


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電+蓄電池導入を検討しています。見積書(一部手直ししてますが総額は同じです。)を添付するのでご意見いただきたいです。よろしくお願いします。
備考
・平屋、ガルバ屋根、南向き設置、周囲に日差しを遮る建物なし
・補助金含めずの金額
書込番号:25757465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ころん123123さん
はじめまして!
Qセルズ太陽光9.45kWとOMRON製蓄電池12.7kWhのシステムで315万円はスケールメリット、設置する屋根の好条件を反映した適正価格だと思います。
地域が分かりませんが、キャッチ工法と言う事ですので台風の通過点である地域だとしたら、しっかりとした保証保険に加入しておいて下さい。
また、定期の増し締め点検もお忘れ無く。
書込番号:25757839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ころん123123さん
Q.TRONの出力が大きく、電流も大きいため、ハイブリット型パワーコンディショナ(PVユニット)もこれ適合させる必要があります。
このため蓄電池の型番を(ハイブリッド/特定負荷)KPBP-A-SET-HYB127-Nから(大電流/ハイブリッド/特定負荷)KPBP-A-SET-2HYB127-Nへ変更が必要です。見積もり業者さんと相談されることをお勧めします。
Q.TRON公称最大出力動作電流13.18A
PVユニット 一般タイプ(KP-DDP66)最大動作電流:44A(11A/1回路)
PVユニット 大電流・一般タイプ(KP-DDP66-2)最大動作電流:56A(14A/1回路)
蓄電池カタログP.20,23参照
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/doc/cat/kand-044s_kpbp-a.pdf
太陽光パネルの高出力化に対応する住宅向けパワーコンディショナのラインナップ追加について
https://www.omron.com/jp/ja/news/2024/02/c0201.html
書込番号:25758008
1点

>さくらココさん
私も同様のQ.TRON M-G2.4+とオムロンの蓄電池12.7kWで業者さんとやり取りをしているのですが、
この口コミ掲示板にPVユニットは、大電流・一般タイプ(KP-DDP66-2)にしないとピークカットが発生するとの書き込みを見て業者さんに照会したところ、
PVユニットの最大許容短絡電流ですが、やはり既に1回路DC 15Aに変更されています。
よって一般タイプ(KP-DDP66)で十分かと思います。
ネットの書き込みを拝見しましたが、おそらく仕様変更前の機器情報を元に書き込みされているものかと思います。
との回答があり、心配なのでご教示ください。
オムロンの仕様では、次のようですが、
KP-DDP66-2(大電流・一般タイプ)
最大動作入力電流 4回路:DC56A(1回路:14A)
最大許容短絡電流 4回路:DC66.4A(1回路:16.6A)
KP-DDP66(一般タイプ)
最大動作入力電流 4回路:DC44A(1回路:11A)
最大許容短絡電流 4回路:DC60A(1回路:15A)
ピークカットを起こさないためには、最大動作入力電流と最大許容短絡電流の意味がわかりませんので、最大動作入力電流と最大許容短絡電流について教示いただけますと助かります。
恐縮ですがよろしくお願いします。
書込番号:25758347
0点

>東京大阪さん
>ピークカットを起こさないためには、最大動作入力電流と最大許容短絡電流の意味がわかりませんので、
>最大動作入力電流と最大許容短絡電流について教示いただけますと助かります。
業者さんとやり取りをしているとのことですから、責任ある業者さんから説明を受けていただくのがよろしいと思いますが、さくらココの理解は次のとおりです。
オムロンの過積載対応の説明に次の記述があります。
過積載時のメーカ保証条件について
1.(省略)
2.設置環境下における太陽光パネル(アレイ)からの入力電流が、パワコン仕様の許容最大短絡電流以下であること。
(以下省略)
引用終わり
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/useful_info/kasekisai.html
太陽光パネルの短絡電流がパワコン仕様の許容最大短絡電流以下でなければメーカ保証にならないということを意味しています。業者さんが一般タイプ(KP-DDP66)で十分だと言っているのは、メーカの保証範囲に入っているという意味と思われます。
最大動作入力電流ですが、MPPT(Maximum Power Point Tracking最大電力点追従制御)回路の最大動作入力電流で、これを越える入力は最大電力点動作を外れてピークカットされると思われます。
ピークカットを起こさないためということであれば、KP-DDP66-2(大電流・一般タイプ)を選択することになると思います。
さくらココの理解が間違っているかもしれません。業者さんから説明を受けたら書き込んでいただくと参考になります。
ここまで書いてMPPT 最大動作入力電流を検索したらオムロンのQAがヒットしました。
http://www.faq.energy-innovation.omron.co.jp/faq/show/2265?category_id=31&site_domain=default#:~:text=MPPT(%E6%9C%80%E5%A4%A7%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E8%BF%BD%E5%BE%93%E5%88%B6%E5%BE%A1,%E3%81%AA%E6%9C%80%E5%A4%A7%E9%9B%BB%E6%B5%81%E5%80%A4%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82&text=%E2%87%92DC50A(1%E5%9B%9E%E8%B7%AF12.5,%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25758419
1点

>さくらココさん
ご教示いただきありがとうございます。
販売店から商社とメーカーさんに確認していただき、
QTRON430WでオムロンのPVユニットの一般タイプと大電流タイプのストリング表を作成していただきました。
結果はストリング表は全く同じでした。
パネル出力合計(KW)にもよるが、私の家の場合はどちらを選んでも問題はないとのことで、
PVユニットは、ハイブリッド/全負荷でメーカー希望価格が税抜きで、大電流タイプにすると18万円アップするので、
大電流ではなく一般タイプにしようと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:25759394
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 0:43:46 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)