『EU、エンジン車の販売2035年以降も容認へ 全面禁止の方針転換』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『EU、エンジン車の販売2035年以降も容認へ 全面禁止の方針転換』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ321

返信148

お気に入りに追加

標準

自動車

https://www.asahi.com/articles/DA3S15592493.html

やはりと言うべきでしょうか。

書込番号:25195671

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:46件

2023/03/26 10:12(1年以上前)

>おしゃべりでしゃばりさん
 
下記の解説記事によれば、合成燃料 (e-fuel) のメリット・デメリットは以下のとおりです。
https://www.sbbit.jp/article/cont1/95962
<メリット>
1. 既存のガソリン車」などでも利用可能
2. ガス燃料や電池よりも高い「エネルギー効率」
3. 災害時でもカンタン供給
4. タンクなどの「設備損傷リスク」の低減
<デメリット>
1. 製造・販売コスト
2. 製造効率を高める技術
 
特に日本の自動車メーカーにとってはメリットの1番目が大きく「e-fuel HEV」がカーボンニュートラルに向けたソリューションの一つとして再浮上してきますね。HEVによりe-fuelの高コストの一部がオフセットできるので、その観点からもHEVの優位性を活かせる可能性が残るかと思います。
 
今回の方針変更により欧州でどの程度e-fuelに対する将来需要が増えるのかはわかりませんが、北米が欧州に同調するようなことになれば、結構大きなポイントになるかも知れませんね。航続距離に対するニーズは、北米の方が欧州よりかなり大きいはずなので。

日本は経産省/自工会の以下資料にもあるとおり、再生可能エネルギーを使った電力コストをどこまで下げられるか次第でしょうね。
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/e_fuel/pdf/001_07_00.pdf

書込番号:25195783

ナイスクチコミ!4


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2023/03/26 11:01(1年以上前)

無料の記事も
https://news.yahoo.co.jp/articles/6153fb5cd42cbd665f5537c7b5c9029068361251

書込番号:25195862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/03/26 12:05(1年以上前)

どっちみち乗用車には関係の無い話

乗用車のエンジン車が生き残れると思ったら大間違い。

1.コストが高い・・・現状ではガソリンの6倍から10倍近い
発電単価2-5円/kWhで2050年に今のガソリン程度を目標。
現状では工場の排気を利用できるけど使用量が増えると足りないので大気中からCO2を集める必要がありコスト増。
合成燃料として輸入できない。
水素の輸入は液化など非常に高いコストが掛かる。
それだけ発電単価を下げられるならそのままEVで乗った方が燃料費はただ同然。

2.余った電力でしか作れないので供給量が限定される
なので飛行機・船舶・大型トラックなどに限定される

3.エネルギー効率が悪い
1.に繋がるが電気をそのまま使うのが一番安く、再エネで備蓄する電池や水素に変えて電気備蓄が優先。

4.合成燃料車はガソリンでも走れる 
合成燃料でしか走れない仕組みが必須

コスト高は年々の研究で安くはなっていくが供給量が大きな問題。
乗用車までに回す余裕は全くもって無理
EVの方が全然コストが安いので利用しない。

ユーザーはカーボンニュートラルなど高価な費用を払ってまで重視しない。
ガソリンだろうがEVだろうが合成燃料だろうが何でも良くコストが安いことが優先。
EVが一番メリットが多いので進んでいるだけ。

書込番号:25195950

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/03/26 12:05(1年以上前)

ハイブリッドに勝てないからディーゼルに逃げたけどVWがやらかしてEVへ
テスラやBYDに勝てないから合成燃料を容認へ
次は?

書込番号:25195952

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/03/26 12:33(1年以上前)

乗用車に大いに関係がある話ですね。

高度な技術を持つドイツが不可能な事を、無意味にに提言するはず無いからね。

同じ技術大国の日本も大歓迎、英国へのトヨタの水素関連支援も加速しそうです。

BEV一択から1年半少々でこの変わりようです、まだ12年あります、どう変化するんでしょうか。

書込番号:25195998

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2023/03/26 12:52(1年以上前)

人それぞれライフスタイルが違うので、選択肢が増えるのは良いかなと。

今あるインフラがそのまま使えるのは魅力的かなと。

書込番号:25196024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:133件

2023/03/26 13:23(1年以上前)

そもそも新車の販売禁止の話と、既存の車の使用禁止の話をゴチャ混ぜにして、必要以上に騒いでも仕方ありませんよね。

書込番号:25196067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/03/26 13:50(1年以上前)

>関電ドコモさん

乗用車にはあまり関係ないと言うよりそれまでにエンジン車だけでは残れないことが問題。
選択肢が広がるのは良いことだけど合成燃料使うよりガソリン使った方が全然お得。
ユーザーはカーボンニュートラルなんかどうでも良いのだよ。
だからこれは選択肢が広がったわけじゃない。

あくまで飛行機や船舶・大型長距離トラックなどメーカーが不可能な事の救済に過ぎない。

ユーロ6で通過出来たのは超軽量のヤリスHVだけ
中国は今年7月から、欧州は25年からユーロ7

ガソリン車がなくなるわけでは無いがガソリン車やHVだけでは販売出来ない

EVかPHEVがないとHVさえも販売出来ないという問題をどうクリアするのって事が問題
PHEVでさえも日本車はもう圏外
技術大国ニッポンが対応出来ないって事が今の問題。

だから今、中国でガソリン車は最高200万円引きの大乱売 メーカー赤字にしかならないけど?

書込番号:25196110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:46件

2023/03/26 14:25(1年以上前)

ドイツのBEV・PHEV補助金は本年以降大幅に減額/廃止され、BEV向けについても今後さらに減額され最終的には来年末をもって全て廃止される予です。但し現行の補助金制度は財源がなくなり次第終了となります。

【車両価格と補助金額】< > 内は減額/廃止による影響額
 
[2023年1月〜]
PHEV
・〜40,000: ゼロ <▲96万円>
・〜65,000: ゼロ <▲80万円>
BEV/FCEV
・〜40,000: 4,500 (政府) + 2,250 (メーカー) = 6,750ユーロ (96万円 <▲32万円>)
・〜65,000: 3,000 (政府) + 1,500 (メーカー) = 4,500ユーロ (64万円 <▲44万円>)
 
[2024年9月〜]
BEV/FCEV
・補助対象が個人に限定され法人向けは廃止
 ※ドイツでもカンパニーカー需要は大きいためかなりの影響が予想されます
 
[2024年1月〜]
BEV/FCEV
・〜40,000: 3,000 (政府) + 1,500 (メーカー) = 4,500ユーロ (64万円 <▲32万円>)
・〜65,000: ゼロ <▲64万円>
 
[2025年1月〜]
BEV/FCEV
・〜40,000: ゼロ <▲64万円>
 
本年1月からの補助金減額・廃止による影響は添付グラフのとおりで、昨年末にかけての駆け込み需要によりBEV・PHEVの構成比が12月には55%まで上昇したのち、本年に入り大きく低下しました。
今後も前述のスケジュールに沿った補助金減額/廃止にあわせて、期限前駆け込み需要による大幅上昇 → 補助金減額後の大幅低下 → 次の期限に向けた大幅上昇、という荒い動きが予想されます。
 
補助金が完全に廃止された時点でBEVの構成比がどれ位の水準を維持できているかにもよりますが、それが想定を大きく下回った場合、ユーザー/メーカーからの補助金復活の声が出てくることをドイツ政府は懸念しているはず。
今回のe-fuelの件でドイツ政府が積極的に動いたのも、その辺りの事も考えてメーカー側の要請に極力応えようとしたのではないかと思われます。

書込番号:25196161

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/03/26 14:32(1年以上前)

その「EURO 7」もどうなるか不透明でになって来ましたよ、欧州自動車工業会さんが懸念を表明されてます。

2035年予定の「ゼロCO2」車に時間も技術も金も全力投入してる時に、何故今更既存の内燃機関に財源を投入させるような事決めるの?と言う事でしょう。

でも「EURO 7」が決まったとしても、当面ガソリン仕様のHEV車とPEHV車で対応し、水素や合成燃料が実用的になれば、順次選手交代させていけばいいと思いますよ。

最終的には、今のガソリンエンジンとガソリンHEVが、水素エンジン・合成燃料エンジンとそれぞれのHEVに置き換わる感じになるのでしょうね。

勿論BEVも一定用途に適した需要があるでしょうから、大丈夫残りますよ、20%程度でしょうか。

書込番号:25196178

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/03/26 14:53(1年以上前)

>関電ドコモさん

HVだけでは駄目で少なくてもPHEVで対応しなければならないんだよ。

だからプリウスは欧州ではHVが販売されずPHEVのみ
これが今のユーロ6の状態。

問題はPHEVさえまともに数が作れない事
トヨタのランクはトップ20にも入らないのだ。
EVもPHEVもまず電池がないと始まらない。

書込番号:25196208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3041件Goodアンサー獲得:278件

2023/03/26 15:39(1年以上前)

>関電ドコモさん
>勿論BEVも一定用途に適した需要があるでしょうから、大丈夫残りますよ、20%程度でしょうか

違うと思います。

水素やe-fuelを使うICE(内燃機関)の「車」が、80%も占めることはありえないでしょ。

そう判断する理由は、単純に「コスト」です。

ミヤノイさん の意見、書込番号:25195950 を読みましたか?


このスレの前の方でリンクされてる経産省、自工会の資料でも
電力コストが、kWhあたり3円から5円になると仮定して、e-fuel が160円/L とのこと。

5円/kWhの電力を使って充電すれば、EVの走行コストは、電費5km/kWhとしても、1kmで1円です。
160円あれば160km走れます。
HEVどころか、日本の誇る低燃費モビリティのホンダ「スーパーカブ」でも無理です。

つまり
ランニングコストでは、e-fuel を使った「ICE車」など、EVとは全く勝負になりません。
そして、ユーザーはランニングコストの低い車を選びます。
したがって、EVの占める割合が20%なんてことにはなりません。


ミヤノイさんのおっしゃるように、
重量あたりのエネルギー密度が高い e-fuel の用途は「航空燃料」でしょう。
次に「船舶」、そして長距離を走るトラックかな…。
(長距離トラックは、鉄道輸送にシフトできるので、コスト次第ではありますが)

書込番号:25196257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:46件

2023/03/26 16:20(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>ユーロ6で通過出来たのは超軽量のヤリスHVだけ
 
別にモデル単位で判定する訳ではなく、プーリングのグループ単位で計算した結果で判定するので、要はどのようなポートフォリオで達成するのかということ。当然、量販車種のCO2排出量が少なければ達成に向けたポートフォリオ構成の自由度は高くなる。
 
例えば添付表は2023年2月度のドイツにおけるVW・トヨタ・BMW・メルセデス各グループの平均CO2排出量をKBAが公表しているデータをもとに計算したもの。
https://www.kba.de/DE/Statistik/Fahrzeuge/Neuzulassungen/MonatlicheNeuzulassungen/monatl_neuzulassungen_node.html
 
ドイツの3グループが130〜140g/kmのレベルなのに対し、トヨタ/レクサスは110g/kmと20g/km程度のアドバンテージがあることがわかる。特にレクサスはPHEV/HEVだけで120g/kmを達成しており、BEV比率が高いメルセデス (143.5g/km)・BMW (137.8g/km)・AUDI (131.7g/km) を大きく下回っている。
 
これはもちろん高いHEV比率 (67.4%) が貢献しており、BEV (4.8%) や PHEV (1.3%) の比率が低くてもベースラインが低ければポートフォリオ全体の数値をコントロールし易いことを示している。
まだ純ガソリン車が1/4程度ありBEV・PHEV比率が低くてもこれだけの数字が達成できるので、今後純ガソリン車のHEVへの移行とBEV・PHEV比率の引き上げによる平均CO2排出量削減はそれほど困難なことではなさそう。
 
メルセデス・BMW・AUDIもHEV比率はそりなりに高いがこれらは全てマイルドHEVなので、CO2削減への貢献は限定的であることが示されている。日本車の心配をする前に彼らのことを心配してあげたら。特にVWは台数も多い分だけ課題も大きいと思われるが…

書込番号:25196302

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/03/26 17:11(1年以上前)

>あいる@なごやさん

BEV・PHEV比率の引き上げればね 

それに2月だけの数値を貼っても恣意的
12000台しか売れないなら年間15万台も行かないよ

昨年のトヨタの販売台数が108万台。
EVはbz4xオンリーで最初にちょっと出るだけで全然売れていないよ。
中国じゃ元々安い定価の378万円で売れなくて60万円引いても600台しか売れず
更に60万円引きの計120万円引きの大特売で13.9万元とカローラHVより安い。
こんなに安売りしても利益出せるなら日本で530万円からにはならないよね・・・・

これだけの販売数ならちょっとPHEV売れば良いだけだけど
108万台を継続するなら無理だよ。

書込番号:25196369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/03/26 17:20(1年以上前)

tarokond2001様

12年先の予定の話ですよ、いつまでも今現在のコストのままと考えておられるんですか。

そのコストで技術先進国のドイツさんが提言されるはず無いと思いますよ。

充電方式のBEVはあくまでも補完の役割、主役はエンジンそして燃料がガソリンから水素や合成燃料に代わるだけでしょう。

書込番号:25196384

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:46件

2023/03/26 17:54(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>それに2月だけの数値を貼っても恣意的
>12000台しか売れないなら年間15万台も行かないよ
 
数字は1〜2月累計と訂正したはずだが。
そもそもドイツの台数は昨年は8.1万台。欧州の5大国はどこも8〜11万台レベル。
 
参考までに2022年通年と2023年の数字両方貼っておくけど、BEV・PHEVの構成比が大きく下がったことで、ドイツメーカーの平均CO2排出量は軒並み上昇している。逆に、トヨタ/レクサスはHEV比率が上昇したことから低下。つまり、BEV・PHEVだけに頼っていると補助金の影響次第では平均CO2排出量が増えてしまうリスクがあるということ。

書込番号:25196432

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:46件

2023/03/26 18:42(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>中国じゃ元々安い定価の378万円で売れなくて60万円引いても600台しか売れず
 
あなたの好きなdongchediのサイトには月別の台数も出ているけど、600台よりは売れているようだね。
https://www.dongchedi.com/
 
dongchediのデータを元に日系3社のBEV販売台数の推移を表にすると添付のような感じだ。
トヨタより日産の心配をしてあげたらどうだい。
 
 
>108万台を継続するなら無理だよ。
 
いつまでもHEVオンリーじゃなく、BEV・PHEVのラインアップも少しづつ増えていくだろうし。
足元の本年1〜2月の欧州の販売台数を見る限り、対前年比での増加ペースは維持できているようだけど。
※データソースはMarkLines

<西欧15カ国>
・総市場: 164.8万台 (前年比+10.0%)
・トヨタ: 10.9万台 (同+11.8%)
 
<中東欧5カ国>
・総市場: 33.4万台 (前年比+64.0%)
・トヨタ: 3.2万台 (同+35.6%)

書込番号:25196500

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/03/26 20:00(1年以上前)

2022年6月 賛成339、反対249
2023年2月 賛成340、反対279
2023年3月 合成燃料のICEもOK
↑今ココ

これからもまだまだ変わりますね。

書込番号:25196605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/26 20:37(1年以上前)

特にトラック・・・重量級用途ね

こちらにも張っときますね。

2021年CAFE規制
@ 2021規制によって、EV/PHEVの比率はどんどん増えていく

今後の流れ
A 2035を待たず、CO2規制値は段階的に強化される
B 純内燃やHEVを作る < 罰金刑が重くなる ・・・結果、生産中止のタイミングが訪れる
C EV/PHEV車が増え、給油量がガンガン減り、スタンドが潰れる

仮に
D 合成燃料、水素給油所は、大規模輸送ステーションに絞られる流れ

書込番号:25196661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2023/03/27 00:30(1年以上前)

https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/gosei_nenryo.html
合成燃料のを作るためのエネルギーとコストが課題?

書込番号:25196926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/03/27 01:18(1年以上前)

コストも大問題だし供給量が問題

そして内燃エンジン自体がエネルギー効率が悪すぎる

現時点 EV77% FCV33% 合成燃料ディーゼル20% ガソリン16%
2050年 EV81% FCV42% 合成燃料ディーゼル22% ガソリン18%

エネルギー効率はFCV以外は殆ど向上しない
エンジンというのはそれほど効率が悪いんだ。
だから世の中EVに向かっている

熱エネルギーを運動エネルギーに変えるエンジン車はロスだらけなんだよ。
だからエンジンは消える運命
だけどエネルギー密度は高いから飛行機とか船舶ではEV化が難しいから合成燃料

良くエンジンで熱効率40%とか言うけどある回転数だけでエンジン単体の物で全体だと20%ちょいが良いところ。

書込番号:25196959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/03/27 07:28(1年以上前)

様々な意見がありますが今回のトピックは、欧州委員会が「2035年以降エンジン車禁止」方針を転換したと言う事。

トヨタが丁寧に発信して来た「動力源の多様化」これを欧州が理解し認められたと言う事です、素晴らしい決断です。

実現には高いハードルがあるでしょうが、宇宙まで続いてる壁ではありませんから、乗り越えるのは不可能では無いですね。

電気自動車業界さん、真っ青まで行かないまでも「えっ?」と言う感じ、少し血の気が引いたんじゃないでしょうか。

手強いライバルが自身の能力を高めるモチベーションになりますので、BEVも更に進化して行って欲しいですね。

これが、こよなく自動車を愛する者の願いです。

書込番号:25197065

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/27 09:26(1年以上前)

直近のトヨタの台数とか、発言とか、欧州にとって全く眼中にありません。
乗用車のEV化は今後も予定通りに進みます。・・・内燃業界にとって、お花畑を咲かす余地すらありません。

・EV/PHEVでの利益率確保が命題です。
・内燃や内燃ベースHEV/MHEVで、シェア確保したところで、それは「今だけに過ぎない」んです。
 (それで、マウントしても何ら意味が無い)


「特にトラック」・・・今回は、そこに絞った対応

ポルシェを引き合いに出す記事も多いが、合成燃料エコ実験と市販車は別物
タイカンの性能をみれば、いわずもがなです。

書込番号:25197158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:26件

2023/03/27 11:12(1年以上前)

非常にわかりやすい記事です。
イチかゼロかみたいな極論に走るのではなく、冷静に時勢を見極めることが肝要ですね


ようやく議論は本質へ 揺らぐエンジン禁止規制

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2303/27/news032_4.html

書込番号:25197253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:26件

2023/03/27 11:14(1年以上前)

記事の途中ページのリンクを貼ってしまいました。
正しくはコチラ↓

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2303/27/news032.html

書込番号:25197259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:165件

2023/03/27 11:30(1年以上前)

>シェイパさん

価格.com内のこの手の議論スレは右にも左にも極端すぎて読むに値しないが、こう言う中立的な記事は良いですね。

書込番号:25197274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2023/03/27 11:34(1年以上前)

読みました、分かりやすい文章ですね。

難しいことを読みやすく分かりやすく書く物書きって文才が有ると思います。

逆に難しい言葉並べて長い文章はどうも、、。

書込番号:25197281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/27 11:37(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>こう言う中立的な記事は良いですね。

反EVの筆頭株・親方なのに、「中立的な記事」?・・・それ、ちゃんちゃらオカシイです。

もう、反EVといえば、この方・・・という認知度です。

HEV世界一メーカーの御用聞き・・・といえば、この方・・・という認知度です。

ねぇ・・・皆さん・・・って私が書くまでも無い・・・けどね。

書込番号:25197285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/27 11:50(1年以上前)

>ようやく議論は本質へ 揺らぐエンジン禁止規制

この記事のポイントは、下記に一切触れていない事

・2021年CAFE規制が確定済であり、罰金回避のために、EV/PHEV化一択で進んでいる事実
・2035のゴールポストを動かそうが、その流れは止まらない事

>フランスのルノーは新型ハイブリッドを開発して売り始めたばかり

これをネタにHEV排除無しとか、・・・言い切ってるけど・・・これしか拠り所がない・・・あーあ
「フランスは2035当初案に反対してない」・・・ココが重要!


これが、反EV評論家の書くレベルの記事といえば、おわかりだろうか!
まあ、他にもツッコミどころ満載だけど、一旦このぐらいでね





書込番号:25197292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:46件

2023/03/27 12:05(1年以上前)

>シェイパさん
 
筆者が触れている「資源確保」についてはそのとおりだと思います。
 
それに関連し、トヨタのギル・フラット氏が最近の様々な場面の講演の中で説明している「リチウムのカーボンリターン」に繋がる話だなと感じました。
 
わかり易い説明として
・「純ガソリン車100台のうちの1台をBEVに置換えるのに必要なリチウムイオンバッテリー」は「PHEV車6台分」もしくは「HEV車90台分」に相当
・それらのCO2排出量は、[HEV車90台+純ガソリン車10台] < [PHEV車6台+純ガソリン車94台] < [BEV車1台+純ガソリン車99台]
・従って、カーボンニュートラルに向けた動きを加速させるためには、限りある資源をいかに効率的に活用するかを考えていくことが肝要
 
https://toyotatimes.jp/toyota_news/committee_on_mobility/003_1.html#anchorTitles

書込番号:25197308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/27 13:09(1年以上前)

>こう言う中立的な記事は良いですね。

中立的じゃない・・・って批判しているのに

反EVな「メーカー広報記事」出したら・・・ダメじゃないの・・・あーあ

HEV世界一理論を世界は採用せず、・・・世界は2021CAFE規制をガンガン進めている・・・事実


>ギル・フラット氏

その理論はFCVが未来の救世主だとぶち上げた2014年に
HEV世界一メーカーが資産のすべてを投入し、世界でロビー活動、大宣伝活動を行うべきものだったんですよ!
もう・・・手遅れなんです!

書込番号:25197405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:26件

2023/03/27 13:57(1年以上前)

>トロッコ001さん

>反EVの筆頭株・親方なのに、「中立的な記事」?・・・
>それ、ちゃんちゃらオカシイです。
>もう、反EVといえば、この方・・・という認知度です
>HEV世界一メーカーの御用聞き・・・といえば、この方・・・という認知度です。

そんなにヒステリックな反応しなくても(笑)
EV一辺倒の極論には懐疑的ってだけのこと。
「反EVの筆頭」なんていうレッテル貼るのは短絡的に過ぎます。
少し冷静になった方がいいですよ

書込番号:25197453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/27 14:17(1年以上前)

>「反EVの筆頭」なんていうレッテル貼るのは短絡的に過ぎます。

この方は、ネット的には、上記の形容詞がピッタリなんです。・・・ねぇ皆さん

短絡的でなく、従来ならマツダ、今はトヨタという・・・方なんです。
ある意味、恣意的という形容詞がダントツな・・・方なんです。
そのようなネット評判の方が・・・この話題で登場してしまうとねぇ・・・皆さん


なので、「中立的という例え話」で出すべき記事な方ではありません。

書込番号:25197473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/03/27 15:08(1年以上前)

どこが中立的なんだい 筆者が理解していないか恣意的であくまで日本から見た目だけ。

1. 多くの自動車メーカーは2035年より前に排出ガスフリーになる

多くのメーカーがそうなるのは当然。
しかし全EVにはならない EUが全廃を決定したとしても世界では一部
しかし排ガス規制は厳しくなり純ガソリンは殆ど消えてガソリン車=HV HV=PHEVになる

EVの価格の大幅低下によってPHEVは高価になり小中型車がEV、大型車がPHEV
これが今年起こってきたのが中国で電池の大幅な価格の低下
リチウムは今後余ってくる

ユーザーは脱炭素より価格が重要
今後の自動車に関しては日本車や欧州車ではメインになれず、中国・韓国車がメイン+米車
これは電池を握っているから
現在でEVの価格はHVと同程度、今年からガソリン車と同程度以下まで価格が下がる。

記事では電池はリチウムしかないようなことを書いているが電池の素材はいくつもある。
今年から発売されるナトリウム電池は貴重素材はゼロ
量産次第で価格がどんどん下がる
電池の価格は素材よりも設備投資が大きいので量産できるメーカーが有利。
ナトリウム電池では主にカローラクラス以下で殆どが採用されていく。
BYDのシーガルで6万元なので120万円で装備を考えればガソリン車より全然安い。

EVは途上国の救世主 ガソリンは非常に高く電気は非常に安い 電気はどこでも作れる
国力が弱いほど輸入ガソリンが高価になってしまう。(通貨が弱い・少量で安く買えない、馬鹿でっかいタンカーなど持てない)
多くの国が広くて人口密度が低いのでGSスタンドがない、GSが経営できない。
アフリカではガソリンが2ドル、電気はたったの1セントだそうで200倍も価格差がある。
所得が低すぎて生活インフラだから電気代は低く抑えざるを得ない。

日本と世界のインフラギャップが大きすぎる
日本はEVがとても不便、日本車が無い、充電が特に不便、HVが通用するのは日本だけ。
HVとPHEVの差は電池が多いか少ないかだけ(まぁ方式は色々あるが)
日本のHVが凄いのでは無くHV作るよりPHEVにした方が良いだけ。
フルHVは高価なシステムの割には効果がないので多くは作られない。
日本人の大きな勘違い。
高いだけで多くはさっぱり燃費は良くはならないのだ。
日本式HVは通用しないのでトヨタも最近燃費を無視したハイパワー型に切り替えている。

2. e-FUELには経済的観点からあまり意味がない

当然、再エネの余った電気でしか作れないのでCO2を大気中から集めるにも大量の電気が掛かり
大量生産化によるコストダウンが出来ない。
エネルギー効率が悪すぎでEVの方が5-10倍も燃料費が安い
EVでは難しい航空機や船舶以外にユーザーは選択出来ない。

3. e-FUELを使う内燃機関は欧州で作られることはない

今のガソリン車でそのまま使えるので問題ない(厳密にはゴムなどの素材を少し変更する程度)

4. e-FUELは排出ガスフリーではないからダメ

脱炭素100%は何にしても無理で出所が変わるだけで自分の都合優先。
真剣に考えているのが日本くらい
e-FUELはカーボンニュートラルにはならず15%くらいロスが出る。

5. ハイブリッドの2035年以降販売禁止はEU全体の決定事項

EUや一部の国が決めたことで多くは禁止はされない。
EVより高いHVが売れるかどうかなだけ。
EVはまだまだコストが下がるけどHVはもうコストは下げられない。

6. タイヤやブレーキパッドから出る公害についての規制を行いたい

EVが圧倒的に少ない。急制動でなければブレーキは殆ど使われない。

世界のユーザーは国から押しつけられてEVを買うわけじゃない。
国はEV化したいから優遇するし利便性を上げる
ユーザーにとって脱炭素などどうでも良い。
結局は出所が変わるだけで脱炭素の意味はあまりない。
ユーザーは自分のメリットでしか買わない。

問題はメーカーはバランス良く売ることだ。
国々によって規制も違うし購買力も違う
価格が高かったら買わない
ガソリン・HVだけでは売ることさえ出来なくなる

ブラウン管TVは最後までコストは大きく下がらなかった。
液晶TVは100万円していたのに今や3万円でより高性能。
コストを下げるには部品点数を少なくすること、単純であること、ユニット化がしやすいこと。
日本がブラウン管TVが最強とわめいたどころで世界のどこにも届かない。

世界では早々にGSスタンドが減って不便になる
売れないと販売価格が上がるし田舎では買うことすら大変になる
電気はどこにでもあるのでEVの方がとても便利で低速充電は設置費も安い。
というかメーカーはこちらでは全部無料で付けてくれるし・・・

書込番号:25197536

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2023/03/27 17:24(1年以上前)

>世界のユーザーは国から押しつけられてEVを買うわけじゃない。
>国はEV化したいから優遇するし利便性を上げる

それは体のいい押しつけじゃないデスカネー。
どちらも同じ関税・補助金だと価格はどうデスカネー。
ICE車買いたいケド、関税のせいで高額になって仕方なくEV買うヒトもいそうデスネー。

書込番号:25197707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2023/03/27 18:19(1年以上前)

>反EVの筆頭株・親方なのに、「中立的な記事」?・・・それ、ちゃんちゃらオカシイです。
>どこが中立的なんだい

仮に日本チーム大好きな人が
「WBC最終戦で日本もアメリカも頑張ってください」
と言えば、それは『中立的な発言』です。
思想や好みで個人心情に偏りあったとしても、
「記事」が中立であれば、それは「中立的な記事」です。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2303/27/news032.html
>内燃機関だって同じだ。減らせる範囲で減らしていきましょうという話は同意できるし、それで楽しいEVライフが送れる人は存分に楽しめば良い。

中立的な記事(文言)だと思いますが?
EVサイコー!、HV死亡決定!など言ってる人達より、
よっぽど中立的な記事(文言)だと思いますが?

「中立的な記事」から「いや、この人は(過去で)中立的でない」って、
重箱の隅つつくような言いがかり止めたほうがいいですよ。
まあ、言いがかりが理不尽過ぎて、重箱の隅にもなってませんけどね。(笑)


>ミヤノイさん
>1. 多くの自動車メーカーは2035年より前に排出ガスフリーになる
>多くのメーカーがそうなるのは当然。
>しかし全EVにはならない

書いてることメチャクチャですが?
100%EVにならないってことですか?
そんなこと自慢気に言なくても、当たり前のことで、わかってますが?

>3. e-FUELを使う内燃機関は欧州で作られることはない
>今のガソリン車でそのまま使えるので問題ない(厳密にはゴムなどの素材を少し変更する程度)

これまた書いてる事がメチャクチャで、意味不明なんですが?
どうして「作られることはない」から「今のでそのまま使える」ということになるんですか?
「作る」の意味がわかりませんか?
理解できないなら、恣意的な書き込みは止めた方がいいですよ。

他にもミヤノイさんおかしな書き込み点が多々ありますが、
全部、拾い上げるのもキリないんで。(笑)

書込番号:25197776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/03/27 18:57(1年以上前)

>紺碧の流星さん

EVは内燃機関を価格などの問題を解決すれば
全てを上回る。
日本が不便なだけで充電も便利だし
何よりも燃料費が安くてメンテナンスがかからない。

ガソリンでは得にくいパワーが簡単に得られるし
旋回、加速、ブレーキに優れるし静か。
車体寸法の割に中は広く使えるし、停止したまま
ずっとエアコンも掛けられるし外部給電も使える。

日本は時間制限が面倒だし、時間料金だし
超高速充電器が少ない。
これは高圧の基本料金が高すぎて料金も高いのに
利用者が少くて設置側が高い設備費と相まって
採算が取れないという問題がある。
基本料金が高いと販売単価が決めにくいのだ。
販売量が多ければ良いけど少量だといくら料金を
高くしても採算が合わない。
だから超高速充電器が設置しにくい。

そして充電器を置くだけでは駄目で飲食店や喫茶店
など色々な施設を置く必要がある。
そのテナント料を稼げないと充電器だけでは
魅力的な商売にはならないしユーザーの利便性が上がらない。
法律や認可性など緩和して高圧基本料金を無くすくらいに下げないとだめ。
美味しい商売とならないと多くが参加してくれない。
やっと認可が緩くするだけで3年以上もかかるようでは
お話にならない。

タイだとバンコクから北の都市まで800km弱を
たったの一回の充電で可能になるのだ。
ガソリン車でも2回は食事がてら各1時間位休憩する。
EVの充電に小一時間かかっても全くガソリン車と同じ。
従量制なので100%近くになって速度が落ちても
全く問題がなく100%迄充電できる。
しかも燃料費は1/3-1/5で安い。

平均走行距離が70kmと日本の2倍くらいあるけど
そんな長距離はめったに走ることはなく
普段は週に1回充電する程度。
しかも持ち家でなくても不利益がないように
外部充電料金は家庭の料金と同じ。

国が勧めているのだからEVは免税+補助金
ガソリン車は13-300%の税金をさらに
高額にする。
だから何度も言っているけどユーザーは
ガソリンだろうとEVだろうと何でも良く
より低価格、安い維持費、便利な環境のある方へ
選択するだけ。
レースでもしない限りはエンジン車である必要性は
全く無いのだ。

そうなっていない日本はEVが選択しにくいだけ
価格が高かったり不便だったりしては普及はしない。
だから日本と世界のギャップが大きすぎるんだ。

日本だけで言えばガソリン車だけで良いが
それだとメーカーが潰れてしまい、ガソリン車の
価格が高騰してしまう。
数を出さないと企業は維持ができない。
エンジン車は特に部品点数が多いので数が
出ないと全ての部品のコストが上がる。
ネジ一本でも値上がりしてしまう。

書込番号:25197827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/03/27 19:08(1年以上前)

>EVは内燃機関を価格などの問題を解決すれば全てを上回る。
>日本が不便なだけで充電も便利だし
何よりも燃料費が安くてメンテナンスがかからない。

EVのデメリットが解決する事が前提ならEVの方が良いとなるのは当たり前の話。

書込番号:25197843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/03/27 19:18(1年以上前)

>赤福餅Ωさん

エンジン車はもう効率の向上はほぼ出来ない。
現在16%、2050年になっても18%なだけ。
努力してなるものではないので中立的な立場で行けば
それは無理。

エンジン車が消えるのは2045-2050年頃。
世界が当時に進むわけではないからだ。
それに買い替えサイクルは10年はある。

4.の質疑は作者が書いたもの

それに対し合成燃料車というのはなく現状の
ガソリン車とほぼ同じ。
水素の関係で一部金属やゴム材質を耐久性の
為に変えたほうが良いがこれはLPG車も同様だけど
今のエンジン車でも問題は起こらない。
自分のレクサスで20万キロ走っても問題はない。

EV.が主体にしかならないのはエネルギー効率が
違いすぎるから。
EVがエンジンの4-5倍と圧倒的なんだよ。
価格が高すぎたら普及はしない
EVが不便なのは今の日本だけ
それだけの話だ
上に表を貼ってある

書込番号:25197855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2023/03/27 19:43(1年以上前)

>ミヤノイさん
>現在16%、2050年になっても18%なだけ。
>努力してなるものではないので中立的な立場で行けば
>それは無理。

熱効率(?)の16%や18%を上げる(競う)ものではないのですが?
目的はCO2削減あるいはゼロですよ。
16%や18%の中立的って、誰のどうゆうことですか?

>4.の質疑は作者が書いたもの

私は、
1. 多くの自動車メーカーは2035年より前に排出ガスフリー3. e-FUELを使う内燃機関は欧州で作られることはない
について書きましたが?
4.の質疑(?)を出す意味は? 3と4の誤記ですか?

書込番号:25197889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/27 19:49(1年以上前)

>EV(電気自動車)推進の罠 「脱炭素」政策の嘘

こんな書籍の著者なのに・・・どこが中立なんだよ・・・偏りまくり過ぎてなぁ

書込番号:25197906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2023/03/27 19:53(1年以上前)

便利で豊かな暮らしをしながら、これ以上地中の炭素を地上に出さないためには、採掘〜加工〜生産〜使用〜廃棄のトータルでみて、いったい何が良いのでしょうか。

書込番号:25197913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/03/27 20:03(1年以上前)

奇しくもシェイパさんのご提示の記事に以下が書かれてます。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2303/27/news032.html
>こういう構造の中で、問題をややこしくしてきたのはマスメディアのミスリードと、深く調べもしないで極論を信じ、それをリツイートして拡大再生産を続ける人たちなのだが、そもそも火のないところに煙は立たない。そこに火をつけて回る人たちがいるからこういうことになるのだ。


せっかくの話の場があっても、
「深く調べもしないで極論を信じ、それをリツイートして拡大再生産を続ける人たち」
のせいで台無しですね。

書込番号:25197927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:133件

2023/03/27 20:33(1年以上前)

>ミヤノイさん

ブラウン管から液晶への移行も、そもそもブラウン管で大画面だと重量と設置スペースが問題で、プラズマや液晶モニターにしても1万円/インチを切るのが普及の目安と言われていたし、何より各国がデジタル化とアナログ停波と重なったからねえ。

今は千円/インチでも十分だけど、4k はともかく、8k がアナログハイビジョンの二の舞になったら・・・(略

で、10万円のオーダーで、480i より高精細の画像やデータ放送の恩恵が得られるなら、「まだ当面は使えるけど買い換えた」人や、テレビ本体はそのままで地デジ対応のレコーダーを購入した人もいたし、五千円くらいの地デジ簡易チューナーで対応した人もいたよね。

では100万円のオーダーで、カタログスペックや装備品はともかく、ガソリン車から「まだ当面は使えるけど買い換える」人はいても、セカンドカーはともかく新車の20分の1の費用でコンバートは当面無理だし、現在の補助金を超えて、電気自動車に移行する余裕が無い人に、簡易チューナーよろしく超小型モビリティのソレを配布してくれる訳では無いでしょうに。

田舎のガソリンスタンドが廃業するみたいに、充電ステーションにしても、採算が合わずに施設を更新できなければ、同じように撤去されるでしょうよ。

マイトガインの世界観みたいに内燃機関が「絶滅」するにしても、アナログ停波みたいに化石燃料の供給が止まるのはまだ先の話だしね。

要はクルマの話とテレビの話は、似ている面もあるけど似ていない面もあるのだから、「早まった一般化」のアレだと困るよ・・・ってコト。

書込番号:25197983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2023/03/27 21:27(1年以上前)

>国が勧めているのだからEVは免税+補助金
>ガソリン車は13-300%の税金をさらに
>高額にする。
>だから何度も言っているけどユーザーは
>ガソリンだろうとEVだろうと何でも良く
>より低価格、安い維持費、便利な環境のある方へ
>選択するだけ。

ユーザーの意思以前に、国の思惑で選択肢がある程度決められていマスネー。
純粋にICE車とEVを比べさせていませんヨネー。
どうしてデスカネー。

書込番号:25198076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:26件

2023/03/27 21:28(1年以上前)

トロッコ001さんは本当に冷静さを失ってるなあ
反EV派とやらの存在しない想像上の敵に向かってグルグルパンチしてるようにしか見えないや(笑)


池田直渡さんの別記事↓

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2210/31/news025_2.html

反EVなんていう短絡思考ではなく、極めて現実的な視点で問題を捉えられてますね

書込番号:25198080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/27 21:52(1年以上前)

>シェイパさん

なんせ、それHEV世界一メーカーの御用聞きだからさぁ・・・

頑張って張んなよ・・・沢山あるんじゃね・・・なんたって反EV論の第一人者だから

完全に反EV論調・・・記事ね・・・あーあ・・・拠り所がそれになったら終わり

書込番号:25198134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/03/27 22:11(1年以上前)

ミヤノイさんが言うような価格でEVを買えるのは中国メーカーが中国で販売する車のみ。
次世代電池まで見据えて、本当にゲタなしでEVをその価格で作れるのなら、中国はEVでいいんじゃないでしょうか。
他の国には到底無理ですし、中国メーカーも他の国では無理ですけど。

消費者個人が安いものを求めて中国の製品を選ぶのは当たり前のことですし、止めるようなものではないと思います。
でも、太陽光発電パネルでも電池でもEVでも、政府の補助金で中国から物を買って、一方では防衛費を上げるってのはマッチポンプでなんだかなあと思います。
おっと今回はEUの話でした。

Euro7にしてもe-FUELにしてもBEVにしても、車両価格は上がる一方で庶民は置いてけぼり。
今でもEUの田舎では古い車しか走ってないですけど、あと10年や15年はその車が使い回され続けることになるんでしょう。

書込番号:25198165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/27 23:01(1年以上前)

>EV(電気自動車)推進の罠 「脱炭素」政策の嘘

反EVの筆頭だけど・・・どうにか、この方の記事に縋りたいらしい

いろんなところで、反EVの記事だらけ

書込番号:25198250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/27 23:05(1年以上前)

>EV(電気自動車)推進の罠 「脱炭素」政策の嘘

そういえば・・・どこかの理事に収まってたな

やっぱりなぁ

そんな記事を有難く拝聴するEV否定派の方々・・・納得

書込番号:25198256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2023/03/27 23:45(1年以上前)

>EV(電気自動車)推進の罠 「脱炭素」政策の嘘

ちなみにこれ、脊髄反射的に嫌ってるようだが。
アマゾンで内容の説明を見たが、
EVの売り込み広告を一部否定してるだけで、EV自体の否定ではないように見受けられます。

内容説明の概略だけでもざっと見て、
内容も見る機会あれば、EV肯定派にも一部有益な情報に成りうるだろうが、
「ちょっとでも否定するヤツは敵だ!」という人達には言っても無駄でしょうね。
ちゃんと読めば得る情報もあろうというのに。

書込番号:25198311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/03/27 23:55(1年以上前)

>赤福餅Ωさん

2つの著書を見てもEVには全く知識が無いことが分かるよね
あくまで日本のEVの知識・常識しか持っていない。

全EV化が無理なのはリチウム(レアレース)のせいだとしているし
EVは重いからブレーキダストが多いとか
「敵は炭素であって内燃機関ではない」はその通りだけどエネルギー効率無視だし金銭無視では普及しない。

e-FUELはカーボンニュートラルではない。
15%ほど排出量が増えるからカーボンニュートラルとして認められなかった。
今回、EVでは難しい航空機や船舶や長距離大型トラックなどの用途のために認められた。
2つめの記事には
e-FUELの産油国から輸入とかおかしなことを言っているし・・・・輸入しては世界規模ではニュートラルの考えは出来るけど
日本の排出量は高いままとなってガソリンと変わらないので他国から非難を受ける。

そもそも日本では水素があまるだけの再エネ発電が出来ないので
水素を輸入しなければならない。
この時点で他国の価格に追いつけない、尚且つ電気代が高いので大気中からのCO2取得には大きな費用がかかる。

全EV化は世界規模では非常に難しいのでエンジンは残る。
しかしそれはHEVではなくPHEV
EVとPHEVだけが必要で完全なる電池が登場するまで続く。
その上で脱炭素を求めるならFCV-PHEV,e-FUE-PHEV。それは燃料単価が高いから。

これは既に4割を行っている中国でも一人勝ちしているBYDの比率はEV/PHEVが半々だから
電池が重いので全てEVは無駄が出てしまう。
平均航続距離は多くても70km/日なので大型車に使う100kWh以上は自重のために効率が落ちる。
航続1,000kmと言っても年に何回長距離を乗るかと言うこと。

だから距離を走る人はEV向き、そうで無い人はPHEVで十分EVとして使用でき
年の数回のためだけの高価で重くなる大容量電気は必要としないのでPHEV。
普段は距離を必要としなくても200kmしか走らないようなEVではセカンドカーとしてしか使えない。

ガソリンでも走れるからPHEVではなく長距離はあまり不要だけど全くないわけでは無い人がPHEV
どんどん走る人はEVの方が超経済的。
すなわち基本仕様としてはほぼ全てEVなのだ。
これがHEVでは駄目な理由で基本概念としては全EV化

書込番号:25198316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/03/28 00:01(1年以上前)

>赤福餅Ωさん

ははは必死でEV否定しているのは数人の貴方たち。
私は世界の情勢を伝えているだけに過ぎない。
今の日本はもの凄く思考が傾いて理論など無視

私はエンジン車を否定はしていない。
しかし今後エンジン車に未来は全くないのは客観的事実
貴方たちもそれは分かっていても意地になって必死で反論しているだけ。

これでトヨタがまともにEVを作れていれば180度変わっているんだな・・・

書込番号:25198325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/03/28 00:13(1年以上前)

>ははは必死でEV否定しているのは数人の貴方たち。

ははは、まだ理解出来てないんか・・・

書込番号:25198332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/03/28 00:26(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

これは競争だから仕方が無いよね
国を挙げて後押しした中国と、何も動かない日本の政治家

でもEVだけではなく当面PHEVも続いていく。
しかしそのどちらも電池次第

販売網という強みはあるのでまだ完全に駄目なわけじゃない。
まず総力を挙げて電池を作る事。
これが出来ないと競争に参加さえ出来ないんだ。

別にEVだけが全てではないがPHEVでもスマート化でも品質でも負けている
レクサスRXくらいの7人乗り大型SUV 1.5TPHEV 330馬力 廉価版の車でこのレベル 29,000ドル
https://www.youtube.com/watch?v=FkqWrFkveOo&t=417s

確かに現状、中国からの輸出では100万円とか中国価格よりは高くなる
しかしこれまで高額な税金が掛かっていたガソリン車より新エネは免税
例えばCX-8が206万Bで786万円に対しこれは100万Bで100万円高くなっても130万Bと300万円近い差が付いてしまうんだ。
ガソリン車では競合にすらならない。

しかもBYDのPHEVは最強でEVベースでエンジンは遙かに高効率。
熱効率43%、圧縮比15.5 PHEVでは必要なヘッドとシリンダーの独立分割冷却 SiC半導体
床が低く冷暖房に優れ、PHEVでは心配な電池の劣化もないブレードバッテリー
今の日本車では考えられないくらいのハイテク
これは本当に勝てないよ。違いが大きすぎる
中国でも日本のPHEVは結構売っているけど全く売れていないのがよく分かる。
日本車は中国でも500万円を超えてしまうのだ。

書込番号:25198340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/03/28 00:33(1年以上前)

EVに夢を見すぎなんですよ。
別にEVになったからタイヤがなくなって空を飛ぶわけじゃなし、同じ道路を同じように移動するだけですよ。

だいたい飛行機や船舶には効率が悪いのに自動車には効率がいいなんてそんなおかしな話はないでしょう。動力源の話なんだからどちらかといえば共通するところが多いですし、どちらにもいい状況悪い状況あるでしょう。
全てをどっちかにしなきゃいけないなんて論調がおかしいと言ってるだけです。変な規制や補助を入れなければ、自然と効率のいいバランスに落ち着きますよ。

あと、BEVかPHEVじゃないとEuro7に対応できない、みたいな話になってますけど、ストロングHEVはすでにクリアが見えてます。もちろんコストは上がりますけどね。
むしろ厳しいのはマイルドHEVベースのPHEV。PHEVはEV走行中の性能のみで判定とかなったら知りませんけどね。
ブレーキ粉塵については、回生ブレーキがというならHEVも同条件なので、それよりも車重、平均時速、パッドやローターの材質の方がよっぽど重要。このままいくと早晩BEVの方が厳しくなりますね。
さてEUは本気で経済より環境を優先できるのでしょうか。

書込番号:25198343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/03/28 00:41(1年以上前)

あ。書き込みが入れ違いになっただけでBYDのPHEVがマイルドHEVベースだって言ってるわけじゃないですよ。欧州メーカーのPHEVを指しての書き込みです。
まあそもそもBYDのPHEVが買える地域がどんだけあるんだって話ですけど。

書込番号:25198350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19件

2023/03/28 01:14(1年以上前)

>ミヤノイさん
>全EV化が無理なのはリチウム(レアレース)のせいだとしているし

よく読んだ方が良いですよ。
リチウムの量が足りないんじゃなく、
レアアースの採掘、新規採掘所開発のスピードが足りないと書かれてるんですよ。
「全EV化にするにはどんどん掘ればいい」という推進派の声に対し、
年月が足りない(スピードが追い付かない)と書いてるんですよ。


>EVは重いからブレーキダストが多いとか

これも、欧州委員会のティメルマンス上級副委員長の発言で、筆者は「分断を生む」と書いてるんですよ。
>ティメルマンス氏の発言を引用すれば「ご存じのように、EVは内燃エンジン車よりも重いからです。そのため、より強力なブレーキが必要で、より多くのタイヤを使用することになります。ブレーキパッドやタイヤから出る公害を減らすようにしなければなりません」とのこと。

ちゃんと読んだ方が良いですよ。
こういういい加減な知識の欧州委員会上級副委員長が、
仕切って、スポークスマンやってるんだから。
筆者の文章をちゃんと読んで、こんないい加減な「推進の罠」を筆者は述べているんですよ。


>エネルギー効率無視だし金銭無視では普及しない。

エネルギー効率に偉くこだわってますが、エネルギー効率は関係ないし。
エネルギー効率が燃費、電費に反映されますが、
結局は消費者は、燃費、電費が判断基準の1つになりますし、
エネルギー効率自体は開発者の課題で、消費者は関係ないですね。


>e-FUELの産油国から輸入とかおかしなことを言っているし・・・・輸入しては世界規模ではニュートラルの考えは出来るけど
>日本の排出量は高いままとなってガソリンと変わらないので他国から非難を受ける。

カーボンニュートラルの考えでは、CO2は製品の生産国でなく、消費する輸入国に計算されるんですよ。
その計算だと、合成燃料のCO2マイナス量も製品(合成燃料)の輸入国にカウントされないとおかしいですね。

以下続く文章は一部、肯定できる部分もありますが、
おかしい部分もあり、全て拾い上げる長くなるので省きます。


>2つの著書を見てもEVには全く知識が無いことが分かるよね
>あくまで日本のEVの知識・常識しか持っていない。

筆者の文章をよく読んだ方が良いですよ。
誰の発言かも理解できてなく、知識がないとか的外れなこと書いてますよ。

書込番号:25198366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19件

2023/03/28 01:24(1年以上前)

気づけば私宛にまだ書いていたので続けます。
>ミヤノイさん
>ははは必死でEV否定しているのは数人の貴方たち。

他の方は知りませんが、私はEV否定してませんけど?


>私はエンジン車を否定はしていない。

ミヤノイさんはガッツリエンジンを否定してますが?

>そして内燃エンジン自体がエネルギー効率が悪すぎ
>エネルギー効率はFCV以外は殆ど向上しない
>エンジンというのはそれほど効率が悪いんだ。

えっ?ミヤノイさん&複垢トロッコさんは、ウソつきいい加減コンビですか?

書込番号:25198374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/03/28 02:26(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
>ストロングHEVはすでにクリアが見えてます。もちろんコストは上がりますけどね。

現行のユーロ6で通過したのは超軽量のヤリスHVのみ

回生エネルギーしか利用できないHVはどうコストをかければ通過出来るのでしょう
プラスチック車体で作って車体500kgにでもしますか?

1モーターPHEVでも余裕です
電池で走行する分はゼロなので・・・・だから1モーターでも65km/Lとか余裕で出るでしょう
CX-60PHEVでも2台分余裕です
BYDのフルPHEVなら120km/Lですねー
EVとPHEVしかないので大量に売るだけクレジット余ります。

書込番号:25198392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/03/28 02:34(1年以上前)

え?Euro7とCAFEがごっちゃになってないですか?
前者はエミッションの話で燃費やCO2の話は後者ですよ。

書込番号:25198397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/03/28 02:58(1年以上前)

>赤福餅Ωさん

純ガソリン車とHVだけでは到底無理だという話。

エンジンは凄く効率が悪い
しかしスポーツカーではエンジンの味という物がある
これまで駄目となると味気ない。
車は移動だけの手段ではないからね

NSXを全開で走れた頃は楽しいけど今はそんな運転は出来ないので
普通の車にはエンジン車の意味はないだけ。
普通のエンジンならEVの方が面白い
FFファミリーカーで有りながら高い安定性と姿勢変化の少なさ、フルブレーキでもダイブしない、高い剛性
https://www.youtube.com/watch?v=_0qZke5MfLc
小さいシンガポールでも他国では飛ばせるので良いね
2Lクラスでこの走りなら4km/L程度だけどEVなら燃料代はお得。

書込番号:25198404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2023/03/28 04:29(1年以上前)

今度は合成燃料を燃料とする自動車。

お財布にも環境にも優しければよし!

書込番号:25198430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/28 09:55(1年以上前)

HEV世界一メーカーがEV売り出したからなぁ・・・反EVとは言えないよなぁ

少し戦術変えるかなl・・・「2035以降もHEV生き残り妄想派」とかなぁ

いずれにしても、550万人が、かなりの割合で沈没する運命だなぁ

書込番号:25198621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:26件

2023/03/28 10:49(1年以上前)

EVシフト幻想から覚めた欧州、現実解は合成燃料と一体の「ハイブリッドシフト」

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07858/

有料記事なので前半だけですが。

書込番号:25198670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/28 10:51(1年以上前)

https://bestcarweb.jp/feature/column/391991

@ ユーロ6、ユーロ7、CAFE・・・と規制値は、ガンガン厳しくなる

A ガソリンから合成燃料になろうが、CO2の排出量は減らすことに変わりない

B HEVが超えられない壁が訪れる・・・HEV死亡

C 規制値を超えた内燃車のみ生き残れる・・・そこにHEVは生き残れない


反EVの筆頭な方は・・・この点に触れていない・・・あまりにも偏った稚拙な記事になっている。

作為的な内容過ぎて、ココに掲載する信憑性も価値も無い

書込番号:25198672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/28 10:57(1年以上前)

>これまでEV推進派からの逆風を受けていたハイブリッド車(HEV)の開発にとっても追い風となる可能性が見えてきた


微塵も追い風になってない。


@ そもそも、CO2を減らすことが前提

A e-fuelで吸収するから、CO2・・・垂れ流し良い・・・というルールではない

B CO2の規制値は強化され、HEVが絶滅するのは確定

書込番号:25198681

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/03/28 12:05(1年以上前)

・ユーロ6
2014年に施行された排出ガス規制で、基本的に基準を満たさないと域内で販売できない。
つまり、現在EU内で販売されているものはユーロ6適合車種。

・CAFE規制
企業別平均燃費基準。

ユーロ7については2025年から実施のため、現状では適合について明確な公表はありませんが、エンジン付きでもストロングHVであれば適合可能な見込みの自動車メーカーもすでにある模様。
規制内容発表後もドイツ、イタリア、フランスは内容の見直しを求めている。

規制の話ですから、各種規制についてはよく理解して区別して話しましょう。
間違ったまま話を進めても意味がないですから。

書込番号:25198741

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/28 12:19(1年以上前)

規制は別物・・・だが、CO2削減と規制強化の方向に変わりない。
合成燃料OK・・・V12エンジンでバラマキが認められたわけじゃない・・・規制強化は必達


>エンジン付きでもストロングHVであれば適合可能な見込みの自動車メーカーもすでにある模様。

模様・・・ねぇ

ただ、HEV世界一のメーカーは、新プリウスPHEVを売るみたい・・・せっかくのストロングHEVは役立たずなのかぁ?
ヤリス燃費スペシャル強化版2025のみかな・・・実質・・・普通大型車は全滅ってことで

見込み的な願望は・・・崩れ去る運命だよ

書込番号:25198759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/03/28 13:43(1年以上前)

>ミヤノイさん
>純ガソリン車とHVだけでは到底無理だという話。

EVシフトだけでなく、話もシフトしてますが。
ま、いいけど。

言わずもがな、日本もEVシフトは政策でほぼ決定と思われます。
結局はEVシフトするので、どの情報が正しくて間違ってるか。
内燃機関車を希望する者に残される道があるのか。
そこらへん、興味持てませんか?

書込番号:25198857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/03/28 15:20(1年以上前)

>ミヤノイさん

「95g/km」は全社平均の値であって、個別の車種に当てはめられる値ではないですよね。

ちなみに、ここには2019年のカローラハイブリッド欧州仕様でも77g/kmとあるけど。
現行は95g/km以上になってるのでしょうか?
https://response.jp/article/2019/03/18/320283.html

さらにCO2排出量規制については、2020年分でVWが多額の罰金を払う中、「トヨタやステランティスが比較的容易に達成」なんて書かれているけど。
罰金を避けたいVWが今BEV化をがんばっている理由のひとつでもありますね。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR21D5N0R20C21A1000000/

ここではEUの規制の話。
関係ないアジアの話は別でいいんじゃないの。

私は別に「だからこれからはハイブリッドでしょ」なんて言うつもりはないからね。
事実と正確な情報の確認をしているだけです。
トロッコ001さんも「細かいこと言うな」って言ってたのに、ちゃんと二酸化炭素の表記をしれっと直してるでしょ。
誤記や勘違いは仕方ないにしても、できるだけ正確な情報や単語で話をするようにしないと。

書込番号:25198947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:165件

2023/03/28 15:28(1年以上前)

>ミヤノイさん

ググってみると、どちらかと言うと欧州でもハイブリッドシェアは増えてるようですけど・・・

例えば
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07704/

> 欧州のハイブリッド車人気が鮮明となった。2017年から2022年までの5年間で、新車販売に占めるハイブリッド車の比率は29.2ポイントも増加した。一方で電気自動車(EV)は10.6ポイントの増加にとどまった。欧州は「EVシフト」を推すものの、現実は「ハイブリッドシフト」が進んでいる。

とか普通に出てくるけど・・・
実際どうなんだろうか。

書込番号:25198956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/28 15:35(1年以上前)

>いわゆるHEV(ストロングハイブリッド車とマイルドハイブリッド車)とPHEVを合計したものをハイブリッド車と定義した。

こんなグラフ・・・作為的な典型例ですね。

欧州車は、内燃にMHEVを付けて数値を少しでも向上させる手法が主流

まったく無意味なグラフです。

書込番号:25198962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/28 15:49(1年以上前)

https://car.motor-fan.jp/article/10013653

日本仕様のWLTCのCO2排出量は64g/km。
 これに対して欧州仕様は
NEDCモードで64g/km
WLTPモードで86g/km
 と発表されている。こちらも日本仕様の64g/kmと欧州仕様の86g/kmとなっていて大きく数値が異なるが、その理由は上記の通りだろう。


https://response.jp/article/2023/02/27/368049.html

欧州市場で重視されるCO2排出量は、102g/km(WLTPサイクル)に抑えられた。複合モード燃費は22.2km/リットル(WLTPサイクル)とした。

つーか、常識的基礎知識やね

書込番号:25198976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/03/28 16:23(1年以上前)

>mat324さん

勿論、平均だから平均でクリアすればランクル3Lターボも販売可能。
平均で110−120g/kmが現在
EV/PHEV無しでは純ガソリン車の販売や普通車HVも出来なくなるって事。

EUの話題だけどEUの問題は限定的 それほど深刻ではない
EUは車が高いので日本車EV/PHEVでも多少競争力がある
数が作れない事が問題だけどEUのシェアは低いから少し売れば済む。

だけど総販売の8割を占める純ガソリン車が世界で売れなくなれば深刻。
トヨタ以外のメーカーだと9割とか行ってしまう。
エンジン車はもう開発の余地が少ないのでコストダウンは難しい
それどころか台数が減ればコストがどんどん上がってしまう。

さてどうしますかという話
HVオンリーや合成燃料に期待したって全くもって非現実的なんだよ。
EV化たって高価で性能が悪ければ作るだけ無駄で売れないと意味はない。
何よりもお膝元の日本が全く駄目な状態ではお話にならない。

どこも国が率先しないと進まないんだよ
反論するのは良いけど現実的な意見はなく、お花畑では貴方たちは日本が沈んで行くことを望んでいるのと同じ。

書込番号:25199018

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/03/28 18:14(1年以上前)

>ミヤノイさん

> HVオンリーや合成燃料に期待したって全くもって非現実的なんだよ。

すぐそう言うと思って、わざわざ「私は別に「だからこれからはハイブリッドでしょ」なんて言うつもりはないからね。」って書いてたのに(笑)。

「今のところ」、EUでのCO2排出量に関してはトヨタは目標値をクリアして罰金もなく、さらに値自体もトップクラスのようですね。
「今のところ」、ハイブリッドはトヨタにとっては有益なものとなっています。
https://motor-fan.jp/mf/article/52690/

書込番号:25199128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/28 19:05(1年以上前)

>「今のところ」、ハイブリッド

そう・・・今のところ・・・今だけでしょ

だから、今のところ・・・でマウントする価値ない

欧州は、将来の規制強化を見据えたPHEV/EV

2025/2030/2035の規制強化を見据えた対応・・・それが普通

今のところ・・・でお花畑を咲かす理由は微塵もない

書込番号:25199203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/03/28 20:17(1年以上前)

>mat324さん

あれれ ベンツもBMWも罰金ないんだけど?

HVを持たないステランティスより悪いか同じくらいだけど?

HVのお陰?単に車が小さいだけでは?これまで何とかなったと言うだけでは?

書込番号:25199299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/03/28 20:59(1年以上前)

>ミヤノイさん

あなたの言う未来は来ませんよ、他の方が書いている事を

よく理解された方が良いと思いますよ。

インドなどの新興国にまだ、需要があるうちは無くならないし

書込番号:25199369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/28 21:49(1年以上前)

https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/automotive-sales-in-india-by-month-2022

インドは、現代にやられてまくってます。

タタは安価EVを出してますし、そもそも新興国でHEVは売れない

お花畑を咲かせたところで無意味

書込番号:25199446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/03/28 22:03(1年以上前)

先の事は解りませんね!(随分前にも言ったような?)
結論は出てますネ、
2035完全EV化を無しにしたのですから!
50年先か100年先か解りませんが、いつかはその時が来るでしょう。
現状、アフリカや南米のいくつかの国などが、今の先進国のレベルになるのには、後どの位かかるのでしようか?
ここでEV化の問題を断言することは無理だと思いますが?

書込番号:25199470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/03/28 22:04(1年以上前)

>ミヤノイさん
>HVを持たないステランティスより

もっとるよ

書込番号:25199472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:26件

2023/03/28 22:14(1年以上前)

>ミヤノイさん

>単に車が小さいだけでは?

mat324さんの貼った記事の記載↓

「注目はトヨタ・グループだ。レクサスを抱え重量級SUVモデルも多い。しかも、欧州でのラインアップにBEVはまだない。なのにCO&#8322;排出を1台平均100g以下に抑えた。その理由は、EUでの販売台数の半数以上がHEVだったことだ」

ちゃんと記事読んでますか?

書込番号:25199501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/28 22:22(1年以上前)

>ベンツもBMWも2022年は乗用車販売台数はトヨタよりも減ってるんだけど。

これ・・・マウント取る内容じゃないなぁ

EV/PHEVで負けてるしなぁ・・・将来もランキングに入れないよなぁ

書込番号:25199514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/28 22:25(1年以上前)

https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/automotive-sales-in-india-by-month-2022
>インドは、現代にやられてまくってます。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/14424/
インドもEV化だよなぁ

>インドなどの新興国にまだ、需要があるうちは無くならないし

お花畑咲かせて・・・どうする・・・あーあ

書込番号:25199518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/03/28 22:32(1年以上前)

>ミヤノイさん
あらあら。結局Euro7の中身をご存じなかったということですか。
そして今回もそれを認められないんでしょうね。
Euro7の、いやまだ発行はされていないのでEuro6dでもいいですけど、どこにCO2の記載があるんでしょうか?
その調子だとCAFEの中身もあまりご存知ない?

もう一度書きますけど、Euro7はエミッションの話で、燃費やCO2はCAFEの話ですよ。
今回のEuro7は、なんなら純ガソリン車でも、直噴にしてGPFつけて圧縮下げてNOxセンサーつけてキャニスター大きくして、とお金さえかければクリアできますよ。
リーンにもリッチにも燃やせないというだけです。

問題は、エミッション性能は目に見えないし、燃費も動力性能も低下するのに、そのお金を払ってもらえるか、という話。
だからHEVにして燃費や動力性能を担保しようとしている。逆に担保できなければHEVにする意味などない。
PHEVまでやってしまうと、重量増、触媒が冷えやすくてRDEで不利、追加された電池の耐久性要件を満たす必要がある、ということで、規制の理念に反するのですが、価格UPに見合う商品性を担保するためや後述のCAFEのためには選択せざるを得ないメーカーも多いでしょうね。

今、HEVが売れていない?当たり前でしょう。今はまだ隣に安いICE車が売ってるんですから。


PRIUSがEUではPHEVだけなのは、CAFEの方の事情だろうと推測します。
2025年TARGETはTOYOTAで81g/km、BMWで88g/kmくらい。
PRIUSの2.0L HEVは日本だと74g/km。Extra Highでの悪化を75%と見積もればEUでは99g/kmくらいでしょうか。一方2.0L PHEVは19g/km。
ちなみにYaris 1.5L HEVは 87g/km(日本だと64g/km)、1.0L ICEで127g/km。
ここらへんは仰る通りで、TOYOTAであっても、HEVならなんとかそのまま売れる、ICE車売るにはその分PHEVやBEVを売らなければいけない、という状況です。
欧州メーカーは2021年TARGETですでにその状況だっただけ。

重くして、ハイパワーにして、でもCAFEに貢献できてしまうPHEVのエゴ。
そんなことより平均車速を落としてExtra Highの状況をなくすだけでずいぶんエコになるんですけどね。まあできないでしょうね。
そんな高い車を買ってガンガン飛ばす人がいてくれるから庶民が安い小型車を買えるわけなんですけど。

書込番号:25199530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/03/29 02:17(1年以上前)

ユーロ7 国6b

>use_dakaetu_saherokさん

珍しくイキってるね
ユーロ6、7は排ガス規制 守れなかったら販売禁止
浄化装置で基準内ならスーパーカー6Lターボでも販売可
CAFEは燃費規制 連動しているんだから同じ事
燃費が悪ければ罰金払ってと言うこと

5,000万円位するスーパーカーは罰金100万円でもどってこと無い。
罰金払えば守る必要はない 台数が少ないのだからどうって事ない。
燃費で販売規制をする事は出来ないのでCO2がないのは当然。
みんなエコカーを欲しがっているわけじゃないよ

HVしか持たないトヨタの2025ターゲットは罰金レベルギリギリ
マツダが上位に上がっているけどこれはEV/PHEVしか殆ど売っていかないって事
まぁ当然、販売台数は無視していくと言うこと

今年7月から始まる中国国6bはユーロ7に準拠(4年前倒し)

書込番号:25199721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/03/29 05:03(1年以上前)

>cbr600f2としさん

途上国こそEVは救世主
インドは日本を抜いて世界3位になった
まぁ人口が違いすぎるから時間の問題だった。

2輪を含むだけどインドのEVは昨年100万台を突破。
(EV乗用車では日本と同レベルの販売数)

BYDのATTO3が既に納車開始で第2工場建設も検討中
インドでの将来的シェアは30年までに40%を狙う 今年SEALも販売
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-12/ROCMJAT0G1L001

上海汽車や長城汽車も参入でインドでは韓国メーカーが強い
インドではスズキが早くスズキは強いがトヨタは僅か
トヨタがこれからインドに力を入れても韓国・中華・インドメーカーに到底対抗できない。

表:乗用車の車体価格にかかる税金(-は値なし)
車種 条件 税金 (%)
                                       GST CESS 合計%
小型車 (ガソリン、CNG、LPG)全長4m未満、排気量1200cc未満 28 1 29
小型車 (ディーゼル)      全長4m未満、排気量1500cc未満 28 3 31
中型車             全長4m以上、排気量1500cc未満  28 17 45
大型車             全長4m以上、排気量1500cc以上    28 20 48
SUV 全長4m以上、排気量1500cc以上、地上最低高170mm以上  28 22 50
HV (除く小型車)                              28 15 43
EV ー                                     5 0 5

インドではEVは総額5%の税金だがガソリン車は一番小さいのでも29%、HVに至っては43%とHVの意味がない
世界のガソリン車とHVの扱いはこんなもの
EVは車重も大きさも何の制限もないのだ

書込番号:25199763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:26件

2023/03/29 07:11(1年以上前)

>ユーロ6、7は排ガス規制 守れなかったら販売禁止

ミヤノイさんによると

>ユーロ6で通過出来たのは超軽量のヤリスHVだけ

とのことなのて、トヨタはヤリスHV以外は販売禁止なのかな(笑)

書込番号:25199818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/03/29 07:13(1年以上前)

電気自動車の税金の優遇なんて一時的なものに決まってます。

そもそも国家予算に影響しない程度の数だから成立してる制度、普及してない証拠でもあります。

将来もし仮に増えたとすれば税金はエンジン車と同等になります、ならないと国が困るからね。

BEVを買うなら、そのタイミングは十数年以上後の「今日からBEVしか駄目」と言う日ですね。

その時にその時代の最新技術搭載のBEVを買えばいいんだよ、今のは性能が低いから買ってもらう為に「優遇セット販売」してるのよ。

それに、将来的シェア30%か40%か知らんけど「狙う」や「目指す」じゃ説得力無いよ、工場建設も検討中なら誰でも言える。

そしてインドのEV、昨年2輪込みで100万台でその内乗用車は日本と同レベルてどうなの、日本はEV全然売れて無いよ。

ほとんど原付と言う事なんですね。

書込番号:25199824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:165件

2023/03/29 07:20(1年以上前)

今朝のNHKニュースで、欧州での2035年以降のエンジン車販売継続を決定ってやってたねぇ。

結局トヨタに先見の明が有ったと素人的には感じるな。

書込番号:25199835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/03/29 08:45(1年以上前)

>ミヤノイさん
>2輪を含むだけどインドのEVは昨年100万台を突破。

調べてサイト見てるはずなので、ちゃんと内訳を書いてください。
遠回しな表現で「四輪」EVが売れてるような作為を感じます。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/02/4800aa8c33f4475c.html
>内訳は、二輪車が62万9,215台(前年比4倍)、三輪車が33万8,621台(同2.2倍)、四輪車などが4万581台(同2.5倍)となり、


>世界のガソリン車とHVの扱いはこんなもの

こちらもこのサイトを見てコピペしてるはずなので、
EV自体の金額は2倍以上なのを出さないのは恣意的です。

https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2023/282e51364b047c16.html
>四輪EVの税金は優遇されているものの、現行のガソリン車・CNG車と比べると、購入金額が2倍以上となるので高価な買い物といえる。

まだEVは高価だから、需要のある価格を出してるスズキが売れてる。
cbr600f2としさんの主張は通ってますね。

書込番号:25199909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/29 08:54(1年以上前)

>ほとんど原付と言う事なんですね。

途上国は、そうなるね

@ 電力需給すら、ままならない
A 太陽光自家発電に流れる
B 副産物をEVに充電する
C スタンドが減る



書込番号:25199916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/29 08:58(1年以上前)

>毎日自宅で充電できる環境があればよいが、

通勤用途なら、あたりまえ・・・EV買える奴なら、プラグも設置可

かならず、外充電の話を出すのが作為的な記事

書込番号:25199918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/03/29 09:08(1年以上前)

おもしろいことにEVを持ち上げてる2名は、
数字や表を出しても、あまり出所を明かさないんですね。

出所を見ると、EVへの苦言も書かれていたり、訳ありの数字や表だったり。(笑)

政策でいずれEVを強要されるのだから、
そんなに焦らなくてもいいのにね。(笑)

書込番号:25199929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2605件Goodアンサー獲得:52件

2023/03/29 09:12(1年以上前)

ユーロ7対応には、お金をかければ対応可能っていうコメントもありますが、
そもそもそれにお金をかける意味がないから電動化に向かっているのでしょうね。
言い方悪いけど、先が無いのに投資しないよね。特に小型車は。

規制で対応が難しいと思われるのは、新しい騒音規制のほうだと思いますが。

書込番号:25199933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/29 09:14(1年以上前)

https://www.mitsui.com/mgssi/ja/report/detail/__icsFiles/afieldfile/2023/02/20/2302f_giri.pdf

深刻な大気汚染問題を抱えるインドにとって、EV推進はその対応策として期待されると同時に、2047年
までに同国が実現を目指す「エネルギーの自立」にも貢献する。

書込番号:25199936

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/03/29 09:31(1年以上前)

>ミヤノイさん

> あれれ ベンツもBMWも罰金ないんだけど?
> HVを持たないステランティスより悪いか同じくらいだけど?

何が「あれれ」なの(笑)?
誰も他のメーカーが罰金払ってるなんて言ってないけど。
あなたには何が見えてるの?
私以外の方にもよく鼻で笑ったような表現してますけど、あなたの方が間違ってることが多いですよ、気をつけましょう。

> HVのお陰?単に車が小さいだけでは?これまで何とかなったと言うだけでは?

やっぱり何もわかっていないんですね。
あなたの頭の中のイメージと現実には随分ギャップがあるようですよ。

それに、ギリギリだろうがクリアできれば罰金はなし。
現状ではクレジットを買ってくれそうなところもないだろうから、必要以上にCO2排出量を下げても大きなメリットはないでしょう。
利益の小さいと言われるBEVよりも、儲かる車を優先して販売するのは企業として正常な判断じゃないの。

あなた方は、トヨタに限らずメーカーの行動の意味をよく考えた方がよい。
素人が考えつくようなことは、とっくの昔に考えているから。
もちろん、できないのか・やらないのかは部外者にはわからないし、失敗することもあるだろうけど、大企業が無意味に動くことはないから。

> 途上国こそEVは救世主

これもしつこくいつまでも言ってるけど、どれだけランニングコストのメリットや税金の優遇があっても、BEVは車両価格が高すぎて買うこと自体ができないのが途上国の現状でしょ。
せめて所有している間のトータルコストが安くなってからが救世主だよ。
現実を無視して勝手に都合の良い未来を混ぜ込むのはやめようね。

書込番号:25199960

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/03/29 09:46(1年以上前)

ウクライナ侵略の前
なら
電気代が安くユーザーは
恩恵があった
矛盾など無視してEVサイコーと群がった
だまOれるほうが悪いとの文化圏だからね


電気代の高騰で
トータルでの環境負荷はEVより
HVだと真相を付く良心派が出てきて
形勢逆転に転じて来ている

コストがかかるイコールエネルギーを使う
コレは覆らない
環境負荷はEVの方がかかるので
世界が正常に判断したなら
トヨタは正解だとわかるよ

書込番号:25199985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/29 10:07(1年以上前)

でな・・・EVは万能やないで
EV出遅れ・・・世界でシェア取れてないのが問題や
将来、550万人を支えきれず、沈没やで
なのに・・・HEV世界一を擁護するから突いてるだけやで

>失敗することもあるだろうけど、大企業が無意味に動くことはないから。

FCVという失敗
機敏に動かない結果が、EV出遅れ

>途上国の現状でしょ。

電気インフラが途上・・・太陽光で改善・・・EVに充電
近場の移動、格安EVでええやん

書込番号:25200007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/03/29 12:29(1年以上前)

補助金はまだガソリン車より高いから補助しましょうだから
ガソリン車並みになったら消える
その消えたのが中国

インドの普及帯は100万円程度なのでスズキが売れる
インド100万台たって4輪は日本並みって書いているよな
インドは3輪車が多い

EVはどんどん価格が安くなるから途上国の救世主
今、中国が下がったところで他国ではまだこれから
だからまだ補助金が必要。
BYDの様な大企業がハッタリだけで40%などとは言わない。
40%が30%なのか50%なのかはこれからだけどそれだけインド市場はEVの大市場となる。

インフラに金を出すのは国の仕事だけど1ユーザーの車まで補助金を出す必要はない。
何故、そこまでするのかは国にとってメリットが多いから
要らないガソリン車にお金を出すことはない。
それはエネルギー効率が4倍以上高いから国にとってEVは大きなメリットだから。
電気代の低下を含めエネルギー費全体を大きく下げるから。

逆にガソリン車はどんどん増税される。
EVで補助した分をガソリン車の増税で補う。
エネルギー費全体が下がるので全部EVになってもこれまでのような車の税金は取る必要がない

もう貴方らは過去や今しか考えない しかも自分の現状から見た思考だけ
電気が足りないとか高くなるとか、EVは高いとか充電がーとか・・・・・
そのくせ10年以上先の合成燃料は期待などとか・・・・・
貴方たちが合成燃料車に乗る日は来ないんだよ。トラックの運転手でも無ければ・・
EV飛行機など無理だ=乗用車も合成燃料じゃないんだよ お花畑

50インチの液晶TVが3万円で買える日を想像できたかね?
EVはまだまだ安くなっていく
エンジン車は益々高くなっていく それだけのこと
ユーザーは安くて便利で維持費が安い方に向いていく。

だから途上国ほどEV化のメリットは大きく世界はそれに進んでいる。
日本は経営者がいないから進まないだけ。

書込番号:25200181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/03/29 13:19(1年以上前)

●全部EVになってもこれまでのような車の税金は取る必要がない

びっくりですね、それなら今まで自動車関連から徴収していた税金相当分の国と地方の一般財源はどうするんですか。

国や地方の教育や医療、警察や消防等の公共サービス、国家公務員、地方公務員、議員の給与等はどうするんですか。

自動車(軽自動車)税種別割、同環境性能割、重量税、揮発油税、これら全て国と地方の一般財源ですよ。

デタラメ言わないで下さいね。

それでなくても、BEVは重たいので、たくさん道路補修にお金がかかるのに。

書込番号:25200260

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/03/29 13:58(1年以上前)

>関電ドコモさん

そもそも日本は自動車関連税金が世界一高いことを知っているかい?
所得は今や中進国並みなのにだ

アジアなど僅かな自動車税一つ
タイで言えば1.5Lガソリンで4,000円ほどEVは800円ほど(3Lガソリンは15万円位行くが)
後は何もなく車検もなく6年以降排ガス検査があるだけ

日本の道路費用修繕費は僅かで恐ろしいほどの項目の税金は皆、一般会計に回される。
国の税収は法人税や個人所得、消費税、その他
本来の目的以外に詐取されているだけに過ぎない。

日本が当たり前ではなく日本が異常なんだよ

書込番号:25200300

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/03/29 14:19(1年以上前)

>ミヤノイさん
タイの所得に対して4000円て
日本の4000の価値なん?

書込番号:25200325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:26件

2023/03/29 14:30(1年以上前)

>ミヤノイさん

>BYDの様な大企業がハッタリだけで40%などとは言わない

じゃあTOYOTAの様な大企業もハッタリだけで「全方位戦略」などとは言わないかもしれませんね

>EVは内燃機関を価格などの問題を解決すれば全てを上回る。

↑の書き込みからもわかりますが、ミヤノイさんは「中華最高!EV最高!」のバイアスがかかり過ぎ(笑)

書込番号:25200337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/03/29 14:31(1年以上前)

>ミヤノイさん
>トロッコ001さん

同じ人なのかなって思うけど。www

カンブリア宮殿でスズキの特集をやった時に

言っていたけど、インドはLNGもまだ主流なので一般的な普及はエンジン車

が価格の安さで支えるんじゃないの?

EVでは今、日本は出遅れているけど過去を見ても(エンジン車)

日本は最初から今の地位にいる訳じゃない信頼などを得て

世界のトップになったのだから、追い越せないわけでもない。

それに、他社の不具合は書かれていないのは何故なのかな?

書込番号:25200339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/03/29 14:33(1年以上前)

>関電ドコモさん
https://car-me.jp/articles/7910

>ktasksさん

そうね、車を持てる人の所得は日本平均より高いよ。
CX-5あたりで700万円近いからね
700万円以上のTeslaが2日で日本の10年分の半分が売れるから。

ポルシェが人気で高いのは1億2,000万円 街中は1億円以上のスーパーカーがゴロゴロ
アルファードも結構走っているよ1,600−2,500万円
建売住宅で5-10億円以上とかね
4万円の寿司ビュフェが大人気

まぁバンコクと地方では別の国
上を見たらキリがないし下を見てもキリがない

書込番号:25200341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2023/03/29 14:35(1年以上前)

>どこも国が率先しないと進まないんだよ
>反論するのは良いけど現実的な意見はなく、お花畑では貴方たちは日本が沈んで行くことを望んでいるのと同じ。

アナタも同じですケドネー。
アナタ、ミライに対して現実的な意見言ってますカネー?
現実に対する批判しか言ってませんヨネー。
大雑把に言うダケはカンタンデスネー。

>日本が当たり前ではなく日本が異常なんだよ

全世界を十把一絡げにできるハズもなく、ナニを正解と言うのデスカネー。

書込番号:25200345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/29 14:37(1年以上前)

>それでなくても、BEVは重たいので、たくさん道路補修にお金がかかるのに。

どうして、ここまで「ネガキャン」しちゃうかなぁ

i3にリーフ、ID3にモデル3・・・車両重量・・・補修のレベルちゃうがな

HEV擁護派でも、貴方はダントツな偏り思考ですなぁ

でな・・・ブレーキパッドの減りは・・・言わずもがなやろ

でな・・・HEV世界一メーカーが開発中の救世主・・・「全固体電池」・・・がでれば軽くなるんとちゃう

書込番号:25200348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/03/29 14:40(1年以上前)

ミヤノイ殿

何それ、「全部EVになってもこれまでのような車の税金は取る必要がない」に対する反論の答えになって無いよ。

いつものパターンやね、別の話題で返して来るのん。

書込番号:25200349

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/03/29 14:41(1年以上前)

ブレーキパッドがなんやて?
どっちなん?

書込番号:25200350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/29 14:47(1年以上前)

>cbr600f2としさん
>世界のトップになったのだから、追い越せないわけでもない。

・追い越せない結果が、社長発言「EV出遅れ」

・モーターショーで展示車なし

・海外市場で、PHEV/EV圏外のありさま

これが・・・お花畑の典型例

書込番号:25200353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/03/29 14:50(1年以上前)

>EVはまだまだ安くなっていく

「EV(バッテリー)はどんどん安く、高性能に開発されていく。水素は今の高い値段なままで普及しない。」

こういう自分勝手なご都合主義なこと言ってるから、
ミヤノイさんの書き込みは説得力も理屈もなく、
反感買うんですよ。

>もう貴方らは過去や今しか考えない しかも自分の現状から見た思考だけ

これ、まさにミヤノイさんの書き込み、主張そのままじゃないですか?
ミヤノイさんの頭の中の思考パターンの、
「過去や今しか考えない」「自分の現状から見た思考」
「恣意的」「作為的」「中立的でない」
ミヤノイさん自身のことを言ってるだけですよ。(もう1人も)

つまり、ミヤノイの色メガネで見てる世界は、他の人の見てる世界と違うんですよ。
「俺の見てる世界が正しい!他の人の見てる世界は違ってる!」
と、いくら言ったところで、色メガネで見てるのはミヤノイさんなんです。

最初に戻り、
「EVはまだまだ安くなっていく」
こういうご都合主義な主張をごり押ししてるのが色メガネなんですよ。
確かにEVは安くなっていくでしょう。
(もし本気で水素事業進めるなら)水素も安くなっていくんです。

中国EVは安くなるか厳しいですね。
利益を度外視して、投資・補助金頼りでやってきました。
関連事業も工場も中国政府から支援がありました。
今後なくなっていきます。

そういう情報をすり合わせて、考えてる人がちゃんと見えてる人です。

書込番号:25200357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2023/03/29 14:53(1年以上前)

>BYDの様な大企業がハッタリだけで40%などとは言わない。

BYDは40%を目指す。と述べてますね。
目指すのは自由です。達成できなくても問題ありません。

しかし、BYDはスゲー会社だと、色メガネで見てますね。
こういうことです。

書込番号:25200361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/29 14:57(1年以上前)

>確かにEVは安くなっていくでしょう。

認めてんじゃん


>(もし本気で水素事業進めるなら)水素も安くなっていくんです。

燃料が安くなっても、インフラが追い付かないけど

つーか、同列の例え話じゃねぇ・・・超絶ナンセンス・・・あーあ・・・ナニコレ

書込番号:25200368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/03/29 15:02(1年以上前)

> 途上国こそEVは救世主

他のスレでエチオピアの例を出してたけどさ、一般人の年収が5万円に対して
200万円以上のEVなんて買えるのかって話。
極一部のハイクラスなら貰えるから可能だけど、現実と乖離し過ぎてて笑える。

書込番号:25200373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/03/29 15:16(1年以上前)

基本EVは首都圏での限定的な使い道に限られていたり

気温が極端に低い、高いに弱いと欠点もあるうえ

重量税もいずれ上がればメリットがドンドン失われていく

今のエネルギー問題の中EVを選択するメリットも無い

だから、トヨタの様な色々な選択肢を提示する事が大事

EVスタンド普及とe-fullの価格が下がるの、どちらが先でしょうかねwww

書込番号:25200394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/29 15:29(1年以上前)

>EVスタンド普及とe-fullの価格が下がるの

EVが増えれば、スタンド潰れる・・・e-fuelどころじゃねぇけど

書込番号:25200411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2605件Goodアンサー獲得:52件

2023/03/29 16:02(1年以上前)

>John・Doeさん
EVの価格問題は、先進国でも発生すると思います。
EUだって、裕福な国ばかりでは無いので、EVを買えないEV難民も出てきますね。
イタリアだって、雇用面からEVの導入は時期尚早っていう事らしいが?。

書込番号:25200448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/03/29 16:10(1年以上前)

>ミヤノイさん
>ガソリン車並みになったら消える
>その消えたのが中国

「重箱の隅つつき」といわれそうですが。
ガソリン車並みになったら消えるんじゃないですよ。
補助金の予算や、期間、期日が決められてるんですよ。
予算がまだあったり、台数が足りないと延長もします。

ガソリン車並みになったら消えるとか、
その前後のタイミングで買う人は困るじゃないですか。


>インド100万台たって4輪は日本並みって書いているよな

逆ギレしてるので反論します。
4輪は日本並みって、わからない人はわからないでしょ。
インドがバイク王国、3輪車多数の国と知らない人は、
日本の風景を連想して、2輪そこそこ、大多数が4輪、
日本も80万台くらい?などと思ってしまうでしょ。

「四輪車が4万台」と書いた方が普通に早いでしょ。笑
書き方が回りくどいんですよ。

書込番号:25200457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/29 16:11(1年以上前)

途上国は・・・生活の電気が必要

太陽光で自家発電・・・格安EVバイク・・・そこからだな

車両価格でマウントする価値はない

・・・インフラとして・・・水素より、ガソリンより、電気が先な・・・その先にバイクや車がある

書込番号:25200460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/29 16:21(1年以上前)

>EVの価格問題は、先進国でも発生すると思います。

価格が下がらない前提で・・・無意味

>EUだって、裕福な国ばかりでは無いので、EVを買えないEV難民も出てきますね。

そのニーズを捉え、コストダウンした車を出すのが市場原理

>イタリアだって、雇用面からEVの導入は時期尚早っていう事らしいが?。

ステランティスのプールとして対応する

プール内で、スバルやマツダが足引っ張ってるのと同じだよ・・・今はね
余裕こいてるHEV世界一メーカーも、カウントダウンが始まってる

書込番号:25200470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2023/03/29 16:36(1年以上前)

2035年まであとおよそ12年ですがそれまでに革新的な装置でも発明されたらいいのですが。

書込番号:25200487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/29 16:44(1年以上前)

>2035年まであとおよそ12年ですが

発電に化石燃料を減らして、再生可能エネが増える流れは、変わらんですなぁ

石油が減ってく・・・スタンド潰れる・・・流れも不変

ってことは、言わずもがな

書込番号:25200496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/03/29 17:04(1年以上前)

>トロッコ001さん
>EVが増えれば、スタンド潰れる・・・e-fuelどころじゃねぇけど

通常のガススタに変わるだけで潰れませんが、何が言いたいんですかね。

EVスタンド増えても、充電時間が掛かるのは早くできないでしょ

EVのメリットは国によって違うと思いますよ

バッテリーの実際の耐久年数もまだ、はっきりわかりませんしね

書込番号:25200513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/29 17:14(1年以上前)

>cbr600f2としさん
>通常のガススタに変わるだけで潰れませんが、何が言いたいんですかね。

@ 2035までに、EV化が進む
A スタンドの稼働率が下がる・・・売上が減る・・・スタンドが潰れる
B 新燃料が既存燃料と微妙に違うなら、タンクも分ける必要・・・スタンド側の追加設備投資も必要
C 対象が、トラック用途なら、・・・言わずもがな


・EVのデメリットは、ご指摘の通り・・・だけど世界は、その流れに乗ってる
・2035のゴールポスト変更が、いままでの世界の流れを変えたわけでは無い
・HEV世界一のメーカーは、EV出遅れ・・・世界の波から大きく乗り遅れている
・550万人の将来が危うい


書込番号:25200525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/03/29 17:26(1年以上前)

都合の悪いことは消すので再書き込み。

>トロッコ001さん
>認めてんじゃん

誰かさんと違って、事実は事実としますよ。
別にEVが安くなるのは、特定の人の大発見じゃあるまいし。


>燃料が安くなっても、インフラが追い付かないけど
>つーか、同列の例え話じゃねぇ・・・超絶ナンセンス・・・あーあ・・・ナニコレ

インフラのことは言ってませんが?
同列としての例え話でもないが?

わからないなら、口出ししない方がいい。
あなたの読解力のなさをひけらかしてるだけだから。

書込番号:25200539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/29 17:32(1年以上前)

EV車普及率 VS FCV車普及率 ・・・ 歴然の差

EVスタンド数 VS 水素スタンド数 ・・・ 歴然の差

EV補助金 VS 水素補助金 ・・・歴然の差

今のところ ・・・欧州で隣国に負けてるなぁ・・・販売台数(FCV)

同列に語る価値すらない・・・あーあ

書込番号:25200549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/29 18:04(1年以上前)

EUでの合成燃料使用エンジン車販売認可は、日本企業への追い風となるか?
https://courrier.jp/news/archives/320744/

e-fuelの生成には非常に多くの電力が必要とされ、EVと比べてもエネルギー効率が非常に悪い。独メディア「WDR」によると、1つの風力発電タービンで年間に発電される電力を用いれば、1600台のEVを2万キロメートル走らせられる。しかし、同量の電力から作られたe-fuelを使って同距離を走れるエンジン車は、わずか250台にしかならない。



一方、フォルクスワーゲンの子会社である独アウディは、妥協案が成立しても2033年にエンジン車の販売終了という予定は変えないとする。


って流れ・・・お花畑を咲かす余地は微塵もない

書込番号:25200587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/03/29 18:09(1年以上前)

>トロッコ001さん
>@ 2035までに、EV化が進む

今年の夏の電力供給量が3%しか余裕がないと

報道されていたが原発を増やさないとEVに回す電力など

とても供給など出来ません

書込番号:25200594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/29 18:20(1年以上前)

>cbr600f2としさん

おっしゃる通りです。
日本は、FCVを未来の救世主に祭り上げた結果、発電施策が後手に回ったのです。
それは、HEV世界一メーカーの施策を受けた結果です。
全てにおいて、HEVが神であると妄信した結果、EV出遅れを招いた結果です。・・・もう諦めるしかありません。


https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA27BN30X20C23A3000000/
EU、エンジン車容認で合意 合成燃料限定で35年以降も

日本の経済産業省の試算では、再生可能エネルギーが安い海外で製造すると1リットルあたり約300円、国内だと約700円でガソリン価格の2?5倍に相当する。

独ポツダム気候影響研究所の調査では、35年までに世界で計画されている合成燃料の工場は60カ所にとどまる。航空や船舶など早期の電動化が難しい移動手段で優先的に使われ、乗用車向けの供給量は限られるとの分析もある。


・・・だそうです。
お花畑・・・咲かす余地無かった・・・残念ね

書込番号:25200607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/03/29 18:28(1年以上前)

ガススタは正直過剰気味なので半分くらいになっても余り困らない気がするが。

書込番号:25200617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/29 18:35(1年以上前)

>ガススタは正直過剰気味なので半分くらいになっても余り困らない気がするが。

あーあ・・・そんなこと言っていいのかなぁ・・・それとも負け惜しみかな?

都市部ならまだしも

それ、スタンド経営者が聞いたらねぇ

自分さえよければ理論かな

書込番号:25200624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/29 19:14(1年以上前)

EU、大半の内燃機関車は2035年から実質的に新車販売禁止
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/662810


欧州連合(EU)のエネルギー担当相は28日、大半の内燃機関車について2035年から実質的に新車販売を禁止することに正式合意した。


「2035年から実質的に新車販売を禁止することに正式合意」

・2035年から実質的に新車販売を禁止
・正式合意・・・ですね。

ITmediaの反EVな方の記事は、見事に散ったねぇ

書込番号:25200662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/29 19:19(1年以上前)

EU、2035年以降も一部の合成燃料による内燃機関搭載車の販売を認めることで合意
https://texal.jp/2023/03/29/eu-agrees-to-allow-sales-of-some-vehicles-with-internal-combustion-engines-powered-by-synthetic-fuels-after-2035/

合成燃料を除外した場合、2050年までにヨーロッパで販売されるEVの累計台数は4,600万台も減少し、「追加のCO2削減効果はない」そうだ。


ってことは、結局EV化の流れは変わらない。
HEVが淘汰される流れも変らない。

書込番号:25200669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/03/29 19:27(1年以上前)

>日本の経済産業省の試算では、再生可能エネルギーが安い海外で製造すると1リットルあたり約300円、国内だと約700円でガソリン価格の2?5倍に相当する。

>独ポツダム気候影響研究所の調査では、35年までに世界で計画されている合成燃料の工場は60カ所にとどまる。航空や船舶など早期の電動化が難しい移動手段で優先的に使われ、乗用車向けの供給量は限られるとの分析もある。

コレ、EU決議変更前の試算。

仮にその価格のままなら、航空機、船舶、物流は全て不可能。

書込番号:25200686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/29 19:44(1年以上前)

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2303/27/news032.html

これ・・・完全崩壊ってことね

書込番号:25200708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/03/29 21:29(1年以上前)

>トロッコ001さん
>・2035年から実質的に新車販売を禁止

すべてのエンジン車ではないので、これは間違いですよ。(他の方も書かれてますよ、お忘れですか。)
例外があるのだから。
国産車に限定してる話ではないのであしからず

あなたの言う様なEV車の未来はまだ現実味がない



書込番号:25200818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/03/29 21:39(1年以上前)

>土壇場での合意はドイツのポルシェなど高級スポーツカーブランドに対する譲歩だが、
大半の大手自動車メーカーの生産計画に影響はほぼないとみられている。

>コストが高く供給体制も整っていないことから、大多数の自動車にとって有効な解決策とは見なされていない。

ポルシェやイタリアのスーパーカーなどが高級車

メーカーはEV化に影響はないと言っているんじゃない
初めから分かりきっていることを間抜けのようにお花畑語っているだけ。

必死に否定したって哀れなだけだよ

水で走るエンジン車とか水に味の素入れたら水素出来ましたってなくらい画期的な方法が見つかれば別だけどね

書込番号:25200833

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/03/29 21:50(1年以上前)

>ミヤノイさん
空気エンジンあるよ

石油利権守るため封殺されて全然出てこないけど
でも
石油メジャーは今後どうするのだろう?

書込番号:25200851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/29 21:55(1年以上前)

https://global.toyota/jp/company/profile/facilities/manufacturing-worldwide/europe.html

EU内生産・・・あーあ

つーか、その前に・・・2025/2030規制でアウトかなぁ


>あなたの言う様なEV車の未来はまだ現実味がない

・世界 2035の未来は・・・正式合意済

・ココ  お花畑満開・・・咲き乱れ

書込番号:25200858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/03/29 22:10(1年以上前)

>世界 2035の未来は・・・正式合意済

たった半年で変節。
今後さらなる変節は想定内。


>ココ  お花畑満開・・・咲き乱れ

たった半年で変わることを「合意済」ってのがお花畑。
欧州は航空機、船舶、運輸が破綻ってことね。

書込番号:25200883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2023/03/29 22:12(1年以上前)

結局、事実の羅列ばかりデスネー。
未来に向けた現実的な提案がありませんヨネー。

書込番号:25200884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/29 22:16(1年以上前)

>欧州は航空機、船舶、運輸が破綻ってことね。

その前に、HEV破綻ってことね

あーあ

書込番号:25200889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/03/29 22:18(1年以上前)

>ミヤノイさん
>大半の大手自動車メーカーの生産計画に影響はほぼないとみられている。

内情は知らんけど、トヨタも生産計画に影響はほぼないとしてんじゃないの?
「みられている」って、第三者が勝手に大半の大手自動車メーカーを見てるだけだけど。

書込番号:25200894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/29 22:18(1年以上前)

>未来に向けた現実的な提案がありませんヨネー。

FCVは、未来の救世主だった・・・失敗宣言をする

EV化にむけて、レクサス3年後を撤回し、早々にEV化をすすめる

HEVよりも、EV化を促進する

書込番号:25200895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/03/29 22:24(1年以上前)

>その前に、HEV破綻ってことね

その前?
大して時間軸は変わらんけど?
そんな事も分からんのか?

書込番号:25200905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/03/29 22:35(1年以上前)

荒らしにレスつけるのは荒らし行為だと思うんよ。スパムメールに返信するやつなんていないでしょ。

同じ内容のコピペ繰り返してるヤツなんて誰も真に受けないから相手しなくていいよ。

書込番号:25200917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング