


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
長州産業とQセルズではどちらが良いのでしょうか?
私は日本メーカーの長州産業推しなのですがモニターがない&蓄電池の容量がQセラの方が大きいため悩んでいます。
長州産業
パネル5.44
蓄電池6.5
特定負荷256万3000円
モニターなし
全負荷だと278万
Qセルズ
パネル5.3
蓄電池7.4
272万8000円
全負荷
モニターつく壁付け
補助金
子供エコ住まい64000円
別途蓄電池で70000円(こちらは未確定)
での見積もりをいただいています。
見積もりのとこは購入した大手建売業者のため屋根や家の保証もしっかり残ります。
昨今の電気代高騰及び災害対策に蓄電池の導入も検討しているため全負荷の方が良いのか…それともそこまで気にせず特定負荷の方が良いのか悩んでいます。
また見積もり金額は妥当でしょうか?
他社も見積もっていたのですが建売業者さんに聞いたところ他社で施行すると家の保証がなくなるとの事でした。
お知恵を貸していただけますと幸いです。
書込番号:25181112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひっなーさん
長州産業とQセルズの性能比較なら同等です。
同じシリコン系モジュールですので発電量の差はほとんどありません。
国産と言うブランドで安心感を得られるなら長州で、世界的なブランドで選ぶならQセルズで。。。
またモニターは長州でもありますよ!
業者さんが見積もりにセットしてないだけだと思います。
おそらくスマホで対応する形を提案されたと思います。
ただ点検の度にあなたのスマホをいじられます、耐えられますか?
また、蓄電池を選ぶのに全負荷とか特定負荷で選ぶのはちょっと違います。
導入動機が災害対策に特化してのことならいいですが、電気代削減が導入理由だとしたら目測を誤ります。
前に立てたスレでREDたんちゃんさんがコメしてますが見られてますか?
>家の保証がなくなる・・・
家の保証でなく「屋根の保証(雨漏り)」がなくなるのでは?
瑕疵保証を剥奪する業者は信じられません。
また、新しいスレを建てる前に先のスレを処理することが本サイトのルールです。
書込番号:25181168
3点

>くうしゃんパパさん
ありがとうございます!
どちらも有名どこなので悩みますね。
また我が家はオール電化ではなく都市ガスのため特定負荷の方が良いでしょうか?全負荷は数時間しかもたないとの事でしたので…できたら災害時冷暖房が使えたら良いなと思っての全負荷タイプの希望でした。
長州産業さんだとモニターがないと言われたのですがあるんですね…今度また聞いてみます!
保証ですが屋根に乗せるので万が一今後、家に傾きやヒビなどが入った場合、他社で太陽光を載せるとそのせいでは?と因果関係を晴らせない場合は保証対応ができなくなるということでした。
まだ購入して半年のためそういった事があるなら建売業者からの購入にしようと思っております。
保証に少しでも支障が出るなら他社ではやりたくない気持ちが強いです。
前スレッド消化すみません。
消化いたしました。
書込番号:25181185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひっなーさん
長州にしてもハンファにしても高すぎます。
5kwの太陽光と7kwhの蓄電池なら、せいぜい200万円でしょう。
ダブルマージンだから仕方ありません。ビルダーが少なくとも30%の仲介手数料を取ってるでしょう。
また、冷暖房を使いたいから全負荷って?
特定だって冷暖房は使えますよ。
エアコンが違えない蓄電池などありません。
特定か全負荷かは、メインブレーカーの上流に配線するか、下流に配線するかの違いだけです。下流20A以内のブレーカーに単相200が含まれてれば、電力切り替えユニットが追加になるだけの事です。
書込番号:25181457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
千葉県だと太陽光と蓄電池は高いのでしょうか?
保証ありきの家となりますので他社でやると保証がほぼなくなるとの事でした。
ビルダーに払うのは癪ですが250万は妥当かと思っておりましたが高いならちょっと再度交渉をしたいと思います。太陽光の相場が250〜300万となっていたので個人的には230万くらいだと嬉しいのですが…多分そんなに引かれはしませんよね。
単相200Vが来ていればエアコンも使えるとの事で色々教えていただけてなによりです。
書込番号:25181498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひっなーさん
たかが太陽光のパネル1枚で20kgにも満たない。
20枚載っても400kgです。これで家が傾いたりヒビが入ったら違法建築です。
アルファードの屋根の面積が約8m2です。ここに50cmの雪が積もったら1.2トンの重さになります。
千葉県もたまにドカ雪が降りますよね?太陽光で損傷を得るようならとても雪の重さには耐えられません。
ビルダーさんの脅しに過ぎません。長州産業なら雨漏り保証をメーカーが保証してくれますので、そんな足元を見るようなビルダーさんとはサヨナラでいいのでは!
また、特定負荷でひっなーさんが選定した回路(お部屋)に200v仕様のエアコンが含まれてれば、業者さんが言わなくでも電力切り替え装置を付けてくれます。
最近の住宅はメインブレーカーの手前まで単相3線式の引き込み線が来てます。それをブレーカーに接続するだけで200vの家電が使用出来るのと同じです。
前スレでもいってますが(スルーされてますが)
蓄電池で大切なのは出力と容量です。特定だの全負荷は10年に1回あるかないかの長期停電の時だけの話です。
書込番号:25181533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひっなーさん
>私は日本メーカーの長州産業推しなのですがモニターがない&蓄電池の容量がQセルズの方が大きいため悩んでいます。
長州産業の蓄電池6.5kWhは、Smart PV Multiでしょうか。カタログは受け取っていますか。
https://cic-solar.jp/catalog/spvm_230119/top.html
この機種だとモニターの用意はありません。ユーザは太陽光の表示、蓄電池の表示・設定は、通常はメーカのサーバ経由スマートフォンにより行いますが、壁に設置するゲートウェイに表示部(モノクロLCD(液晶ディスプレー)12文字2行)があり、表示、設定が行えます。モニターとは呼びませんが、機能的にはモニターと同じです。
長州産業の蓄電池6.5kWhとQセルズの蓄電池7.4kWh(EIBS7 7.04kWhではありませんか)の容量差については、非常時(災害対策)に冷蔵庫程度を使うだけなら、どちらでも良いと思います。非常時にエアコンを使うことを考えているのであれば、長州産業Smart PV Multi 16.4kWhやQセルズ蓄電池EIBS7 14kWhにすると良いと思います。価格は800千円〜600千円程度上がります。
書込番号:25181538
0点

>REDたんちゃんさん
まだ購入して半年も経っていない新築のため今保証が今後なくなるような事は避けたいです。
なのでせいぜい50万(もちろん大金ですが)で今後の家自体の保証に傷が付かないようならそこはもう保証料金だと思って諦めようと思います。
また特定負荷についてもありがとうございます(前スレも見させていただいたのですが反応できず申し訳ありません)
確かに災害時に全て使えるような容量は蓄えられないし特定負荷でも良いのかな…と思います。
書込番号:25181550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらココさん
ありがとうございます。
長州産業、Qセルズ共に今週末に見積もりを持ってきてもらう事になっています、その前に私が金額と大きさをのみ口頭で聞いた内容のためどのモデルかがわかっておりません。
蓄電池の容量が大きくなると結構金額に差が出ますね…悩ませていただきます。ありがとうございます。
書込番号:25181554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひっなーさん
1kWh当たりの蓄電池価格は、容量が大きいほど低いです。
6〜7kWhのとき210千円/kWh程度
9〜10kWhのとき170千円/kWh程度
13〜16kWhのとき140千円/kWh程度
いずれも全負荷の場合
書込番号:25181748
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/19 16:30:54 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)