません。冬期でヒーター、曇り止めや暗いのでヘッドライト、降雨雪でワイパーを動かす、そうなるとかなり短くなってしまう。充電時間もかかるかかる。
まあこれはBEVには仕方ない。
商用だと、バンだけではなく、トラック、ダンプ、保冷、冷凍、テールリフター、他にも色々ありますよね。
トラックやダンプだと土木や建築現場にも使っているので、フルBEV化は難しいのでは?
毎日使うのはバンもトラックも同じですが、用途が異なりますし、軽商用のフルBEV化は難しいですか?
書込番号:24992343
1点

軽自動車の商用EVは適材適所でしかないですね。
地元周辺を走るだけなら十分って言うだろうし、赤帽のように時間に間に合うようひたすら走り続けるのうな用途には向かない。
大型のタイプも使い方は様々。
現場をグルグル回るだけのダンプもいれば日々3〜400km走るダンプもいるし、物流関係もピンキリ。
今の電池のままなら厳しいでしょうけど、将来に高効率な電池やモーターが開発され耐久性も確保できるのであれば…可能性はゼロではない。
できればの話ですが。
書込番号:24992372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以外に需要はあるようで、結構関心が高いようですよ。
距離が問題と捉える人が多いようですが、主に近距離と割り切ればいいのであれば、100Km程度の走行距離は十分にあると判断できますね。例えば、黒猫のメール便用の車へ軽ですが、1日走る距離は近場中心なので、余程の広域でない限りは60〜70Km程度と聴いています。
日々のメンテナンスコストはオイル交換がないので、電気代のみ。運用年月を10年としたらば、ガソリン車と比べて十分にお得になる可能性が発生していると考えても良いと思います。
初期の導入コストが高い点は、補助金である程度カバーできればお釣りが来ると思いますよ。
書込番号:24992375
1点

>じゅりえ〜ったさん
>キト吉さん
距離もそうですが、故障した場合のリスクという面を考えるとんーって感じですね。
それに毎日充電する手間暇のめんどくささ。
地場ダンプとか建築だと距離はあまり走らない代わりに作業には使います。が、給油は毎日じゃないです。
それと、動力源(BEVは蓄電池充電容量の残量、ガソリン車は燃料の残量)残量ゲージですよね。
BEVで場合はヒーターやワイパーを使うのと、ガソリン車で同じことをするのでは、減り方が違うと思う。
それにガソリン車はある程度減ったら、消防法適合の金属製携帯缶で給油も可能ですが、BEVは発電機を持ってきて充電するしかありません。発電機も大きなものではないでしょうから、最短でも数時間経たないと充電容量が70とか80%くらいまで貯まらないのでは?(200V三相の発電機と充電器を使用する場合。100V単相の発電機と充電器だともっとかかります)。
もっと電池が良くなれば持ちも当然よくなると思いますし充電効率も良くなると思っていますが、ガソリンのように消防法適合の金属携帯缶で補給というスピーディーな事ができなくなるとか、も想定できます。
長短の、短の部分ばかり言っていても仕方ありませんが、メーカーはあまりにも長短の短の部分を購入希望者や購入者に言っていないように感じましたので・・。
書込番号:24992424
1点

商用車の場合、稼働率も大切になると思うので、充電に時間を取られるのはどうかなと、
故障やメンテが少なく可動率は上がるのかな、充電時間もロスと考えると下がるのかなと。
書込番号:24992465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電動自転車みたいなカートリッジ交換できないと 無理でしょう
充電する車両待ちのため 台数多く導入なんてぢきないし
人間がカートリッジ持てるのかってのも
書込番号:24992466
1点

>スプーニーシロップさん
>ひろ君ひろ君さん
充電は会社の充電器で充電し翌朝OKになれば良いのですが、BEVが何台もあるとどうだろうと思ってしまいます。
それと時には、発電所による発電制限ということで充電制限も生じてしまいそうです。
そうですね、一番手っ取り早いのは満充電状態の予備電池に交換する事ですが、電動自転車のようにはいかないですよね。
技術が進んでも、重さ、大きさ、交換にかかる時間、が電動自転車のようにいくとは思えません。
書込番号:24992536
1点

>私がTHE害ですさん
商用バンやトラックは車そのものの車重が重くなる上に積載量がプラスされるので
相応のパワーが必要になるためにより多い電池量が必要になります。
そして現在のEVでは電池が重いために電池積載量で更に重量が増すという課題があります。
トヨタでも結構前からハイエースのEVはEUなどで既に売っておりBYDは商用車出身で色々と出してますね。
いずれも250−300kmですが満載状態だと距離が短くなるのが難点です。
それとハイエースEVなどEUで確か5万ユーロ位していたので2倍近い価格がネック。
日本のメーカーはEVは早くから出していたのです
RAV4のEVとかCR-Vの様なEVとか1990年代から出しているんです。
但し、電池がネックでサクラより短い走行距離で価格が高いとなれば売れるわけもありませんね。
日本勢は早く出しすぎたためにEVは駄目という烙印を押してしまって以後の開発は積極的に進みませんでした。
EUでは超大型の長距離トラックEVとかも既に走ってますが
世界の都市ではバスのEV化が進んでいます。
電池の搭載量が半端じゃないので短距離の都会バスからでEVは自動車メーカーでなくても作れるという利点もあります。
走行距離は電池の開発次第で密度が高くなれば安価に軽量になってきます。
iPhone製造で有名な台湾の鴻海はEV4車種発表しましたが
全固体電池の実用化に成功したと言うことです
密度が440Wh/kgでこれは従来の3倍です。
3倍と言うことは従来に比べ3倍軽量化になると言うことでもあります。
電池が軽くなるために電費は更に良くなり電池はエンジンより軽くなることが可能です。
全固体なら充電は5分で1000km走行も可能になってきます。
まだ高価ですが普及することにより安価になってきます。(材料費が安くなるために普及によって大きく価格が下がる)
まぁ乗用車用もこれからですから大型商用車はその後ですね。
書込番号:24992546
1点

>ミヤノイさん
1か月近く前に記事が出ていましたね。
とはいえ、コスト的に軽トラックの4WD普及グレードがおよそ120万とかそれぐらいですから、それぐらいになるにはどれだけかかるかでしょうね。
書込番号:24992642
0点

>次世代電池の本命とされる全固体電池についても、24年の量産を目指して研究開発を進める。
あれ?またおおぼら?
書込番号:24993031
6点

>ミヤノイさん
私も全固体電池がキモだとは思うけど・・・
そもそも日本では単相3線式がほとんどなのに、電気自動車に 100V でしか充電できないみたいな認識なのに、アレコレ語らない方が良いと思います。
築40年弱のウチでさえもリビングのエアコンは 200V だから、200V で自宅充電するのは難しくはありません。
書込番号:24993472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>akaboさん
全固体電池車を発売したとは言っていないよ
https://www.7car.tw/articles/read/86363
発表会で製品を披露
24年に量産化して発売を目指す
製品の成功と量産化の成功は違うんだよ
それに鴻海は中国じゃなからね
>チビ号さん
>電気自動車に 100V でしか充電できないみたいな認識なのに
意味不明・・・
EVは100Vでも200Vでも400V(DC)でも充電は出来るのだから関係ない。
どこでも220Vなのと200Vが使えるでは違うでしょう。
どこのコンセントからでも220Vとは違うんだよ。
そういう誰でも分かることをいちいち突っ込まないで
書込番号:24993517
1点

実用化に成功した
この言葉の定義と使い方から,確かめていかないといけないようだ。
未来のことになると,とにかく威勢のいいひとに対して。
書込番号:24993553
5点

>ミヤノイさん
>意味不明
いや、別スレで「元々が220-240Vなのでどこでも充電可能」とデメリットや日本の環境の話をしていたのを忘れたのですか?
「どこでも」とは言っても、基本は自宅充電だし、全固体電池が普及しても「常に出先で電欠の可能性を心配しなくてはならない」不便なノリモノなのですか?
タイの電気自動車ユーザーは、電気自動車専用コンセントでは無く、普通のコンセントに接続出来るケーブルを、全員が持っているのですか?
日本でも 100V 充電ケーブルを持っていれば、万一出先で電欠しても、最寄りのステーションまで走行する分だけ充電する事は不可能では無いし、同じ電流でも電力が半分だから時間はかかるのはアタリマエだけど、他人の外コンセントで勝手に充電できる訳でも無いよね。まさか電柱から盗・・・おや、誰か来たようだ。
書込番号:24993623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>全固体電池の実用化に成功したと言うことです
>製品の成功
実用化とも、製品の成功とも、書いてないからね。
パッケージングだけ見せて、こんな商品になります(イメージサンプル)。って、
よくあるからね。
実用化したならしたで、ニュースになるし、
企業も大々的に公表するし。
書込番号:24993633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

また日本語のお勉強が始まったのですね。
確かに「実用化に成功」は、大きく出すぎましたね。
こういうとき、参考サイトがあるのなら、その表現を使うのがベターです。
わざわざ表現を変える必要もないでしょ。
> 密度が440Wh/kgでこれは従来の3倍です。
ミヤノイさんが貼ったリンクには、「乗用車用固体電池のエネルギー密度は260Wh/kg(三元正極)」とありますね。
今年になって発表された研究資料なんかでも500Wh/kgなんて数字も出てますが、あくまで「その可能性が出てきた」程度で、まだまだ研究段階での数値です。
あたかも今回「実用化に成功した」ものが440Wh/kgであるかのような書き方には違和感を覚えます。
本人にはその意思はないのかもしれませんが、書き方には注意が必要ですね。
自動車向けではないですが、日立マクセルの京都事業所での来年中の量産開始が予定されている全固体電池も約2倍の報道がありましたし、現在、具体的に量産化に向けた話が出ているものは2倍程度のものが多いようですね。
書込番号:24993733
4点

>ミヤノイさん
鴻海が「密度440Wh/kg」の「全固体電池の実用化に成功した」
という情報のソースはどこにあるのでしょうか?
凄い大ニュースだと思うのですが私は寡聞にして存じません。
是非、情報元のリンクを貼っていただきたくお願い致します。
書込番号:24993806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おっとスレ内容に沿った書き込みもしないとスレ主さまに失礼ですね。
私の職場にはi- MiEVが1台あるのですが、ちょっとした外回りの時は使いたがる人が多いです。
私も基本的に外出時はi- MiEV選びます。快適なので。
ただ、当然短距離移動で済む仕事ばかりではありません。
バンを含めた他の軽を次回更新時にEV化するという検討もしていますが、航続距離の問題が解消されない限りは難しいという判断になりそうです。
ちなみに車両電動化の一環としてエクリプスクロスPHEVも導入しましたが、こちらはあまり稼働率が上がりません(苦笑)
車としては非常に良いのですが、やはり軽に比べると取り回しが悪いのがネックなようです。
書込番号:24993860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akaboさん
>チビ号さん
>ミヤノイさん
>(^(工)^)さん
>mat324さん
>シェイパさん
まあ、まあ、熱くなっている方はそう熱くならない熱くならない。
オートモービルとしての完成度合として見ると、台湾業者は徒党を組んで開発に協力をするしパーツも供給しOEMにて販売はするけども、っていう考えだとか?
餅は餅屋という考えは肯定も否定もありますが、カーメーカーの経験値という点も考慮するとどうだろうなって思います。
車両側の充電受け入れ制御方法や充電器側の供給制御方法にもよりますが、電圧の昇圧降圧によって家庭用100V単相でも可能なのですが、100V15A程度だと充電時間がかなりかかるし電気代も金額が怖いですね。
そうでした、すみません三菱からはi- MiEVも出ていましたよね。
大手電力会社さんの社有車とかで昔よく見かけていました。
書込番号:24993938
0点

>ミヤノイさん
別に熱くなっておりませんし、私の用途なら軽商用EVでも十分なので、数年のうちに全固体電池+EVプラットフォーム+必要十分な装備(マッサージチェアは不要)で、選択肢が増えて欲しいとは思っていますが、何か?
現時点はメーカーも薄利で消耗戦、ユーザーも燃料費や CO2 排出量でハイブリッド車と大差ないのに使い勝手が悪い・・・で多様性どころか本当に普及するのか、ルールやゴールがコロっと変わってしまうかも。
>家庭用100V単相でも可能
いや、家庭でも単相3線式が殆どだから、分電盤から駐車場まで 200V を引いて、EV 専用コンセントを設置するだけの話だと、何度言えば理解できますか?
>電気代も金額が怖い
別に 100V 15A 12h でも 200V 30A 3h でも、家庭では時間では無くて電力量で料金が決まるから、怖くは無いですね。時間帯等の割引は別の話ですが。
そもそも、ガス欠だって普通は一年に一度、いや一生に一度有るか無いかの話だし、わざわさガソリンスタンドや充電スポットに出かけなくても、自宅で「補充」できるなら、手間もスマホの充電と大差無いですね。
書込番号:24993993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゃぶ台返しのような話になりますが,
二酸化炭素がとっても増えてるってこと,誰か確かめてます?
温暖化の元凶になっているという話も確かめてます?
周りがそう言ってるから,そうなんだ! というのは 似非科学かもしれないですよ!?
前提がこんな状況だから,EVはすげーぜ,って話は好かんのです。
自分がEVに乗ってるのと別の次元です。
現実を甘く認識して,未来に対しては話てんこ盛り,ごはん論法当たり前ってのは更にね。
技術革新で,未来が来るのはそれでいいんです。
しかし,競争でどんどん価格が安くなる。そうかな?
物不足,エネルギー不足,物価高ですよ?
安くなる根拠がないでしょ?
日本のHEVが2030年までしか売れなくなった,欧州にてという話になったようですけど,それは,誰ががそう仕向けているのであって,世界の流れはそういうものかと認識するだけですヤン。
書込番号:24994057
2点

>チビ号さん
https://www.youtube.com/watch?v=F97M-UgzR94&t=4135s&ab_channel=%E9%B4%BB%E6%B5%B7
1:00くらいから
全固体電池については今回、鴻海が初めて具体的な構造を発表したことです
これまでトヨタや中国メーカーが全固体をアナウンスしていましたが
内容は公表されず具体的な内容は今回が初めてです
260-420Wh/kg(2.5V-4.4V)
正極材グラファイト/シリコンカーボン
セパレーター 酸素系固体電解質
負極材 高ニッケル三元材
全固体の可能性としてはこれまでの10倍の密度
単純に言えば電池の重量は1/10になり量産が進むにつれて材料費は安く少なくなるので安価になってきます。
25年にはいくつかのメーカーが搭載車を発表するでしょう
当面は2-3倍の密度ですが固体化するメリットは発火が限り無く無くなる、充電速度が大幅に向上し
5分充電で500km、1000kmも可能になる。
ただ固体化のためにイオンの移動が難しく30年ほど前から研究はされていた物の
実用化にはほど遠かった。
ナノカーボン技術が上がってきたことにより実用化が目前になってきた。
どこでも?と言う意味は分かりますか?
こちらは220Vですが家で充電するのはその辺のコンセントは使いません
家庭用充電器と工事が無料なので家ではその辺のコンセントから充電することはありません。
例えば外部充電が遠いような田舎へ遊びに行ったときなど どこでも 充電が220Vで行えるのはこちらのメリットです
こちらで販売されるEVには
家庭用充電器設備工事一式
モバイル充電器
V2Lケーブルコンセントが付属しています。
>akaboさん
>二酸化炭素がとっても増えてるってこと,誰か確かめてます?
そんなのは各国最初から建前でしょう。
なんで各国が優遇や補助金を出してまで進めるのかは各国に色々なメリットがあるから進めているわけですよ。
EUが推し進めたのはエネルギー自給100%を目指すため。
東南アジア全域もPM問題もあるが、輸入に頼らず自給100%を目指すため。
米国は自動車王国復活と強制化による現地生産で自国経済を強めるため。
日本もエネルギーを他国依存したくないので同様だから政府は補助金を出している。
日本なんて周りが海なので綺麗でPM問題もあまりない。
東南アジア全域なんて貧乏だからCO2なんて興味も余裕もない
エンジン車なら高い関税等が得られるのにそんな高収入を捨てて、更に補助金まで出すのに
PM問題はあるが、環境問題なんてきれい事だけでは行えない。
輸入エネルギーは経済の不安定を生み出すし戦争にも発展してしまう。
各国、これを自給しようというもくろみ。
エネルギー不足だから自給率を上げて電動化が進んでいく。
それには蓄電システムが必要なので電池の開発次第。
特に日本で言えば物価はもの凄く高くなっていく。
円安のせいでもあるけれど日本は非常に物価が安い。
今後全ての国産車も値上がりしていく。
それに比べEVは部品点数が少なく材料原価が安くなっていくのでガソリン車より安く作れるようになる。
ブラウン管TVから液晶TVへと同じ。
書込番号:24994232
0点

>ミヤノイさん
>どこでも?と言う意味は分かりますか?
私は「ようつべは見ない」と言っているのに、それを紹介する、つまり日本語が通じないのに、「おまいう」状態ですね。
私は「どこでも」という意味は分かりますが、過去の経験から、貴方がどういう意味(=マイルール)で使っているかまでは、分かりません。
ウチの近所でも、i-MiEV や旧型リーフ、旧型から新型に乗り換えた人達がいますし、役場やコンビニ等の出先にも充電設備がありますが、あまり利用しているのを見た気がしませんね。
どちらにせよ、自宅で 200V 充電できるなら問題ありませんし、出先で急速充電しなければならないシロモノならば、代替手段としては発展途上という事です。
書込番号:24994259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
そんな滅茶苦茶な屁理屈は自分の価値を下げるたけ
たから使わないほうがよいね。
どこでも が、俺か様ルールになるのだい
別にモバイル充電は緊急時用だから
ないよりあったほうが良いだけ。
ガス欠でも色々困るでしょう
書込番号:24994371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
だから、過去の経験で、貴方は「同じ言葉」でも、他人と違う意味で使う「マイ定義」が多いから、貴方の意図は貴方にしか分からないと言っているのですよ。
誰も「モバイル充電」が悪いとは言っていないし、そもそもそんなに電欠が心配なら、クルマの選び方か、使用する本人に問題(充電を忘れてしまう)があると思いますけど?
私は電気自動車ユーザーでは無いので分かりませんが、日本では 100V コンセントから充電出来るケーブルは標準装備では無いし、万一電欠した場合でも、ディーラー等に救援を要請すれば済む話ですよね。
書込番号:24994389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミヤノイさんの書込番号:24994371 にナイスを入れたのは誤タッチだから、
マイナス1と考えておくんなまし。
書込番号:24994552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

『全固体電池の実用化に成功したと言うことです』
↓
『24年に量産化して発売を目指す』
↓
『実用化が目前になってきた。』
少しずつニュアンスが下方修正されていますね。
ミヤノイさんが貼った記事。
https://www.7car.tw/articles/read/86363
こちらの画像の1枚を貼っておきます。
解像度の関係で見難いですが、展示されている全固体電池について、
260Wh/kg(2.8V-4.2V) ですかね。
現状がこれで、目標値が420Wh/kgという事かもしれませんね。
それが、260-420Wh/kg(2.5V-4.4V) なのかもね。
動画も、何喋ってるのか分からないので、あくまでも「見た目」からの想像ですが・・・
ミヤノイさんは、動画の内容分かってますか?
スレタイに話を戻しまして・・・
私がTHE害ですさん
日本のメーカーも計画はあるみたいですよ。
どこまで「実用化」が進むかは未知数ですが。
「ミニキャブ・ミーブ」一般販売再開
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1446113.html
軽商用EVを2023年度に市場導入、スズキダイハツトヨタで共同開発
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2207/19/news131.html
2024年にはホンダから100万円台の商用軽EVが登場する
https://www.webcartop.jp/2022/08/946182/
【緊急入電】商標登録された商用軽EV ダイハツe-アトレー&e-ハイゼットカーゴ発見 早ければ2023年中に発表か?
https://bestcarweb.jp/news/scoop/462493
日本のメーカーにも頑張ってもらいたいですね。
書込番号:24994686
4点

>私がTHE害ですさん
他の方が言ったように適材適所。
バンについては近距離での配送だと威力を発揮。
メンテナンスフリーと静音性は特に住宅地では喜ばれる。
トラックについても同様。
果樹園を中心に自宅敷地内で使いたいという用途もそこそこある。
このような場合にはメンテナンスがほとんど要らないことに加えて給油を行わなくていいこともメリットとなる。
夜にコンセントに繋げば朝には使用可能。
使う時間帯もそこそこ限られるためかなり有用。
書込番号:24995035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
ほかの方が答えてくださっているのを重々ご存じでしたら、あなたは答えなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:24995064
1点

商用EVって言ったって用途は色々だからね
郵便配達の軽
郵便配達や新聞配達のパイク
とかはすでにBEVかなる見る
宅配も今は有る
これから増えると思うな
書込番号:24996561
0点

>gda_hisashiさん
ここはバイクカテではありません。
なのでバイクは対象外。
書込番号:24997177
0点

仕方が無い部分はあるけどEVが商用車からだと
一般普及までは相当の時間がかかるね。
20kWh程度の軽商用だと積載量にもよるが100km程度で
使用が限定される。
個人使用でもセカンドカーに限定される。
EVはEVでしか出来ない魅力が無いと多くの人は欲しがらない。
もしテスラが商用車からとかコンパクトカーから作っていたら未だに名前も誰も知らないという存在だったかも知れない。
BYDでも10年ほど前からEVは商用車出だしてはいたが名前も知られることはなかった。
BYDがブレイクしたのはHANという500馬力AWD・0-100 3.9秒、後続600kmという
ガソリン車ではスーパーカーレベルの高級車を出してから。
500馬力と言えばNAでは7000ccクラス。
EVは500馬力でも100馬力にも300馬力に出来るところに魅力がある。
エンジンでは気筒停止とかそういった技術はあるけど7000ccは巨大なエンジンで変更は出来ない。
EVは500馬力でもモーターが少し大きくなるだけでメチャ広い車内、大きなトランク、フランクさえ作れる。
1台で色々な特性を可能に出来るのがEV
エンジンをただEVにしただけでは多くの人は魅力が薄い。
BYDも古くから乗用車EVも出していたがヒットすることなく知名度は低いままだった。
ガソリンエンジン車でも作れるような車では魅力は薄いんだな。
同じヤリスを作るにしても航続距離は短くても良いから500馬力AWDにするとかね。
ヤリスGRの金をかけたエンジンでも300馬力しか出せないけどEVは500馬力が出来る。
車は無駄なパワーも必要だけど(イメージのため)
EVなら500馬力ヤリスEVでも普段は100馬力カーとしても使える。
EVの普及にはEVでしか出来ない魅力が必要でそれが出来てから普及帯に入っていく。
最初から普及帯だとデメリットの方目立ってしまう。
(RAV4EVやCR-Vの様なEVや初代リーフなど)
書込番号:24997344
0点

>ミヤノイさん
相変わらず、馬力でしか語れないなら、電気自動車に失礼だと思うよ。
>500馬力ヤリスEVでも普段は100馬力
そもそもコンパクトカーで、80kW 出す必要のある場面は?
私のクルマなら、平地でベタ踏みしても、最高出力が発生する回転数はおろか、最大トルクが発生する回転数の手前でシフトアップしてしまうよ。
当然 400kW が扱えるバッテリーやインバータ、モーターは、100kW のそれよりも大きく、重く、冷却も考えなければね。
僅か2秒で100キロに達する事が魅力という人もいるだろうけど・・・
踏み間違えないまでも、ちょっとアクセルを踏み過ぎただけで洒落にならなそうで、日常利用にはオーバースペックと言わざるを得ません。
普段は 80kW モードで利用してても、ブレーキシステムも 400kW に相応しい能力を備えているだろうし、宝の持ち腐れになるかもね。
私なら「EVでしか出来ない魅力」として、一切エンジン音がせず、いちいちスタンドに寄らなくても自宅で「燃料」を補給できて、トルクが太いから扱いやすく、原理的にはシフトショックが無い事で、「スペックとしての馬力」は二の次かな。
書込番号:24997431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミヤノイさん
>20kWh程度の軽商用だと積載量にもよるが100km程度で
>使用が限定される。
>個人使用でもセカンドカーに限定される。
あなたがスレ立てした、宏光EVも同じような物でしょう?
そのスレであなたも言ってたじゃないですか。
『こう言った車が多数販売されることが重要。』
自分のスレでは推奨するような表現をしていたのに、
他人のスレでは否定するようなダブスタに見えますが・・・
>車は無駄なパワーも必要だけど(イメージのため)
>EVなら500馬力ヤリスEVでも普段は100馬力カーとしても使える。
>EVの普及にはEVでしか出来ない魅力が必要でそれが出来てから普及帯に入っていく。
>最初から普及帯だとデメリットの方目立ってしまう。
>(RAV4EVやCR-Vの様なEVや初代リーフなど)
一般市民代表のつもりではありませんが、
過剰なパワーは求めていませんし、高価なのも困ります。
そういうイメージが付いてしまう虞もありますよね。
・パワーは適度で良い(過剰な物は不要)
・使い勝手の良さ(日常、遠出など)
・購入しやすい(価格)
※よくマッサージチェアが出ますが、そんな物要らないのでその分価格を抑えて欲しいですね(笑)
少なくとも、僕はこういうイメージを求めてます。
スーパーカーを見せられても、非日常の物として正直現実味はないです。
そういう意味で言えば、当時のRAV4EVやCR-Vの様なEVとあまり変わらないかも。
EVが多種多様なクルマが可能なら、そろそろそういうクルマも出して欲しいですね。
初代リーフ発売からもう12年も経っているんだし。
日産のサクラがヒットしたのも、それが市場の求める物だったからではないですかね。
500馬力とか、0-100が3.9秒とかの優位性はもういいんじゃないですか?
そういう事は、EVのイメージに使わないで、「ブランド」のイメージでいいとは思います。
あなたの書き込みでの「そういう話」は正直聞き飽きました。
これからは、別の切り口で情報提供してもらえると有り難いですね。
書込番号:24997475
3点

> エンジンをただEVにしただけでは多くの人は魅力が薄い。
> ガソリンエンジン車でも作れるような車では魅力は薄いんだな。
> EVの普及にはEVでしか出来ない魅力が必要でそれが出来てから普及帯に入っていく。
> 最初から普及帯だとデメリットの方目立ってしまう。
前回の宏光スレ辺りから、えらくBEVをディスるようになっちゃいましたね(笑)。
もうちょい現実的に見ていきましょうよ。
ちゃんとBEVにはBEVの魅力がありますよ。
特に軽商用なら、現状のBEVでもメリットってかなりあると思いますけどね。
近距離の配達なんかは排気音がないので、暗くなってからもあまり気を遣わなくても良さそうですし。
ただ、充電し忘れてたら、次の日の仕事が飛んでしまいそうで怖いですね。
まだ予備車が用意できるような大手企業向きかな。
30分ぐらいで一日分が充電できるようになれば、かなりBEV利用のリスクも減るんじゃないかと。
書込番号:24997585
2点

>チビ号さん
それを言ったらクラウンに100馬力エンジンでも良いことになってしまうじゃん。
GT-Rやそこまでも行かないその他の車も全く非現実的になってしまうよ。
車は走れば良いでは80万円の軽自動だけで十分になってしまう。
グレードなんか要らないから最廉価版だけで良くなってしまうぞ
貴方の価値観が当たり前ではないんだな
>民の眼さん
だから言っているじゃん
宏光はセカンドカー以外の使い道はないって
それをファーストカー扱いで不十分だと言っているのは貴方方
書込番号:24997674
0点

>ミヤノイさん
私は「クラウンに100馬力エンジンでも良い」とは言っていないので、藁人形を使って「反論してつもり」は止めてくださいと、何度言えば理解できますか?
「車は走れば良い」とも「グレードなんか要らない」とも言っておりません。
貴方が「電気自動車の利点として馬力ばかり主張する」から、それだけでは無いと言っているのですよ。
>貴方の価値観が当たり前ではないんだな
誰も「自分の価値観が当たり前」とは言ってきないし、これも「おまいう」ですね。
貴方の価値観、馬力やマッサージチェアの有無が、当たり前とも言えないんだよ。
書込番号:24997708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミヤノイさん
>だから言っているじゃん
>宏光はセカンドカー以外の使い道はないって
>それをファーストカー扱いで不十分だと言っているのは貴方方
まぁまぁ、落ち着いてください。
僕は、「宏光EVをファーストカー扱いでは不十分」だなんて、あのスレでは言ってませんよ?
※あのスレ内でも、僕が言ってない事について批判言及していましたが・・・
もう少し、「誰が何を言っている」かを理解した上で書き込んでもらえればと思います。
このスレは、「軽商用車BEV」のスレですよ。
軽商用車の本来の主な用途に合ったようなEV。
『こう言った車が多数販売されることが重要。』
と、あなたの言葉をなぞって言いたかったのですが、どうも曲解されてしまったようですね。
あなたの読解力を見誤って書いてしまって申し訳ありませんでした。
僕らが普段使いできるようなEVの登場も望みますが、
軽商用車のような「働くクルマ」のEVも多く出てくるといいですね。
書込番号:24997828
2点

>ミヤノイさん
>チビ号さん
たまには私も言ってみましょうか。
ふたりともアウト!
脱線のしすぎだよ。
書込番号:24997832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>それをファーストカー扱いで不十分だと言っているのは貴方方
軽自動車をファーストカーにする事の是非の話と、ある小型電気自動車と軽自動車を比較した時の話を、勝手に混ぜて、さも言ったかの如く反論するのも、止めてくださいね。
輸入車ならば、衝突被害軽減ブレーキが義務化されるのも少し先になるとは言え、エアバッグ無しではセカンドカーにするにしても、超小型モビリティ並みかと。
軽自動車でも、2名ならまだしも、3名だと加減速がツラくなって来ますし、商用車なら、それなりに荷物も積むでしょうから、回生ブレーキの効きが悪いとか、ブレーキを簡素化とか言われると一抹の不安がありますね。
書込番号:24997847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>軽商用のフルBEV化は難しいですか?
バッテリーの重さが増えるから車両総重量(積載量)に響くってのも有るかもね
最近免許の関係だと思うんだけど結構大きい(いわゆる中型)のに最大積載1250kgとか
見たりす(多分減トンしているんじゃないかな
更にバッテリーの分積めなくなるとつらいかも
書込番号:24998924
0点

> バッテリーの重さが増えるから車両総重量(積載量)に響くってのも有るかもね
確かに!と思って調べてみたら、ミニキャブミーブは、通常のガソリン車より車両重量が200kg程度増えますが、最大積載量は350kgで変わらないんですね。
軽貨物なら結構BEVのメリットあるのかも。
書込番号:24999003
0点

軽に車両総重量のハードル無いですからね
書込番号:24999067
1点

もとi-MiEV(M)10.5kWh乗りですー。僕ぁ初EVの電池での苦労つーたら航続距離以外何もないですわな…電池が伝説の東芝SCiBやから急速充電10分で大抵カバーしてたし普通充電も4時間あればokしかも11年10万キロで一切劣化ナシやったで!?
さらに自宅ソーラーで充電すりゃ燃料費安いし(笑)劣化しらずの電池やからあんま神経すり減らへんし。さすがにサスが逝かれて手放したか゛エエ相棒やったですー。
※軽乗用EVつーても当方自営業電気管理技術者の作業車として電気計測器満載で近場の電気保安に使うてたんで実質商用ですーww。
だれが全固体電池推しやねん!?…SCiBなどマイルドハイブリッド車にも搭載されてはるし、東芝はもっと評価されるべきやで!?。今はチタン酸リチウム電池しか勝たん!!(爆)
書込番号:25866606
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 18:54:22 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/22 18:49:29 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 17:23:17 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 18:34:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/22 17:46:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 14:14:02 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/22 18:24:42 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/22 15:04:15 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/22 18:36:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 18:45:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





