『蓄電池見積の妥当性について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『蓄電池見積の妥当性について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

蓄電池見積の妥当性について

2023/06/22 07:47(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:11件

太陽光導入して1年で蓄電池導入を検討しているものです。

ネット業者で特価品ということで、掲載見積を出していただきましたが、
9.8kWh蓄電池では他社にないくらい格安になっています。
理由として、2021年に既に廃盤になっている型式を、ネット業者がメーカーから一括買取・保管していることで、
この価格を実現しているとのことです。

不安要素としては、
@ネット業者の信頼性
A蓄電池の健全性(メーカ出力保証10年:60%以上有)
B太陽光との組み合わせ(単機能のため、効率低下の懸念)

この見積を見て、懸念事項、率直な意見をお願いします。
※ちなみに当内容で国の補助金は受けることができるでしょうか。

書込番号:25311429

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/06/22 08:06(1年以上前)

>ガーダソンさん

はじめまして
確かに蓄電池は生産終了品の流通在庫処分のため破格の安さですね。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/product/close/kpac.html
太陽光パワコンが別に必要で、余分なスペースをとるので不人気なのかもしれません。

オムロンだから補助金は可能と思いますが、ネット業者に確認ください。
そのネット業者とはどちらになりますか?

書込番号:25311449

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:83件

2023/06/22 09:02(1年以上前)

こんにちは。

>※ちなみに当内容で国の補助金は受けることができるでしょうか。

https://sii.or.jp/DERaggregation03/battery/search/maker

国や都道府県の補助金が、SII(環境共創イニシアチブ)の登録機器であることを
前提にしていますが、上記URLで検索すると登録済み製品ではない気がします。

業者に聞いてみることが肝要かと。

ちなみに、生ものであるリチウムイオン蓄電池の廃盤品は、保証が10年あろうが
100年あろうが、交換できる電池が存在しない(生産できない)ので、どのような
保証が提供されるのかについては興味(というか疑問)があります。
参考までに、電気自動車のリーフの30kWh(中期型)は、保証期間内にもかかわらず
保証交換できる電池の供給が追い付かず、保証の実施ではなく、保証の買取という
不信の極みみたいな対応をしています。

書込番号:25311488

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:83件

2023/06/22 09:36(1年以上前)

こんにちは。

失礼、SIIに登録してあるパッケージの型番と、製品型番は違うってことみたいですね。

https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/useful_info/subsidy.html

多分、DRやDERではなくて、こどもエコ住まい支援事業だとは思いますが、
ぼちぼち予算切れが起こる状況ではないですかね。

書込番号:25311524

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/06/22 12:34(1年以上前)

>ガーダソンさん
>当内容で国の補助金は受けることができるでしょうか。
1.DR補助金(R4補正予算、現在申請受付中)
一般社団法人環境共創イニシアチブ(以下SII)補助対象製品一覧にKPAC-A-SET-3 → KPAC-A40-PKG-MMが見当たりません。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/
2.DER補助金(R5予算、C事業者申請受付準備中)
R5のSII補助対象製品一覧は公開されていません。販売店にお尋ねください。
https://sii.or.jp/DERaggregation05/
R4のSII補助対象製品一覧にKPAC-A40-PKG-MMががありました。
https://sii.or.jp/DERaggregation04/
DER補助金やDR補助金は、申請者がアグリケータのため、手続きは本人->販売店->アグリケータ->SIIとなり、DER補助金やDR補助金お断りの販売店があります。
DER(分散電源)はアグリケ゜ータからDR(需要制御)するため、オムロン製では蓄電エコめがね(希望小売価格300千円、見積例168千円、契約期間10年)が必要です。
3.こどもエコ住まい支援事業
条件にSIIにおいて「令和4年度以降登録・公表されている蓄電システムであること。」とあり、R4DER補助金対象なのでこの条件はクリアしていると思われます。販売店が対応するかどうかは販売店にお尋ねください。
https://kodomo-ecosumai.mlit.go.jp/reform/point3.html

書込番号:25311681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/06/22 12:42(1年以上前)

>gyongさん

返信ありがとうございます。
その破格の安さに惹かれてます。
パワコン2台になるのは、単機能の宿命ですかね。
すみません。業者名は控えさせてください。

書込番号:25311685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/06/22 12:45(1年以上前)

>ガーダソンさん
訂正
3.こどもエコ住まい支援事業
条件にSIIにおいて「令和4年度以降登録・公表されている蓄電システムであること。」とあり、R4DER補助製品一覧にはありますが、登録日が2021/5/28とあり確認が必要です。販売店にお尋ねください。
https://kodomo-ecosumai.mlit.go.jp/reform/point3.html
https://sii.or.jp/DERaggregation04/battery/search

書込番号:25311689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/06/22 12:48(1年以上前)

>E11toE12さん
>さくらココさん

補助金について、詳しい情報ありがとうございます。
こどもエコ住まい支援事業の補助金が有力とのことですね。
メーカー保証の件とあわせて、問い合わせしてみます。

書込番号:25311690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:83件

2023/06/22 13:28(1年以上前)

こんにちは。

>ガーダソンさん

単機能型の充放電ロスについて、お気にされているようですが、
私が持っていて、調べられたのはニチコンのトライブリッドなので参考意見にしか過ぎませんし、
私見に過ぎませんが、それでよろしければ以下に述べます。

PVから蓄電池に充電する際のロスについては、私はデータを持ち合わせていませんが、
蓄電池から系統(家)に放電する際のロスが概ね10%ですので、それを準用して、
PVから系統を10%ロス、系統から充電する際に10%ロス、蓄電池から放電する際に
10%ロス、90x90x90で、27%ロスする、と考えてよいかと思います。
参考)ハイブリッド(トライブリッド)は、PVから蓄電池にそのまま充電できますので、
放電ロスの10%ロスのみ、ということになります。

考え方はいろいろありますが、
・ロス分は最初からなかったものとして見込み、イニシャルコストが下がるものとして割り切る。
ということが肝要かと思います。

9.8kWhの蓄電池の72%、7kWhの蓄電池を導入したということで、費用対効果を
計算していけばよろしいんじゃないかと。

まあ、私の場合は、もっとすさまじいロスをするVtoHなんかを弄んでいますが、
さすがの大容量、PV発電分を全て蓄電でき、自家消費率100%の効果もあり、
昨年600kWhの買電を111kWhまで下げられたので、蓄電池の容量は大きければ
大きいほど(この時期は)いいなあ、という感想を持っています。

書込番号:25311738

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/06/22 19:36(1年以上前)

>E11toE12さん

充放電ロスで27%低下ですか…
考えものですね。

ちなみに蓄電池の残量設定は20〜30%されてる方が
多いみたいですが、
私は蓄電池をフル活用したいので残量設定を
0%にしようと思ってます。

みなさんが残量設定されてる理由は
災害時の備え以外に何かあるのでしょうか?

書込番号:25312107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/06/22 23:56(1年以上前)

>ガーダソンさん
>残量設定されてる理由
放電できる蓄電残量の下限を30%に設定しています。
非常時用を主目的に蓄電池を導入しており、30%とすることで冷蔵庫等の最低限の負荷を24時間使用できる見込みです。
長州産業製(オムロンOEM)でメーカ初期設定が30%になっているので、そのまま使っている人がいるかもしれません。
非常時用でもペットの飼育を理由にしている方の投稿がありました。
一般論ですが深い放電は蓄電池を傷めるので、残量設定により経年劣化が遅らせられたらいいなと思います。
知人は卒FITで売電価格が下がり経済目的で蓄電池を導入したので設定は0%と聞いています。

書込番号:25312490

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:83件

2023/06/23 09:16(1年以上前)

こんにちは。

>ガーダソンさん

>みなさんが残量設定されてる理由は

一般的な回答、理解としては「蓄電池の劣化を抑えるため」に、
残量設定されているということでしょう。
詳しい話をしだすと、異論反論極論が飛び交い、収集がつかなく
なりますので、国の研究機関がまとめた結果をご紹介しておきます。
https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2019-sr-01.pdf

さくらココさんのお話に少し補足(蛇足?)を加えますと、
>一般論ですが深い放電は蓄電池を傷めるので、
DOD(Depth of Discharge)というもので、放電深度と訳されます。
放電と充電の差を表し、100%から0%まで使用を繰り返すと劣化が早まり、
概ねDOD50%周辺だと劣化度合いが落ち着くそうです。DOD50というのは、
100%から50%まで使用を繰り返す、だけではなく、80%から30%、
70%から20%でもいいということです。まあ、電池を半分だけ使うのが吉、
ということですが、科学技術振興機構が拾い集めたデータでは、DOD100と
DOD50を比較して、DOD50が持ちがよかったよ、ということしか言っていない
ので、

そんなの(調べるまでもなく)あたりまえじゃんかよ!

ということしか(税金を使って)説明されていません。ぷんすか。

まあ、それはともかく、私も蓄電池は0%まで放電しています。
これは、蓄電池容量が4.9kWhと小さいことと、VtoHがあるため、
非常時の電力としてはEVが利用できるためです。EVは、どんなに
放電しても40%は切らないようにしています。

書込番号:25312790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/06/23 14:25(1年以上前)

>さくらココさん
>E11toE12さん

残量設定の情報ありがとうございます。
劣化抑制のために設定されている方が基本のようですね。

今回購入検討しているオムロンのものは
在庫品であるため、満充放電を繰り返すことで
メーカー保証10年以内に60%を割り込んで保証対応にならないかと
淡い期待はあるのですが、8000サイクルなので
60%割り込むことはないですかね。

書込番号:25313185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:83件

2023/06/23 20:27(1年以上前)

こんにちは。

>メーカー保証10年以内に60%を割り込んで保証対応にならないかと

まあ、どうなるかは情報が少なすぎて自分で身をもって確かめるしかないですね。
初期の蓄電池を導入した場合は、正極材に黒鉛を使っているハズなので、
EVの例から言えば使えないレベルで劣化していると思われるんですが・・・
当時は容量保証もないと思われるので、誰かどこかのSNSにブチマケていても
おかしくないとは思っているのですが。

蓄電池の劣化というのは、今まで満充電が100%だったのに、例えば70%で
止まるから劣化していることに気づく、というものではありません。
容量がわかりやすく減るのではなく、内部抵抗値があがることで充電速度が
遅くなり、減りが速くなることなので、SOHというものを何らかの手段で調べ
ないと、劣化状態を把握することはできません。

保証適用される60%の劣化率、というのがどういうところで調べられて、
どういう風にユーザーに伝えられて、どのように保証が実施されるのか、
誰もどこにも書いていないので、ほんとにこんな保証が適用されることが
あるのか、ちょっとした疑問は持っています。
天下のオムロンさんなんで、よもやということはないとは思いますが。

書込番号:25313667

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/06/24 00:18(1年以上前)

>ガーダソンさん
>メーカー保証10年以内に60%を割り込んで保証対応にならないかと
>淡い期待はある
さくらココは、そのような容量低下のトラブルに巻き込まれたくないと考えています。
まずユーザが容量を定量的に把握するのは簡単ではありません。
メーカはリモートで1年に1回蓄電池診断を行いますが、結果はユーザには連絡がされません。
自分で放電量とSOC(State Of Charge)から容量を推定することはできますが、分析好きの暇人でないとやらないでしょう。
次に容量が初期値の60%未満となるのはかなりの劣化であり、合わせて充放電効率も低下する可能性が高く、経済効果も減じて耐え難い状況と思われます。
https://www.daiwa-can-ens.com/info/technology/column_0015

書込番号:25313983

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/06/24 11:53(1年以上前)

>E11toE12さん
>さくらココさん

60%出力保証について、回答ありがとうございます。
大変勉強になります。

要約すると、メーカー保証とはいえど劣化状態の把握が難しく、致命的な症状が出ない限り保証対応は皆無と考えてた方がいいですね。

当蓄電池の検討を含め、今後の参考にさせていただきます。

今回の蓄電池見積については、
補助金を勝ちとることができれば、購入に傾くかなというところです。

ありがとうございました。

書込番号:25314447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)