https://www.gizmodo.jp/2024/01/tesla-making-a-line-due-to-chicago-weather.html
日本はBEVがそこまで広まってはいないの深刻とは思われていませんが軽視はできません。
北海道や北海道と同じ位寒くなる地域の充電改善はどうなりますかね?
夏は夏でオーバーヒートしないように気を付けないといけません。
電池の蓄電量や寿命や充電時間もさることながら、寒すぎる暑すぎる時の充電改善もしないと普及しないでしょうね。
書込番号:25589478
4点
>corp.hera-mentさん
北海道は充電スポットが細目に整備されないと怖くて乗れないよね
ガソリン車でも場合によってはガス欠の心配がある訳だし
後は電池の劣化具合も気になりますね
書込番号:25589543
2点
氷点下2桁まで下がってUSAでは大変なことになってるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=TuacE6zYZjA
航続距離も大幅に減るそうです
https://www.youtube.com/watch?v=aIUrOkttv7g&t=1s
書込番号:25589637
3点
まぁ日本はこういう問題があると待ってましたばかりにEVはダメ論が出てくるね
そんなことをしなくても普及はしないんだが・・・・・
異常な大寒波 毎年問題になっているかな?
大寒波は自然災害だね
まぁ強いて言えばTesla側が極寒時の断熱対策を取っていなかった。
このような地域では極寒対策をした方が良いだけ。
発泡(断熱材)で囲うだけでも防止できる
むしろ北海道は積雪対策の方が問題かな。
暑いのは全然、問題なし(まぁ50度60度になると問題かも)
年中40度前後の東南アジアでも350kW機も結構出てきたし
電池の劣化も問題なし
(まぁ冷却装置の無い40kリーフでは55度を超え充電も走行も制限かかりまともに走れなかったが)
北海道と言ってもも寒いのは内陸・道東
ノルウェーだとガソリン車でも駐車時には暖房しないとダメだけどEVで問題は少ない。
日本がEV化が進まない最大の原因は減点型の完璧主義だから
日本は世界で有数にEVに向いている国
気温が極寒では無い、走行距離が短い・走行速度が低い・山坂が多い・・・・
EVの環境としては世界でも有数に最適な状況
米国などEVには全く向かない国
寒いところが多い・航続距離が長い・デカい車が多い・速度が高い・都市間が離れすぎ
GSスタンドでも100km以上無いと言うところがザラ
メーカーも同様世界一のトヨタがEVでは最下位・他のメーカーも最下位グループ
インドやベトナムでもどんど出している中で日本車はさっぱり進まない
そりゃ進むわけ無いよね
書込番号:25589638
3点
>ミヤノイさん
>まぁ日本はこういう問題があると待ってましたばかりにEVはダメ論が出てくるね
ダメ論は出てませんが?
環境の整備をしなくてはね。という話ですが?
しかし、実際ダメな要素が出てますけどねw
こういう話をすると、こじつけで言いがかりつけてくる人が出ますね。
まともに話にならない。┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:25589676 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
いつも思うのだけれども、車って自分の使用用途、環境に合わせて選んで買うよね
北海道だと安全面からスバル車が多かったり
BEVに限って自分が住んでいない地域の気候まで気にしてくれるのは何故だろう?お人好し?単に叩きたいだけ?
一番重要な衝突回避や衝突安全性の話は全く出て来ないから驚き
充電性能が使用地域に適合しないなら、わざわざBEVを選ぶ必要無いのでは?
もし私が自宅充電出来ないや寒い地域に住んでいたら購入検討から外すけどね。
現状のBEVは使用者を限定するって事をいい加減理解して欲しい。
>ミヤノイさん
まぁ日本はこういう問題があると待ってましたばかりにEVはダメ論が出てくるね
そんなことをしなくても普及はしないんだが・・・・・
その通りですね。 そもそも買いたいヤツが買えば良いだけの話。
興味ない割に必死で執着して来るあたり逆に欲しいの?って思って見てます。
普通、興味ない車種なんて調べもしないし眼中に無い。
書込番号:25589681
19点
2035年になってEVしか選択の余地が無くなったらどうなるんだろう。
その頃には万能なバッテリーが実用化されているのだろうか。
ワシはもういないと思うが気になる。
書込番号:25589747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイさん
一つだけ見逃してますわ。
日本は海外に比べ一戸建てで暮らしている人の割合が低いのでは?
流石に現状のアパートやマンション住まいでは使い勝手は悪いです。
でも他の書いてることには賛同です。
ちょい乗りが多い日本はEVに適してるからこそサクラがあれだけ売れた訳で。
EVや太陽光発電を叩いてる人をググると戸建て住まいじゃない人が多いんですよね。
単なる僻みにしか見えなくて可哀想(笑)
書込番号:25589753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>corp.hera-mentさん
タイカンに乗ってますけど
気候やエアコンのオンオフで航続距離220〜450km
この程度の幅がありますね。
バッテリーに革新的な進化が無い限り
BEVはオススメしないです。
沖縄とか温暖な気候なら
快適なBEVライフが送れそうですけどね。
書込番号:25589775 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>まぁ日本はこういう問題があると待ってましたばかりにEVはダメ論が出てくるね
誰もダメ論など書いてないが、日本語が出来ないのかな?
それとも、日本サゲを書きたいだけかな?
>そんなことをしなくても普及はしないんだが・・・・・
タイの人には関係無いのだが・・・・・
まぁ、タイは自動車市場が縮小するという極めて稀な国なので、自国を憂うべきだと思うがね。
書込番号:25589807 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>日本がEV化が進まない最大の原因は減点型の完璧主義だから
そうかもしれないし、そうではないかも ?
二酸化炭素をむしろ増えるし、環境汚染は
製造中も廃車後も深刻だしね。
温暖化を二酸化炭素だけでは解決できないのに・・・
充電など不便と思う人は多いでしょうね。
都会には自宅に駐車場があっても狭い場合が多いね。
欲しいなら買えばよいし、嫌なら買わないだけ。
ゆっくりと時間をかけて解決していけば良いのにね。
BEV推進派は、焦っているのかな ?
書込番号:25589821
2点
昨日、見たんだけど
https://www.youtube.com/watch?v=jhMOfYduI-o
アメリカは州ごとで主張がはっきり分かれるね
いっその事EV車を推進したい国は自前で用意すれば良いんじゃね
PHEV,HVでも困らない国が大半でしょ
書込番号:25589872
0点
まぁミヤノイさんはこういうスレが立つと待ってましたばかりに日本はダメ論を出して来るね
いつものことながら、一体何と戦おうしてるんでしょうか(笑)
書込番号:25589881 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>天龍八部さん
日本は先進国の中でも持ち家率は高い方ですね
米国64%・日本61%・ドイツ49%・・・
最も核家族化によって持ち家比率は年々下がって行ってます。
テラモーターが10万基の充電器を27年までに設置
https://news.yahoo.co.jp/articles/91799c13a66ccd0389fa99dcf9bbaaac6614e8f5
政府目標が30年に30万基なので1/3を27年に。
一方で各政府が進めているのが都市のEV化です。
特に深刻な排ガス問題で健康被害で深刻な問題です
都市に行くほど持ち家率が低くなるのでマンション内や駐車場への充電器設置が必要です。
https://www.youtube.com/watch?v=0rIFhOlL4Os&t=259s&ab_channel=WelldoneGuarantee
350kW機一台あれば60台から110台を一度に充電できます
マンションや職場への普通充電器は必要不可欠です。
ただ日本の問題は高圧基本料金の異常な高さで高速機普及に足かせです。
ここは国の法的や要請が無いと進みませんね。
>ユニコーンIIさん
ほんとにタイが好きなんですね・・・・
タイが宝くじに当たる!世界のEV生産基地を目指して鉱物リチウムナトリウムを発見 世界ランキング3位
https://www.youtube.com/watch?v=1yvzxdDbeTQ&t=281s&ab_channel=
世界第3位の埋蔵量を発見だそうです。
日本の自動車メーカーは電池に問題
世界一の親日国であるタイで日本勢は電池を確保しなければなりません。
しかしまだ日本勢からの声が上がっていません。
BYDやCATLや長城汽車等、既に工場建設に入っています。
日本の自動車メーカーは石橋ばかり叩いていると石橋が壊れそうです。
書込番号:25589911
1点
>ミヤノイさん
>世界一の親日国であるタイ
単に日和見なだけですよ、タイは。
それにタイに興味は無いですよ。
タイ人の貴方が日本の事ばかり書いてるので、タイの事を書いてるだけです。
書込番号:25589940 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ミヤノイさん
持ち家比率には、マンション等の共有住宅も含まれているので
一戸建てとは限らないのでは?
一戸建てと、共有住宅の比率を言いたかったのでは?
書込番号:25589971
9点
住宅事情と今後の動向。.テラモーターの今月発表の情報は含まれてません。
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/charging_infrastructure/pdf/20231018_2.pdf
現地語のYoutubeは翻訳もできないし無意味なのでいい加減やめてほしいですね。
.
書込番号:25590156
4点
>@千秋さん
日本は結構戸建てが多いですね。
賃貸しも入れて64%
>M_MOTAさん
https://news.yahoo.co.jp/articles/91799c13a66ccd0389fa99dcf9bbaaac6614e8f5
テラモーターって日本の会社です(テラチャージャーに改名)
2010年設立 インド・ネパール・タイ・台湾に支店
現地語たって動画見れば分かるでしょう
日本に大きく関係あるし日本には無い情報なんだから日本語サイトではないから。
>シェイパさん
しかし何だね・・・日本を良くしようとか思う人はいないのかね・・・
日本マンセーの記事ばかり見ていれば日本は良くなるのかい?
良くないところは変えていかないとならないし必要なのは世界の情報。
ほんと非国民が多いね
書込番号:25590164
1点
日本に居ない人に言われたくないよな(笑)
書込番号:25590173
9点
>@千秋さん
そりゃそうでしょう 大都会で戸建ては少ないよね
だからマンション・会社の普通充電が必要ですね
書込番号:25590188
1点
>ミヤノイさん
>日本は先進国の中でも持ち家率は高い方ですね
>米国64%・日本61%・ドイツ49%・・・
>最も核家族化によって持ち家比率は年々下がって行ってます。
>日本は結構戸建てが多いですね。
>賃貸しも入れて64%
先ずは、間違いを認めるところから始めましょうか
書込番号:25590197
12点
>しかし何だね・・・日本を良くしようとか思う人はいないのかね・・・
貴方も思ってませんよね。
単に動画見て自分の妄想書き込んでるだけじゃん。
それにこんな匿名掲示板に書き込んでも何も変わりませんけど?
>日本マンセーの記事ばかり見ていれば日本は良くなるのかい?
>良くないところは変えていかないとならないし必要なのは世界の情報。
貴方の基準は、正しいか間違いかでは無く、自分に都合が良いか悪いか。
だから間違いの情報が多い。
>ほんと非国民が多いね
そもそも貴方は日本の国民ではないのだよ。
書込番号:25590225 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ミヤノイさん
>賃貸しも入れて64%
「賃貸」と書いて「チンタイ」ですよ。
「賃貸し」だと「チンカシ」になってしまいますよ。www
今日も細かいツッコミに来ましたよ。www
>日本に大きく関係あるし日本には無い情報なんだから日本語サイトではないから。
日本にはない情報なら、日本に大きく関係ない。
ミヤノイさんの理屈は毎度破綻してますね。
どっちの動画サイトのことを言ってるか知らんが、
鉱物発見なら日本語ニュースにもあるよ。
リチウム採掘は、水質汚染・環境汚染が酷いので、
リチウム資源自体は世界にアチコチあるが、
どこも自国採掘はなるべく避けているんだよ。
中国が、関わっているなら、たぶんメチャクチャ荒らされるだろうね。
タイは目先の金の代償に大事なモノを失うだろう。
言っておくけど、ミヤノイさんは日本国民じゃないからね。
ナントカ国民とかミヤノイさんが書いても、
あなた自体はあそこの国民でしょう。
あそこへ早く帰れください。
書込番号:25590230 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>大都会で戸建ては少ないよね
>だからマンション・会社の普通充電が必要ですね
そもそも大都会では自動車保有率が低い上に、通勤通学での自動車使用率も低いのだがな。
「日本を良くしようとか思う人はいないのかね・・・」とか書いておきながら、
現実を無視した妄想を書き込んでるだけ。
書込番号:25590237 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>しかし何だね・・・日本を良くしようとか思う人はいないのかね
そもそも、海外の冬季のEV事情を知って、
日本の環境の整備をよくすべきというスレ趣旨なのに。
誰かさんのように、レアケースの都合の良い面ばかり出していたって良くなるわけない。
ましてや、ちょっとでもEVのマイナス面を書くと、
石橋がー。
日本マンセー。
非国民がー。
などと、ヒステリック起こしていたら良くなるわけないです。
書込番号:25590254 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
どんな時でも高性能を出すんだ,大電流を流すには冷却だって,やってたら冷却液が凍結した,なんてことかもです。
自分の環境にあったクルマを選びましょうってことですよ。
厳しい冬で使おうと思うなら,それに見合ったクルマを。
それより,米国で急速充電なんかしてると,暴漢に遭うリスクとか,そっちはどうなんかなって思っちゃう。
電池の限界は無くなったとか言ってる人の話は,耳を傾ける必要なしですわ。
書込番号:25590262
6点
>ユニコーンIIさん
少なくても貴方の何倍も日本の経済に貢献しているけどね、、、、
まぁまぁ日本を駄目にする代表格が揃って
ピーチクパーチクやっているわ
書込番号:25590265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
EVのことにお節介だと言うけど、EVいらない人の税金も使って補助金だしてるから。
補助金無しなら、欲しい人が買えばいいで、ほっとけるんだが。
書込番号:25590282 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
EV要らない人の補助金出してるからほっとけないと言うけれど
BEV乗っている人は内燃機関車乗っている人にガソリン高騰への補助金の話を持ち出さなけりゃいけないね
CEV補助金なんて比べ物にならないくらい多額の予算充ててるんだが
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02421/082200017/
書込番号:25590396
4点
車購入に補助金出すことと、ガソリン代補助金は全く性質が違うのでは。
そもそもガソリンに掛かる二重課税が問題であり、ガソリン補助金は、払い過ぎてる税金のバックみたいなもんだから。
EV車購入に補助金出すなら、ガソリン車購入にも補助金ださなきゃ不公平だろ。
書込番号:25590440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
>少なくても貴方の何倍も日本の経済に貢献しているけどね、、、、
何の根拠も無い書込み!笑える!
グラフや図表も読めない、数字や計算も出来ない、現状把握も出来ないの無い無いづくしで、パートナーの力でお飾り経営者になってる貴方が何の貢献してるのかな?
日本に輸出してるってだけなら単なる商売なだけですよ。
>まぁまぁ日本を駄目にする代表格が揃って
>ピーチクパーチクやっているわ
何もしてない、妄想だけの人の代表格が貴方ですけどね。
書込番号:25590442 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ミヤノイさん
>少なくても貴方の何倍も日本の経済に貢献しているけどね、、、、
ミヤノイさんの書き込みで初めて笑った。w
ナイス入れといたよwww
これがピーチクでなくて、何がパーチクか?!www
書込番号:25590457 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ミヤノイさん
>少なくても貴方の何倍も日本の経済に貢献しているけどね、、、、
具体的に書いて下さいね。
コレだけしか書けないなら、単なる負け犬の遠吠えに過ぎない書込みですし、
他人を引き合いに出す書込みの責任くらいは持ちましょうね。
書込番号:25590473 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ミヤノイ大王
>良くないところは変えていかないとならないし必要なのは世界の情報。
必要な方にとっては正しい記述と思いますが、世界を知る大王様の占いはいつ当たるようになるのでしょうね。
日経主要銘柄以外も順調なようですが。
>☆ポコ☆さん
>BEV乗っている人は内燃機関車乗っている人にガソリン高騰への補助金の話を持ち出さなけりゃいけないね
この辺り様々な意見があると思いますが、環境対策を止めるとCAFE規制などに掛かる恐れがあり、自動車の値上げや自動車産業の衰退という可能性があります。
しかし、海外でも賛否があり政治や民意で揺れる不透明感もあります。
内燃機関燃料への補助を止めると、運輸、観光、農、漁、製造、その他全般に大打撃を与え、消費者目線では急激な物価高騰や入手困難になる品が多数予測されます。
ついでに人手不足や高齢化で衰退中の業種が多々あり、日本の将来に興味があるなら現状把握をおすすめします。
燃料への補助は自動車の使用に関わらず、確実に国民生活全般に影響あるものだと思います。
現在の緩やかな物価上昇でも政治批判、燃料補助を問題視し政治批判、例え燃料補助を止めても、、、、
それが仕事なのでしょう。
書込番号:25590503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>corp.hera-mentさん
北海道に限らず充電スポットが増えていかないとルーズな人は電欠するんだろから
何らかの対応策も設けて欲しいよね(ポータブルバッテリーで走れるようにしてる人もいるけど)
書込番号:25590557
1点
>ユニコーンIIさん
貴方は勤め人でしょう?
貴方が平均以上としても動かす金額が全然違うから何倍も違うよ
>すいらむおさん
私が数年前から言ってきている通りになってきているでしょう?
日本の自動車メーカーはピンチ
自動車部品メーカー倒産は1.6倍に膨れ上がり
三菱は中国で撤退、中国、タイなどでは殆どのメーカーは販売マイナス
円安で助かってはいるけど円安でなかったら殆どのメーカーがマイナス。
これまでの家電等と同じ道を歩もうとしている
書込番号:25590597
1点
>すいらむおさん
>ついでに人手不足や高齢化で衰退中の業種が多々あり、日本の将来に興味があるなら現状把握をおすすめします。
その様な事は理解しています。
EV車購入に補助金出すなら、ガソリン車購入にも補助金ださなきゃ不公平だろ。
と言っている人に対して、ならば燃料補助金は必要無いからガソリン車購入に補助を出せという事でも納得しなければいけないよねって意味で言ったまでです。
私が補助金の話を持ち出したのならば言われる道理も分かりますが、言う相手を間違ってませんかね
「エコカー減税」「グリーン化特例」も同じ様なもの
例えば適用外の車両に乗っている人が不公平だと騒ぐくらい唖然とする話をされていらっしゃる
書込番号:25590613
5点
>ミヤノイさん
>貴方は勤め人でしょう?
>貴方が平均以上としても動かす金額が全然違うから何倍も違うよ
↑
具体的にって言われての書込みがコレ?
それ、貴方個人のお金ですか?
それ、社員は貴方一人で運営してますか?
それ、どれだけ日本に貢献してるんですか?
勤め人ですけど、それこそ貴方の会社とは規模が違うので、動かす金額は貴方の金額とは桁が違ってると思いますよ。
もしかして経営者って、家族のみの会社なの?
それなら数桁違うかもね。
書込番号:25590632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
https://www.thecamp-jpn.com/amp/_work
https://ushiom.com/5905/
なるほど、タイの人の言うことはこうなんだな。
書込番号:25590676 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ミヤノイさん
>貴方が平均以上としても動かす金額が全然違うから何倍も違うよ
一発目のギャグが(一部の人に)受けたからといって、
それで引っ張っても面白くないですよ。
予想外の破壊力があったから面白かったのです。
本当に何倍も違うなら、
ミヤノイさんみたいに間違いが多いと、
大混乱・大損害する羽目になってる。www
>私が数年前から言ってきている通りになってきているでしょう?
私も数年前から、タイ在住のEV大好きチャイナーは怪しいと思ってましたが、
思ってきている通りになりました!
書込番号:25590772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイ大王
>日本の自動車メーカーはピンチ
自動車部品メーカー倒産は1.6倍に膨れ上がり
CASEの考え方で再編の影響もあり、逆にソニーなど幅広い新規参入により自動車に携わる企業や人材は増えているのでは。
日本の失業率がどの程度かミヤノイ王国で閲覧できませんか?
>☆ポコ☆さん
金額の周知だけを目的とし記事を引用されたのでしょうか?
書込番号:25590802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ユニコーンIIさん
> https://www.thecamp-jpn.com/amp/_work
> https://ushiom.com/5905/
私の知ってる、とあるタイの人(といってもタイ人でなく)に、
ほとんど当てはまっていて、恐い(大笑い)です!
ただ、一部、
愛にあふれている。
望まれてる答えを言う。
は、その人は違ってます。
書込番号:25590865 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>コマンタレブブブブーさん
おっしゃる通り、驚くほどピッタリです。
まぁ日本の人では無くタイの人なので当たり前と言えば当たり前ですが。
書込番号:25590870 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>すいらむおさん
必要無い人まで税金を使ってEV補助金を出していると仰るので、それ以上の税金をガソリン価格上昇を抑える為に使っているとの事だけの引用です。
ガソリン車に乗っている自分が得をしないと不公平だと言っている様にしか聞こえないので、水で走る車ならごもっともな意見ですがガソリンを使用しないと走れない訳です。
税金の使用用途、性質は違えど車を走らすという事では同じでしょうに・・・
それを使用している時点で税金の恩恵を受けている事に変わりはありません。
私もEVしか乗った事の無い人間ではなく、昨年までハイオク飲ませて走っていました。
最初から二年限定でBEVを購入したので次はまたガソリン車を購入予定です。既にディーラーにも話をしています。
価値が下がらない車ならずっと乗り続けたいんですけどね。
例え乗り換えたとしてもEV補助金は税金泥棒だ、不公平だなんて言わないです。
本当に環境問題に繋がるかは別として国がその方針の上で減税や補助金が実施されたのでしょう
ガソリンの二重課税なんて昔からある周知の事実。だからといって今還元されて当たり前?自分勝手な考えもいい加減にして欲しい。
受けた減税は当たり前にし、受けれない補助金を他車種も含めて出さないと不公平ってどういう考えしてんだろ
それこそエコカー減税すら辞退しなくちゃいけませんね(笑)
私は実際乗ってから良い悪いという人間にはなりたくても、乗りもしないでネット情報拾って言う人間にだけはなりたくないです。
税金の事なんてスレと関係無いのでこれ以上話広げないで下さいね。
書込番号:25590899
6点
>すいらむおさん
EVの補助金は各国が出しているけど
何故、個人の嗜好品である乗用車に補助金を
出すのかを考えると良いですよ。
国は補助金を出してでもEV化を進めたほうが得だから
貧乏な新興国が補助金を出してまで進めたい。
新興国はこれまでガソリン車に対して高額な
関税や物品税を課してきたけど
EVは無税+補助金を出してでも進めた方が得だから。
EVに補助金は当然なのです。
書込番号:25590942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆ポコ☆さん
回答ありがとうございました。
>ミヤノイ大王
倒産件数を話題とされていたため回答したのですが、何故補助金の話題になっているのでしょうか。
書込番号:25591130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>日本の自動車メーカーはピンチ
>自動車部品メーカー倒産は1.6倍に膨れ上がり
膨れ上がりって、ゼロゼロ融資でコロナ期間に延命されてたのが23年に行き詰っただけですね。
年次推移を見れば、21年から22年が抑えられてるのがよく分かりますよ。
書込番号:25591162 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ミヤノイさん
>国は補助金を出してでもEV化を進めたほうが得だから
何が得なのか教えて頂けますか。
国により違うだろうけど、原発頼りで無尽蔵の電気を目論んでるとしたら、福島で経験したように、地震大国日本では難しいことだからね。
書込番号:25591601
1点
>☆ポコ☆さん
>税金の恩恵を受けている事に変わりはありません。
違う!
法律で決めたトリガー条項違反と言うべき
>ナイトエンジェルさん
親中派がキックバックもらうために徳なんです
パーティー券は、外国人も買えるんです
いっその事
献金OK ハニートラップも不問
金もらっても罠に掛かっても良いから
国民の為にだけ国政しろ!
ってならんもんかね?
書込番号:25591690
2点
>ナイトエンジェルさん
日本で言えば毎年33兆円ものゴミ箱に捨てるお金をなくすため
どの国も無駄な外貨流出は避けたいし
エネルギーは戦争問題にまで発展する
こんな大金を毎年環境汚染として捨ててしまうのは無駄すぎるよね
33兆円を国内に流通させれば活性化し景気も良くなる
エネルギーは自給しないとならない
EV=電池の進化で有り、再エネ発電100%には蓄電システムが不可欠
再エネ発電100%は可能で特に太陽エネルギーは膨大で場所を選ばず世界中で発電できる。
次世代ソーラーのペロブスカイト太陽電池では
薄いフィルムに印刷のように塗り込むだけという価格も重量も数十分の1にも出来
屋根・壁・車のボディなどあらゆるところで発電が可能。
しかし太陽光は発電できる時間に制限が有り蓄電池システムは必要不可欠
これらを組み合わせることによって自給率100%が可能になる。
エンルギー自給100%を目指すのがEV化で電池を進化させないとならない。
それに加えて都市の排ガス汚染をなくすのも急務
都市の排ガス汚染は新興国ほど深刻でインドやアフリカなどが特に酷い
古い車が多く今の新車の何倍も排ガスをまき散らし健康被害が酷い。
だから世界が補助金を出してでも進めている
33兆円は国家予算の1/3ほど、これを国内に使った方が良いよね
おかげで貿易赤字が20兆円にもなって円安が進み何でも物価が高くなる
それを利権主義で一部が利益を取れるようにでは無く正しい方法で進めていかないとならない。
だから正しい政治家が必要
書込番号:25591925
1点
>ミヤノイさん
>日本で言えば毎年33兆円ものゴミ箱に捨てるお金をなくすため
2022年に前年比約2倍の額になってその金額。
石炭にいたっては、2019年から2022年にトンあたり金額が5倍になった。
今現在もっか下降中。
「毎年33兆円」はデタラメで、悪意的ですね。
何事もなにかしら危機的出来事が起こり、バランスが崩れれば、
価格は急上昇する。近年の自動車中古価格(転売価格)も。
太陽光発電も需要が急上昇すれば、価格釣り上げは必ず起こります。
在庫、原材料不足も起こります。
そこでまた価格は上昇します。
タイの妄想家のように、机上の空論の安さ通りにはいかない。
それはともかく、「毎年33兆円」とミスリードは悪質ですね。
書込番号:25592046 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> 日本で言えば毎年33兆円ものゴミ箱に捨てるお金をなくすため
「再生可能エネルギーの割合を増やしていく」ことは別にして、その前提となっている貿易収支についてはよく考える必要があります。
直近の貿易赤字は輸入されるモノの量が特別に増えているわけではなく、価格高騰と円安が大きな背景にあります。
現状では自己都合で急激に輸入額が膨らんでいるわけではありません。
トヨタが儲ければ「円安のせいだ」と言うのに、日本の輸入額が増えれば「ゴミ箱に捨てるお金」とは。
要因が同様なら、分析も同じようにしなければいけませんね。
何兆円もの額が国内流通するようになると、インフレ傾向は強まります。
また、貿易黒字が大きくなれば円高傾向となり、海外からの圧力も大きくなります。
急激な転換は経済のバランスを大きく崩しますし、現在の貿易国との関係も崩れてきます。
短期的かつ狭い視野の一方的な発想が独り歩きすることは非常に危ないと思いますね。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/20230119/564/
書込番号:25592093
7点
タイの2022年は161億ドルの貿易赤字
原油と天然ガスで2022年の輸入は501億ドルで2021年から207億ドルの増加。
GDP比からするとタイの方がヤバいので、貴方に関係の無い、貢献しようが無い日本の事より、ご自分の国であるタイの事をどうにかしてくださいな。
書込番号:25592189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
そうなんですか、わかったような、わからないような講釈でしたが、ありがとうございました。
ただ、ソーラーパネルも良いことばかりではなく、老朽化したものの撤去、処分とか、災害時とか、いろいろと課題はあるような。
まあ、いずれにしても個人的には選択の自由が有る限り、使い勝手の良くないEVを選ぶことはないけど。
書込番号:25592406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ〜あ、また不毛な論争になっちゃってるwww
昨日you tubeでドルフィンの動画見たけどダメだねぇ充電トラブルがあって(バッテリーの過熱によるもの)
まともに充電出来なかったよww
あとネットの情報も間違っていたりして充電できる場所が出来ないとかのトラブルとか
あんなのを見るとリーフやサクラの方が良いよね
書込番号:25592510
5点
本当に貴方らを見ていると日本は衰退の道しかないな・・・・
30年前より給料が安く実質賃金では140万円も下がっている
これは日本がこの30年の政策を誤り続けた結果。
それでも現状のまま、動きたいと思わない
33兆円や貿易赤字は円相場に左右されるけど
エネルギーの殆どを他国に委ねている。
化石燃料を買う量は毎年大して変わりはないのだ。
相手国との貿易のバランス?
圧倒的な赤字だよ 何で無理して原油買わないとなら無いの?
日本の物は大して買って貰っていない。
エネルギーの無い国は弱い
風の吹き方次第で浮き沈みが激しい
これからの太陽光パネルはフレキシブルフィルム 今のところ日本が一番進んでいる
屋根や壁に貼り付けるだけ 廃棄も容易いし災害にも強い
車全面にソーラーを付けることも可能で
トヨタの屋根だけのソーラーでも1800km/年走るだけの発電があれば車全体で5000km可能だろう。
それだけで燃料費は半分無料
しかもフレキシブルフィルムは原価が安く1/10にすることも可能。
高い工事費もかからない
>ユニコーンIIさん
相変わらず新興国のタイが気になるようで・・・
タイは日本の人口の半分、平均走行距離は2倍、尚且つ燃費が悪い、ガソリン負荷は相当な物。
アラブからの輸入で大きな負担
だからこれを無くそうと動いている。
EVにすれば80-100km/L相当になるので燃料費が大きく下がる
何時までも20年前から進化無し 日本は悪くなる一方なんだよ
日本の常識は世界の非常識 貴方らを見るとね
書込番号:25592722
1点
>ミヤノイさん
知ったか経済論入らないよww
あなたの好きなチャイナカー不良品じゃん
何が今のバッテリーで十分なんだよ、動画を見たらチャイナクオリティーはダメって印象しかない
あれならコリアの方が全然ましだよ
書込番号:25592783
5点
>ミヤノイさん
>相変わらず新興国のタイが気になるようで・・・
貴方がタイ国民なので、貴方のために書いてあげてるんですよ。
私自身はタイの事など興味無い。
>タイは日本の人口の半分、平均走行距離は2倍、尚且つ燃費が悪い、ガソリン負荷は相当な物。
>アラブからの輸入で大きな負担
>だからこれを無くそうと動いている。
だから?日本よりも影響有りって書いてあげてますよ?
だから貴方も早く負担を無くす動きをタイでやればいいんですよ。
日本の事など気にせずに。
アレ?そう言えば、まだEV買って無いんでしたっけ?
口だけ番長?
>何時までも20年前から進化無し 日本は悪くなる一方なんだよ
>日本の常識は世界の非常識 貴方らを見るとね
貴方を見ると、ホント何も知らないんだなって分かりますね。
貴方の常識は世界の非常識。
書込番号:25592795 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
EUや米国で中国製EV排除という話題もありますが、日本はどうなるのでしょうか。
舵取りは難しいでしょうね。
簡単な問題ですが。
書込番号:25592821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アドレスV125S横浜さん
チャデモとABBの問題だね
まぁ貴方には関係無くね?
日本はどうせ大して売れないから
>ユニコーンIIさん
へー30年間、ずっと右肩下がりという先進国唯一なんだけど
それが貴方の常識なのかね・・・・
こちらではガソリン車はお金持ちが買う車
お金持ちじゃ無いからEVしか買えないだけで気に入った車を買うだけ。
書込番号:25592907
1点
>ミヤノイさん
>本当に貴方らを見ていると日本は衰退の道しかないな・・・・
>30年前より給料が安く実質賃金では140万円も下がっている
まだバブルを引きずって、タイにバブル生活を求めて行ったんですか?
どうしようもないですね。
バブル経済は結局は弾けるものなのです。
いつまでもバブルが続くと思ったり、またバブルを期待してるようでは、
その時代に居合わせたのが「単に運が良いだけ」なのに、
発想が勘違いでお花畑ですね。
中国もバブルが弾け、これから地獄です。
>相手国との貿易のバランス?
誰か、そんなこと書いてるのでしょうか?
私には見えませんが、
ミヤノイさんには見えないモノが、見えてるんでしょうか?(怖)
で、対サウジの貿易収支と、対中東の貿易収支のグラフを、
何の説明もなく貼り付けて何がしたいんでしょうか?
ミヤノイさんが、都合のいいデータを必死に探して来て、
説明もなくシラッと貼って、そんな気になんとなくさせようとする魂胆。
だと、なんとなくそんな事はわかりますが。
書込番号:25592911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>こちらではガソリン車はお金持ちが買う車
>お金持ちじゃ無いからEVしか買えないだけで気に入った車を買うだけ
世界でも珍しいガラパゴスな国ということですね。
それも別にいいんではないでしょうか。
私はガラパゴス諸島を尊敬しております。
誰かさんのように、ディスる目的で使いません。
問題は、そこの人が常識とか言っちゃってること。
ガラパゴス敬具。
書込番号:25592918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>すいらむおさん
欧州は中国製EVの排除などしないよ
但し、輸入はしたくないから現地生産をしてと言うだけ。
BYD・上海汽車・吉利汽車など現地生産する
欧州の技術と材料確保では普及に足かせしている状態
だから欧州メーカ−は皆中国と組んでいコストを下げないとならない。
欧州メーカーの殆どが中国との提携を結んでいる。
だから電池もCATLや長城汽車など現地生産
米国は自国ファーストで中国に対抗意識だけ。
中国車も日本車も韓国車も同じ
米国はちゃぶ台返しをするので中国メーカーは慎重。
日本の自動車メーカーは米国しか頼りが無いけど
条件が厳しすぎて苦戦するだろう。
Teslaでさえ頭を抱えている(組合外だから)
というか米国では三大メーカーも赤字だらけで頭打ち状態
米国のコスト高で苦しんで政府と購入層のギャップが激しい
進むのはカルフォルニアだけで後は進まずリソースを2つ持たなきゃならず日本メーカーは厳しいだろう。
所詮、1万ドルも2万ドルも高かったら買う奴はいない
BYDは米国でEVバスなどを作っているけどカルフォルニア州知事から
進出の依頼もあるけど慎重。
日本は米国が押しつけたって米国製EVも売れないので
中国車排除するまでも無い
通貨不安定な国だし現地生産しないと売るのも支障あるし
現地生産するまでなかなか行かないよ
現地生産はその国だけで無くその国から輸出出来ないとリスクが高い。
また日本は購買力が弱く軽やコンパクトしか売れず安価な車は輸入コスト比が高くなるので
台数を売らなきゃならないので輸入・現地生産の両方で厳しい。
GM五菱や長城汽車が25年に日本へ進出という話もあったが立ち消えになったようだ。
BYDも日本は右ハンドルのついでであまり力が入っていないが様子見で競合する日本車EVが出てこないと
競争にならず国民が興味を持たない
日本車EVが出て活性化させていかないとそりゃ進まない。
BYDが売れないと言うよりbz4xも一般販売してもさっぱり売れない、ソルテラもね
結局、保護政策をとってもユーザーはデメリットしか無く
日本のメーカーも全く進化していかない。
スマホを見れば分かるでしょう。
キャリア保護で日本だけで生き残っているけど高額なだけで性能が低いまま進化せず。
書込番号:25592920
1点
>欧州は中国製EVの排除などしないよ
始まっているんだな、これが。
タイで、タイ語がわからず、都合のいいネット情報ばかり見てる人には、
わからない情報かもしれませんが。
ミヤノイさん、いい加減に(無駄な御託が多い)長文を短くまとめる事を覚えたら?
それは何年前から変わってないの?
そしてこれからも続くの?
書込番号:25592924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
恐ろしき今の中国の自動車状況
2020年9月13日 スレッド建立
書込番号:23660831
なにげにyoutube。。。。。
以来 4年がかりで 継続中ですよ
書込番号:25592959
3点
>ミヤノイさん
>へー30年間、ずっと右肩下がりという先進国唯一なんだけど
>それが貴方の常識なのかね・・・・
へーそんな事を私が書いてるんだ。
どこに書いてるのかな?
他人が書いてもいない事を書いてるっていうのが貴方の常識なのかね・・・・
>こちらではガソリン車はお金持ちが買う車
お金持ちじゃ無いからEVしか買えないだけで気に入った車を買うだけ。
未だに8割がガソリン車を買ってるんだが・・・
それにガソリン車を買えなくなった人がEVも買えてないから市場が縮小してるんだが・・・
書込番号:25592962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://www.e-mobipower.co.jp/ev-charger-failure/
充電器を使う可能性がある場合は,↑ ココを見て把握しておくのがいいでしょう。
これが充電に関係ある話
実際に運用してない人は,自分の運転するクルマでないから,好き勝手に言える
書込番号:25592970
3点
>ミヤノイさん
もはや車の話じゃない・・
思い付きの経済論ばっかりじゃん・・
書込番号:25593133
11点
>アドレスV125S横浜さん
EV化は経済論で有り国家事業なんだよ
自動車は最後の産業基盤、発電から充電器から車輌製造から
国家ぐるみで構築しないとならない事業。
題名の充電改善にしたってただ数を設置しても解決しない
自給エネルギ−の増加・電気料金の引き下げ
従量制への変更・高圧基本料金の廃止又は見直し
車両価格をガソリン車並みに・・・・・・
書込番号:25594057
0点
>akaboさん
日本はEVが悪いのでは無くEV環境が悪いんだよ
特定の車種だけで無く多くの車種が充電できないとか・・・・
チャデモの互換性のなさと充電会社の開発技術の問題
こんな性能の低いチャデモ規格が問題。
殆どが海外製充電器なのにCCSからチャデモへの変更で問題が起きている。
タイの環境(世界平均的)では充電に問題は起きない
日本は直ぐにでも改善出来るところは実行しないとならない。
タイのGSスタンド(EV充電)
https://www.youtube.com/watch?v=lxuh3m5apxA&t=852s&ab_channel=autolifethailandofficial
時間制限なし(1時間を目安に)・色々なショップがあるから1時間くらい飯食ってお茶飲むだけ。
オフピークなら18円/kWh 100%まで充電できる
1000km走っても充電は1回だけというのも可能(SEALとか)
充電器は350kW器が結構出てきて多いのは150kW(ブーストじゃ無い)
必要に応じてGSスタンドは広いのでいくらでも増設出来る
日本も従量制が出てきたけど88円/kWhとかではガソリン車と変わらないというかそれ以下にも
欧州も60-80円/kWhするけどガソリンは300円前後
充電が30分制限だと電池が半分しか使えず不便
外部充電でも100%近くまで充電できることが望ましい。
とはいえ500kmくらい走行出来れば年に何回あるのという長距離くらい問題じゃ無いね。
タイだと深夜電力なら11円/kWh ガソリンはエタノール入りで日本と同じ位、ハイオクで180円と結構低下はした。
タイの状況を日本に当てはめることは出来ないね
EVだと2円/km ガソリンだと平均15km/Lも走らないが10円/km以上行く
今まで乗ってきたHVだと8-10km/L(エスティマ・カムリ) カロクロでも郊外だと12-13km/L
街中以外はHVは純ガソリン車より悪い
EVなのPHEVなのはどちらでも良いけどEVだから買うのでは無く買えなかった車が買える
レクサスRX(450万B/1,900万円)が勝てるところが一つも無い車がカロクロ程度(124万B)で買える
https://www.youtube.com/watch?v=yy5gowXoLyE&ab_channel=%E5%B0%8F%E6%B1%AA%E8%AF%95%E8%BD%A6
この中国車の高品質・高機能・高性能が欲しいのでEVだからというだけでは買わない。
これが20万元(400万円)24年型車から一段と躍進した(補助金が無くなり競争が激化したから)
1900万円vs500万円 500万円の方が遙かに豪華で高性能
EVだから中国車が売れるというわけじゃない。
内容をよく見てごらんみんな標準装備だよ
何が良くてどこが凄いのかを理解出来る知識がないと何にもわからんかな。
YouTubeでも何でも媒体はかまわないが第三者の客観的であることが重要
メーカーだったり提灯記事だったり視聴稼ぎのマンセー媒体などなんの役にも立たない
南米ブラジルはもう日本を超えている
https://www.youtube.com/watch?v=Jf9eMrJglyI&ab_channel
ここも日本車の現地生産が数多くトヨタだけでも3つの工場を持っている
書込番号:25594067
0点
>ミヤノイさん
なんでそんなに、お題目と関係ない事をダラダラ書けるの
要点をまとめて、短く話せないの(タイでは〜ってのは当てはまらないから無駄)
あなたに日本の企業の心配いなんかされなくても今までも、これからも大丈夫だから
デタラメな事を広めないでね、迷惑だから
書込番号:25594182
6点
そう言えば、
タイのリチウム鉱山、儚い夢でしたね。
まぁ、タイのお国柄らしい発表と言えますが、こんなの真に受けて書き込んでる時点でマンセー感満載ですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebfd173217fcc141e82c200ef0600f415ead116c
書込番号:25594221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4515005a21ef57fcac51cf20d9297166766b582
今回のニュースはテスラだけの問題なのでしょうかね。
この記事には「欧州の電気自動車メーカーは寒さでもバッテリーが効率的に作動するよう機能を開発してきたと付け加えた」とあるように、少なくとも欧州メーカーは問題ないと言っているように感じます。
そうなると、同じような車を作っても、やはり老舗メーカーには一日の長があるということでしょうか。
売る側、買う側ともに、「見えないスペック」も大事にしてもらいたいですね。
本当に良いものが残ってくれたらいいなー。
書込番号:25594319
3点
>mat324さん
こちらも見られたほうが良いですよ
https://www.youtube.com/watch?v=3UGcc9o46HQ
少なくとも充電前にバッテリーを温めたり冷やしたりできるテスラはEVの中でも進んでいると思います。
もちろんユーザーが適切に使わなければ宝の持ち腐れですね
私は温めたり冷やしたりする機能の無いリーフに10年乗っていますが、それでも私の環境では寒波による影響はほとんどありません。
低温で急速充電のスピードが少し(最大2割程度?)落ちることはありますが、特性が分かればタイミングを変えることでその影響も最小限にできます。
書込番号:25594372
0点
自分の人生において,負けを認めることが出来ない場合に,
批判や愚痴を繰り返すって言います。
悪口・陰口が大スキー。
権威や属性,規模の大小で判断してるから,今のこの世の中が出来上がったのだと思います。
講釈が長いのも,それと思います。
どこのスレッドでも同じことを書いてるのも,それと思います。
まー,飯食ってる間に充電とか,私はやる気が無いので,やりたい人はどうぞですし。
泰で乗りたい人はどうぞですし。
ちなで乗りたい人はどうぞですし。
きわめて寒い環境でもEVがええでっせと言う人はどうぞですので,EVネイティブとかを毎日見て,そうだそうだってやってればいいんじゃあないでしょうか?
それは考え方の違いなので,自分の考えこそが正しいんだって具合に,毎度毎度,同じことを繰り返す必要はないんですよ。
マウンティング大王様へ。
書込番号:25594381
5点
>らぶくんのパパさん
> 少なくとも充電前にバッテリーを温めたり冷やしたりできるテスラはEVの中でも進んでいると思います。
> もちろんユーザーが適切に使わなければ宝の持ち腐れですね
この記事が正しいとすると、同じ環境下でテスラだけに不具合が出たように見受けられます。
「-20℃以下では使用しないでください」といったような注意事項があるならユーザーの責任になりますし、注意事項もなく他メーカーは正常に動作しているようなら、極低温下ではテスラの性能が不充分ということになりますよね。
もちろん、ここまでの低温にならない環境ではテスラの性能は優れているのかもしれませんが、条件によっては当てはまらない可能性があるという話です。
書込番号:25594646
1点
>らぶくんのパパさん
>リーフに10年乗っていますが
乗ってこられて、こうした方が良いよとか、こんな事も出来たよ見たいな事も
広めて言った方が良いのでは?
これから買うであろう人には有用な情報ですし
買いもせず適当な事を語る、ミヤOOより確実な情報が欲しいですね
書込番号:25594718
1点
マイナス30度でのテストは北海道陸別でも行ってますし
北欧や中国の激寒地でも充電できない問題は起きていません。
キンキンに冷えた状態では充電開始までに時間はかかるでしょう
中国では第三者機関が壮大にあらゆるテストを行っています。
マイナス30度での充電・走行距離その他(1年前)
https://www.youtube.com/watch?v=43OYUxOe4mU&t=768s&ab_channel=
−30度での充電時間(120kW充電器)
1.BYDSEAL 82.5kWh 69分 平均80.49kW 最大117.91kW
2.長安SL03 58.1kWh 69分 平均49.6kW 最大84.52kW
3.ATTO3 60.48kWh 76分 平均50.59kW 最大73.78kW
4.ドルフィン 44.9kWh 77分 平均39.45kW 最大66.63kW
5.BYD HAN 85.4kWh 80分 平均68.87kW 最大94.64kW
6.アリアB9 90kWh 81分 平均65.58kW 最大77.23kW
TeslaY 78.4kWh 93分 平均55.55kW 最大97.29kW
Tesla3 78.4kWh 101分 平均49.97kW 最大97.29kW
Bz4x 66.7kWh 423分 平均10.53kW 最大42.92kWダブルスコアで最下位
車内温度-30度から30分
1.GoodCat
2.アリア
3.スマート1
4.BYD泰
5.Tesla3
走行距離達成率(カタログ値)
1.BYD HAN 60% 366.3km(610km)
2.Arcfox 58% 293.1km(500km)
3.NIO ET7 55% 375.7km(675km)
4.XpengP5 53% 323.0km(600km)
4.ATTO3 53% 272.4(510km)
4.IM L7 53% 328.1km(615km)
5.BYDSEAL 52% 340.6km(650km)
5.スマート1 52% 260.0km(500km)
BYDドルフィン 51% 208.1km(401km)
・
・
・
TeslaY 48% 319.0km(660km)
Tesla3 46% 312.0km(675km)
アリアB9 46% 249.7km(533km)
・
Bz4x 37% 208.6km(560km)最下位
登坂性能(4駆のみガソリン車含む)
1.BYD 唐DM
2.スマート1
3.Bz4x
4.ボルボXC60
5.AudiQ7
6.BYD HAN
極寒状態ではTeslaは平均的ですね
全般的にはBYDが良くまとまっています
売れるだけの理由はあります
日本勢だとやっぱり日産ですね
書込番号:25594799
0点
> 北欧や中国の激寒地でも充電できない問題は起きていません。
他の地域で問題なくても、問題が起きた地域があるなら検討すべき話じゃないのかね。
気温だけじゃなくて、各種環境要因が違う可能性も充分にあるでしょ。
記事だけでは車の問題か充電器の問題かははっきりとはわからないけど。
書込番号:25594837
3点
>mat324さん
そりゃ当然です。
問題があったら何が原因かを突き止め改善しないとなりません。
電力会社の問題なのか、充電器の問題なのか
車両制御の問題なのか検証し改善しないとなりません
書込番号:25594848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
>中国では第三者機関が壮大にあらゆるテストを行っています。
>マイナス30度での充電・走行距離その他(1年前)
>https://www.youtube.com/watch?v=43OYUxOe4mU&t=768s&ab_channel=
ミヤノイさん、どうもその企画(会社)はBYDに忖度しまくり、
それ以外の他社には悪い結果が出るように、
悪意的に窓やドア開閉の電費浪費する操作してるようだよ。
で、最近はファーウェイが標的になって、
ファーウェイ大激怒らしいよ。
ファーウェイも激怒。TikiTok系自動車動画アプリの実験に猛抗議のナゼ
https://www.mag2.com/p/news/590028
>TikiTokから自動車分野をスピンオフして誕生した中国自動車動画アプリ「Dcar」は先日、「2023年Dcar冬季実験」報告を発表した。
>すでに中国で販売されているハイブリッド(PHEV、REEV)のEV走行航続距離を実験するもので、表示の航続距離との乖離をパーセンテージで示すもの。
>その中で、BYD仰望U8が85.08%でトップだったのに対して、ファーウェイ問界(AITO)M7が31.6%で最低だったことから、ファーウェイ側が激怒、Dcarに対するネガキャンペーンを展開する騒動に発展している。
まあ、普通に考えて、中国の第三機関とやらが、
大金はたいて、こんな実験するわけないよね。
そんな善意的なお国には見えませんが。
まあ、あそこからミヤノイさんの大好きな「アレ」が流れてると想像できるよね。
書込番号:25594903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
また都合の悪いことは、誰かさんは例のアレするので、
あえてレスをあらためて書くが。
ミヤノイさん、いい加減な情報や、いい加減な動画ばかり出さないでくださいね。
そんなの、中国マンセーの結果が出るように、やってるんだから。
さあ、ミヤノイさん、
また頑張って例のアレを書きましょうか。w
書込番号:25594907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コマンタレブブブブーさん
https://www.sohu.com/a/743203149_120755991
--余成東が批判、その項目の一つにプラグインの純電気耐久テストが含まれていたからだ--
テストは同一条件
だがPHEVをBEVと同じ条件テストをするのがおかしいと抗議した。
極寒の冬期に対してBEVと同じテストではおかしいだろうと言うこと
U8は完全防水車 他の車と構造が違う 電池容量も違う
PHEVは電池量が少ないんでBEVと同じテストでは当然、達成率は低くなる(極寒時の暖房の影響比率が大きい)
書込番号:25594927
0点
>ミヤノイさん
>テストは同一条件
>同じ条件テストをするのがおかしい
>同じテストではおかしいだろうと言うこと
同一条件なの?
同じテストをしたの?しなかったの?
どっちなの?
意味不明なんですけど。
ミヤノイさんの頭の中では、屁理屈が出来てるかもしれませんが、
人に伝えてるには、人にわかるように書いてね。
まあ、同じテストでないと、比較の意味がないと思うんだけどね。
で、ただでさえ重たい中国語サイトで、
得体のしれない海外サイトはウイルス感染の危険もあるからやめてよね。
変なサイトや動画ばかり貼らないでね。
(翻訳してみたが、内容はミヤノイさんの言い分とは違うようだが?)
書込番号:25594940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コマンタレブブブブーさん
この団体の資金源はユーザー(ユーチューバーみたいな物)
自動車業界の闇を暴く でスタートして
ユーザーでは知り得ない衝突試験や全部バラバラにして各部品の性能を測ったり
航続テストや極限試験を行う。
車は全て自分で買いぶっ壊す
10億以上の人口を有するので資金は豊富
BYDのマイナス面も数多く暴露している
ここで特定のメーカーから資金を得たら存在価値がなくなり番組にはならないんだな
書込番号:25594945
0点
>ミヤノイさん
>この団体の資金源はーーー(以下略)
その情報源、根拠は?
ミヤノイさんの出来すぎた妄想のように見えるが、
仮にそれが本当だとしよう。
で、一部の利権者から恩恵を受けてないという証拠は?
ミヤノイさんは中国にあまりにもアマアマな信じ方で、
都合よく書きすぎじゃないか?
書込番号:25594961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
>ここで特定のメーカーから資金を得たら存在価値がなくなり番組にはならないんだな
こういう動画は、中国視聴者あるいは1部受益者が喜ぶような結果になるように作られているんだよ。
それで番組(動画)になっているんだよ。
書込番号:25594965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
>書込番号:25594799
こんなのいらねぇ〜! 字幕なしの動画・・何してんのか解らん
役立つ情報を下さいww
書込番号:25594968
4点
>コマンタレブブブブーさん
>一部の利権者から恩恵を受けてないという証拠は?
何故?受けなければならないの?
日本のトップユーチューバーは何億稼いでいると思う?
市場はその10倍の規模
ユーザーから剥離した結果が出れば課金は止まる
どちらが得かよく考えよう。
提灯記事など出したら人気が無くなるんだよ
>アドレスV125S横浜さん
>こんなのいらねぇ〜! 字幕なしの動画・・何してんのか解らん
何しているのかも分からないようでは終わっているね
多少の知識があれば数値として出していれば言葉分からないでも分かるけどね
貴方には関係の無い話
書込番号:25594970
0点
>ミヤノイさん
>何故?受けなければならないの?
>日本のトップユーチューバーは何億稼いでいると思う?
>ユーザーから剥離した結果が出れば課金は止まる
貰って恣意的な動画作って、ミヤノイさんみたいに信じ込んで視聴者が見れば、
2度美味しいから。
そんな事もわからないの?
その日本の億YouTuberだって、企業からモノやアレを貰って、
差し障りないコメントしてるの知らない?
−30度か−40度か知らんが、
視聴者全員が極寒地で結果を出すとでも?
極寒地に住んで見てるのは数%程度でしょ。
ミヤノイさん、ネットリテラシーがあまり芳しくないようですね。
今更ですが。
書込番号:25594991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コマンタレブブブブーさん
こういったサイトはメーカーも手を抜けない厳しさがあるけど改良のヒントでもある。
中国車の進化はこういったサイトで徹底比較しダメ出しを出す。
メーカーは目に見えない部分までも手を抜くことは出来ない。
例えば上の動画でATTO3とアリアが12Vバッテリーが上がってしまって極寒時における12V電池に問題がある。
ATTO3は12Vもリン酸鉄電池を使っているので長寿命だけど極寒には弱い
そこでドルフィンでは後席下にリン酸12V電池を搭載した。
極寒時でのバッテリー上がりを防ぐために
更にSEALでは日本でSEALを分解したときに12V電池が無い事に驚いたが
鉛電池の1/5の僅か2kgの12Vリチウム電池が搭載していることが判明した。
ここで8kgの軽量化と電池がほぼ無交換を達成している。
12VもBSMを搭載した高効率制御をしている
書込番号:25594999
2点
>ミヤノイさん
こういったサイトはデタラメもある。
そういうサイトを持ってきて、デタラメ並べる人もいる。
メーカーも怒ってます。
何十分かけてエアコンで温めても、
−40度の地で1分も開ければ、また室温はやり直しだよね。
意味ねー。
>やはり低評価だった長城は同日、公式Weiboで、Dcarを非難、「14日にDcar疑義疑惑説明会を開催する」とした。
>同じくGeelyも同日、公式Weiboで、裏から取得した実験データを公開した。
>それによれば、Geely銀河L6は極寒エリアで70分アイドリング、その間に4回ウインドウを下げ、窓が開いている時間は2度にわたって10分を超えていたこと、また傘下のLynk & Co08では、アイドリング71分、窓を開けたのは6回、その最長時間は6分39秒だった、として、「何がどう統一基準なのか」とした。
書込番号:25595019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
>ドルフィンでは後席下にリン酸12V電池を搭載した。
>極寒時でのバッテリー上がりを防ぐために
>更にSEALでは日本でSEALを分解したときに12V電池が無い事に驚いたが
結局、足りないから余計にバッテリーを積んで、
日本向けには必要ないと、その余計を外したという
話で宜しんでしょうか?
書込番号:25595026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイさん
>メーカーは目に見えない部分までも手を抜くことは出来ない。
じゃあ、その前に何で発火するかを追求しないとねww
見える事をやってねww
>更にSEALでは日本でSEALを分解したときに12V電池が無い事に驚いた
いつの話なの?未来の話?うOの話ww
書込番号:25595120
4点
>ミヤノイさん
>中国車の進化はこういったサイトで徹底比較しダメ出しを出す。
>メーカーは目に見えない部分までも手を抜くことは出来ない。
またミヤノイさんのモーソーが始まりましたね。
中国車、装備品に廉価材料
https://youtu.be/9k_B5KnjYUU
書込番号:25595196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コマンタレブブブブーさん
何を意味不明なことを言う?
12Vは電装品上かならず必要で
鉛電池では重くて大きくてせいぜい3-4年
そして12V鉛電池は電装品が増えてきた今日バッテリー上がりの原因になる
電装品の多いレクサスでバッテリー上がりが問題になっているけど
ほぼ無交換とすることで最初のコストは高いが後のユーザーは交換が不要になりお財布に優しい。
SEALは日経が独自で輸入して分解した物で本として販売している
https://project.nikkeibp.co.jp/mirai/byd_seal/all/
手元のMIRAIの電池に比べ10kg以上軽量 且つ脱鉛
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02462/062600016/
BYDのEV「シール」、HMIの中核は“ほぼスマホ”で安く
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02462/073100018/
電池セルは、寸法が長さ945mm×幅90mm×厚さ14mmで、質量は2600g
質量エネルギー密度は約185Wh/kg、体積エネルギー密度は約400Wh/L
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02462/070500017/
BYD熱の司令塔「ノナバルブ」、全8モードはどう動くmTeslaを超える9方弁ヒートポンプ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02462/061200010/
「8 in 1」電動アクスルの“中身”、BYDのコスト一辺倒ではない選択
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02462/060100006/
3in1 前輪モーター 前後使い分け
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02462/060500007/
電池パック、ボディー構造兼ねるCTB(セルtoボディ)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02462/053000003/
これがBYDの「8 in 1」電動アクスル、省ケーブルで際立つVWとの差
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02462/053000004/
「ECU(電子制御ユニット)が少ないですね」―統合型制御
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02462/061500011/
BYDのADAS スバルアイサイトと同様の構成
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02462/061900012/
他の中国メーカーと比べBYDの弱点、最新ではHuaweiに切り替えている
まぁ勉強する気ならどうぞ
書込番号:25595290
0点
>ミヤノイさん
ベタベタとリンク貼って話の流れに関係ない物まで・・
意味のない行動をするねぇ、頭の中で整理してから書き出す事が出来ないのなら
一度メモにまとめて、必要かどうか整理してから書きなよ
OアデOブと一緒で無駄な文章長すぎ
書込番号:25595351
6点
動画なんてものは,
造り手のさじ加減によって変わるもので
TVってのも同じで
それが何の意味を持ってるのか,何の意図を持っているのか,fakeは入ってないのか
細部まで精査する気もないなら
娯楽ですよ。
娯楽に忙しくて,自分の貴重な時間を,本来振り向けるべき課題に向けることなく,
知識が豊富だと人様に自慢して回って,オマイラ,何も知らねぇななんてやってる場合じゃありません。
こんなイイものがあるぞってやってるから4年経過しても自分では買わないわけですわ。
人のことを気にするより,自分に向き合えって話ですが,動画を客観的と言ってる時点でお察しです。
書込番号:25595361
7点
bydのリン酸鉄は,残り5%で強制シャットダウンだそうだから,安全域見て10パーセント残すとして,
公表スペックより1割引きってなるんじゃね?
トヨタの実用域が小さいって文句言ってる場合なのかな?
造りにこんなイイ点があると言っても,使ってる時はそれを意識してないからね。
買わずにfakeあろうがお構いなしなら,言う方からしたら無問題だね?
書込番号:25595389
7点
>ミヤノイさん
>何を意味不明なことを言う?
ミヤノイさんが、ドルフィンでは余分に搭載しただの、
SEALでは無いだの書くから、意味不明になるんだよ。
12V電池の役割くらいわかっていて、
結局はあるんだろ。
別に驚いてもいないんだろ。
>更にSEALでは日本でSEALを分解したときに12V電池が無い事に驚いたが
別に驚いていないじゃん。
駆動用バッテリーを外して、見えているんだろ。
ミヤノイさんはいつも、変にオーバーに誇張しすぎるんですよ。
それにより、ミヤノイさんの文章はおかしくイミフになる。
ミヤノイさんは、日本語と、きちんと伝える事を勉強しましょうね。
大袈裟に話を盛るのでなく、無駄な話をアチコチに逃げるのでなく。
書込番号:25595434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
12Vバッテリーにリチウム電池を使用したのはBYDが初めてでなく、
他社で既に出てきてるのでしょう?
日経の記事でも、テスラが既にやってると書かれていて、
記者も知ってるから書いてるし。
別に、
中国(BYD)がコレをやっていてスゴい!
みたいなミスリードの印象操作はいらんですよ。
書込番号:25595447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ミヤノイさん
>BYDのマイナス面も数多く暴露している
ならば、そちらの方も情報として提供して欲しいですねぇ。
「数多く」というぐらいなら、2つ3つではなく相当なものでしょうから、
皆さんにとっても情報として意味があるのでは?
トヨタをはじめ日本のマイナス面ばかり書いてたら不公平ですよ?
書込番号:25595531
4点
>コマンタレブブブブーさん
Teslaだけね(22年車から)
SEALは370万円から
日本車は何故?採用しないの?
いくつかの車種でバッテリー上がりが多く出ている
一度上げてしまうと鉛電池は性能が戻らない
交換に2-3万円はユーザーが数年おきに負担しなければならない
SEALの12Vは後席の下張りを外さないと見えない
普通、分解以外に電池を外すかね
その場所にあることは想定外だよ
書込番号:25596029
0点
>ミヤノイさん
>後席の下張りを外さないと見えない
>普通、分解以外に電池を外すかね
>その場所にあることは想定外だよ
リアシート下に補機バッテリーを積んでるハイブリッド車は、以前より既にありますが?
素人が車解体してるわけじゃなるまいし、
車解体できる人ならそれくらいは知ってるだろう。
トヨタ補機バッテリーの場所
https://faq.toyota.jp/faq/show/238?site_domain=default
ミヤノイさんも偉そうに書く割には、
案外、車の知識が乏しいですね。w
>日本車は何故?採用しないの?
たぶん、リチウム電池だと、コンピュータ制御と、
それの専用バッテリーが必要になって、
汎用性が少なくなるんじゃない?
私が作ってるわけでもないのに、知るわけないでしょ。www
書込番号:25596097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>一度上げてしまうと鉛電池は性能が戻らない
ルームライト消し忘れで
営業車何度か上げたが
ジャンプして問題なく普通に使っとるが?
書込番号:25596120
2点
>民の眼さん
BYDの弱いところでは先進ADASが弱い
スバルと同じスエーデンのシステムなので
今の中国先進レベルからすると低い
最新ではHuaweiに切り替えている。
22年に電池からでは無いが電装品からの出火を7件ほど出している
最もエンジン車からすると極端に低い数値だが
3年で40万台から300万台と急成長しているのでサービスが行き届かない部分がある
エンジン車メーカーであるためギガキャスト化が遅れ車重がやや重い。
3.2Vのリン酸電池のため5%域では不安定で地域によって安定性に欠ける。
猛暑の国では0%以下でも10km程度走れるけど
高速や寒い地域では5%から急激に減る事もある。
日本での問題点
日本はSDV環境が悪いのでまだ数が出なくデータが上がらずアップデートが遅い。
30分の時間制限ではリン酸のメリットが得られず(高容量でも速度が落ちにくい)
但し、電圧が高いので86kWが最初から出る
充電速度を落とす温度が低すぎる タイでは改善されたけど日本はまだのよう。
猛暑のタイでも殆ど0-65%まで87kW出るのに日本では落ちるのが早い
日本進出は様子見で有り直営方式では無く
パートナー制でパートナーが大手企業では無く全国展開が遅い。
日本ではPHEVの方が良いけど大きな車しか無い
ブラジルでは宋plusPHEVが凄く売れているけど日本で展開するにはエンジン体制が必要で
車が大きすぎるので数はあまり期待出来ない。
ナビもゼンリンでEV用にはなっておらず音声認識も充電器誘導もまだ。
タイではカラオケシステムとかYouTubeや動画サイトが見れるアップデートがあるけど日本はまだ。
日本は通信環境が悪く高価で無制限通信がしづらい
BYDに限らないが時間制・外部充電料金の高さはEVのメリットが少なく
持ち家限定でファーストカーとしては使いにくい。
一番はこの円安だろう
BYDが進出を決めた時期に比べ2割も上がっている
400万円は320万円で販売も可能だったので補助金を入れれば激安だった。
それでもヤリスなどのフル装備と変わらないがここまでの円安はBYDに取って想定外だっただろう
SEALは性能も高く良い車だけどセダンは日本ではあまり売れない(カムリやアコードも売れず)
充電環境が改善されないとドルフィンも少し厳しい
日本の今の環境ではBYDや輸入車は愚か国産車が出ても同じ。
サクラも当初は勢いがあったけど今は頭打ち
サクラを除いたら1%(いれても2%)という先進国ではあり得ない数値
BYDが云々と言うよりEV自体がダメだね
現にトヨタも日産もホンダも日本には見切りを付けてきている
英国では既に22%のEV販売比率が必要
日本車は多額の罰金を払い続けるか車を売らないかの選択に迫られている
いくつか日本勢もEVを出しているけど全然売れていない
競争出来る車が必要
中国や東南アジア・南米などではもう不可能でエンジン車には更なる厳しい罰則が掛けられる
4年連続「世界首位」は確実だが…絶好調のトヨタ自動車に迫る「最大の危機」
https://news.yahoo.co.jp/articles/689b7fea38662318bebc51c9d6b78c151fadbb0c?page=1
日本車は史上最大の危機的状況なのを理解出来ていない。
書込番号:25596152
0点
ミヤノイさん
短くまとめる事をいい加減に覚えなさいよ。
文量(対面だと早口)で威圧しようとしてるのミエミエ。
無駄な部分が多すぎ。
書込番号:25596201 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ミヤノイさん
通信が〜とかあっちこっち話がとっちらかって
無駄なんだよね、毎回さ
なんでみんなの共通の話題で話が出来ないのかな、O鹿なの
>電装品からの出火を7件ほど出している
最もエンジン車からすると極端に低い数値だが
リコールかけなくても大丈夫なの?
書込番号:25596296
5点
>スバルと同じスエーデンのシステムなので
「アイサイトはHuaweiが監修」って書いていたが?
>4年連続「世界首位」は確実だが…絶好調のトヨタ自動車に迫る「最大の危機」
>https://news.yahoo.co.jp/articles/689b7fea38662318bebc51c9d6b78c151fadbb0c?page=1
ミヤノイさんは日本下げの記事を書く人にマンセーしかしてないと言うことがよく分かりますね。
そのリンク先の記事を書いてるコンサルの評価がコレ。
まさにミヤノイさんと同じ系統の方ですな。
↓
・未来予測に関してズバリと明言をする傾向があり、そのため外れた経済予測が多い。
・2014年頃から「2020年代には自動車のコア技術がエンジン技術からAI技術と蓄電池技術に移行することを理由に、トヨタなど自動車メーカーを中心とした業界構造が崩れることでトヨタが衰退する」という主張を続けている。
・2017年3月1日、週刊SPA! において、任天堂はスマホゲーム全盛の今、ハードのゲーム機にいまだにこだわり続ける姿勢から、5年以内に危ないという予測を行ったが、この時期を境に任天堂は逆にスイッチの成功でV字回復を果たし予測は外れた。
・2018年8月24日、ダイヤモンド・オンラインにおいて、「iPhone端末の販売で一番儲かる国は、実は日本である。」と述べたが、その根拠となった試算は、2009年に発売されたiPhone 3GSの部材製造コスト予想に基づくもので、2018年現在では全く事情が異なる。
書込番号:25596419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイさん
ここは皆で論議する場なのにあんた一人で場を乱しているんだけど
協調性が無いあんたこそ要らないんだけど
何度も言うけどお題目あっての論議であって勝手な事をやっているあんたに
ここでの発言権など本来は無いんだよ
書込番号:25596667
4点
>アドレスV125S横浜さん
≫題目あっての論議
貴方は題目あっての書き込みはあるのかい?
マトモなことを書きなよ
書込番号:25596781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125S横浜さん
それにお題目も何もスレ主は出てこないし
日本には関係のない話では?
貴方らは日本のEV化は不要な訳でしょう?
こんなので進むわけないよね
大体、トヨタ、日産、ホンダともに
日本では出す気もないし日本向けは無視でしょう
海外のついでに売るくらい、
貴方らが要らないというモノを
EVなんかダメだダメだという必要もないし
進みやしないよ
ダメなものは普及しない、これ当然
メーカーが潰れようと関係ないよね
書込番号:25596806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コスモスポーツとかがお好きな素敵なおじさまが,
通信をいじるお仕事,ev売れると儲かるお仕事をしていて,こんなに若いんだぞと自慢しつつ,
ev要らねって言われると気に食わないのかな?
当の本人が,臆病で買わないんじゃあないかな?
此方では,電気代安いとご自慢なら,早く買えばいいのに。
書込番号:25596834
4点
>22年に電池からでは無いが電装品からの出火を7件ほど出している
>最もエンジン車からすると極端に低い数値だが
何の根拠もなく「プリウスの火災率が多い」だの「社外品のライト付けたプリウスが燃えたのはHVによる軽量化・コストダウンが原因」だの「ナビ起因の出火はトヨタの手抜きのせい」だの思い込みだけでトヨタ下げを繰り返していたミヤノイさんですが、BYDには随分と寛容なようで(笑)
書込番号:25596861 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ミヤノイさん
>メーカーが潰れようと関係ないよね
車に乗ってる人は普通に困りまりますが?
相変わらず支離滅裂ですね。
言い訳すらも破綻してては言い訳にもならず、
そんなに気張らなくても、掲示板で書き込んでるレベルじゃ何も変わりゃしませんよ。
書込番号:25596876 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
>貴方らは日本のEV化は不要な訳でしょう?
私達は「あなたの持論のEV化」を一部否定しているのに、「日本のEV化は不要だ」と全部否定しているワケでは無いですよ。
「一部否定されると全部否定されたと曲解」するクセは相変わらずですね。
匿名掲示板で上から目線でアレコレ主張しても、何も変わらないし、たとえ変わったとしても「あなたの功績」ではありません。
ガソリンも酷暑なら気化もするし軽油が凍ると大事ですが、バッテリーや充電器の性能を保つ為に冷却や加温するのもロスだし、時短目的で本来「素人」が扱うべきでは無い大電力は、トラブルになれば本末転倒ですけどね。
書込番号:25596902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
書込番号:25597144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
>貴方は題目あっての書き込みはあるのかい?
2024/01/19 15:52 [25589543]
俺が最初に書き込んでいるんだが節穴さん
>大体、トヨタ、日産、ホンダともに日本では出す気もないし日本向けは無視でしょう
海外のついでに売るくらい、
貴方らが要らないというモノをEVなんかダメだダメだという必要もないし
進みやしないよ
ダメなものは普及しない、これ当然メーカーが潰れようと関係ないよね
これこそスレに関係ない毎回書いてくるけどタイに居るなら口を挟むな
日本で使うには充電スポットが少なすぎ
書込番号:25597226
3点
>チビ号さん
このスレ題もそうだけど今回のシカゴでのTesla充電問題
過去には無く異常な大寒波で起こったが原因はまだはっきりしていない。
こんな特異な状況で僅かの不便が起こったらEVなんか使えねぇとお題目にもなる国民性
どうやったら日本はEV化が進みますか?
凄いことに現在日本では42車種もEVが発売されているんです
これは中国を除いて多分世界でトップの販売車種数です
それでいて世界でダンラスです
ベンツなどEV専用ディラーまで作ってますからね
タイなど10数車種くらいしか無く市場規模が1/5以下だけど日本より売れている。
いかに日本の市場が異常であるというデータです
ましてや日本はEVに非常に向いている環境
走行距離は短いし、速度は低いし、山坂は多いし一部を除いては気候も穏やか。
充電スポットを増やせば解決出来ますか?
今どんどん充電器設置が加速しています
もっと充電器数が増えればEVが売れるようになりますか?
実のところ数的には今日現在で結構世界的にも揃っている方なのです
数的にはタイで不便を感じない充電器より日本の方が多いでしょう(タイは国土も1.6倍)
何故?日本だけがこんなに極端に進まないのでしょう?
書込番号:25597309
0点
>ミヤノイさん
>使えねぇとお題目にもなる国民性
だから、匿名掲示板等でイジられるにしても、少人数による「一部否定」に過ぎないのに、「全部否定」されたと曲解して国民性ガー・・・は、ワンパターンだし「早すぎる一般化」の詭弁は止めてね。
>どうやったら日本はEV化が進みますか?
散々「出羽守」さまが持論を唱えていたのに、逆質問ですか?
まあ新車の4割弱を占める、軽自動車の代替となる電気自動車が、今より増えないと話になりませんな。
今の電気自動車は、航続距離を電池の容量で補い、並列度が稼げるから充電時間を稼げるにしても、所詮は「力技」で問題を先送りにしているだけかもね。
バッテリー交換式も面白いけど、10キロ8本交換はマイカー用途では辛いし、常にバッテリーにアクセスできる状態で運用する必要もあるから、やはり当面は配送向けだし。
結局はピュア電気自動車では無く、プラグイン含むシリーズハイブリッドの「電動車」の方が、当面の都合は良さそうだけど、軽自動車には不向きだろうしね。
書込番号:25597337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
>それでいて世界でダンラスです
ダンラスってなんですか?
麻雀用語かなんなのか全くわからんけど、
ミヤノイさん、見てる人にわかる言葉で書いてくださいね。
ちなみに日本より普及率低い国はまだまだありますよ。
都合のいいデータに踊らされて、世界を知ったかぶった気にならないでくださいね。
>タイなど10数車種くらいしか無く市場規模が1/5以下だけど日本より売れている。
>いかに日本の市場が異常であるというデータです
いや、タイが異常なだけでしょう。
書込番号:25597351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
>いかに日本の市場が異常であるというデータです
外国では、ガソリン車が割高だからこそ、選択肢が少ないけど電気自動車を「購入するしか無い」・・・って話でしたよね?
日本では、電気自動車の選択肢もそれなりにあるけど、まだまだハイブリッド含むガソリン車で事足りるから、電気自動車の購入に踏み切らせる、あと一押しが足りないだけの話で、「異常」だと言う方が「異状」かと。
まあ同じコトでも、外国はイイけど日本はダメとか、自分の都合で解釈を変えて力説しなくても、外国は外国だし日本は日本で「いつかは◯◯◯◯」という話。
書込番号:25597384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイさん
>ましてや日本はEVに非常に向いている環境
走行距離は短いし、速度は低いし、山坂は多いし一部を除いては気候も穏やか。
今まで散々日本には向かないと言ってきたのに・・
充電スポットが根本的に足りないのと充電時間が掛かり過ぎる
夜に充電を忘れたり容量が足りなくて出先で追い充電をしても時間が掛かり過ぎて向かない
ガソリンなら5分程度で済むことがEVでは出来ない
これは普段のGSの状況を見ていれば簡単に想像がつく事
あんたが言う充電中は食事をするとか買い物をすればいいとか(タイならいいかも知れんけど)
時間に余裕のない人はどうすればいいの特に日本みたいな利用状況でさ
書込番号:25597402
5点
>ミヤノイさん
>タイなど10数車種くらいしか無く市場規模が1/5以下だけど日本より売れている。
>いかに日本の市場が異常であるというデータです
市場規模が1/5の国と比較して日本が異常と言ってることが「異常」だと言うことが理解出来ないのかな?
人口比でも圧倒的にタイの市場は小さいし、保護主義バリバリの税金と優遇なのだから、単純に比較出来るわけないのに。
>数的にはタイで不便を感じない充電器より日本の方が多いでしょう(タイは国土も1.6倍)
バンコク以外でEV売れてるの?
書込番号:25597405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ユニコーンIIさん
タイは現在で標準 この後、急速に伸びますけどね まだ実質1年ちょい
新興国がエンジン車に対して税金を掛けるのは当然
車のような高額品(現地生産でも輸入部品)が自由にしていたら
外貨が出るばかりで国は崩壊する。
タイは新興国でもマシな方
日本だって米など農作物に凄い関税を掛けているよね
EVに関して免税+補助金は国としてその方がメリット有るから
タイでは合計16社がEV現地生産をする
中国メーカーは10社ほどで中国の10大メーカーがほぼ参加する
タイで生産=東南アジア・オセアニア・英国・一部EU・中東・米国・日本など
(タイとEUで自由貿易協定が結ばれる見込み)
肝心の電池素材(ナトリウム・リチウム)も豊富にあるしナトリウムが膨大にある
国家ぐるみの一大プロジェクトだからね
>田舎にEV
現在BYDだけで100ヶ所 25年には300店舗まで予定している
https://www.posttoday.com/smart-city/704731
田舎はEVが楽なのよ
国土面積は1.6倍だけど殆どが平地だから可住地面積は日本の2.5倍ほどあるのに人口は日本の半分
田舎に行くとGSスタンドが少ないしガソリンは田舎行くほど高くなる。
電気は凄い僻地でも通っているし生活インフラだから安い。
元々が220Vだしその辺のコンセントからでもどこでも充電が出来る
もちろん、車を購入すると6.4kW充電器が無料で設置してくれる
ガソリン入れるより全然楽な上に燃料費が大幅に安い
ただ田舎ではピックアップが必需品に近いので
車両・電池ともに現地生産化出来ないと価格的に厳しいのでこれからピックアップEVの現地生産化が必要。
ピックアップはオーストラリアや米国・中東など需要が高いので
どれだけ安価に出来るかが重要
書込番号:25597555
0点
先日テレビでやってたけど、田舎の山間部で電気が来ていなくて日本人の技師が、小川の水力利用で電灯を点けて、現地の人がよろこんでたのあったけど、あれタイじゃなかった?
書込番号:25597569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アドレスV125S横浜さん
>今まで散々日本には向かないと言ってきたのに・・
最初から日本はEV向きだと言っているけど?
そもそも充電スポットが足りない、ガソリンなら5分だ
というのはEVに乗ったことが無い人の話で尚且つ日本独特なんだ。
EVの充電時間はゼロ時間
これを実行出来ないと不便を感じるんだ
今のEVって実走で4-500km走れるので
外部充電の割合は僅かで自宅充電が基本
街道や高速に高速な充電器があれば良いだけで外部充電の利用割合というのは5%程度しか無いんだ
そもそも特殊な人で無ければ毎回500kmも1000kmも走る事はない、年に何回あるか程度
旅行帰りに鬼嫁【怒り爆発】日産アリアでもこうなるのか、、、電気自動車は◯◯がないと無理
https://youtu.be/cHtCVYirxUE
充電インフラをいくら増やしたところで不便は解決しない
この動画での問題点は3つ
30分の時間制限と充電速度の問題
最初の充電で100%まで充電できていれば1回で済み何も問題なかった話。
結局、低速機ばかりなので3回も4回も充電する羽目になる
これでは面倒で嫌になるよね
今や300kW器が普通になってきているのに日本では高圧基本料金などの問題で
高速機が付けにくく150kWも結構出てきたけど蓄電池を積んだブースト機
これでは何もかも高く付いて双方に不便
国が世界標準になるように改善していかないとならない問題
アリアは悪い車では無く日本車ではアリアくらいしか無いが
発売が遅れたことも有りシステム構造的にやや古く電費性能がやや悪くちょいと高価
販売が遅れたせいか電池確保がままならず生産があまり出来ない。
この状態は次期開発が進みにくくリーフもモデルチェンジの時期なのに
モビリティーショーでもコンセプトさえ登場せず
こういう欠点を言うと日本叩きだなんて言う方がおかしい
動かすのはユーザー(マスコミ)の声
しかし反対にEVダメダメ論が先行してしまい世界とは逆行していってしまった。
日本のメーカーがEV作る技術がないわけじゃ無い、資金もある
欧州メーカーやインド・ベトナムでもSDV化したEVを販売出来ている
技術力だけでは出来ないんだな
全固体電池には期待しない方が良い 少なくても35年頃
大体、今のリチウムもリン酸もまともに作れない状態で
全固体電池と言っても無理じゃね
作っただけでは意味ないんだよ
必要なのはリン酸やナトリウム電池などの安価でどこまで高性能に出来るか
書込番号:25597670
0点
>ミヤノイさん
>肝心の電池素材(ナトリウム・リチウム)も豊富にあるしナトリウムが膨大にある
>国家ぐるみの一大プロジェクトだからね
リチウムの埋蔵量を間違えて世界に恥ずかしい発信してる時点で無理でしょ。
>田舎にEV
元々、EVの75%がバンコクでの登録だったのだが、いったいどれだけ地方での登録が増えたんだい?
貴方の思い込みや妄想では無くファクトをどうぞ。
書込番号:25597725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
国のインフラ計画では将来的に公共充電器を15万台設置する目標のようです。
化石燃料は収益が見込め経営が成り立っていましたが、急速充電器一台\350万以上の設置費用と、年間\100万以上の整備費用に見合う利点があるのか、或いは、生み出せるのか気になります。
現状EV化により成功したといえる企業や国を未だ知りません、表面だけは良いとする企業、国や地域はあります。
今年、来年とEVにとり逆風となりそうな年でもあり、急激にEV化を推し進めるにしても、あと5年程度は様子見が良いのではという気がしています。
書込番号:25597742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>
そもそも充電スポットが足りない、ガソリンなら5分だ
というのはEVに乗ったことが無い人の話で尚且つ日本独特なんだ。
EVの充電時間はゼロ時間
これを実行出来ないと不便を感じるんだ
今のEVって実走で4-500km走れるので
外部充電の割合は僅かで自宅充電が基本
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
毎度,過去に書き込んだことを繰り返してますなぁ。
それで他人様のyoutube動画を張り付けては講釈
よっぽどお好きなんですな,見て回るのが。
自分でお買い上げになってから体験をお書きになって。
そんな性能の物は役に立たんと言われるものですが,何種類か12年前から乗ってますよ
4年目を迎えて,自分で買ったことはなさそうな,エアプ論ばかりの人に 何が分かるんかぁって
安い電気代,充実した充電インフラでも買わないって,そんで日本で買えって,進めろって?
PHEVならガソリン使ってるし
毎度のご都合主義極まれりですわ
書込番号:25597903
4点
過去最低気温 旭川 -41℃
泰と同じように使えるわけがない
それに気が付かない エアプさんは 精進してから出直して
こんな大きなお金を動かすとご自慢の会社で,電気自動車をお買い上げになれば?
書込番号:25597914
4点
>ミヤノイさん
少し前にタイムラインに流れてきたネタだけどね。
【EVオーナー調査】実感する“EVの欠点”は?
https://evdays.tepco.co.jp/entry/2023/12/01/survey6
「充電に慣れているEVオーナーでも、これまでのガソリン車への慣れからか、何らかの不都合を感じる瞬間はあるようです」だってさ。
>そもそも充電スポットが足りない、ガソリンなら5分だというのはEVに乗ったことが無い人の話で尚且つ日本独特なんだ
そもそもEVに乗っている人でさえ、「充電時間が長い」のはデメリットだと感じる人もいるという話だし、本当に日本独特だったとしても、世界は世界でも日本は日本なのだから、国内で対応しなくても良いという話にはならないんだ。
結局、如何に電気自動車がスポーツカー並の能力を誇ってもフリー走行でも無いのだから、日常での優位性なんてタカが知れているし、ハイブリッド車が燃費に拘るだけでは売れないのと同じで、いくらランニングコストが低くてもメリットがデメリットを帳消しにしてこそ購入意欲に繋がるのだから、「あなたの単なるスペック自慢」には意味は無いんだ。
モビルスーツの性能の違いが戦力の決定的差ではないということは教わらなかったのかな?
まあ未来永劫、補助金が続くワケでも無いんだから、結局ガソリン車並の価格で、性能と利便性を満たした車種が増えるのが先か、ユーザーが増えるのが先か、自宅や出先の充電インフラが先か・・・という話。
書込番号:25598017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
モビルスーツのことは
聞いた事はあっても
教わったヤツはいない
書込番号:25598034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
>こういう欠点を言うと日本叩きだなんて言う方がおかしい
スレ趣旨に沿った(車の)話で、欠点を書くのは別に構わないし、
日本叩きだなんて言ってませんけど?
「日本は全固体電池を作る必要がない」やら、
あなたがよく書く「日本は〇〇な人種だ」 やら、
「30年どうとか」やら、
スレ趣旨に関係ないし、単なる日本叩きの悪口ですね。
話をすり替えて言い訳するのは、ズルい人間がよくやる手法です。
>動かすのはユーザー(マスコミ)の声
だから、カスタマーセンターに投稿するなり、
自身で動画を出すなりマスコミになりなよ。
こんな掲示板で書いても変わらない。
ミヤノイさんのように、間違いだらけ、悪口・偏見だらけの主張では、
お友達の2名?くらいしか、利害一致で賛同しませんよ。
書込番号:25598178 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ユニコーンIIさん
リチウム鉱床はまだ色々あるんだよ
ATTO3で13167/18410 71.5% 地方28.5%
NETA で5288/9347 46.6% 地方43.4%
金額次第だね
書込番号:25598349
0点
>akaboさん
>旭川−41度
それがどうしたの?旭川だと使えないの?
エンジン車の鉛電池の方が使えないぞ?
EVはきちんと保護されているんだよ 知らないの?
何故、ノルウェーなど−50度以下にもなる国はEV使えるの?
エンジン車では使えないから暖房用のコンセントがみな付いているからエンジン車が使えしEVも来年から100%
だからねぇ EVなど使えないと御託並べなくて良いんだよ
毎回、言っているのは貴方の方
日本で普及させようと動きが無いのだから普及しないでしょう
別にあれがダメこれがダメと言っても普及しないから
いくら充電業者が動こうとメーカーとユーザーが動かなかった普及のしようが無いでしょう?
貴方が普及しないことを望んでいるのだから貴方のような減点型の完璧主義が多ければ動かない
別にユーザーは何を乗ろうと勝手だが
自動車産業は国としての大きな産業の一つで唯一日本に残っている最後の産業
ユーザーには脱炭素はあまり関係無いが脱炭素が出来ないと世界が買ってくれなくなる(又は高額な罰則)
日本でいくら不要論を唱えたところで意味ないんだよ
書込番号:25598371
0点
>ミヤノイさん
> 日本でいくら不要論を唱えたところで意味ないんだよ
今回の話の情報元はアメリカのマスコミですね。
別に我々は不要論を唱えているわけでもない。
「寒波でテスラにこんな問題が発生した」というのは事実ですし、同様に寒い地域の方でBEV(特にテスラ)を検討している方は気になる情報でしょう。
何百万円も出して今までよりも不自由にはしたくないし、まだまだ発展途上の製品について、買うタイミングを待っている人も多いでしょう。
今は無理にBEVを買わなくてもいいんだから。
国は違えど、あなた自身もその一人じゃないですか。
自動車メーカーにとってもBEV化による利益の減少は痛い話ですよ。
今は不必要な値引き合戦にも巻き込まれます。
今後、どのように電池が進化していくかは不明ですが、進化するたびに必要になってくる開発費や設備費は相当なものでしょう。
今、血を垂れ流してがんばったところで、さぁこれからだというときに資金面で行き詰まったら誰が助けてくれるんですか?
トラブルを顧みずアクセル全開でS字コーナーをショートカットして走っていく人を見て、あなたはついて行きたいですか?
書込番号:25598420
3点
>ミヤノイさん
>日本でいくら不要論を唱えたところで意味ないんだよ
何を言ってるの各国で段々足並みが変わってきている現実を知らないの
欧州みたいに自国生産に優遇措置を始めたり、アメリカみたいに州ごとで意見が違う所もあるのだから
日本が不要論を出してもおかしくはない
最近では電力が足りなくてEVの使用制限も出た国の報道にあったしね
まだまだ利便性が欠けている証拠だよね
書込番号:25598439
3点
>貴方が普及しないことを望んでいるのだから
そんなことあ,一度も言ったことはないな。
マウント大王人得意の決めつけですがな。
泰で調子良く乗れるなら,それをご自身が自らやれってこと。
人に能書き垂れる前に,目の前のことをやりなはれ
毎度毎度,日本車はここがダメ
日本人はもっとこれやれ
買わない言い訳垂れてんのは,どっちよ?
書込番号:25598440
3点
どんなに高性能で,高価で,どでかい電池を載せていたところで,現状の電池なら特性は同じだからね
そんな大金払うんは割に合わんという判断だ
オレの知ってる世界にあるクルマはもっと高性能だ。
俺の知ってる電池は限界を超えたんだ。
人と比べて優劣を語るのがご趣味なら,その世界でエアプ論ぶちかましとれや!
自分のクルマでもないのに何を自慢してるん?
youtube見て,全部分かった気になって,垂れ流すFakeの数々
泰がいにせーや
書込番号:25598445
7点
>ミヤノイさん
>暖房用のコンセントがみな付いているからエンジン車が使え
日本で、車庫に車暖房目的のコンセントなんて、ほぼない方が多いし、
同じ事をやってたら電気代バカ高になるし。
あー、ノルウェーの月の電気代12万など情報あったなあ。
>だからねぇ EVなど使えないと御託並べなくて良いんだよ
これはつまり、ミヤノイさんが、
「EVなど使えない御託」は認めたということでよろしいんですね。w
自称「車に詳しい」ミヤノイさんが、
「EVなど使えない御託」は認め、並べなくて良いとのことです。
推しの欠点を隠し、(日本)叩きの欠点は並べたてる、
ミヤノイさんらしい主張でございます。
書込番号:25598509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
米の一部でテスラ充電待ちで、
17時間待ちとか、20時間待ちとか。
疑問なのは、
EVは基本は家充電とか言ってたタイの人がいたが、
米でテスラ乗ってて家が無いの?家に電気が無いの?
充電待ちで電池切れ起こして、EVを手押ししてる人もいる。
「EVは電気を分けてあげる事もできる。人として当然。」
などと抜かしていたタイの人がいたが、
これが現実ではないの?
「人として当然」と抜かしていたタイの人は、
電気を分けてもらう事は当然だと要求するのに、
当人は、死にそうな人や貧しい人に食料や金品を分け与えてやらないの?
書込番号:25598531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>
>旭川−41度
それがどうしたの?旭川だと使えないの?
エンジン車の鉛電池の方が使えないぞ?
EVはきちんと保護されているんだよ 知らないの?
何故、ノルウェーなど−50度以下にもなる国はEV使えるの?
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
使える使えない話なんかしてませんな。
環境が,泰と同じではないですな。
厳しい冬で充電したこともなさそうな人が,電池の限界は無くなった,充電はいつでも高速だと信じ,youtube見て回って分かった気になってんでしょうな?
鉛バッテリーは電気自動車にもありますな。
買ってみて,体験して,初めて気が付くこともあるでしょうな。
試乗しただけで豪語してしまう人,他人の動画で判断してる人には,きっと分からないだろうな。
書込番号:25598554
3点
>すいらむおさん
政府目標は30年までに30万基でタタモータースが27年までに10万基を設置とあります
急速充電は大体250万円から1,000万円(50kW-200kW)
高いのはキュービクルですね
充電器そのものは300kWでも5-6000ドル しかしチャデモ変更や加盟金50万円とか必要です
これまでのような時間制料金では元を取るのが無理で稼働率が上がらないとマイナスで
このままだと又放置物件になりそうです
タイだと200kW+ソーラーパネルで400-500万円ほどで200kW2口にするか充電器追加して100kW×2基(4口)
元を取るのに稼働率25%で5年以内としているようです
稼働率25%(6時間/日)×利益8円/kWh(仕入れ11円販売19円)(OFFピーク)平均100kWh/時間
6*800*365=175万円/年
おっと結構儲かるね 稼働率次第 日本の現状の稼働率は3時間ほどだそうです
但し、日本の場合は高圧基本料金が500万円/年前後かかるのでこれでは大赤字(1800-2800円/kW/月)
電気料金時代は20-30円くらいだけど従量制でも88円/kWhになってしまいガソリンより高くなる
充電は人件費もかからないしメンテナンスもさほどかからないので稼働次第だけど
この基本料金をなくさないとこれじゃ不便で利用者も少なく業者もユーザーも厳しい
設置料金も高額な上に基本料金が足かせ過ぎます
高額な基本料金は低い稼働率だと基本料金も払えなく撤去する羽目になる
この要改善が進まないのが日本では厳しいところです
取り決め一つで簡単に解決出来るんですけどね。
電気・水道などの生活インフラで燃料が上がったと便乗値上げで過去最高利益を取ったらいかんでしょう。
燃料高騰でユーザーも泣くなら電力会社も泣かないとダメだね
しかも上がった分だけじゃ無く余分にユーザーから取ってしまう。
書込番号:25598583
0点
>ミヤノイさん
>政府目標は30年までに30万基でタタモータースが27年までに10万基を設置とあります
タタモータースでなく、テラモーターズでしょ。w
30万基・10万基でなく、30万口・10万口でしょ。www
細かい突っ込みというか、こういうところ重要な情報ポイントね。
ミヤノイさんは細かい(というか重要な)間違いが、
「タタ」あるよね。www
どういう「口」してるんですか?
書込番号:25598603 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイさん
>リチウム鉱床はまだ色々あるんだよ
産出量としても埋蔵量としても全く話題になってないのだが?
>ATTO3で13167/18410 71.5% 地方28.5%
NETA で5288/9347 46.6% 地方43.4%
>金額次第だね
自動車全体でバンコクとバンコク以外で1:1。
「田舎はEVが楽なのよ」って田舎の人達は今まで以上には買ってないのだが?
書込番号:25598730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mat324さん
>「寒波でテスラにこんな問題が発生した」
今年、ガソリン車含めて一番売れた車種はTeslaYです
長年、カローラがその座にいましたけど米国・中国・欧州でよく売れました。
今回のシカゴでの原因がまだはっきりしませんが
中国・欧州はもっと厳しい環境です
他のEVで問題は上がっていませんし問題は問題で解決していかないとならないでしょう。
そのTeslaですが決算で24年の下方修正を行い株価が大きく下がりました。
米国では中華製電池は補助金が無くなるけどTeslaはパナから買い取ったパナ製電池しか作れません。
これはコストが高く量産出来ず米国での販売が大きく下がる予想です。
TeslaYしか売れていなく主要マーケットの中国での販売が高性能で安価な中国車が
軒並み登場して中国ではTeslaでも対抗出来なくなってきています
米中の落ち込みが24年では前年を超えられるか難しい下方修正です
結局、Teslaも電池が無いためにモデル2と言われる安価判が遅れ25年にずれ込みました。
高い自社製や中国から買っていたのでは中国車に対抗出来ません。
またTeslaはiPhone的思考で数車種のラインナップでやって行けると思っている。
トヨタやBYDと全く真逆の思考です
結局、EVは電池が命なのです
電池さえ安価だったら当然、ガソリン車より安価に出来ます
モーターやインバーターなどはそんなに高くはありません。
結局、電池を安価に大量生産出来ているのが中国だけです。
EVはガソリン車より安くないと普及化しない
キャズムまでは新し好きが多少高くても買いますがこれ以上はガソリン車並みじゃ無きゃ普及しません。
これが今の欧州の停滞の要因です。
潜在的には部品数が1/3になるので電池次第で大きく安価に出来ます。
その他にSDV化やギガキャスト化も必須ですが電池が高ければ変わりません
米国は州によって全然違います
内陸などは全くだし、シカゴだと反対派の方が多いかも知れません
カルフォルニアだけは基盤がもう出来上がっている。
25年に33%、28年に50%のEV販売比率を実行出来るのはカルフォルニアだけでしょう。
しかしあいにくとカルフォルニアは日本車市場
EVが進むか進まないかは結局、世界vs中国車の構図です。
日本勢は今はどちらにも動けない
トヨタが9兆円も掛けて次期EVを発表しているけど相当にリスクが高い
VWは諦めてXpengと手を組んだ
中国メーカーも中国リスクを避けるためにタイやインドネシアに海外拠点を置いている。
対中国との貿易収支は殆どの国が赤字のために規制が入り中国からの輸出は難しい
こんなタイの小さな市場に日本車メーカーも入れると24社にもなる。
これまで日本車が90%近い市場だっただけに半分は消えることになる
対アラブへの原油購入が大きな貿易赤字を生んでいるのでなくさなきゃならないし
これから伸びる新興国への輸出増加狙いでいち早くEV100%に近づいていくでしょう。
中国ではトヨタは最高160万円という値引きまでして販売数を確保しようとしているが
これでは先が見えている。原価割れでは長続きはしない。
円安が収まったら一気に窮地に入る
この二極化の狭間でどちらに動いても厳しい
米国しか期待はないが元々EVに全く不向きな国が米国だけど温暖なカルフォルニアだけが進む。
政府が中国対抗で無理矢理進めているけど他の州は受け入れないだろう
優遇している三大メーカーもEV化では大赤字だ
100%EVは電池の大革命が無いと無理なのでエンジンが無くなるわけじゃ無い
全固体電池が安価になるのは40年頃だろう
30-40年くらい前からある全固体電池構想がまだ実装レベルに無いからで、まだまだ時間はかかる。
だけど安価な電池だけは急いで作らないとPHEV・HVにしても電池が重要。
純ガソリンだけは早めに消えて最低ラインがHVになっていくけど電池代が負担。
HVがEVより高いでは厳しすぎる
構図が中国車が入りきれない場所が日欧米vs中国車が入れるところは中国車ばかりになる
ブラジルに8月から入り込んだBYD・GWM・cherry
ブラジルはHVも新エネだけど1位ドルフィン、2位宋plusPHEV、3位HAVAL H6HEV、4位ヤリスクロスHEV
BYDは新エネで入った初月からトップ
エンジンがあれば日本車は売れるかというと厳しくBYDのPHEVが圧倒的
そうすると中国・東南アジア・南米・中東・一部EU・・・が中国
日本車は米国・欧州比率は低い・・・後は日本・・・
様子見してもシェアが無くなっていくだけだし、エンジンだけで行くにしても受け入れ先が無くなる
しかし今、EVを作っても売れない(bz4xみたいのをいくつも出しても売れない)
9兆円掛けてもドルフィンクラスのEVを作れるのは28年頃 その頃にシェアは?
貴方は日本の自動車メーカーが安泰だと思いますか?
エンジン(PHEV/HEV)でも中国車がずっと上ですよ
今まで日本車が売れているのは独占的だから。
またなげーけど・・・
書込番号:25598859
0点
>コマンタレブブブブーさん
ありゃ打ち間違えた 日本の会社なのにややこしい名前
正確にはテラチャージだけどね
>ユニコーンIIさん
田舎で売れているでしょう
所有率はバンコクが圧倒的
購買力が違いすぎるから高いと売れんわ
>アドレスV125S横浜さん
天然ガス車?タイにも昔一杯発売されていたけど・・・・
カローラとかスズキとか(改造では無く新車としてメーカーが作った)結構前に消えた
自分のレクサスもLPGだけどガスでもガソリンでも使える 燃料代1/2以下
まぁ水素より100倍良いけどね
こちらのタクシーはガス車
書込番号:25598868
0点
ミヤノイさん
ガス車も、ガス充填にえらい時間がかかるんだよね。
小型車でも30分程度はらくにかかるから。
補給が短時間で簡単なガソリン車乗りとしては、やってらんないような。
書込番号:25598900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
充電のスレッドでも,やっぱり
どこどこのシェアが無くなるとか 危機だとか
そういう話がしたくてウズウズしてるんだろうな?
インド人もびっくり?
書込番号:25598958
3点
>ナイトエンジェルさん
LPGの方がずっと早いけど天然ガスは圧縮なので時間がかかる
尚且つ、所詮スタンドが少ないしタクシーとか用なので
街道筋には無くかなり入り込んでいかないとならない。
タクシー行列にぶちあったら給油は諦めるしか無い
それが面倒で消えた
レクサスLSに最初はスペアタイヤ外してドーナツと言われる丸いタンクを入れたけど50L(実際はそこまで量は入らない)
しか入らず給油が面倒で追加で100Lのタンクを入れたらトランクはゴルフバック1コ
それとLPGは空気より重たいので臭い匂いを付けていて
どうしても臭い匂いが車内に回ってくる(追加で設置したせいもあるが)
燃費とパワーは1-2割落ち
LSの燃費が悪かった(5-6km/L)ので金額的にはかなり安かったけど普通車では要らないね
書込番号:25598967
0点
>akaboさん
充電のスレと言っても充電はEV普及率次第
充電器ばかり付けても普及しなかったら消えていくよね
こんな1%程度(サクラは外部充電考えない)で
どのように設置して充電業者が採算合うの?
慈善事業じゃないのだから採算ペースに合わなければ
充電は便利にはなっていかないし逆に不便になっていく
儲からないからと高額な充電料金を付ければ更にユーザーは利用しない
インフラが悪いからEVが普及しないでは無く
EV化が進まないと充電インフラは付いてこない
鶏か卵では無く車が先なんだよ
もちろん、基本システムは直ぐにでも世界標準にしていかないとならないけどね
貴方は何でもあれがダメこれがダメと言いEVは否定しないと言いながら
どうしたいわけ?
当面、残念ながらトヨタ・日産・ホンダから出てきそうにも無いよ
出たとしても高額や低性能だとそれもまた使いにくい。
書込番号:25598995
1点
>ありゃ打ち間違えた 日本の会社なのにややこしい名前
どこがどうがややこしいのかさっぱりわかりません(>_<)
>正確にはテラチャージだけどね
何が「正確には」なのか・・・
会社名はコマンタレブブブブーさんの書かれた通りテラモーターズでしょうに。テラチャージはテラモーターズの事業名。
ミヤノイさんの書いたタタモータースは会社名のつもりじゃなかったの?
ちなみにこちらも一般的な日本語表記はタタ・モーターズですけどね。
しかしミヤノイさんの言う事そのまま解釈すると「テラチャージ」を「タタモータース」と打ち間違えたことになるけどそれでいいの?
最後から二文字目の「ー」しか合ってませんけど(笑)
書込番号:25599018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソーラーパネルの廃棄問題も正直な国相手なら日本に利となりそうですね。
しかし、山間地域は道路整備から管理が必要で、保水能力低下による災害や陸海を含めた生態系への影響を懸念する意見もあります。
メンテナンス、撤去、処分費用などを含めた場合、他との比較はどうなるのでしょう。
以前も記しましたが、ソーラーパネルは災害時にも発電し近づけない事や放水出来なくなる可能性が問題視されていますが、都市部に増やして大丈夫でしょうか。
個人的にEVは信頼性を得て便利に安価になればと感じますが、ソーラーパネルは負の遺産となる未来しか浮かばず、現状は火力の方が良いと考えています。
書込番号:25599026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
>田舎で売れているでしょう
>所有率はバンコクが圧倒的
>購買力が違いすぎるから高いと売れんわ
「田舎で売れている」
「所有率はバンコクが圧倒的」
意味不明。
今までの自動車がバンコクとそれ以外で1:1。
安いEV1:1、高いEV3:1。
エンジン車よりもバンコク集中なんだが?
バンコクの人口集中率以上にEVはバンコク集中なんだがな。
理解しとらんな。
購買力?
そりゃタイの田舎じゃ無理だろう。
いったい何を書いてるのか、もはや支離滅裂。
書込番号:25599057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ユニコーンIIさん
しょうもないのは貴方だろう
下らん突っ込みばかり
タイはEVにしかなって行かないのだから
これまで乗用車では25%の比率しか無かったのが42.5%行った
これは初めて
どうでも良いけど突っ込みが下らなさすぎ
書込番号:25599151
0点
>すいらむおさん
これからのソーラーパネルは自由に曲がる厚さ1.5-2oのペラペラのパネルです
屋根に直接貼り付けや壁に貼り付け、カーテンソーラー、車に貼り付けなど様々
厚さも重さも1/10、量産すればコストは半分以下
工事費が殆ど要らず台座も要らない
災害でも心配要らない
貴重な森林を削ったり土地を確保する必要も無い
巨大な発電所ソーラーでは無くマイクログリット発電。
電気のインターネットですね。
蓄電池さえあれば再エネ100%発電が可能です
こういうのは国が総力を挙げて一大産業としなければなりません。
日本は自給率が非常に低い
33兆円も煙とCO2となって消えていく燃料を減らさなければならないのです
結局、もたもたしているから・・・・
貼る太陽光発電、覇権争い 日本発の技術でも量産は中国
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC152LO0V10C23A2000000/
となってしまうのです
書込番号:25599167
0点
人生に負けを認めることができない人が,
打ち間違いとごまかしてると見ましたよ。
せっかくネットを漁って,まともなことを書いたつもりが,間違いを指摘されてね。
挟むクチは幾らでもあります。
三万クチなんか軽く突破ですよ,おまけに実体験の無いペラペラソーラーですわ,今度はね。
インド人もびっくりですわ。
書込番号:25599239
5点
>ミヤノイさん
自分の書込みや日本語くらいはまともに理解したらどうですか?
>これまで乗用車では25%の比率しか無かったのが42.5%行った
>これは初めて
>どうでも良いけど突っ込みが下らなさすぎ
↑
EVだけを見て話をしてるからこんな誤りを書き込んでるんですよ。
理解してますか?
>田舎はEVが楽なのよ
↑
コノ書込みのように、貴方はタイでは田舎でEVが便利って言うような書込みしてる。
で、EVの75%がバンコクでの登録だったのだが、いったいどれだけ地方での登録が増えたんだい?と聞いたのだがな。
エンジン車のバンコク以外のウエイトが約半分。
EVだと25%で、ATTO28.5%、NETA43.4%。
エンジン車と比較してEVは、圧倒的にバンコク集中なのは変わらない。
「これまで乗用車では25%の比率しか無かったのが42.5%行った」
↑
コノ書込みはEVだけを見た話。
田舎がEVが便利なら、エンジン車の比率より地方が売れているはずだが、そうはなってない。
結局は田舎で便利かどうかではなく、購買力の有無の話を持ち出してくるあたり、全く理解してないのが露呈しているのだよ。
ついでに「42.5%」はどこから出てきた何の数値ですかね?
突然、主語のない意味不明な数値を書いても支離滅裂になるだけですよ。
>しょうもないのは貴方だろう
>下らん突っ込みばかり
毎度の事だが、貴方が書き始めた事に対してなのだから、しょうもなく下らないのは貴方の書込みなんだがな。
>タイはEVにしかなって行かないのだから
そして、タイの自動車市場は縮小し他国との競争に負けて行くだけなのだから。
書込番号:25599276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
動画を見ても全体ではなく一部を切り抜いて書かれてもね
ダイハツが暫く操業できない間にスズキとの関係が濃くなれば
色々と展開も変わるって事が解らないのかね
書込番号:25599289
2点
人の意見を聞いて,わが身を振り返るという習慣が無い人は,困りますね。
生産が終了したクルマに対して,型式取り消しがー という意味があるのか
本質はどこか
大局的にどうか
といった観点で,さらりとした理解でとどめておけばいいものを
細部にこだわり,自説を何としても維持しようとする
精神的に 小学生辺りにとどまって 比較で優劣を語る
自分を体験を通して向上させる意識が無い
どっちが正しいとか誤りとかでなく,意見の違いは受け入れたら,争わなくなる
そういうのが通じない人が,まるで自分が建立したスレッドのように振舞ってしまう
書込番号:25599352
3点
>ミヤノイさん
> 中国・欧州はもっと厳しい環境です
> 他のEVで問題は上がっていませんし問題は問題で解決していかないとならないでしょう。
> 内陸などは全くだし、シカゴだと反対派の方が多いかも知れません
陰謀論ですか(笑)。
今回の問題が起こったことは事実。
口では「問題」と言っておきながら、「そこだけの不具合でBEVには問題ない」と擁護いるようにしか聞こえませんけど。
> 貴方は日本の自動車メーカーが安泰だと思いますか?
誰も安泰だとは言ってませんし、問題山積みだと思っていますよ。
しかし、現状ではリスクを回避しながら、できることをやって少しでも利益を確保していくしかないでしょ。
じゃあ、あなたは今、全力でBEV100%に舵を切ったら日本メーカーの将来は安泰だと思いますか?
今、血を垂れ流してがんばったところで、さぁこれからだというときに資金面で行き詰まったら誰が助けてくれるんですか?
あなたの書き込みが長いのは、なんとかごまかそうと話を無駄に広げるからですよ。
書込番号:25599403
7点
とにかく、部品点数が少なくなる(石油系燃料エンジンと排気管、これらに関するセンサーは不要となる)が・・・。
電池の重さと容積、電池の最大蓄電量(満充電で走行できる距離)、電池の寿命と劣化による最大蓄電量の減少、電池の充電時間、温度に左右される充電環境・急速かつ大電流を供給できる充電器、発電所の能力、電気代、電池劣化等の具具合による電池代と交換作業代、環境への代償。
欲を言えば充電の改善に限らずこれらすべての項目を改善しないといけない。
しかいこれらすべてを上手く調和できるような環境には今ありません。
どの国でも。
もちろん実際に乗る(使う)人によりけりですが、寒さが厳しい場所ではBEVはダメでしょう。
北海道や同等に寒くなる場所では春夏秋は良くても冬の寒さが厳しい場所はやめるべき。寒さ(冷たさ)による電池の性能ダウン、充電も遅い。
書込番号:25599447
0点
>corp.hera-mentさん
逆に暑い真夏のBEVってどうなんでしょうか?
確か昨年夏の帰省渋滞で電欠EVの話しが出ていたようですが。
このところの異常に高い真夏の気温でもBEVに影響はないのかどうか。
書込番号:25599529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ大王
>これからのソーラーパネルは自由に曲がる厚さ1.5-2oのペラペラのパネルです
いつ普及し全てがそうなりますか?
改善される事案もありそうですが、水害や火災を招く恐れがある際は発電しなくなるのでしょうか?
2025年を目標とはしていると公表されていますが、大王様お得意のいつかこうなるといった物語ではなく、現時点を問題視しています。
慶應義塾大学のエリーカから20年、トヨタをはじめ数十社がEV関連の有効的なパテントを保有していて、日本は他を見た結果からの後出しが必ずしも不利とはならない状態にあると思います。
王国で最重要とされるマッサージ機能やイルミネーション等のパテントは分かりませんが、利益を確保できる体制を整え生産コストの低い国に製造を任せることは従来から続いています。
筆記用具などの大半が海外製であっても、日本の文具メーカーの危機と騒がれた記憶はありません。
政府の対策に不安感はありますが。
>巨大な発電所ソーラーでは無くマイクログリット発電。
電気のインターネットですね。
電池をどうするかという問題は解決するのでしょうか?
EV車両を電池代わりに使うと夜間に放電する事になりませんか?
夜間の方が発電に向いているのでしょうか?
そしてこちらもいつ普及するのでしょう。
大王様の深い深い夢のような知識を世界中の研究者に授け、早期に来年辺りにでも実用化できるよう是非お願いします。
書込番号:25599545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://www.youtube.com/watch?v=K04c9Bq3cO4
この動画で言ってたけど2022年に600件も火災事故だって
BYDは新しい電池開発や既存の電池の不具合をどう考えているのかね
日本ではいまだに素材の選別や基礎研究を発表しているけど中々次世代に繋がる物も決まらない
安全を重視すると本来これ位の歳月が必要という事なんだろうね
危険が解っていても、そこから何の改善努力もせず販売を続ける中華車には乗れないねぇ・・
書込番号:25599613
3点
>アドレスV125S横浜さん
そのリンク信用できるの?
チョット他のUp内容も
偏り過ぎてませんか?
プロパガンダならリンク貼った貴方も同罪ですよ?
書込番号:25599674
1点
>ミヤノイさん
>これからのソーラーパネルは自由に曲がる厚さ1.5-2oのペラペラのパネルです
>災害でも心配要らない
壁や車体など今まで不可能だった部分に設置できるが、
開いてるスペースに貼ったところで日光との角度や効率、
貼れないところは貼れないので、
それぞれ適材適所になると思いますけどね。
で逆に風や浸水や津波など災害に弱いというか、
どこに飛ばされる(流される)かわかったもんじゃないですけど。
書込番号:25599732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktasksさん
こう言ったのあったよと、貼っているので真偽まで解らんね
*プロパガンダ
本来のプロパガンダという語は中立的なものであるが、カトリック教会の宗教的なプロパガンダは、敵対勢力からは反感を持って語られるようになり、プロパガンダという語自体が軽蔑的に扱われ、「嘘、歪曲、情報操作、心理操作」と同義と見るようになった[1]。このため、ある団体が対立する団体の行動・広告などを「プロパガンダである」と主張すること自体もプロパガンダたりうる。
書込番号:25599830
2点
>それにお題目も何もスレ主は出てこないし
スレ主さん出てこられましたね。
書込番号:25599867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mat324さん
>陰謀論ですか(笑)
はぁ?この件で米国で大した問題になっていませんよ
この件でテスラ株が下がったわけじゃ無い(その後の決算で下がったけど)
それは異常な大寒波だからです
これぞとばかりに日本が騒いでいるだけ
多分に車の問題では無く電源・充電器の問題
それはそれで断熱や電力会社の何かを改善すれば良いだけです。
Teslaが寒さで使えないというなら中国・欧州(北欧)では問題が既に発生しまくってますよ
こういうのを減点型の完璧主義というのです おわかりですか?
そしてトヨタが何故EV100%に振らなきゃならないんですか?
全てEVになるのは2050年頃
しかし販売比率で40-50%になるのは2030年頃
構成でEV50%:PHEV/HVで50% 日本でも2030年を目標に純エンジン車は消えます
BYDが異常な伸び率で伸びていっているのを見れば理解出来るかな?
EVしか持っていないTeslaはこの先鈍化していきます
米国企業であるTeslaはコスト削減が難しいからこの後は苦戦します。
Teslaは電池をあまり持っていないが課題です。
自社製のパナ製電池はコストと量産が問題です
三元電池ではどうやってもコスト面では無理です(高価で貴重なコバルト・ニッケルなど)
普及型の電池はリン酸とナトリウム電池に移って行ってます
トヨタが急いでやるべき事はパイボーラ型リン酸電池を安価に高性能に量産出来るか次第。
課題はリン酸で三元電池並みの性能を出せるか
BYDの電池は既に185Wh/kgと三元電池の180Wh/kgに並んでおり
今年春にも更に進化した新電池が発売されます(BYD漢)
トヨタは今の半額近くで性能は今を超える電池を作れないとなりません。
日本でも蓄電池用リン酸鉄は作ってますがこの電池では車載では使えません。
トヨタは大衆メーカーで有り規模が大きくニッチな市場の超高級車全固体電池など要らないのです
そして時代は超高速充電の時代です
BYDもここが少し課題ですが新電池やナトリウム電池でどれだけ充電速度を上げられるか
黄金電池 充電500kW 15分で500km以上 究極の安全性
https://www.youtube.com/watch?v=nwl-26JYUjg&t=18s&ab_channel
トヨタはこれに如何に近づけるかが鍵
バイボーラ電池は理論上のコストは下がりますが数セルが一体化するために歩留まりがどこまで改善できるかが課題
その他に生産性とコスト削減と安定性を上げるためにSDV化が必須
現状ではいくらEVを出しても売れない
現状を維持するためには競争力のある製品が必須です
それが出来なければ縮小の道を選ぶしかありません。
まず電池を安価で高性能に作れるかが一番重要
PHEV/HVにしても電池が命
EVが無くても電池は必ず必要なのです。
現状だとPHEVすら満足に作れない状態でPHEVはガソリンエンジン車の価格に近づけなければなりません。
後は水素乗用車はきっぱりと諦めることですね
商用車の開発は必要だけど水素乗用車の未来は全くない。
クラウンでも販売予定のEVをやめで水素を出したけど無駄なリソース使い
敵は脱炭素では無く普及
一番インフラが進んでいる日本でこの状態
世界がどうやって追従するのか・・・・・
ガバガバ補助金出して日本で10台/月とかのレベル
しかも殆どが役所関係の購入でしょう
いくらEVで後れを取ったからと言って水素は無理がありすぎ
会長一人だけの思い込みで大会社が動いてはいけない
主軸はEVそしてPHEV/HEV、ついでに水素じゃないとマルチパスウエイとは言えない。
もちろんPHEV/HV用の新エンジン開発も必要
現状ではBYDに大きく離されている
まぁとにかく電池の問題だね
EVを諦めてもPHEVは外すことは出来ない
HVの価格でPHEVにしていかないとならない 補助金は何時までも続かない
書込番号:25599923
0点
>ミヤノイさん
>これぞとばかりに日本が騒いでいるだけ
元々、アメリカのニュースなんですけど?
https://www.fox32chicago.com/news/dead-teslas-oak-brook
アメリカで騒がれて、日本のサイトに翻訳版が掲載されただけ(笑)
書込番号:25599950 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アドレスV125S横浜さん
火災は起きない方が良いけど全固体電池になろうと火災は必ず起きる
日本で毎年3,500件前後の車両火災が起きているけど1位は排気管等
2位は電装品からの出火なんだ
その他にスマホ放置やライター放置
中国のEV火災は殆どが無名メーカー車両
なんせEVメーカーが100社とも300社とも言われる状態
BYDも数が多いんで何台か燃えているけど原因は電装品
日本で車両火災で亡くなった方は大体60-70人前後/年
BYDの火災でなくなった人は0人
ガソリン車の事故では一瞬で火だるまになって死亡するケースがあるけど
EVでは(特にリン酸)では爆発することは無く死亡するケースは殆ど無い。
Teslaやアイオニック5で死亡したのは100km/h以上の暴走で突っ込んだからで
火災のあるなしに関係無く死亡物件
一方でEV火災は消えにくいという問題はある
EV用の消火装置が必要
火災事故ではガソリン車の方がリスク高いことは理解出来るかな?
書込番号:25599959
0点
カーボンフリーだとか、なんだかんだ言ってやはり落としどころとして一番妥当なのは、合成燃料のエンジン車なのでは。
燃料補給の利便性も、今のガソリン車と同じようだし、内燃機関関連企業も生き残れるし。
ただ燃料としての価格は高いけど、これは今後の技術革新と、需要増次第で安くなっていくような。
書込番号:25599964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シェイパさん
もちろん、米国での出来事だからね
日本が異様に大きく広まっているだけ
ここでも何人も投稿しているでしょう?
原因もまだ分からずにね
EVが寒さに弱いならもっと大騒ぎが出る国が一杯あるよ
弱かったらガソリン車でもヒーターが必要な北欧がEV使えるわけ無いじゃん
書込番号:25599974
1点
>ミヤノイさん
>弱かったらガソリン車でもヒーターが必要な北欧がEV使えるわけ無いじゃん
それで結局電気代が12万も掛かるとか問題になっているんだがね
それはどういう事ですかね
書込番号:25599996
2点
>ミヤノイさん
>日本が異様に大きく広まっているだけ
いや、全然大きく広まってないですよ。
単発記事が出ただけで、後追い記事が次々出てるわけでもなければ、SNSでバズってるわけでもないし。
>ここでも何人も投稿しているでしょう?
ミヤノイさんの中で価格.comの掲示板ってどんだけ影響力持ってるんですかw
この掲示板で何人投稿したところで、日本の充電環境に何の影響もないでしょ(笑)
書込番号:25600006
6点
EV使ってるもんからすると
寒いとダメ
暖房使うとミルミル減っていく
使ってない奴の戯言に意味はない
書込番号:25600056
3点
>アドレスV125S横浜さん
>結局電気代が12万も掛かるとか問題
ノルウェーは電気代がメチャクチャ安かった
一人当たりの使用量は2360kWh/月 日本は500kWh/月程度
ロシア問題で急騰
暖房を全部、電気で行っているために電気代負担が莫大に高騰
EVに使う電気ってどれくらいだか分かってます?
5km/kWhと相当電費を悪く計算しても2000km/月走って400kWh
EVにかかる電気代比率は僅かなんだよ
都合の良い部分だけを取り出した日本マンセーの記事ばかり読んでいるから
知識の欠落が起こる
>シェイパさん
貴方も同様 そんな言い方するなら何で貴方はそれを引き合いに出しているの?
EVは冬では使えないんだ! と言っているのは貴方と言うことだよ
大騒ぎしているお仲間だと言うこと
きちんと分析できる人はそんなことは言わない
書込番号:25600065
0点
>ミヤノイさん
>BYDの火災でなくなった人は0人
ミヤノイさんが中国の事故、世界の事故を全てチェックして、
原因と車種を判明させてるわけないし、できるわけないのに、
いい加減な事を書くもんじゃないよ。
>EVが寒さに弱いならもっと大騒ぎが出る国が一杯あるよ
北欧は厳寒対策は昔からできているし、
2021年(以前)に既に充電渋滞を経験し、
寒さで走行距離が半分くらい下がるのも承知で、
車生活してるんだよ。
月12万の電気代とも向き合ってね。
中国は大騒ぎだったようだよ。
北方地域を襲った豪雪 露呈したEVの脆弱性
2024/01/15 11:30
https://chinanews.jp/archives/16124
>吹雪によって、電気自動車のタクシーが道に放置され、各地で渋滞が発生。吉林省では、丸一日並ばなければ充電できないという状況が起きた。
>純電気自動車は1回の充電で400〜500キロ走行できるという。しかし、寒冷地ではその半分の200〜250キロしか走れず、暖房をつければ電力の消費はさらに速くなる。
>毎月のコストはガソリン車よりも約500元(約1万円)高い。ランニングコストの安さを期待して電気自動車を購入したものの、今は後悔している」と語っている。
書込番号:25600066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
書き忘れ
>ミヤノイさん
>原因もまだ分からずにね
元ニュースのサイトに原因書いてありますけど
「dead cars line parking lot due to frigid temps(極寒のせいで駐車場には死んだ車が並ぶ)」
「Dead Teslas pack Oak Brook Supercharger station due to cold weather(寒さのせいで死んだテスラがオークブルックのスーパーチャージャーステーションに詰めかける)」
「"Like any new technology, there’s a learning curve for people," said Mark Bilek of the Chicago Auto Trade Association.(シカゴ自動車貿易協会のマーク・ビレック氏は、「あらゆる新しいテクノロジーと同様、人間には学習曲線が存在する」と述べた。)
Bilek said all EVs can have problems dealing with extreme cold, and drivers need to hit their preconditioning button before they charge their battery.(ビレック氏は、どのEVも極度の寒さへの対応に問題が生じる可能性があり、ドライバーはバッテリーを充電する前にプレコンディショニングボタンを押す必要があると述べた。)
"It’s not plug and go. You have to precondition the battery, meaning that you have to get the battery up to the optimal temperature to accept a fast charge," said Bilek.(「プラグアンドゴーではありません。バッテリーを事前に調整する必要があります。つまり、急速充電を受け入れるためにバッテリーを最適な温度まで上げる必要があります」とビレック氏は言いました。)」
要は、「寒さのせい」、「ユーザーも極寒時のEVの特性をちゃんと学習して自衛してね」って話。
書込番号:25600068
2点
>ミヤノイさん
>ノルウェーは電気代がメチャクチャ安かった
>一人当たりの使用量は2360kWh/月
それは、工業用、産業用を含めてノルウェー人口で割った数値でしょ。
https://atomica.jaea.go.jp/data/detail/dat_detail_14-05-06-01.html
>IT産業、アルミ産業など電力集約型産業が主要産業で、1人当たりの電力消費量は23,660kWh(年)
もちろんノルウェーの一般家庭、一般人の消費電力は全然違う。
日本の消費電力も違う。
https://accel.e-dash.io/article_0011/
1人世帯で月平均219kWh、2人世帯で331kWh、3人世帯で386kWh、4人世帯で436kWh
ミヤノイさんの書き込みのほうがメチャクチャだね。
えっ、なに?
都合の良い部分だけを取り出した〇〇マンセーの記事ばかり読んでいるから
知識の欠落が起こる
って、ミヤノイさんのこと?
書込番号:25600099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ノルウェーは電気代がメチャクチャ安かった
過去安いことがこれから何の役に立つのかな?
ノルウェー南部の首都オスロ近郊では1kWhあたり電気代は1ユーロを超え、BEVを満充電するのに100ユーロ(6 Jun,2023: 約1万5,000円)
https://note.com/plot47/n/n91f48afcea94
電気代が心配です。
https://learn-fl.com/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E4%BB%A3%E3%81%8C%E5%BF%83%E9%85%8D%E3%81%A7%E3%81%99-%E3%80%90%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%80%91/
ご自分に都合の良い部分だけを取り出した日本サゲの記事ばかり読んでいるから知識の欠落が起こるんですよね。
>きちんと分析できる人はそんなことは言わない
コレは面白すぎ。
ミヤノイさんがきちんと分析出来ている事など無いのだが。
なんせ現状把握が出来ていないのだから。
書込番号:25600112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>シェイパさん
その下に中国のマイナス47度でも使えるじゃん
シカゴのはマイナス20数度だよ
だからなんで北欧とか中国とか使えるの?
シカゴだけマイナス20度で使えないの?
北海道で充電できないの?
>コマンタレブブブブーさん
中国のガソリン代は日本より高いよ ガソリンは日本が有数に安い(補助金もあるし)
そして外部充電は高くなったけどそれでも25円/kWh程度
ひっくり返ってもEVの方が燃料費かかることは中国ではあり得ない。
ガソリンが安くて電気が高い日本でも燃料費は半分程度
日本でも電気代が安かった頃の換算燃費にするとリーフで87km/L
これはエネルギー効率の違いから起こる物でエンジン車が如何に効率悪いかと言うこと
そのエネルギー総量を減らすために各国はEV化が進む
ガソリン1Lを電気エネルギーに換算すると約9.27kWh
20km/L走ったとしても2.15km/kWh
同等のクラスのEVだと7-8km/kWh走る
EVがどれだけ効率が良いか分かるでしょう
厳寒時、航続距離が半分程度になるのは当然 ガソリン車も相当悪くなる
まぁ厳寒地はPHEVでも良いと思うけどね
冷暖房を電気で行うと電力はかなり消費する
冷房より暖房の方が電気を食うし何しろノルウェーが厳寒地だから必要な20度前後にするにはエネルギーを使う
ちなみに猛暑のタイでうちで使う電気は1600kWh/月前後、日本よりめちゃ多い
多分にメインのエアコンだけで月に4-500kWh使う
EVだと2000-3000km走れる
何で世界がEVに向かうか理解出来るかな?脱炭素も必要だけどそれ以外が多い
書込番号:25600151
0点
>ユニコーンIIさん
かぁーそんな三文記事出してきて大丈夫かい
ノルウェーの過去最高額は55.8円/kWh 1ユーロっていくらよ
ノルウェーは毎週価格が変わるので場所でも変わるので統計が取りづらいけど
自給率700%を超えるノルウェーでは水力発電が凍る冬期間だけ電気の輸入で高くなる
普段は10円/kWh程度なのでトータルすると日本より遙かに安い
書込番号:25600165
0点
>ミヤノイさん
ミヤノイさんって本当に「0か1か」の単純思考ですよね
きちんと分析できる人はこんなこと↓は言わないと思いますよ
>だからなんで北欧とか中国とか使えるの?
>シカゴだけマイナス20度で使えないの?
>北海道で充電できないの?
書込番号:25600167
3点
能登地震でも思ったけど、いざとなったら容易に燃料が入れられない
EVはやはり不便だと思うんだが停電の規模にもよるけど
ガソリンの様に輸送できないとか備蓄の問題を考えても今現在
EVは趣味性の高い物であって実用性で問題が多すぎだな
書込番号:25600176
1点
>シェイパさん
単純思考なのは貴方らでしょう(笑)
ちょっと充電問題が起きた→冬はEVが使えない
ちょっと電気代がロシア問題で高くなった→EVで電気代が12万円だぁ
こんなのだから日本はEV化は進まないでしょう?
貴方らがEV拒否論ばかりなのだから・・
それなのに日本はダメだとと言えば日本叩きだ!EVが不要とは言ってない!
極論ばかり出しているのは貴方らでしょう?何も自覚持てないの?
EV化に向かって数々の解決しなきゃならない問題は沢山ある
それを解決していくのが社会だしその国
中国車が良い=中国が好きとか・ゴミも真珠も沢山ある中国をひとくくりにしたり極論になるんだい
書込番号:25600197
0点
>ミヤノイさん
>そして外部充電は高くなったけどそれでも25円/kWh程度
>ひっくり返ってもEVの方が燃料費かかることは中国ではあり得ない。
充電スタンドの作り過ぎで採算取れなくなって、値上げ。
プラス、厳寒でEVの走行距離が半分程度に低下。
ひっくり返らなくとも、あり得るんですが?
https://www.recordchina.co.jp/b920972-s25-c30-d0193.html
>ほとんどの場所で値上げ率が50%を超え、上海市でもキロワット時あたりの単価が1元余りから2元余りへと上昇したと伝えた。
上記レスより
>寒冷地ではその半分の200〜250キロしか走れず、暖房をつければ電力の消費はさらに速くなる。
EVは厳冬で効率悪そうですね!
ミヤノイさんの屁理屈どおりにはなさそうですね。
えっ!ミヤノイさん、また、
都合の良い部分だけを取り出した〇〇マンセーの記事ばかり読んでいるから
知識の欠落が起こる
を自身でやってるんですかー?
書込番号:25600203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイさん
>ちょっと充電問題が起きた→冬はEVが使えない
>ちょっと電気代がロシア問題で高くなった→EVで電気代が12万円だぁ
問題点を出して、
環境をいかに改善していくかを考えているんですよ。
誰かさんみたいに欠点を隠してごまかして、
ちょっと言えば、
「EV化は進まない!」
なんて単純思考ではないんですよ。
書込番号:25600219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイさん
〉Teslaが寒さで使えないというなら中国・欧州(北欧)では問題が既に発生しまくってますよ
〉こういうのを減点型の完璧主義というのですおわかりですか?
そうやって、現実から目を背けるのを現実逃避って言うんですよ。
他人事だからそうやって平気で無責任なことを言いたい放題言えるですね。
〉そしてトヨタが何故EV100%に振らなきゃならないんですか?
あなたは何を望んでるのでしょうね。
今回も長いですねー。
長いってことは…。
書込番号:25600228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
ちなみに私の職場は社用車の電動化が本格化して、今年度中に普通充電器を50基ほど設置予定。
車両更新のタイミングで基本的にEVまたはPHEVに入れ替えていく計画。ガソリン車やプラグインでないHV車も一部は残る予定だけど。
そんな環境なのでEV、PHEVに乗る機会は多く、個人的にも電動車が欲しくなり、先日PHEVを購入したばかり。
EV拒否なんか全くしてないし、EV化の課題についてリアルタイム、リアル環境で体感しながら、今やれることをやってますよ。
Youtube動画だのネットニュースばかり見て四の五の言うばかりでは何にも変わりません。
書込番号:25600254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイさん
>かぁーそんな三文記事出してきて大丈夫かい
「記事」じゃ無いんだけど、大丈夫かい?
それにこの件、めっちゃ広範囲に拡散されてる内容なんだけどね。
タイが「世界3位のリチウム鉱床発見」て記事よりよっぽどマシなのだが。
>ノルウェーの過去最高額は55.8円/kWh 1ユーロっていくらよ
55.8円/kWhだったのは2022年7月の話ね。
書込番号:25600289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイさん
>ちなみに猛暑のタイでうちで使う電気は1600kWh/月前後、日本よりめちゃ多い
ちなみに私は、毎年真夏日40度越えの「隣町」に住んでるが、
去年8月で320kwh。
(5人家族、介護者ありで夏はクーラーつけっぱなし)
冬は暖房でもっとかかる。
1600kWhって使い過ぎだろ。
もしかして、地球温暖化の原因ってミヤノイさんのせいじゃねwww
書込番号:25600292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
>貴方らがEV拒否論ばかりなのだから・・
>それなのに日本はダメだとと言えば日本叩きだ!EVが不要とは言ってない!
EVが不要等とは書いてませんよね?
どこに書いてあるんですか?
ちゃんと書いてあるところを示して見なさいよ。
いつまで経っても示さないんだから、単に貴方が勝手にそう決めつけてるだけですよね。
>極論ばかり出しているのは貴方らでしょう?何も自覚持てないの?
貴方の極論に対して書き込むのだから極論になるだけの話ね。
それすら貴方は自覚が無いのかな?
>単純思考なのは貴方らでしょう(笑)
貴方が思考力ゼロなだけでしょう(笑)
書込番号:25600298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/11/24 20:20:49 | |
| 30 | 2025/11/24 20:17:00 | |
| 16 | 2025/11/24 17:25:46 | |
| 13 | 2025/11/24 18:44:17 | |
| 0 | 2025/11/24 8:00:38 | |
| 14 | 2025/11/24 15:25:29 | |
| 8 | 2025/11/24 14:21:59 | |
| 2 | 2025/11/24 9:43:40 | |
| 0 | 2025/11/23 22:44:20 | |
| 4 | 2025/11/24 12:41:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)














