『蓄電池のSOCの残量、晴天時の1日の発電量について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『蓄電池のSOCの残量、晴天時の1日の発電量について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 猛将さん
クチコミ投稿数:15件

お世話になっております。こちらで貴重な情報を拝見し、以前アドバイスも頂きました。その際はありがとうございました。長州の太陽光4.5kwと蓄電池9.8kwを設置し、大変満足しています。今では1日1日の発電状況を見るのが楽しみでしょうがありません。

そこでお聞きしたいことがあるのですが、蓄電池のSOCの設定は皆さん何パーセントにしてらっしゃいますでしょうか?0%だと蓄電池の寿命が短くなりますし、かといって30%だと翌日まで持たない状況です。皆さんのお考え、SOCの設定状況について教えて頂ければと思います。
また、最近の晴天時の1日の発電量はどれくらいですか?機種、勾配、向きでも変わると思いますが、今の時期は1日どれくらいになるか知りたくて質問させて頂きました。よろしければ皆さんの1日の発電量を教えて頂けたら嬉しいです。ちなみに、私のところ(長州4.5kw、寄り屋根3面)では3月の最高が27.1kw(1kw=6.02)でした。合わせて私のところの発電量も正常なのか教えてくれたらうれしいです。よろしくお願い致します。

書込番号:25680922

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/03/31 06:17(1年以上前)

3月30日買電2kWh時の様子

>猛将さん

私は昨年6月にスマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置しました。

昨年12月に卒FIT(パナソニック5.4kW 寄棟3面設置)になる迄は経済モードに設定、その後は主にグリーンモード(翌日の天候にて経済モードも)にして使用しています。

お尋ねのSOC設定ですが、現在は10%にしています。昨日はあいにくの黄砂日和で発電量はそこそこでしたが、買電は2kWh/日に抑えることが出来ました。
ただ、エコキュートがお日様エコキュートではないため、休みの昼間の発電量が多い日には、何度も湯増しボタンをおして昼間に追い焚きして発電量→自家消費→夜中の追い焚き抑制→買電抑えています。

発電量について言えば、一昨日の晴天時でも10年前のパネルなので30kW弱/日といった状況です。ちなみにこの3月の総発電量500kWh程度です。3月なのに寒かったり小雪も舞う日が何度もありましたね。

蓄電池のモニター(アプリによるスマホ表示)での発電量の確認が以前の様にリアルタイムでの数値ではないので正確さには欠けるのかな?とも感じています。ただ、目安にはなるので特に不満はありません。ちなみに太陽光発電パネルだけの時のリアルタイムでは5.0kWh超えもありましたが、蓄電池設置後は4.0kWh(夏場)がMAXだったように記憶しています。

ちなみに我が家の一昨年の総使用電力量は12,000kWhと一般家庭より多めだと思います。ついでに総発電量は6,200kWhでした。余剰発電量(売電)が4,000kWhあり、それを考慮して蓄電池は最大の16.4kWhを設置しました。

SOC10%(0%ではないが)の設定に関して、機器への影響度合いが気になり、先程カスタマー担当者へ確認のメールを送りました。
過去何度もお尋ねメール(カスタマー宛)を送っていますが、長州産業担当者のレスポンスは早く満足しています。何か気になる点があれば気軽に連絡してみてはどうですか?

取り敢えず、我が家の使用状況をお知らせします。

書込番号:25681023 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 猛将さん
クチコミ投稿数:15件

2024/03/31 23:02(1年以上前)

>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます。RTkobapapaさんの口コミも良く見ていました。とても参考にさせて頂きました。ありがとうございます。

RTkobapapaさんのSOCは10%なんですね。今の時期私も10%であればもつイメージがあります。夏場や冬場などは10%にするのも妙案なのかなとも考えました。機器の影響度合いは気になります。長州にカスタマーの返信があれば教えて頂けると有難いです。お忙しいようであれば気軽に確認できるとのことなので、自分でも確認取ってみます。

発電量については5.4kwで30kw弱/日なのですね。10年前のパネルでもそれくらい発電できるのは羨ましい。私も今の状態の90%くらいの発電を10年後も維持してくれればと願うばかりです。質問してから過去の口コミで同じような質問がないか確認しました。私の現状も悪くはないのかなと思いました。むしろ良いほうですかね。なんとなく安心しました。RTkobapapaさんの使用状況、発電状況を教えて頂きありがとうございました。

書込番号:25682267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/03/31 23:24(1年以上前)

>猛将さん

>今の状態の90%くらいの発電を10年後も維 
 持してくれればと願うばかりです。

パネルは当時人気だったパナソニックHit240Wです。設置翌年年間発電量6,200kWhでしたが、それ以降は6,000kWh前後とやはり天気次第だった様に感じています。
昨年度は、割と天気に恵まれたのか久々の年間発電量6,200kWhでしたので、正直パネルの劣化具合についての詳細は??状態です。

取り敢えずハズレでは無かったのでラッキーと思っています。

SOC 10% での使用については、長州産業カスタマー担当者からの返信かをあればご紹介させて頂きますので、お互いいろいろ試行錯誤して
有効な蓄電池の使用方法を見つけていきたいですね。

書込番号:25682297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/03/31 23:48(1年以上前)

>猛将さん
太陽光シャープ製2.8kW(南南西、5寸)、蓄電池長州産業製9.8kWhを使用しています。茨城県です。
>蓄電池のSOCの設定は皆さん何パーセントにしてらっしゃいますでしょうか?
主に非常用として蓄電池を導入したためSOC放電下限は30%としています。
停電時に備えなくて良いならばSOC放電下限設定0%で良いと思います。
>よろしければ皆さんの1日の発電量を教えて頂けたら嬉しいです。
3月の1日の最大発生電力量は、3/21の16.927kWhでした。6.05kWh/kWとなります。
>私のところの発電量も正常なのか教えてくれたらうれしいです。
次の「ひなた」では期待発電量を提供しており月発電量から健全性評価します。
https://hinata.lene.jp/
年乖離度による発電出力評価
http://sakuracoco.o.oo7.jp/hyouka.htm

書込番号:25682321

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2024/04/01 12:59(1年以上前)

2024年3月

2024年3月

>猛将さん
こんにちは
順調な稼働おめでとうです。

うちの3月分は添付でした、10年目です
都区内なので>さくらココさんと同じく3月21日が良かったです
古いシステムですが、今となっては普通かもしれませんが、当時からの簡易HEMSでの無料ネット監視サービスは気に入ってます。

昨日年度末なのでこの1年で締めて、365日24時間毎のデータをダウンロードして来月からの単価でうちの場合で試算しなおしてみました。

蓄電池の理論値としては実効容量8.0kWh×365日=2920kWh
なのですが、太陽光の余剰量により稼働量が制限されるため
蓄電池の容量10kWhと12.7kWhの差はさほどなかったみたいです。

-------------------------------------------------------
5月からの従量料金
基本料1558.75円、第一段階29.8円、第二段階36.4円、第三段階40.49円
再エネ賦課金3.49円、燃料調整費:-5.73円
売電単価12.5円(伊藤忠エネクス)で試算
ここ1年間での年間5,257kWh消費から蓄電池分のみ
買電無しフルグリーンモードで
蓄電池の劣化含まず、初期実効容量での試算
太陽光直接自家消費は含まない買電売電のみでの金額です

-------------------------------------------------------
※太陽光3.4kW余剰2250kWh/年の場合
@蓄電池10.0kWh(実効容量8.0kWh)
充放電1850kWh,料金削減▲28,500円程度と余剰売電▲5,000円

A蓄電池12.7kWh(実効容量11.4kWh)
充放電1950kWh,料金削減▲30,200円程度と余剰売電▲3,700円

年間で33,500〜33,900円ぐらい蓄電池メリットありと試算

-------------------------------------------------------
上記の倍発電できる場合
※太陽光6.5kW相当余剰5620kWh/年と想定
B蓄電池10.0kWh(実効容量8.0kWh)
充放電2480kWh,料金削減▲37,800円程度と余剰売電▲39,200円

C蓄電池12.7kWh(実効容量11.4kWh)
充放電2750kWh,料金削減▲42,000円程度と余剰売電▲35,900円

年間で77,000〜77,900円ぐらい蓄電池メリットありと試算



書込番号:25682817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/04/01 17:05(1年以上前)

>猛将さん

SOC10%の使用について、本日長州産業カスタマー担当者より連絡がありましたので全文をご紹介させて頂きます。


「ご返信させていただきます。
翌日晴天予想の時は、SOCを10%にしており、昼間には100%迄蓄電されます。10%→100%→10%といった使用方法は、機器への悪影響はありますか?
⇒A.機器への悪影響はございません。

SOC  0%  の設定はリチウムイオン電池に悪影響を与えると思っていますが、10%なら使用上機器の寿命に悪影響が出ますか?
SOCの下限設定は30%程度に設定して使用した方が、機器への影響は少ないのでしょうか?
⇒A.10%でも30%でも機器への影響は同等と考えております。


上記の回答としては、製品仕様範囲の動作設定値でご使用いただいておりますので問題ないと考えております。
ご安心してご使用いただければと考えております。よろしくお願いします。」

という事でした。

取り敢えず、季節と天候によりいろいろ試行錯誤してベストな設定を見つけていこうかと考えています。

今後も >猛将さんとも情報を共有していければと考えています。宜しくお願いします。

書込番号:25683008 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 猛将さん
クチコミ投稿数:15件

2024/04/01 22:18(1年以上前)

>RTkobapapaさん
ご返信ありがとうございます!また、蓄電池の件についての紹介もありがとうございました!!機器影響はないとのことで安心しました。RTkobapapaさんと同じく、私も季節や天候により色々と試行錯誤してベストな設定を見つけていきます。

また、10年たった今も太陽光についての劣化具合もなさそうですね!私は長州ではありますが、それも少し安心しました。やっぱり太陽光、蓄電池はつけて良かったと改めて感じております。これからも色々な情報交換などに混ぜて頂ければと思います。引き続きご指導よろしくお願いします。

書込番号:25683390

ナイスクチコミ!1


スレ主 猛将さん
クチコミ投稿数:15件

2024/04/01 22:29(1年以上前)

>さくらココさん
返信ありがとうございます。さくらココさんの口コミもいつも参考にさせて頂いていました。ありがとうございます。

さくらココさんのSOCは30%とのこと。非常用で考えるとそうですよね。この頃千葉で地震が増えて大きい地震が来るのでは?と話題になりましたし。その辺も考慮しながら柔軟に設定を変更しながら試行錯誤していきたいと思います。

また、「ひなた」の情報を教えて頂きありがとうございます。早速やってみます。また、さくらココ発電所すごいです!!勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:25683406

ナイスクチコミ!1


スレ主 猛将さん
クチコミ投稿数:15件

2024/04/01 22:48(1年以上前)

>りゅ774さん
返信ありがとうございます。りゅ774さんの口コミも良く見ていました。補助金でいつもわかりやすい計算でとても参考にさせて頂きました。ありがとうございます。

添付の簡易HEMS見やすいですね。また、蓄電池のシュミレーションはとても勉強になります!実は設置を待って最新の12.7kwの蓄電池のほうにすれば良かったのかも、と思ってしまっていた自分がいたもので。。。それほど差が無いのは興味深いです。費用対効果からしても今のままでも十分ですね。ありがとうございます。

書込番号:25683429

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2024/04/02 13:03(1年以上前)

>RTkobapapaさん

有益な情報ありがとうございます。安心して使えますね。
うちも試行錯誤しながら料金プラン変更含め試してるところです。
これからの時代AI勉強がてら市場連動プランに最適化した自動制御出来れば面白いなと思いつつ勉強中です。

>猛将さん
すみません、昨日の試算では、充放電ロス15%の考慮が漏れてました。

蓄電池の容量の差が思ったより少ない理由を考察してみたところは、3つの要因みたいです。

一つは添付カレンダーのように、天気が良い日の翌日に雨な日ぐらいしか全部消費しきれず
それ以外の天気が良い日は結局毎日余剰で蓄電池から使い切らない
かといって、消費が多い冬や夏は、そもそも余剰が少なく満充電にならないといった感じで年間限られた日にしか大容量を活かせず
年間で100kWh程度しか蓄電容量が増えた分が役だたない試算となりました
(うちの場合はそもそも余剰が少ないのもあります)
もちろん停電への備えにはもちろん多いほうが安心です。

二つ目は蓄電池に充電する分余剰売電が減るので
買電単価と今の燃料調整費と、売電単価と、充放電ロス15%を考慮すると
差額が第一段階13〜第二段階20円程度

三つ目は放電中も微量に買電0.12kWh程度ある分が月に40〜50kWh程度あり、
待機電力相当が蓄電池で賄えないのでゼロにできない

これらをまとめると
年間消費5000kWh程度の消費だと実効5kWh程度の少量の蓄電池でも充分に
単価の高い第三段階がオフピークできていて効果が薄まるためと思います。

うちで検討中なのが、古い太陽光パネルを載せ替え次世代パネルで容量増加するとどうなるか?
仮に2倍で試算してみると、
太陽光直接自家消費が1.3万円+単価下がったとはいえ余剰売電による効果が大きく太陽光分のみで4.3万円程度
蓄電池の稼働が上がる分は1万円程度で寄与度は比べると低い試算になりました。

以下は基本料が減らせない昔からの従量料金プランで試算
---------------------------------------------------------------------
蓄電池10.0kWh(実効8.00kWh)年平均47%稼働
 ⇒満充電54日間その内使い切れる日が10日間
蓄電池12.7kWh(実効11.4kWh)年平均36%稼働
 ⇒満充電39日間その内使い切れる日が5日間

@太陽光3.4kWのみ余剰2250kWh
買電3762kWh 136,216円−売電2249kWh -28,113円=実質108,104円
A蓄電池10.0kWh(実効8.0kWh)
充放電-1376kWh 買電89,531円−売電274kWh -3,425円=実質86,106円
B蓄電池12.7kWh(実効11.4kWh)
充放電-1479kWh 買電86,353円−売電206kWh -2,575円=実質83,778円

AとBの容量差-103kWh 2,328円

---------------------------------------------------------------------
太陽光パネルを将来、載せ替えて余剰が増えた場合

蓄電池10.0kWh(実効8.00kWh)年平均71%稼働
 ⇒満充電217日間その内使い切れる日が81日間
蓄電池12.7kWh(実効11.4kWh)年平均55%稼働
 ⇒満充電203日間その内使い切れる日が9日間

C太陽光6.5kW相当余剰5620kWhのみ
買電3393kWh 123,089円−売電5618kWh -70,225円=実質52,864円
D蓄電池10.0kWh(実効8.0kWh)
充放電-2064kWh 買電55,556円−売電2765kWh -34,563円=実質20,994円
E蓄電池12.7kWh(実効11.4kWh)
充放電-2307kWh 買電48,381円−売電2548kWh -31,850円=実質16,531円

DとEの容量差-243kWh 4,463円

---------------------------------------------------------------------
上記と異なり補助金で設置したHEMSとPCを連けい活用して
今、評価中なのが契約変えたばかりの基本料なし市場連動プラン
30毎に単価変動し昼間に電源単価0.01円になるなど
蓄電池のモード変更も30分単位で変えて充電放電させてます。
まるで為替取引のデイトレ自動売買みたいで面白いプランです。

書込番号:25683969 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 猛将さん
クチコミ投稿数:15件

2024/04/03 00:07(1年以上前)

>りゅ774さん
蓄電池の容量の差が思ったより少ない理由の考察ありがとうございます。私も色々と考えておりました。確かに2つ目については僕も考え
ておりました。りゅ774さんが計算して頂いたように年間を通すとそこまで大きな額とはならないのかもしれませんね。その金額差と蓄電池9.8kwと12.7kwの金額差を天秤にかけると9.8kwでも良かったのかもしれません。

ちなみに、蓄電池のモード変更30分単位で変更はすごいですね〜。僕には真似できません〜。

書込番号:25684629

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)