


ガソリンも軽油もそして灯油も上がっています
灯油が燃料の二輪四輪はありませんが燃料価格が軒並み高騰しています
次回買うならガソリンやディーゼルではなく電気かハイブリッドですか?
距離あまり走らない場合はガソリンがあればガソリンでもいいかなと
私個人は週何回かの買い物やその他役所や病院くらいに使っている軽だと年間3000Kmくらいしか走らないですね
書込番号:25388310
2点

年間3000キロくらいなら
車はいらないまたは自転車で十分かも
書込番号:25388317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほぼ質問しかしない者さん
次回買うならガソリンやディーゼルではなく電気かハイブリッドですか?
軽自動車なら、スズキのマイルドHVが良いです
普通自動車なら、トヨタのHEVが良いと思います
BHVは、もう少し充電施設バッテリーの性能が良くなってからで良いと思います。
書込番号:25388343
1点

今乗っているのは純ガソリン車で、多分だけど次もそう。
理由は一番軽いから。
書込番号:25388378
5点

>ほぼ質問しかしない者さん
うちは主に家内が使っているHV(フリード+HV)と私が使っているEV(日産リーフ)です。
HVは近所の買い物や犬の散歩、通院など短距離メイン
EVは山歩きや旅行など長距離メインで使っています。
HVは月400km程度(年間5000km弱)、燃費は短距離ほとんどなので生涯燃費15.6km
400km÷15.6km/lで約27Lの補給
今は近くの最安スタンドで170円/Lなので4590円
私のEVで4590円だと今月の自宅電気代(契約単価夜間15.37+再エネ賦課金1.40+燃料費調整額-1.08=15,69円/kWh)で計算すると約292kWh分、これを充電効率85%で電費が年間平均の8.5km/kWhで計算すると
282kWhx0.85x8.5km/kWh≒2109km
短距離メインのHV400km分のガソリン代と同じ燃料費で長距離メインのEVだと2100kmと5倍走れてしまいます。
なお、電気代とガソリン価格は今日現在の単価での試算でこれからどちらも変動はあります。
また、電気単価は電力会社や契約プランでも違ってきます。
書込番号:25388450
0点

すいません
訂正です。
282kWhx0.85x8.5km/kWh≒2109kmではなく
292kWhx0.85x8.5km/kWh≒2109kmです。
最近メガネが合わなくなってきたのかよくタイプミスしています。(泣)
書込番号:25388462
1点

趣味の車は別として、
日常の足として使う車には、ガソリン車を選ぶことはありません。
理由は、FIT期間が終了した太陽光発電の余剰電力があるから。
計算すると1kmを1.5円くらいのコストでEVやPHEVを走ることができます。
ガソリン価格が180円/Lだとすれば、同じコストで120km走らせることができます。
HEVを含めたガソリン車に圧勝です。
それに、EVのスムーズさに慣れちゃうとレンタカーで乗るガソリン車のアイドリング時の振動や、
アイドリングストップから復帰する時の振動には、いささか興醒め、また我慢できなくなりました。
さらに
巡航状態からアクセルを踏み込んだ時に、加速が始まるまでのタイムラグや
小型車に多いCVTのもっさりとした加速も我慢できないし…。
これらの事も、私が電動車を選ぶ理由です。
書込番号:25388670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高騰…
なのにダブついているから輸出している。
年間消費量から利益を確保するために、単価がはじき出される?
書込番号:25388779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たかが年3000kmしか走らないのにハイブリッド買って400万とか払うのとガソリン仕様だけど軽自動車買って200万(アルトクラスならもっと安い)払うのとどっちが得かはスレ主の判断だろうね。
うちの軽自動車(非マイルドHV)は3年乗った生涯燃費がリッター22km前後だからコスパ的にも嫁の通勤には最適だと思ってる。
書込番号:25388928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電気代も上がっていますけど?
書込番号:25388999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほぼ質問しかしない者さん
今乗っている車に乗り続けるのが良いのでは?
書込番号:25389137
0点

ガソリンは今後さらに高くなっていく いまはまだ安い方だ
EUやアフリカなど300円だしガソリンの需要がどんどん減ってきて
産油国は原油価格上げないと成り行かなくなる
33兆円も燃料費を買って20兆円の貿易赤字では円安は止まらない
日本は世界平均より大幅に安かったけどもうそうは行かなくなってきた。
電気代も比例して高くなるがそれでもいつの時代でも電気の方が安い
電気は生活インフラだからそれほど上げることは出来ない。
車はEVの方が理にかなっているし燃料代だけでは無く便利で快適
しかし高価であったり航続距離があまりにも短いと利便性を失う。
で、EVにしようにも選択肢は非常に少ない。
日本のメーカーが遅れていることが中先進国で唯一進まないのが日本
現状では補助金を考慮して200万円ちょっとから買えるドルフィンしか選択肢が無い
軽自動車並みの価格で400km(カタログ値)行くのは一つしか無い
しかもオプションなしで必要なモノは全て揃っている
距離を乗っても乗らなくてもEVの方が有利
エンジン車はあまり短距離ばかりだと故障しやすくなるしメンテナンスもかかる
長距離だと燃料費が高くなる。
HVのエンジンがかかったときの煩わしさもないし停止したまま空調を入れておける
非常用電源としても使えキャンプでも電気を使えエアコンを一晩中入れることも出来る。
現状、選択肢が無いのが難点
書込番号:25389414
0点

電気自動車の利点しか説明しないのはナンセンス
電気代も段階的に値上げされているというのに
そして将来的に電気自動車にもガソリン車と同じくらいの税金がかけられる
SSを利用しない代わりに自宅の200V契約で基本料金が加算されさらに使用量に応じた電気代もかかり200Vの工事費用や維持費用もかかるというわけです。雷が落ちてダメージを受けることも想定しなければいけませんから雷対策も必要です
原油なんて小麦と同じで政府と元売りが結託して決めているから、ガソリン価格は政府と元売りの言うがまま
補助金なんて結局建前だけだったと
税金もタイヤも安いガソリン軽自動車の方がいいのかもしれませんね
書込番号:25390138
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/10 19:25:05 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/10 20:05:08 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/10 19:58:26 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/10 13:38:28 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/10 17:20:47 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/10 11:57:33 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 22:04:36 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/10 12:49:37 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/10 11:00:43 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/10 19:47:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





