


トヨタカリーナ1600MT(AT171)を今年で20年乗っています。走行距離は29万3000キロです。
クルマって、どれぐらい乗れるのだろう?と思いつつ乗っています。
走行距離が10万キロ、年数7年を過ぎた頃から、いろいろな所が故障しました。
その都度、近所のトヨタ販売店の修理工場に持ち込んで修理してもらっていますが、高くついても5万円程度で、安く修理してもらっています。
また車検もトヨタに出し、定期交換部品を交換してもらっています。
そのおかげで、いままでに致命的な故障は発生しておりません。
このままいったら、30年で45万キロ乗っていけそうです。
ただ、まだ外装内装は綺麗な状態を保っていますが、少し錆びが回ってきている気配があります。
今も新車同様と思って乗っていますが、ヤレテ来た時に満足して乗っていけるかが疑問です。
ただ、クルマも長く付き合えば付き合うほど愛情が沸いてきて、廃車したあとに、愛車が辿る末路を想像するとなかなか軽々に廃車できません。
トヨタの修理の方とも12年のお付き合いが出来ました。良く修理に持っていくので、また来たかという感じで、丁寧に、修理をして下さります。その方は、50万キロ乗れますよとおっしゃって下さいます。
以上、愛車レポートでした。
書込番号:7240956
4点

それだけ乗れればいいのですが、エアバッグや対人衝撃吸収構造などの安全装備、環境性能を考えるなら、古い車はいろいろな意味で反社会的な存在です。
出来るなら、コロナは公道での使用をやめ、もう1台購入をされた方がいいと思います。
書込番号:7240989
0点

Jimoさん。コメントありがとうございました。おっやることはわかります。
確かにエアバックがありませんので、安全運転を意識してます。
クルマに無理をさせないよう「急」の付く操作をせずに乗っていると、自然に模範的な運転になると思います。
対人衝撃構造にはなっていないかもしれませんが、安全運転しますね。
環境性能は、今のクルマには負けますが、往年のクルマにしては、車検時の排出ガスの濃度は良い値を出しております。
また、古いクルマとして自動車税も高く払っており、その分が、新車への税補助にまわされているので、少しは貢献しているかも??
公道使用をやめて、私有地内を走ろうにも、2mしかありません・・・(駐車場内ね)
お家が三千院家ならいいのですが・・・
ですので、買い換え=廃車になります・・・
宇宙船地球号にとって、旧車の排気ガスで環境を破壊するのか?新車で排気ガスを綺麗にする代わりに旧車の廃車ダストによって環境を汚染するのか?選択が必要かも?
ただいまのカリーナは20年前の触媒の割には、排気ガスは割に綺麗です。
少しでも燃調を完調にすべく、エンジンの状態に気を付けています。
ちなみに、イリジウムプラグにして、エアクリを新品にして、水温、エンジンオイルにも気をつけています。それでも、エンジンのOHはしてないので、クアランスは増えているでしょうね・・・またスラッジも発生してるかも?エンジンの復活のために、スーパーZOILか、マイクロフロン3種混合のような添加剤でも使ってみましょうか?
書込番号:7241107
0点

長く乗られてますね。一番国産車がしっかり作られていた頃からでしょうか?
部品の調達が困難になると思いますが、乗れるうちは乗ってあげるのがオーナーの役目です。
それにしてもいいディーラーさんですね。
書込番号:7241108
1点

車を大事にしてきたレポートなのになぜここの板の常連さんは”反社会的な存在”などという書き込みをするんだろうか?
20年無事乗って来たということは、安全運転だったということだからこのような書き込みをするのはどうかな。
書込番号:7241134
7点

>20年前の車を単純に反社会的な存在・・・なんて言えるのかなあ。
歩行者軽減ボディなんて本当に効果はどうなのか?エアバック等にもいえることだけどさ。
とりあえず決め事を作ってそれに追いつかないものは仲間はずれみたいな・・さ。
エアバック付いてるから・・事故っても・・ないかもという不安要素解消に貢献してるだけではないのか。
地球環境・・・もとい、人類生活環境を少しでも長く維持するためには現行の4つ星よりもCO2以外の成分も多く出ていた(笑)
快適装備が少ない代わりに軽量で高燃費な20年前の車の方が・・・ヒトにはやさしいのかも。
少なくとも頭から否定するのはどうかな・・・
書込番号:7241135
4点

とてもいい話で素敵です。
私は自動車関連の仕事をしておりますが、同じ車を長く乗っている人を見ると幸せな気分になってきます。
となりの三毛猫さんのように大事にされている方は、安全面や環境面も人一倍考えられていると思います。
これからも無事故で大切に乗り続けて下さい。
特に長年乗っている車には税金を安くして欲しいと思います。
書込番号:7241155
3点

参考に御聞きしたいのですが、
車検は毎年ですよね。で、故障も多い。燃費はどのくらいですか?
要は、維持費って、40万円/2年つまり、20万円/年 ほど
13年未満の車より余計にかかっているということでしようか?
知人にブルーバード3Sターボを25年?ほど、三毛猫さんと同様に大切に乗っている人
がいます。その人に聞けば良かったのですが、聞きそびれてしまいました。
その3Sターボ、内外装補修しているとかでとても美しく、高速道路もビュ〜ンと快調に
走りました。ある意味芸術品です。
羨ましいとも思いましたが、私のような貧乏人にとっては論外でしょうかね〜
いや、逆に新車購入で大金を支払うことを思えば、安くつくのかもしれませんね〜
書込番号:7241177
1点

カリーナ、失礼しました。
我が家ではビスタに乗っていたことはあります。同じく20年位まえ、事情があって3年間で手放しました(事故ではないですよ(^_^))。エンジンは1800cc、1Sエンジンでした。気筒別ではないものの、燃料噴射装置式でしたが、なぜかノッキングがひどかったのを憶えています。
他の方が書かれたように、バブル期直前の車は出来が良いのですよね。そういった時代の車に乗り続けるのは、うらやましいです。
書込番号:7241180
1点

環境問題って排気ガスばかりじゃないし、廃車したスクラップの処理まで考えないとね。1台の車で済むのにさらにもう1台なんて無駄なことですね。
スレ主さん車を長く乗るコツなども教えてください。
>長年乗っている車には税金を安く
それ賛成です。
書込番号:7241198
2点

税金を安くするなら、古い車の排ガスを浄化する装置の開発をメーカーに義務付けて欲しいですね。
対人衝撃吸収性能は、国交省の実験結果などを見ればあきらか。同様に、シートベルトだけとプラス エアバッグでは後者の方が統計的に死亡率が低いのも事実。SIどりゃ〜ぶさん、無責任・いい加減な事を言ってはいけないと思いますけど。
安全運転は当然のことですが、もらい事故や急な飛び出しは誰も避けられないのです。
私は、ビスタの後に乗ったクレスタを、もらい事故で廃車にしました。
となりの三毛猫さんは、逆に幸運に恵まれている方なのだと思います。
書込番号:7241244
0点

話題が別方向に行っているようです。
>私は、ビスタの後に乗ったクレスタを、もらい事故で廃車にしました。
これあなたが不運なだけでしょ。
>となりの三毛猫さんは、逆に幸運に恵まれている方なのだと思います。
もらい事故で廃車にならなかったから幸運? そんな訳ないでしょ。
書込番号:7241295
0点

Jimo さん、
>排ガスを浄化する装置・・・つけてどうすんだ〜よ。これ以上CO^2増やしてどうすんだーよ。
誰がその装置代金を払うんだよ・・・開発費も相当なもんだよ。回収できるのか?
そんなんで元なんか取れた日にゃァ、日々開発に勤しんでいる次期技術がムダになるじゃーん。
最近、お上のウソや改ざんデータがメディアをにぎわしてるじゃん。
信用失墜の厚労省・・・同じ無責任日本人の国交省の実験、信用できるの?
結果ありきの実験でしょ。
メーカーの言いなりに決まってるじゃん、しかも外国メーカーの・・・
書込番号:7241350
1点

>エアバッグや対人衝撃吸収構造などの安全装備、環境性能を考えるなら、古い車はいろいろな意味で反社会的な存在です。
スンごい事言ってるやつが居るね・・・。本当にそう思ってるのなら、ちょっと考えた方がよろしいな。
メーカーの人間が「最高速度310キロ出ます」なんて、平気で公言している「最新型」のR35「日産GT−R」の方がよっぽど「反社会的」だと思うけどね。
今まで、車を現存維持させてこられたユーザーに敬意を表します。
自動車税が重課される古い車も、最新のハイブリ車も持ってるユーザーより。
書込番号:7241354
3点

SIどりゃ〜ぶさん,貴方は何もわかってないみたい。環境に負荷を与える製品を作っている企業として,せめてもの社会への
還元として(採算を度外視して)そういったものを開発する責任があるのではないか,ということですよ。ドライバーも,当然
環境意識を高める必要はあります。
実験についてのご意見,少なくとも「噂」を信じたりするよりはましでしょう。出来レースがどうという話ではありません。
構造として,「より安全かどうか」が重要なことです。そういった工夫をすることで,確かに高越事故による死亡率は下がって
いるわけです。ここ数年,死亡者が減少し続けていること,忘れていませんか?
32N1WHITEさん,ハイブリッド車がその威力を発揮するのは,ちょい乗りぐらい。自動車関連の雑誌が実施したテストでも,
高速道路での省エネ効果は薄いという結果が出ているのはご存じでしょう。あれは,あくまでもトヨタの社会に対するアピー
ル手段といううがった考え方も出来ます。なぜディーゼルが復権してきているかも考えてみると良いでしょう。しかし,
いずれも内燃機関であることに代わりはないので,環境負荷は重いです。理想的な話をすれば,風力などで作ったエネルギー
を元に製造された電気自動車が実用化されれば,というところでしょうか。
# 風力発電装置も,実のところ部材を作るのに環境に負荷を与えている。言い出せばきりがないが,
# トータルで見て,環境負荷が軽い部類であることは間違いない
アマミルイさん,そういった相対的な話をしても意味がありません。要するに,いつそういう立場になるか,ということが
重要なのです。ついさっきまでは幸運だったけど,1秒後に不幸になるかもしれない。そういうことです。そのあたり,
貴方には理解できませんか?
今回反応された皆さんは,どうも木ばかり見て森を見ていないようですね。
書込番号:7241485
0点

>私は、ビスタの後に乗ったクレスタを、もらい事故で廃車にしました。
あなたどうも理解していないね、自分には過失が無いと思っているらしいけどもらい事故に遭うのも普段のドライビングに問題がある場合が多いのよ。それを言いたかっただけさ。
よって、長年もらい事故に遭わなかったのは、普段のドライビングが慎重でないとできないこと。単純に”幸運”では片付けられないけどね。
それから、ハイブリッド車のことは誰も聞いていないよ、どうも車のウンチク話が好きなようね。そんなことより
>古い車はいろいろな意味で反社会的な存在です。
このコメントは今でも正しいと思ってますか? あなたの感じるままにどうぞ
書込番号:7241576
0点

> このコメントは今でも正しいと思ってますか? あなたの感じるままにどうぞ
もちろん,正しいと思っていますよ。あえて言えば,古い車自体が悪いのではなく,古い車を公道で使い続けることという
事になるかもしれませんけれど。個人の責任よりも,むしろ行政の責任かもしれませんけれどね。ものを大事にする,愛着
を持つという行為自体にけちをつけるつもりはありません。
もちろん,新しい車を買うこと自体もエネルギーの無駄遣いといえばそのとおりです。しかしながら,移動手段として必要
なら購入するしかありません。
# レンタカーやカーシェアリングという手段もあるが,制約が大きいので,一般化は行政の手による
# インフラの整備が必要
> もらい事故に遭うのも普段のドライビングに問題がある場合が多いのよ。それを言いたかっただけさ。
それならそれを最初から書けばいいでしょう。どんな事故も,いずれか一方に100%の責任があるというケースはきわめて希。
それは承知ですが,「今まで事故を起こしたことはない」という人でも,長い運転歴の中で必ず何度もひやりとしたりした
経験はあるはずです。単純なところでは,信号の変わり目(黄色になるタイミング)で抜けるか止まるかの判断。止まると
判断したときに,後ろが止まる気になってくれるかどうかはわかりません。交差点の中で赤になるとわかっても,逆に
追突を避けるために抜けるしかないという場面もありますよね。それでも,そういうことが言えますか?
書込番号:7241620
0点

20年乗ってこられて これからも大事に乗っていこうと言う姿勢は、素敵だと思います。
これからも長く乗り続けて下さい・・・
書込番号:7241807
3点

皆様レス、コメントありがとうございます。
順番にお返事いたします。
>ドライビングボディさん
はい。いいディーラーさんです。すごく親切です。
トヨタは、そういう現場の修理工さんをもっと大事にしてあげて欲しいです。
>アマミルイさん
はい。このクルマでは、事故はありませんでした。
最初に大三輪神社さんで祈祷してもらったからかな?
神さんの付いているクルマと信じております。
>SIどりゃーぶさん
はい。昔のクルマですので、車重が1トン強で、軽量です。そのため燃費も15km/Lぐらい走り満足しています。
軽いと転がり抵抗も小さいのでしょうね。
>びくとんさん
ありがとうございます。
クルマの燃調がおかしくなったり、クリアランスが増加してオイル下がりを起こすと、環境を汚染するかもしれませんので、その時は、エンジンのOHか、乗り換えを考えたいと思います。
今は、エンジンは絶好調と思っています。
少しクリアランスが増加したために、逆にフリクションロスが減って、燃費が向上しているかもしれません。
シリンダーの摩耗に関しては、オイル添加剤や、オイルの種類(たとえば、少し高粘度のものやアメ車用のパラフィン系のもので対処できるかもしれません)
書込番号:7241884
0点

同じ形の車ならば燃費のいい車に買い換えるより古い車に乗り続ける方がトータルで考えると環境にはいいって聞いたことがありますね。
だから私は古い車の税金を高くするのは反対です。経済の発展のためにただ新しい車に買い換えろって圧力かけてるみたいで。
それに古い車って車体が軽いので燃費も悪くないと思います。
>ただ、クルマも長く付き合えば付き合うほど愛情が沸いてきて、廃車したあとに、愛車が辿る末路を想像するとなかなか軽々に廃車できません。
それ私も思います。昔家にあった車にもう一度乗りたいと思うも事あります。
書込番号:7241897
2点

>2bokkoshi さん
コメントありがとうございます。
クルマの車検は、2年毎です。
初回登録は、昭和63年8月です。
当時このクルマを、買って直ぐに自動車雑誌のユーザー紹介に投稿し載りました。その雑誌を今も記念に持っています。
前回は平成19年に、19年目の車検をしました。
次回車検は、平成21年に、21年目の車検になります。
燃費に関しては、良いですよ。
高速を80〜100キロで定速走行すれば、17キロ/L以上いきます。街乗りで、13キロ/L〜15キロ/Lです。
5MTだから燃費がいいと思います
維持費は、そんなに高く付いていません。
ただ、2年に1度の車検時は、ディーラーに出しますので、
税金、保険込みで、20〜25万円程度します。
その代わり、安全上の観点で、やばそうなところは全て交換して下さいます。
その他に、突発的な故障に、年5万円程度かかります。
あと、オイルやプラグ、エアクリ等の消耗品に、年2万円程度かかります。
私も意地で、旧車を維持しているわけではありません。
たとえば、修理に30万円かかるといわれれば、買い換えると思いますよ。きっと、幸いにも現在まで、大修理が必要な故障がなかっただけですよ。
書込番号:7241984
0点

>Jimo さん
当時のビスタもデザインよかったですよね。ちょうどEFI化された時代ですね!私のカリーナは、ハイメカツインカムの4A-FE型(1600cc)です。このエンジンは、確かに出来がいいです。中低速トルクがあり、静かです。
AE86の4A-GE型のような、レーシーなエンジンではありませんが・・・余談ですが、4A-GEのエンジンのクルマ(旧MR2)にも乗った事がありますが、相当ピーキーなDOHCエンジンでした。高回転を維持すれば、早いエンジンでしたね。
バブル時期のクルマは、出来がいいですよね!当時は、カリーナやカローラ、マーク2が、国内で無茶苦茶売れており、オーバースペックな仕様でも十分回収できたのでしょうね。
昨夜のバブルヘGO!!!を見ててバブルの頃を思いでしていました。楽しい映画でしたね。
当時日産のR32やS13はあこがれでしたね。私も当時欲しかったです。でも日産は、ありあまるバックオーダーを生産できずに、クルマの性能ではトヨタに勝っていても、生産力が無くて、バブル時に、シェアを落としてしまいましたね。
書込番号:7241998
0点

>GO10さん
コメントありがとうございます。
環境のためには、クルマに乗らずに、電車や自転車や徒歩で移動する事が一番いいかもしれませんが・・・・
クルマを所有していれば、乗らないともったいないですよね。
クルマを長く乗るコツですか・・・
やっぱり、良い状態で維持する事でしょうか?
月刊「オートメカニック」2月号では、走行20万キロ特集をしていて、走行7万キロのプリメーラを、DIYでリニューアルする特集をしていましたが、そこまではしなくても、悪いところは早めに直す事でしょうか?
クルマは、人と違いまして、自然治癒力がありませんので、
早期発見、早期治療をする事で、致命傷になるのを未然に防ぐ事が良いと思います。
あと、冷却水(LLCC)やエンジンオイルの定期交換をしておくことで、ラジエターやエンジン内の老化や錆び、詰まりを未然に防止できます。
エンジンのサーモスタットやラジエターキャップも10年に1度は交換しておいた方が、オーバーヒートやオーバークールを未然に防げると思います。
私は整備は素人ですので、あまりわかりませんが、あやしいな?と感じたら、ディーラーの整備工場でしっかり点検してもらい、早めに修理してもらう事が一番と思います。
書込番号:7242055
0点

返信が遅れまして申し訳ございません。
>長年乗っている車には税金を安く
そうしていただけば嬉しいですが・・・
新車への買い換え需要が減って、日本の景気がますます悪くなってしまいそうですね。
>税金を安くするなら、古い車の排ガスを浄化する装置の開発をメーカーに義務付けて欲しいですね。
そうかもしれませんね。古すぎるクルマは、確かに環境によくないと思います。ディーゼル車もね。カリーナも、今のクルマと比べれば当然排ガスは汚いと思いますよ。排ガス規制の厳正化と技術の進歩により、今のクルマの排気ガスは、きれいになっていると思いますし、新車や、ハイブリッド車が増え、ディーゼル車が減る事で大気汚染が減少するでしょうね。
だだ、カリーナの排気ガス値は、実測上それほど悪い値を示しておりません。
事故は、いつ発生するかわかりませんよね。
ホント、事故から身を守るためでしたら、あまり外に出ない方が良いかもしれませんね。また事故の時にけがをしないようにするならば、ベンツや三菱車のように、重くて鉄板の厚い、がっしりしたクルマに乗るのがベストですよね。
書込番号:7242099
0点

> 4A-FE型(1600cc)です。
残念ながら,当時のEFIは既に気筒別噴射制御に進化していまして,集中噴射制御はCI(Central Injection)と呼ばれていました。
私が乗っていたビスタはこれ(1S-Ci)で,出力も105馬力(グロス)しかありませんでした。でも,結構低速トルクはあって,
高速巡航にはストレスはありませんでした。燃費は12-13km/L程度だったと記憶しています。
クレスタのあとに,前車であるカルディナ(2.0 TZ 4WD)に買い換えました。可もなく不可もない車でしたが,その汎用性
(街中でもスキー場でも)にはかなり恩恵にあずかりました。ただし燃費が非常に悪く,街中だと5km/L,高速中心でも
10km/L行くぐらいと言う車でした。現車はスバルのアウトバック(2.5i)で,街中で8km/L前後,高速中心だと11km/L以上
行くので,財布には優しいです。
1.6Lとはいえ,15km/Lは良い値ですね。家族の車にトヨタ ベルタ(ヴィッツに似ている)があるのですが,1.3Lで14-15km/L
です。古い車の方が燃費が良いというのは,私の経験上はないのですよ。ビスタ以前は1.3Lのスプリンターに10年以上乗って
いた(私はその途中から免許を取った)のですが,こいつは途中で排ガス規制のため点火時期の調整を行った時点から,極端に
燃費が落ちたことを記憶しています。4A-FEは優秀なエンジンだったのですね。
書込番号:7242125
0点

>92sun2さん
おっしゃるとおりですね。
自動車税が、11年目から一律10%上がるのは、おかしいと思います。
なぜなら、この法律では、あと10年後に、今の厳しい環境基準で作られた車も、税金が上がるからです。
環境に負荷をかけているから「けしからん」という事なら、もっと具体的に、このクルマの適応している環境基準や、実際の排気ガスの濃度を調べてもらって、排気ガスが、今のクルマと比較してこんだけ、悪いから、環境を汚染して、そのために対策費が余分にかかるから、税金をあげますと、いわれたら納得いきますよね。
ただ、乗っているカリーナは、確かに、現行のクルマより、排気ガスが、少し汚染濃度が高いのは確かと思いますので、10%アップの自動車税は仕方ないかなと思います。
書込番号:7242140
0点

>Jimo さん
>4A-FEは優秀なエンジンだったのですね。
コメントありがとうございます。
いろいろなクルマに乗られておられますね。
昴アウトバックも4WDなのに燃費がいいですね。
ベルタはATだからですよ。MTならもっと燃費が上がるでしょうね。
カリーナの4A-FEは、良いエンジンと思います。
怪しい話で恐縮ですが、昭和63年6月のカリーナのFMC時頃に合わせて、4A-FE(EFI)がデビューしたと思いますので、当時としては、たぶん設計が新しいかったのだと思います。その後、10年以上、4A-FEは、基本設計をベースに、リーンバーン化等により、生き長らえたと思います。
今の時代では、実用エンジンとして、、可変バルタイの1.5Lの方が、1.6Lと同程度の出力、高効率、清浄な、優れたエンジンと思います。
書込番号:7242191
0点

確かに,MTとATの違いは大きいですね。特に,我が家のベルタは4WDであるために,余計なのです。FFならCVTなので,MTと
変わらない燃費になると思うのですが・・・
私の車歴ですが,基本は「10年以上乗る」です。途中,事故られたりなどの理由で短い期間はありますけど。ただ,常に
世の中の安全性能と環境性能には気を配っています。半分は技術的な興味からですけれどね (^^ゞ
しかし,さすがに20年になると,そろそろメーカー側の部品在庫が切れてくるから,辛い面は出てくるかもしれませんね。
スバル車は,ここ数年でずいぶん実用燃費が良くなったみたいです。フルタイムAWDでこれだけ走ってくれれば,文句は
ありません。
私にとって,車はあくまでも移動手段です。でも,やはり10年以上乗ると愛着はわきますね。前車を手放すのは,やはり
ちょっぴり寂しいものがありました。アウトバックも,結構長く付き合えそうな気がしています。どこまでガソリン車が
許される時代が続くかはわかりませんけれど。
書込番号:7242399
0点

スゴイ、なかなか出来ることではありません。交換した部品から壊れていくかもしれないです、コスト削減による影響がなければいいですね。
書込番号:7242671
0点

良い話を聞かせてもらいました。
車はオーナーに恵まれましたね。
オーナーは良いディラーに恵まれましたね。
私の車は来月で丸8年を迎えるトヨタ車です。オートメカニックの20万キロメンテナンスは私も読みましたが、実際のオーナーの経験談の方が個人的には為になったような気がします。
出来れば私も現在の車が気に入っているので長く愛用したいと考えていますが、いきなり20年目のことを考えるよりは5年単位程度で車のメンテ等を考えています。
一つの目安になる10年はあと2年です。ここで私がどういう判断をするかは今から自分自身で楽しみです。
楽しいカーライフを送ってください。
出来ればスレ主さんの30年目の書き込み(チト先の話ですが)を今から楽しみに、また自分自身の励みにしたいと思います。
書込番号:7243405
0点

>Jimoさん
お返事ありがとうございます。新車を買って、10年以上乗ることが良い事だと思います。昴車はカッコいいですね。新型インプレッサもカッコいいです。トヨタ車にない、欧州車のようなデザインがいいですし、メカも素晴らしいですね。
昴車 −>元航空機メーカー
トヨタ−>元織り機メーカー
の違いかもしれませんね。
トヨタ車は、生産設備並の信頼性がありますね。
書込番号:7244742
0点

>CF-B5さん
お返事ありがとうございます。交換部品から壊れるかも?というご指摘面白いですね。確かに最近の部品は、余剰(マージン)マジメントをしっかりして、余分な寿命を削った設計をして、コストダウンしているから、10年できっちり寿命故障するかもしれませんね。
書込番号:7244745
0点

>パステルカラーさん
返信ありがとうございます。クルマは10年経つと程度の差はありますが、ヤレてきますよね。乗り続けるか、乗り換えるかの判断が難しいですね。
修理するのがウザイと考える方は、7もしくは9年目の車検時に、新車に乗り換える換えるのも有りかなと思います。
私の様な、修理が楽しいと思う人は、長く乗らないと楽しめません。メーカーに修理に出したりするのは、やはり面倒くさいですね。DIYで直すのは楽しいですが、素人にできるDIYには限界がありますね。良い工具をいろいろ買いそろえるのは楽しいですが・・・
あと、7年程度で買い換えた場合、クルマが綺麗な状態なら、下取り価格も付くし、そのクルマは、中古車として、国内、アジア、オセアニアで走り続ける可能性がありますが、
使い込んだクルマなら、そのまま廃車になり、廃棄されます。その事が寂しいのですね。
でも古いクルマは、突発的な致命的な故障を起こす確率は高くなると思いますので、限界を試すような乗り方はしないようにしないといけないと思います。
書込番号:7244800
0点

となりの三毛猫さん 御丁寧な回答ありがとうございます。
20年でも車検は2年おきですか・・・ 誤解していた・・・
維持費も、そんなにかからないということは、やはり新車購入よりは安くつくのか・・・
今の車、気に入っているので私も「となりの三毛猫さん」に倣って、がんばってみようっと!
でも、CVTじゃないし、やっぱり10年後に買い換えるだろうな・・・ きっと
書込番号:7244964
0点

となりの三毛猫さん、国産車を一台で約30万キロ・20年凄いですね。
立派なことです。私はドイツ車メルセデスですが、18万キロが精一杯ですよ。
今はメルセデスの新しい車なので30万キロを目指して頑張ります。
書込番号:7244975
0点

>9月さん
返信ありがとうございます。ベンツで30万キロ挑戦ですね。頑張ってください。
いつかは(お金ができたら)、ベンツかBMWかアルファに乗りたいです。
BMWでは、1、3シリーズでMT車が選べるのですが、
ベンツではATしか選べられないのが残念です。
EUでは、ベンツでMTが選べれるのでしょうか?
ただ外車は、走りの性能は最高ですが、古くなり、故障したときの修理の際の、修理費と部品の納期が気になります。新車のうちはいいのですが、古くなったときの維持に高くつくような気がします。
でも、ドイツ車やイタリア車はあこがれです。では。
書込番号:7251211
0点

2bokkoshiさん
返信ありがとうございます。
クルマを長く乗ると味わいであると思いますので、お気に入りのクルマをもっと気にいりますよ。
是非、メンテナンスをしながら、長持ちさせてやって下さい。
カリーナも、先日、プラグをNGKイリジウムMAXに、エアクリを新品に、さらにロカリオの燃費グングンという怪しげなセラミックボールをエアクリ前に投入したところ、アクセルレスポンスが軽くフケるようになりました。今度は、プラグコードも換えてみようと思います。
いろいろ手を入れると楽しいですよ。
書込番号:7251241
0点

20年29万キロですか!大切に乗られているんですね。
以前目にしたレポートがあったので貼ってみます。
http://www.honda.co.jp/usersvoice/s-mx/200801/001/index.html
S-MX、60万kmだそうです。部品交換はそれなりにしているみたいですが。
となりの三毛猫さんとか、長年長距離乗られている方から見ると、うちのクルマなんてまだ赤ちゃんです(6000km)。。。長く乗ろうと思いました。
書込番号:7253856
0点

>>となりの三毛猫さん
欧州車の場合、
たしかに部品の納期っていう点では
ここは日本なので厳しいかもしれませんが、
むこうのほうが保守パーツは、長く持つはずなので、
完全に入手できるかできないかという点ですと
欧州車のほうがいいかもしれませんね。。。
また現地は当然ベンツMTありますよ
まったく別ですが
そこまで乗ると手放せないと思いますよ。
ボクも
1代目プリメーラ55000キロで購入135000キロで事故廃車
2代目プレリュード133000キロで購入196000キロで事故、大修理
22万キロ?程度で、次の乗り手を見つけて売却
3代目スカイラインGT-R 46500キロで購入現在60030キロ
どれも
事故でどうしようもなくなるか、
次の乗り手を見つけるまでは乗るつもりです(でした)。
書込番号:7254019
0点

ぜんちゃマンさん
返信ありがとうございます。返答遅れまして申し訳ないです。
S−MXのレポート見ました。
60万キロの走行でした。すごいですね。
平均時速40キロで走って、1.5万時間ですね。
1日5時間(200キロ)乗って、3000日かかります。
1年300日乗って、10年ですね。すごい記録です。
毎日クルマで、100キロ先まで、通勤しているとか??
東北は、広いですしね。
でも、2回エンジンを交換したとは・・・・すごいです。
エンジン交換は、リビルト品であっても、高そうですし、
エンジン交換後、30万キロ走ったところを見ると、新品に換えているのでしょうね。
S−MXは90万キロを目指して走っていると感じました。
私のカリーナは、それと比べたら、スローペースです。
20年で、30万キロだから、大したことないです。
ただ、私の場合、エンジン、ミッションがいかれてしまったら、買い換えると思います。
一応、25年、38万キロを、大修理なしに乗れたらいいかな?と思います。
ぜんちゃマンさんも、是非愛車と長く付き合ってあげてくださいね。
書込番号:7266280
0点

yu−ki2さん
コメントありがとうございます。返答遅れまして申し訳ないです。
EUでは、ベンツにもMTがありますか。是非乗ってみたいですね。
買い換えるなら、BMWの3シリーズのMTに乗ってみたいです。
プリメーラ、プレリュード、GT−Rと良いクルマを大事に長く乗られていますね。
しかも次の乗り手に渡すまで乗っているところが、愛車に優しいですね。
ところでクルマを長く乗り続けると、突発的な故障が発生する確率があがりますよね。
いざ、急に、クルマが故障して、立ち往生する事が怖いので、
クルマの整備に関して、勉強して行こうと思います。
そのために軽微な点検、交換、調整は、ディーラーに任せずに、出来る範囲でDIYで整備をしてみようと思います。
古いクルマに乗っていると、故障しやす箇所と修理方法を、経験して覚えていけるので楽しいです。
書込番号:7266310
0点

となりの三毛猫さん、すごいですね本当に感心します。
古い車は環境に悪い…といいます、新しい車を作るのにも多くのCO2を排出されることを考えても、貴重な資源を大事に使っていることも考えても、判断が難しいですよね。
ちなみに私が15年前に日産プリメーラ(P10)を新車で購入、その3年後私が東京に転勤になり、父親に譲ったものが現在も現役で15万kmを越えたところで、父は昨年シルフィに乗り換えました。
不具合はなかったのですが、日産のディーラー試乗車を安く譲っていただける話があり買い換えた次第です。
下取りのあとは廃車にせず、P10プリメーラを何台も乗り継いでいる人に無事乗り継いでいただけたそうです。
さすがにこのくらい長く乗る車だと愛着もあり手放すのが惜しい気がしますね。
ちなみにオーストラリアでは、20万kmの中古車は「走行少ない良品」と見られるようです。
国土が広く、かつ車の関税が高くて新車が非常に高いお国柄が窺がえます。
何年後に50万km到達の報告楽しみにしていますね。
書込番号:7268416
0点

新・阪神電車男さん 返信ありがとうございます。
古いクルマが環境に悪い・・・というのは、理解しております。
最近の厳しい環境基準を見ていると、どんどんクルマの排気ガスが綺麗になってきていますので、良いことと思います。今後はディーゼルエンジンをなんとかして欲しいですね。
プリメーラを15万キロまで乗られてすごいですね。15万キロぐらいから、いろいろなところが故障しますので、乗り換えられるのが、合理的と思います。また、引き続き乗られているという事はいいことですね。
>オーストラリアでは、20万kmの中古車が「走行少ない良品」
国土が広いですからね。地方都市間のハイウエイ・下道の最高速度が100キロですし。1日300キロ乗って、年間333日乗ると、10万キロですからね。2年で20万キロ走る人も多いでしょうね。オーストラリアでは、もっと走るのでしょうね。
昔NZに行った事があるのですが、日本の中古車が大活躍しておりました。
NZは、国の経済力が小さいので、日本の中古車が重宝されるそうです。
50万キロ到達は、なかなか難しい記録と思いますが、とりあえず、40万キロを目指します。
でもクルマが大きく故障してしまった時は、買い換えますよ(さよならメリー号という感じで)
新型のインプレッサは、欧州車みたいで良いデザインと思っております。
最近のクルマは、どんどんかっこよくなってきていますね。
書込番号:7270778
0点

>古い車は環境に悪い…といいます、新しい車を作るのにも多くのCO2を排出されることを考えても、貴重な資源を大事に使っていることも考えても、判断が難しいですよね。
ごめんなさい、昨日夜中に眠気の中で書き込みしたもので、文章間違えました。
本当は、「古い車は環境に悪いといいますが、3年毎に車を買い替えたとして新車6台乗ったとしても、製造する時のCO2排出量も考えると、古い車を乗り続けるほうが資源を無駄にしないし、環境に優しいかもしれませんねと言いたかったのです。
今再生紙で騒がれていますが、リサイクル=環境に優しいとも言い切れない、こればかりは正解を見つけるのは難しいですね。
書込番号:7271447
1点

となりの三毛猫さん
レスありがとうございます。
長くといっても
期間はそれほですけどね(笑
私の場合は、
突発的に動かなくなったことは
ほとんどないです。
ガス欠と、バッテリ上がりはありますが(笑、
いままであったのは
燃料ポンプです。
これくらいですかね。。。
書込番号:7274451
0点

新・阪神電車男さん、返信ありがとうございます。
最初のレスで、趣旨は伝わりましたよ。
資源を無駄にしないという事では、長くクルマに乗り続けた方がいいと思います。
ただし、日本人の普通のオーナーは、クルマを10〜15万キロ以上走行した場合、故障が相次ぎ、直すのが面倒と思って、乗り換えるでしょうね。
私は、修理が楽しいので、乗り続けていますが、日本人の中では、かわっていると思います。
でも、日本車は、あまり故障しないので、故障するとガッカリしますが、
欧州車(イタリア車?)は、良く故障するので、欧州人は、修理を楽しむと聞きました。
カリーナとは、大きなトラブルがなければ、もうしばらく付き合って行こうと思います。
40万キロ走れると満足します。
一番環境に優しいのは、紙を使わない事ですよね。電子化が進んでいるので、プリントアウトを我慢すれば、省資源化は進むのでは?
過剰包装も、資源の無駄ですね。
物を買った後、梱包材(段ボール)や緩衝材を大量に捨てますが、あれは無駄ですね。
でもなければ、商品に傷が付くし、難しいです。
書込番号:7275529
0点

yu-ki2さん 返信ありがとうございます。
プレリュードは、22万キロまで乗って、ノントラブルとは、さすが!ホンダのクルマは、耐久性がありますね。
昔雑誌で、CR−Xのオーナーがででいましたが、30万キロ走っても、エンジンは1度もOHせずに、好調と言っておりました。ホンダのエンジンは丈夫ですね。
バッテリーは、へたってきたら、早めに交換した方がいいですよね。
オルタネーター(発電機)の負荷を下げれば、オルタが長持ちしますよ。
カリーナのオルタのブラシは、20万キロで完全に摩耗しましたよ。
今は、長く乗らない時は、乗る前にバッテリーを充電しています。
オルタが動かないと燃費も良くなります。
書込番号:7275548
0点

そうですね
しかも最後の1年以外は
酷使していましたからね(笑
今は
GT-Rをどこまで維持できるかがんばります
本当は32もほしいんですが、
貧乏サラリーマン、なかなかそんなわけにはいきません。。。
たぶん何年もあとに、
レストアするつもりで32も買うのかなって
思っています。
お互い頑張りましょう
書込番号:7278032
0点

Yu-ki2さん 返信ありがとうございます。
R32 GTR いいですよね!でもやがて、だんだん部品が減ってくると思います。
ドリキン土屋さんいわく、FRのR32 2000ターボの方が、ドリフトしやすいそうですね。
クルマは、楽しいですね。お互い頑張って、乗っていきましょう。
書込番号:7280227
1点

はじめて。
僕の父もHONDAラグレイトを7年(ぐらい)メルセデスベンツ190E2.5-16Vエボリューション1を19年も乗ってます。なんせ、父は車に関しては厳しく、自分が気に入る車に出会うまでは永遠に乗り続けるみたいで、この前なんかラグレイトのATを潰しかけてギリギリ無料で交換してもらったけどHONDA屋さんは苦笑いをしていたほどです。
なんせ、運転は荒いけど腕はピカイチです。大きな事故もしたことはありません。でも、190Eにエアーバックが無いことが怖い。
でも、車も父も信頼しているから大丈夫です!!
あと3年後に190Eを受け継ぐ予定です。
皆さんも20年30年と頑張って乗ってください。
書込番号:7612602
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/16 20:51:02 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 18:37:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 8:03:32 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 0:49:30 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 12:04:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 22:47:49 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 23:26:49 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 22:42:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/16 13:04:54 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/16 19:00:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





