


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前から太陽光パネル設置に関心はあったまま、3月末を迎え見積りだけでもと思い昨日から見積りを取り始めているのですが、業者から4月からは補助金が下がるので3月中に申請だけでもしておいた方が良いとの事なのですが、その通りなのでしょうか?
居住地は東京の昭島市になります。
因みに、現在1社から見積りが出ており以下の内容です。
■Canadian
太陽光 8.975kw/蓄電 12.7kw
自己負担 474.200円
■Canadian
太陽光 8.975kw/蓄電 16.4kw
自己負担 641.000円
■長州産業
太陽光 8.981kw/蓄電 12.7kw
自己負担 817.600円
国産の長州産業が良いとあったのですが、canadianを勧められている点についても、ご意見頂ければと思います。
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26127300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hustlejetさん
>業者から4月からは補助金が下がるので3月中に申請だけでもしておいた方が良いとの事なのですが、その通りなのでしょうか?
東京都蓄電池助成金は、従来は助成率3/4が適用されることが多かったところ、単価制(12万円/kWh、詳細検討中)が導入されることになったことの影響のことを指していると思われます。
https://www.tokyo-co2down.jp/press/20250257130.html
R6年度東京都蓄電池助成金概要
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r6
R6年度東京都太陽光助成金概要
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solar/r6
蓄電池の見積が高いと補助率3/4よりも12万円/kWhの方が助成額が少なくなることがありますが、見積が低ければ助成率3/4よりも12万円/kWhの方が助成額が大きくなることもあります。助成方法が変わったことで一概に助成金か下がるわけではない。
R6年度の助成金適用のためには3/31までに事前申し込みを行う必要があります。その後、業者と契約、工事を行い、交付申請兼実績報告を行うことなります。業者と契約しなかった、実施しなかったときは、事前申込廃止の手続をとります。事前申込をしても実施しないことは可能です。
見積書を掲示いただければアドバイスできることがあるかもしれません。
書込番号:26127476
0点

>さくらココさん
ご返答ありがとうございました。
見積りについて先ほど業者より連絡があり、他社の見積りを含めギリギリまで検討したいと回答した所、当初の内容から25万引きの提示がありました。
当初は蓄電な16.4kwも検討していましたが、12.7kwで良いと判断し、2社の同条件で考えています。
自分としては保証が短いですが、国産の長州産業が良いのでは?と思っていますが、2社とも値引きの金額だと如何と思われますでしょうか?
ご享受の程、宜しくお願い致します。
書込番号:26128628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hustlejetさん
1.薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 8.98kW、パワーコンディショナ含まず 税込1.4百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込1.9百万円
合計 税込3.3百万円程度
2.見積書の分析
長州産業のシステムの見積金額の場合
太陽光 税抜1,431千円
蓄電池 税抜2,479千円
蓄電池は、目標金額に比べてかなり高い。蓄電池助成対象経費 > 東京都助成金(補助率3/4)+DR補助金 となるように操作していると思われる。
3.補助金計算
金額も大きいので業者任せにせず、自分で検算することをお勧めする。
(1)東京都助成金太陽光 添付計算書により672千円(120千円/kW ×パワーコンディショナ出力5.6kW)
太陽光モジュール出力、パワーコンディショナ出力のいずれか低い方で計算することになっている。
見積書を見る限り過積載率8.981kW/5.6kW=160%、ピークカット率4%(下記リンク参照)を許容するのであれば技術的には問題ないと思われる。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
見積書記載の1,077千円(120千円/kW ×太陽光モジュール出力8.981kW)の補助金を得るためには、2台目のパワーコンディショナ4.4kW程度を追加する方法がある。追加費用200千円程度。東京都の案件ではよく見られる。
(2)東京都助成金蓄電池 添付計算書により1,859千円(2479千円×助成率3/4)
複数の条件の中で小さい額が採用される。(カナディアン側の金額と同じ)
(3)R6補正DR補助金 3/28に公表された公募要領等により468.7千円と思われる((37千円/kWh+7千円/kWh)×初期実効容量10.9kWh)
https://sii.or.jp/DRchikudenchi_katei06r/
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/assets/doc/R6r_dr_ess_kouboyouryou.pdf
見積書記載の金額はR5補正DR補助金の場合 501.4千円((37千円/kWh+9千円/kWh)×初期実効容量10.9kWh)
4,カナディアン+オムロンについて
・太陽光モジュールがカナディアンであれば、蓄電池はEP-Cubeとすれば、カナディアンのシステム保証が得られる。蓄電池をオムロンしているので保証書が分かれる。これを許容するのであれば、この組み合わせでも良い。なお、蓄電池をEP-Cubeとせずにオムロンとする理由は、DR補助金には目標金額(13.5万円/kWh)があり、これを下回らないと補助対象にならないが、オムロンの蓄電池は目標金額の対象となる部分が限られていて、高い見積もりとしてもDR補助金の対象になるためと思われる。
5.この見積もりについて
・見積金額の総額は低くない。少し高めの見積を助成金、補助金で支えている構造である。
・この業者が信頼における業者かどうかの観点で見直すとよい。10年以上商売している業者は安定していると言える。短い業者は注意が必要である。技術的に優秀で、経営的にも安定している業者が良い。
・3/31までに事前申込するのは良しとして、他の会社の見積を得たりして見る目を養った上で契約すると良いと思う。
書込番号:26129138
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/28 0:10:39 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/27 11:19:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)