


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ニチコントライブリッドパワコン-蓄電池ユニット:ES-T3、14,9kwで運用開始したばかりです。オール電化60A、東京電力電化上手契約中ですが、電気会社の見直しと契約アンペアを検討中です。
基本料金を抑えるために40Aとした場合(蓄電池容量が十分ある仮定)40Aを上回るとブレーカーが落ちて使えなくなると考えていますがあっているでしょうか。40Aを上回るとパワコン-蓄電池が不足分を補い、上回った分の出力(電流)をカバーすることがあるのでしょうか。詳しい方がいたら教えてください。
書込番号:25920119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>40Aを上回るとパワコン-蓄電池が不足分を補い、上回った分の出力(電流)をカバーすることがあるのでしょうか。
買電が契約アンペア数を超えないように、蓄電池やV2Hの充電制御(デマンドコントロール)はしますが、
家電(エアコン、エコキュート)が消費した分が普通に買電で契約アンペアを超えると、主幹が落ちて
自立運転に切り替わったことはありますが、PVが発電していて、蓄電池が補充している時はそもそも
買電が発生していませんので、契約アンペアを超えるような事態に陥ったことはありませんねぇ・・・
というか、PVと蓄電池が補充している以上の消費をした場合に、買電が始まり、それが40Aを超えるんだったら、
順番が逆ですね。間違いなく、主幹が落ちます。
PVと蓄電池が40A以上、補完するか、という質問ならば、ちょっと確証はないですが、補完するとは思います。
書込番号:25920151
0点

こんにちは。
ちょっとわかりづらかったかも、なので補足しておきます。
添付の画像は、
PV発電が90Wの場合に、家での消費が1804W、
このままだと1700W程度の買電なので、
蓄電池が1680W出力している、という状態です。
買電の34Wは、逆潮流防止のために、最低限買電する分です。
PV発電が、家の消費より多ければ、蓄電池(もしくはV2H)に充電し、
PV発電が家の消費より少なければ、添付のように蓄電池が放電します。
(グリーンモードで、蓄電池の放電設定がなされる時間帯の場合)
PVの出力がわかりませんが、パワコンの出力が片相3.0kVA,
ESS-T3Xの放電電力が連携時4.0kW、ざっくり70Aは出力できる
スペックではあります。
まあ、だから40Aにしても大丈夫か、っつーとそうではないでしょうが。
書込番号:25920300
0点

>Mame太さん
こんばんは!
カラッと秋晴れのない秋雨が続いてますね
少ない発電量をどうお得に使うか試行錯誤してます。
蓄電池導入すると基本料金の割合が多くなり無駄さが目立ちますね
下げるには契約容量減らすのが手っ取り早く
Mame太さん要望のイメージは
@横切りピークカットがやりたい
ということですね
けれども、今の蓄電池の制御は、時間帯で区切るか使い切る
A縦切りで放電し現実は空になり以後超過あり
タイプでピークカット専用モードが無い感じ
B理想は全量蓄電池で賄いたい
なのですが、今日みたく雨の日は難しい
かつ、消費電力も洗濯乾燥分普段より多くなり
空調もジメジメ回避の再熱除湿と需給ミスマッチですね
うちは思いきって、アマゾンギフト券に釣られて
基本料金の無い市場連動料金プランにしてみました
契約容量は6kVAのままで、料金単価が30分毎に変わるプラン
その場合は時間でのA縦切り制御で対応可能ですが
基本料金が容量毎に変わる従量料金プランの場合は
@横切り制御が欲しいですね
難しいのは@制御は蓄電池パワコンに機能が無いと実現できないところ
AはHEMS等外部の機器から充電放電を切り替えれば簡単に実現できる点
が異なりますね
ニチコンにパワコンのウェアアップデート出す感じと思いました。
書込番号:25920326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mame太さん
>基本料金を抑えるために40Aとした場合(蓄電池容量が十分ある仮定)40Aを上回るとブレーカーが落ちて使えなくなると考えていますがあっているでしょうか。
合っている。
>40Aを上回るとパワコン-蓄電池が不足分を補い、上回った分の出力(電流)をカバーすることがあるのでしょうか。
ないと思う。
書込番号:25920698
0点

>E11toE12さん
よくわからない質問に丁寧に返信いただきありがとうございます。ESSTX3だと自立時5kwあるので40Aでも十分かと思っていましたが朝のIHと電子レンジ、エアコンなどを強めに使うとブレーカー落ちてしまいそうですね。太陽光発電しているときは出力がプラスされると考えていませんでした。
>りゅ774さん
夜間に8kwほど充電していると雨の日でもピークカットは今のところできているようにみえます。
HEMSがまだ設置されていないので遠隔操作できるようになると大変ありがたいんですが。
市場連動型も考えていますが電化上手を一度抜けると再加入できないのでとても魅力なのですが変えられていません。
>さくらココさん
端的な回答ありがとうございます。
質問で色々見えてきたことはありますが再度質問させて下さい。
基本料金のかからない市場連動型かオクトパスエナジーのEV割(深夜2-4時にみ充電池とPHEV割安充電する予定)を考えておりますが、近々V2H(ニチコンEST3V1)も導入予定です。オクトパスが契約アンペアに応じて基本料金が大きくなります。蓄電池残量が少ないときに夜間2時間のみの充電をする予定としたとき(ブレーカーがとばなければ良く、他の家電は待機のみ仮定)にニチコントライブリッド構成だと何アンペア契約でブレーカーが落ちず稼働できるかが知りたくて質問させていただきました。
書込番号:25920771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mame太さん
おはようございます!
>夜間に8kwほど充電していると雨の日でもピークカットは今のところできているようにみえます。
なるほど、ピークカットというよりは、
電池切れが見込まれるときは事前に商用電源から消費が少ない時間帯に充電しておいて
消費が多い時間帯に電池切れが無いように上手く使うということですね。
日中の太陽光発電時以外の充電を、蓄電池の設定で充電速度を抑えてゆっくり充電することで
超えないようにできますね。
ただ、その深夜時間帯でも、ブレーカーが見張ってるのは瞬間の値、うちのHEMSで見ると
料金請求に用いる30分毎の値ではAの0.3kWhでも分単位でみると瞬間2.5kW、さらに秒単位だと
記録は残ってないですが、BW単位で一瞬30Aぐらい消費することがあります。
うちは、ガス併用なので大電力の機器は少ないのですが
目立つのは冬のウォシュレットで瞬間湯沸かしとか瞬間多く使ってました。
詳しくは無いですが、エコキュートの湯沸かしも始動電流多くて、HPが始動する瞬間は40A相当瞬時消費することもあるのでは?
と思います。その場合、蓄電池充電と重なると容量不足になる気もします。
蓄電池の充電時間帯とずらすことで回避できそうですが、ウォシュレットと重なったら?とか気になりました。
蓄電池のグリーンモードで充電していても、放電に切り替え検知に一定時間要するので、
昼間、急にIHと電子レンジを使った瞬間買電が発生することもあります。
契約を下げてブレーカー容量を下げた場合このような瞬間瞬間でも超えないようにしないと
頻繁にブレーカートリップする気がします。
給湯器交換でおひさまエコキュートを検討した際に、契約容量を8kVA〜10kVAへの変更を勧められました
天気が悪く夕方湯沸かしと重なった際にIHやオーブンレンジ、炊飯器と重なった際の考慮と思います。
※うちの場合は電気工事不要で屋外コンセント100V15Aで使えるハイブリッド給湯器のプラグインタイプにしました。
始動電力が抑えて運転するようで瞬間800W〜400Wで沸かす感じでした。
書込番号:25920858
0点

こんにちは。
>Mame太さん
東京電力管内は、原発がないので、昼夜の料金差がないのが泣き所ですね。
電化上手も、再加入不可なので迷う、と言うほどメリットがないんじゃないかと。
(ただ、23時〜7時という長時間割引は少し魅力かなあ)
他の新電力は、基本料金が高めに設定されているのと、割引時間が短いので、
見かけほど安くはならないですね。EVを持っていれば、「まちエネ」っていうのも
ありましたが、既に新規受付終了、料金体系を見直すと言っていますので、
使えなくなってしまいました。
>オクトパスエナジー
12円台の深夜料金は魅力ですが、基本料金が日割り計算ってどゆこと!?
60Aで56.4円/日 31日だと1748.4円。
40Aで38.8円/日 31日だと1202.8円。
思ったほど高くない気がします。まあ、ここに再エネ割賦金なんぞが加わりますが。
よくある新電力では、60Aで2500円/月程度なんで、確かに迷いますね。
>ニチコントライブリッド構成だと何アンペア契約でブレーカーが落ちず稼働できるか
最初にご回答申し上げたとおり、
>買電が契約アンペア数を超えないように、蓄電池やV2Hの充電制御(デマンドコントロール)はします
ので、10A契約でも充電だけではブレーカーは落ちません。
ただし、お察しだと思いますが、出力が制御されますので、充電もしません(笑)
オクトパス40A契約で仮定して、他の家電がいかに待機電力であったとしても、冷蔵庫などの常用電力は
必要ですので、10A程度は必要、となれば使えるのは30A。これは100Vで換算しますので、
200Vだと15A、3kWhですね。MAX充電できたとして、2時間6kWです。ロスみこんで4.8kWですね。
うちのリーフで30km走れるくらい、だいだいSOC10%分ですかね。
一日2時間、6kWづつ充電して、31日使ってざっくり13円/kWhで計算すると、2418円。
蓄電池に充電するとすると、残り22時間使用すれば25円/kWhかかる電気料金を、PVでどのくらい
カバーできるか、というところですね。なんとも面白い話ですね。
書込番号:25920933
0点

こんにちは。
>基本料金のかからない市場連動型
こういうのもあります。
https://nature.global/blog/18789/
Nature Remo Eは使っていますが、ニチコントライブリッドのV2Hは操作できないので、
私はこのオートメーションを使ったことはありません。
書込番号:25920985
0点

>Mame太さん
>蓄電池残量が少ないときに夜間2時間のみの充電をする予定としたとき(ブレーカーがとばなければ良く、
>他の家電は待機のみ仮定)にニチコントライブリッド構成だと
>何アンペア契約でブレーカーが落ちず稼働できるかが知りたくて質問させていただきました。
パワーコンディショナの契約容量設定に基づき充電電力を調整します。
契約容量設定が適切ならば契約ブレーカが落ちることはありません。
取扱説明書P.27参照
https://www.nichicon.co.jp/products/ess/pdf/t3_torisetsu_PC_battery_LV43690-11-R.pdf
書込番号:25921142
0点

>E11toE12さん
>電化上手も、再加入不可なので迷う、と言うほどメリットがないんじゃないかと。
オール電化割引が今年度限りで終了と見かけました実質5%値上げなようです
夜間が従量料金単価の第1段階と同じで昼間高いだけになるので
太陽光蓄電池自家消費で200kWh未満だと割高さが目立つ気がします
年間買電が2400kWhを超えるか否かあたりに損益分岐点がある気がしました。
月々400kWh以上買電ならくらし上手という一定量定額プランがありますが、太陽光蓄電池ありならそんなに買わないから対象外ですね
>EVを持っていれば、「まちエネ」っていうのもありましたが、既に新規受付終了、料金体系を見直すと言っていますので···
EVに乗り換えたら契約してみようと思ってたのですが、事業継続に無理があったのでしょうか、残念ですね
>10A契約でも充電だけではブレーカーは落ちません。
わたし勘違いしてました
契約容量超えたらすぐに落ちるのではなく
容量2倍以内2分間なら耐えられるのですね
その間に蓄電池放電に切り替われば間に合うので大丈夫とググるとありました
天気急変発電激減と消費が重なっても大丈夫そう
とはいえ蓄電池の稼働率向上には朝は空でできるだけ余剰売電させなく
と考えると深夜充電は充電放電ロスもあるのでだけ避けたいところ
市場連動プランだと日中昼間が一番安くなる時間帯なので
その時間帯に充電となるのですが、天気悪いと単価も微妙
オクトパスエナジーは東京ガス出資の海外システム導入
とても興味あります、来年検討候補にしたいと思いました
他にも楽天とかMTエナジーとかいろいろあって複雑ですね
規制料金の従量電灯Bが一番無難な気もします
悩ましいです
書込番号:25921145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様回答ありがとうございます。
まだ数日しか使っていないので試行錯誤で楽しんでいます。
>りゅ774さん
別スレのPhyton制御ができれば理想に近づけるのですが中々難しそうなのが現状です。ウォシュレットは盲点でした、切ったら妻君に怒られそうでできませんね。
>E11toE12さん
>りゅ774さん
まちエネは魅力だったんですが蓄電池持ちはNGのようでそもそも契約できなかったみたいです。V2Hも対象外のようです。
>E11toE12さん
Nature Rem Eは知らなかったのでもよく調べてみます。
>E11toE12さん
>りゅ774さん
オール電化割なくなるのですね、これもしらなかったです。
オクトパスで基本料を抑えて必要時充電が現実的な気がしますが、使用電力量に応じてLooopもありでしょうかねぇ?
書込番号:25921199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mame太さん
ウォシュレットは大丈夫と思います。
わたしの早とちりで、契約容量2倍2分まで粘るとのこと
瞬間タイプ1400Wぐらい消費するようですが、IHやエコキュート湯沸かし等と競合しても
2分も継続しないと思います。とはいえ深夜トイレで落ちたら怖いですね。
>使用電力量に応じてLooopもありでしょうかねぇ?
まだ、冬は未経験ですが、Looopでんき春〜今まで使ってみた感じ
容量拠出金負担が思ったより多く
従量料金より平均+10円程度の単価になりました。
年1800kWh(月150kWh)以下なら基本料金無しのメリットが活かせそうです。
年1000kWh(月80kWh)以下だとタダ電というのがお得そうです。(ただし、従量料金70円なので、注意)
うちは、月平均180kWh程度を目標に考えてたのですが、この猛暑もあり
月平均200kWh程度になりそうで、キャンペーンのギフト券もらったら見直そうと思います。
以下余談で
ふと思ったのが、契約容量2倍2分の仕組みを利用して蓄電池自動制御の条件として、
残容量が少なくなったら余裕を残して待機モード
買電リアルタイム値が40A超え検知の場合に放電モード変更
蓄電池の瞬時放電量が少なくなったら待機モードといった感じを
数10秒周期ぐらいでチェックすることで、
擬似的にピークカット実装できそうな気もしました
書込番号:25921446
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/28 0:10:39 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/27 11:19:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)