


タイヤの外径は変わらないまでもホイールの大径化はなぜ?
私が思うのは電動パ−キング装備です。
ホイールとブレーキとのクリアランスに確保はわかるのですが、ホイールの大径化に伴ってタイヤがなじみのないサイズを履いていたりします。しかも高額!
車両本体はそこまで高価とは思わなくても、タイヤを交換する際になんでこんなにタイヤが高価なんだ!しかもなじみのないサイズなので選べる銘柄も少ない!、という経験をしている人も結構いるのではないでしょうか?
大径化は他にも何か理由はありますか?
書込番号:25467752
2点

>ゆうRLさん
>大径化は他にも何か理由はありますか?
省燃費のためだと思いますよ。
(小径でタイヤの回転を多くするより、大きい径で回転の数を少なくした方が省燃費だと思います)
書込番号:25467772
8点

>神楽坂46さん
主さんの書いてますが、外径一緒なら変わらないのでは?
>ゆうRLさん
スタイリングしか思いつかない
書込番号:25467785 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ゆうRLさん
路面からの衝撃をタイヤ全体で受け止めることにより、安定化への影響が大きいです。
とるくがある電気自動車も増えたので信号発信での負荷が軽くなったことも要因でしょう。
タイヤの大型化はMTBの世界でも共通ですね。
価格以外の利点が多いことが原因。
スタッドレスタイヤに価格が10万を超えるとは厳しいですね。
書込番号:25467791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のり太郎 Jrさん
>大径化は他にも何か理由はありますか?と、
スレ主様は書かれてますけど。
書込番号:25467795
3点

ゆうRLさん
大径ホイールと電動パーキングブレーキはあまり関係無いかなと思います。
例えば全グレードに電動パーキングブレーキが装備された車でも、下位グレードは17インチ、上位グレードは18インチみたいな車が多いからです。
つまり、上位グレードは大径ホイールを履かせて、見た目の良さを強調しているのです。
勿論、電動パーキングブレーキが装備されている為に、16インチを履かす事が出来ないなんて事があるのも事実です。
という事で大径ホイールを履かせる目的は、下位グレードとの差別化や高級車の証みたいな感じでしょうか。
書込番号:25467798
8点

ただの流行りでしょう?
SUVも流行りですね。
書込番号:25467832
8点

>ゆうRLさん
高級車は大経の4輪ディスクブレーキを装着するために大経ホイールで、見た目もブレーキキャリパーとディスクブレーキが透けて見えてかっこいいなと思います
しかし小径ディスクブレーキに大経ホイールを履かせても、スカスカの中身が透けて見えてタイヤも細いので、扁平タイヤは高いだろうなとしか感じません( ^_^ ;)
書込番号:25467843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうRLさん
スーパーアルテッツァさんの言われる通りと、私も思います。
クリアランスが電動パーキングに干渉するとは思えません。
ホイールの大径化は、見た目でしょう。
>神楽坂46さん
>(小径でタイヤの回転を多くするより、大きい径で回転の数を少なくした方が省燃費だと思います)
範囲はあるでしょうけど、車検が通らないと思いますよ。
スピードメーターの誤差は間違いなく、ズレるので・・・
書込番号:25467854
1点

元はスーパーカーなどのハイスペック車がストッピングパワーを得るために
大径ローターと大型キャリパーを装着するので干渉を避けるために
どんどんホイール大径化してきた。
ホイールを大径化する事でタイヤハウスに籠る気流も抜けやすくなるのでブレーキの冷却効果も高まる。
実用車には無用の長物なので、ファッションアイテムにしかならないでしょう。
扁平率が下げるので高速での安定性は増しますね。
高速走行でフラフラしやすい重心が高い車でミニバンやSUVが高速を走るためには必要になってきているといった側面もあるかな。
右へ倣えで大径化すれば、製造メーカーもラインナップが絞れてコストが下げられるし。
単価の高いタイヤサイズが基準となれば、タイヤメーカーも潤う。
書込番号:25467885
5点

まあ、タイヤに金かけたくないやつは乗るなと言ってるんですよ。
書込番号:25467933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆうRLさん
外径が同じで、
ホイール径が大きくなると
扁平率は小さくなる傾向かと思います。
まあ、大口径ホイールですと、
運動性能は良くなるが、
乗り心地は劣ってしまうかと思います。
でも、その車の見た目で購入する人も多いかと思います。
書込番号:25467939
1点

高速道路で商用車バンの後ろを走っていて、そのバンが車線変更したときタイヤが変形しているのを見てオヨヨと思ったことがありました。
この事から、高速走行での安定性確保であり、コーナーでのより安定化であると思います。
書込番号:25467942
3点

いやいや、ホイールメーカーが利益追求に走った結果では?
大型化したら、原価は数千円しか上がらないのに販売価格は数万円高く設定しても、ユーザーは「大きくなったんだから高くても仕方がない」と思ってしまう心理を利用して、メーカーは利幅ガッポリ、ガッポリ!って、ウハウハですな。
カッコ良さなんて、一部のスポーツセダンとか、確かにカッコ良いと思う物もあるけど、SUVなんか大口径のホイール履いてるの見て「なんか昔の馬車が走ってる?」と感じるダサさしか目に付かない物が増えて来てる気がする〜。( 一一)
そして、タイヤの方だけど、従来サイズのままだと、安い中国や韓国の外国製を使う人が増えて来たので、国内メーカーとしては、まだ外国製が販売していないサイズで儲けようと考えてるのでは?
ユーザーの使い易さなんて、そっちのけで・・・
書込番号:25467979
9点


電動パーキングなんて的外れもいい所です。
書込番号:25468130 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

電動って言ったって
電動のキャリパーになるだけだから
大径化の1番の理由は見た目(流行り)だと思いますゆ
勿論車自体が大きく重くなってブレーキが強化されている
ってのは理由の一つだとは思いますが
F-1だって13インチでしたから
チームは別に大径化を望んでいなかったし
書込番号:25468233
3点

>ゆうRLさん
車の癖として、
ブレーキ掛けた時は、「ノーズダイブ」になりがちで
アクセルを踏んだ時は、「スクワット」になりがちになります。
こういう状況は、
外径が同じで大口径ホイールでタイヤの扁平率が下がった方が
ノーズダイブやスクワットが軽減します。
また、コーナーリング性能も向上します。
上位車種では、大口径ホイールを設定しているのは、
見た目もありますが、
営業的にもし易い面もあるかと思います。
但し、乗り心地は劣ってしまうのはあるかと思います。
まあ、サスペンションまわりも、
大口径ホイールにも耐えられる
それなりの設計になっているかと思います。
書込番号:25468297
1点

>ゆうRLさん
ここ一連のCROWNシリーズの大径ホイール化は、
いくら何でもやり過ぎだと思う。
スレの主旨から逸脱しててスミマセン(汗)
でも誰かに言いたかった(笑)
書込番号:25468377
3点

車重増加に伴うブレーキの大型化
それ以上は見た目ですね
重量が増えて燃費が悪化。
ペラペラのタイヤは、
高価で乗り心地が悪い。
轍に引っ張られて真っ直ぐ走らない。
ちょっとした段差でも
ホイール破損のリスクがある。
デメリットしかありません。
書込番号:25468534 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>爆睡太郎さん
横から見ると『自転車か!』と思うくらいペナッペナのありますもんね(笑)
どう考えてもタイヤのクッション性皆無。
一本がメチャ高いし。
何事もやり過ぎはイケマセン(笑)
書込番号:25468731
5点

>カレコレヨンダイさん
>「なんか昔の馬車が走ってる?」と感じるダサさしか目に付かない物が増えて来てる気がする〜。( 一一)
ハマーでよく見かけます(笑)
何がカッコいいんだかサッパリ。
どう見てもホイールのデカさが全体のデザインバランスぶち壊してると思う。
まあ人それぞれなのでイイんですけど(笑)
書込番号:25468738
5点

見た目がよく見える(個人差あり)ことの費用対効果が高いのでしょう。
公道を走るだけの2t程度以下の乗用車なら16-17インチ位の55-60扁平あたりがベストだと思います。その中に収まらないプレーキならスポーツカー用でしょう。ディーラーのセールスも「20インチはやり過ぎ。高くなってますますタイヤをディーラーで換えてもらえなくなる。」と言っていました。
書込番号:25468855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆうRLさん
全ては燃費向上の為でしょう。
ハイトを低くして、たわみを無くして細くして空気抵抗、転がり抵抗を減らし、その分グリップ面積を確保する為、大口径化で設置面積増やして。
燃費指向の新型プリウスが良い例です。
これの発案はトヨタらしいですが、この案を市販に採用したのはBMWのi3が初とか。
書込番号:25469068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単純に大径化ならホイールは、大きくなるので値段が高くなるのは納得だけど、タイヤは逆にゴム量が減るので、安くなっても良さそうなもんじゃない?
書込番号:25469117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファッション性とホイール/タイヤの売価があがるから。
同じ外径なら扁平率高い=リム系小さい方がタイヤもホイールも安い。
タイヤに関しては扁平率低くなるほど設計が難しいし構造材も高くつくから。サイドウォールの高さが減っても使うゴムの量はそう変わらない。
バブル末期以降のモーターショーのコンセプトモデルとか18インチくらいだった(当時はスポーツモデルでも16インチとかが最大だった)のが20世紀末には20インチとかになってて、それが今ではSUVやらミニバンでも平気で18ー20インチが標準って、ある意味信じられない。
書込番号:25469545
5点

〉ハイトを低くして、たわみを無くして細くして空気抵抗、転がり抵抗を減らし
ここで言う大径ホイールは外径はあまり変わらず
幅は広くなっている場合が多い
書込番号:25469607
1点

必要以上のホイールの
大径化と同様
タイヤサイズも増やし過ぎ
自動車メーカーは、
拘りを持って設定しているのでしょうが
コレとコレ、変える必要ありますか?
ってサイズが沢山ありますよね。
タイヤ価格上昇の一因と思っています。
書込番号:25469630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電動パーキングの影響
タフトの場合
https://www.taiyakan.co.jp/shop/matsueminami/tech/showcase/1285739/
「結果:隙間は極狭ですが、14インチハマる!!」
段差を超えた時に干渉する事も全く0ではないと思う。
15→14へは賛否。
インチダウンで14インチ(165/70R14)を履いた方がタイヤは安いと思う。
その代わり乗り心地が柔らかくなります。
、という実例です。
書込番号:25469696
2点

>タフトの場合
このくらい隙間があれば大丈夫
書込番号:25469723
0点

今は、やたらと大径化が流行りのようで、見た目の美しさはあっても、タイヤのサイド部分の巾がかなり狭くなるので、ちょっとした縁石とかでホイールを傷つけ易いというネガも有るかも。
書込番号:25469777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホイールの大型化はある程度仕方が無い
車重が増えブレーキを強化しなければならないし
SUVが多くなって最低地上高も上げないとならない。
グリップ力が必要になって幅広になり扁平率は下げないとならない
速度を出せばフワフワは怖い物でしかない
だけど20,21,22インチなんかはタイヤは高いし縁石注意だし
ハイグリップタイヤが多いので寿命は短くなるしあまり大きいのや特殊なタイヤはお財布にはキツい。
実際プリウスでもインチダウンしたら11万円も下がるし
17インチでダメかというとそんなことはない
17インチはけると言うことはブレーキはそこまで大型化に合わせていない。
格好は良くなるが販売数が減少していく中でタイヤメーカーはより高額化したいだろうし
自動車メーカーもより高額化したい。
だけどクラウンの21インチはやり過ぎだな・・・・
書込番号:25471536
3点

同じ外径でブレーキも同じものを使っている場合のメリットは、シャープなハンドリングです。扁平タイヤは横方向にたわみが少ないので、ハンドルを切ったときにスパン!と切れのいいクイックな曲がり方ができて楽しかったりします。
スポーツカーは運動性能が高い薄いタイヤのものが多いので、それに近いと「かっこいい」という価値観につながる人が多いのでしょう。
私は15インチ65タイヤのファミリーカーに乗っているので、スポーツカーに乗っている知人にタイヤの値段を聞くと「自分には無理だわ〜」って思います。でも更に安い14インチにするかと聞かれるとやはりしたいとは思わないので、許容範囲は人それぞれでしょう。
ただ65も以前乗っていた55も選択肢が少なめで、「そんなに細かく刻まなくても60でいいじゃん」とは感じてます。
書込番号:25472166
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/05 12:08:46 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/05 13:32:02 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/05 12:32:15 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/05 13:13:56 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/05 9:34:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/05 9:17:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 20:46:59 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/05 13:26:41 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 22:47:34 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/05 13:11:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





