『雪に強いFRはありますか?』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『雪に強いFRはありますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ114

返信28

お気に入りに追加

標準

雪に強いFRはありますか?

2008/12/28 14:30(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:62件

豪雪地帯に住んでます。4WDを選ぶのが当たり前のような土地柄ですが、教習所で習ったときに乗ったBMW318のハンドリングが忘れられず(たかが教習なのに、大袈裟な表現ですが)いつかはFRに乗りたいと思ってます。
FRは雪道苦手と言われてますが、比較的強いクルマはありますか?
私の調べたところ後輪に十分な荷重がかからないのが問題らしいので、アルテッツァ・V35スカイライン・BMW318あたりだと良いのかなとも思います。(教習も吹雪のなか318で受けましたが、特に問題はなかった気がします。あくまで教習レベルですが…)
皆さまのおすすめがありましたら、教えてください。

書込番号:8850950

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:51件

2008/12/28 14:56(1年以上前)

そんなFR車は有りません。GT-Rですら四駆なのに雪道でFRは、みんなの迷惑なので止めて下さい。雪道で後輪ズルズル滑って進まなくて渋滞になってるのを何回も見ました。(多分ノーマルタイヤ)スタットレスを履けば走れない事は無いですが、やはり滑りやすい路面は四駆の方がいいです。四駆でもインプレッサやランエボなら、トルク配分が前輪より後輪よりになってますのでFRみたいな感覚で走れます。

書込番号:8851044

ナイスクチコミ!7


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2008/12/28 14:58(1年以上前)

教習のときと同じように安全運転を心がければ FRで何も問題ありません
4WDがこんなに一般的になったのは ごく最近のことですし 
道路整備も昔よりよくなっていますから
山間部や坂道発進のときくらいしか 4WDの恩恵はありません

せっかくだからBMW318にしましょう

書込番号:8851048

ナイスクチコミ!20


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2008/12/28 15:34(1年以上前)

スタッドレスなしではどんなFRでもまともに走りません…

書込番号:8851187

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11件

2008/12/28 16:05(1年以上前)

フルタイム4WDの運転は確かにイージーですが個人的にはお勧めしませんね。
イージーすぎて路面のグリップを意識する習慣を持てなくなっている人が多いです。
 
トラックはほとんどFRですがみんな仕事していますよね。
豪雪というより氷雪地帯に住んでいましたが、場面に合わせた運転をすれば問題ないです。
駆動輪の荷重が足りないとスリップしやすいので、冬の間だけ50kgぐらいのおもりをトランクに入れておけば安心です。
 ゴルフバッグなんかもありだし、川原の石を拾ってきてもいいし、漬物石なんかもOK

書込番号:8851317

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:62件

2008/12/28 16:24(1年以上前)

皆さま回答ありがとうございます。
スタッドレスはもちろん履くつもりです。私の住んでる地域では、11月中旬になればタイヤ交換するのが習慣になってます。雪道での装着率はほぼ100%です。
4WDももちろん候補にあがってて、インプレッサとかも考えています。
雪国ではそれが賢明な選択とは思うのですが、夏場は無駄に重いシステムを積んで走ることになりますし、4WDでもスピンはするんですよね。(もちろん経験ずみです)
そういうときはカウンターで立て直すのですが、それなら結局ハンドリングに優れたクルマが良いのではと思います。
雪国でFRに乗られている方のご意見はどうでしょうか?

書込番号:8851390

ナイスクチコミ!4


後醍醐さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:17件

2008/12/28 16:30(1年以上前)

今の車ならFRでもトラクション・コントロールや
VSC(姿勢安定装置)なんかが付いてるのもあるので
それらを選べば何も無いFR車よりはイイと思います。

もし選べるならLSD(ノンスリップデフ)付きなら尚更
雪道の走りやすさなら1に4駆・2にFF・3にFRの順かな? 

書込番号:8851410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2008/12/28 17:04(1年以上前)

回答ありがとうございます。

トランクに重りというのは、雪道走行の定番みたいですね(笑)
実はうちの父もやってました。FFでも、後輪荷重が小さいとスピンしやすいので、知人に重りを積む人がいました。
あと、LSDはあった方がやはりよいのでしょうね。今日も雪道を走りましたが、車輪の片側だけに雪があることも多いです。

書込番号:8851547

ナイスクチコミ!0


M,S.Cさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/28 19:00(1年以上前)

強いFRは無いと思いますがスタッドレス&チェーン

を装着できるなら問題はほとんどありません。

しいて、言うなら深い新雪などには(腹がつくような)

入らないこととか、急な坂道はチェーンをつけるなど

気をつけることぐらいでしょうか?

当方、雪国在住で仕事で乗っていた車が前車がFRでしたが

これらを気をつければまったく不自由なかったですよ。

それよりも、4WDの性能を過信して走る都会ナンバーのスキーヤー

の方がたちが悪いです。(カーブや停止時はFF、FRと差が

ほとんど無いのですが加速や安定性が良い分、勘違いしてる人多いです)

札幌や越後湯沢でタクシーに乗ってもほとんどFRですし、

運転の技術&心構えでクリアできますからFRのナチュラルな

ハンドリングを楽しんでください。

書込番号:8852067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/12/28 19:02(1年以上前)

こんばんは。318で宜しいのではないでしょうか、。
ドイツでも、BMW、ベンツのFRモデルでバンバン走ってますよ!
ボルボなんかも、つい10年前まではFRだったりしますし、。

書込番号:8852073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2008/12/28 20:07(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
土地柄のせいか、4WDを買うのが当たり前のような雰囲気があったのですが、安心しました。
確かにラッセルとかは4WDが楽ですが、スコップで除雪すれば済みますし。
トランクにチェーン・スコップ・軍手・ゴム長・砂袋といった「雪道グッズ」を積んでおけば大丈夫かも知れないですね。

書込番号:8852285

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/12/28 23:40(1年以上前)

チェーンですけど、ワッタッチで取り付け出来るリングに付けてある
亀甲タイプのを選べば、スタックしてからでも取り付け出来ますから
使い勝手はいいと思います。
自分は出た当時でしたので2万円程でしたが、今は店頭価格で1万
しないのもたくさん出てますので選択肢はあります。
見れればこちらもどうぞ^^
http://www.autobacs.com/tirechain/menu/ring/index.html

書込番号:8853510

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2008/12/28 23:55(1年以上前)

FRでもなんでも構いませんが、高扁平のタイヤだとスタッドレスの効果は小さくなります。
スタッドレスを効かすためにはデコボコした路面にでも追従させる必要がありますが、扁平率が高くなればなるほどトレッド部の強度を増す必要があり(硬くする)ため追従性が悪くなります。
つまり、凍結や圧雪路は平滑ではなくデコボコになる場合が多いですから追従性が悪ければグリップ力が落ちることになります。

最低限の話として60扁平程度のタイヤが履けることですか・・・
45扁平などが標準タイヤとして採用されている場合スタッドレスの効果が薄くなりますから雪道には弱くなると思います。

書込番号:8853608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2008/12/29 17:23(1年以上前)

どうもありがとうございます。皆さんのご意見勉強になります。
チェーンはいろいろ探してみます。地元のクルマはほとんど付けていないのですが(4WDが普及してるからか?)FRだと必要だと思います。ラッセルの場面もあるでしょうし。
タイヤの偏平率のことは、空気圧を落とすという裏技に似てますね。(これも路面への追従性をよくするテクニックです。私はあまり使わないのですが)

ちょっと脇にそれますが、お金がかかるということもあり、あまりペッタンコのタイヤは好きではないです。横剛性が低いなら、その分ライン取りやアクセルワークでカバーする、最後はカウンターで対処という方がむしろ楽しいし腕も上がるのではと思います。

書込番号:8856490

ナイスクチコミ!2


ppicさん
クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:32件

2008/12/29 18:21(1年以上前)

雪国でFRです。
4WDがいいなーと思うのは朝起きたら30センチ以上積もってる時ですね。車庫から出すのに雪かきが大変、インプなら強引に突き進めそう。。私の180SXでは途中で力尽き、スコップ準備です。まぁそれも年に1回くらいですけどね。道に出てしまえば問題無しです。除雪がしっかりされているので。上り坂は路肩の雪が残っている所にタイヤ当てれば滑らないし。工夫次第でなんとでもカバーできます。

おすすめは乗りたい車。トランクに重りとスコップ常備して。砂袋は一石二鳥でおすすめ。
人一人分くらいの重さだとかなり変わりますね。それと牽引ロープも有ると安心。
チェーンは一回も使ったこと無い。個人的には不要。チェーン付ける位なら重りを増やした方が効果的かも。(スタッドレス前提で)
駐車場で動かなくなった時は、友人2人をトランクに乗せ脱出しました。

通勤など朝どうしても除雪が間に合わない友人は4WD必需でしたけど。

書込番号:8856733

ナイスクチコミ!6


MR.Hさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/29 20:51(1年以上前)

昨冬までFRに10年間乗ってました。基本的に圧雪、アイスバーンは問題ないです。深い新雪とザクザク雪状態がダメです。重量そのもの、重量配分がトラック等大型車と全然違うので、同じFRでひとくくりできません。
また、LSDは危険です。路面状態によっては走行中そのまま空転してくれた方がいい場合があります。LSDで力の逃げ場がなくなると、勝手にレーンチェンジしてしまうくらい走行ラインが一気にズレます。(当方2年に1度位ありました。平坦路・それなりのスピード、極めて低ミュー路の場合発生か?)
LSDよりTRC等の装着が良いと思います。(この2つのデバイスは制御方向が違うと思うので共存するのは無意味かも)
安全運転を心掛ければFRでも特に問題ないです。(ただ、ザクザク状態の裏路地等は一気に走りぬける必要があり、対向車有の場合アウトです)

書込番号:8857379

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:62件

2008/12/29 22:29(1年以上前)

ありがとうございます。実際に雪国で使われている方のご意見は貴重です。
トランクに重りは想定してましたが、最後の手段は人ですか(笑)
うちの方でも、朝起きたら腰まで雪という日があります。これだけは早起きするしか方法はないですね。
あと、LSDが危険というのは初めて聞く情報でした。
確かに、車輪の片側だけにトラクションが掛かれば、クルマはコマのように回転するおそれがあることはわかります。前輪がきちんと前を向いてグリップしていれば大丈夫なんでしょうが、何かの要因でバランスが崩れるとそうなるかも知れないですね。

書込番号:8857958

ナイスクチコミ!1


umm...さん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/30 17:09(1年以上前)

 FRで問題ないと思います。長年FR(R32)でスキーに行ってました。平地での発進は確かにFFやや部があるかもしれませんが、FFの登り斜面での発進はそれほどでもないです。またFFは旋回時ドリフト状態になってしまった場合コントロールが難しいです。
BMWは後輪加重が大きいので良い選択だと思います。
 個人的にはFFが雪に強いというのは迷信だと思います。

書込番号:8861486

ナイスクチコミ!8


umm...さん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/30 17:17(1年以上前)

LSDはあった方が良いと思うのですが。無しだと片輪スタックしたときに悲しいです。ちなみにR32はビスカスLSDでしたのでよく空転しました。

書込番号:8861527

ナイスクチコミ!3


MR.Hさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/31 00:41(1年以上前)

LSDですが、安全に関わることなので追記します。(メーカー営業妨害ではありません)
LSDは、基本的にタイヤのグリップが確保できている状態で、特定の車輪が限界を超えたときに威力を発揮するものと認識しています。つまりはアクセルコントロールで挙動を制御できる状態のとき。
これは、冬道等低ミュー路にはあまり意味がないとも言えます。意図の如何に関わらず滑る時は滑るからです。
整理すると
パワーコントロール可能な状態:
有効です。特に極限状態ではテクニック次第で非常に有効です。
冬道発進・脱出:
有効と思われます。ただし、純正LSDのようにイニシャルトルクが小さいのは本当に効果があるか判りません。
冬道走行時:
危険と思われます。イニシャルトルクが弱くても相手が抵抗ほとんどゼロの路面なので、しっかりトルクが伝わります。これは、ケツ振りを誘導します。すなわち危険と思われます。つまりは冬道用のデバイスではありません。
当方の実体験に基づいておりますので、違う評価もあるのも充分認識していますが、冬道を安全に走行するための一つのシロート考察です。

書込番号:8863894

ナイスクチコミ!3


umm...さん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/31 10:29(1年以上前)

MR.Hさん 拝見しました。
 言われることに一理あると思います。
確かに横方向の力が加わっているときには滑りやすくなると思われますが、しかし差動制限が起こって横に滑りやすくなるということは、その状態では差動がなければ前進する方向のトルクはかからないともいえるわけで、横滑りしやすいといえども前進しなければ意味がないわけで、イニシャルトルクを小さくしておけば問題ないと思われます。
 MR.Hさんはゴリゴリの機械式LSDを付けていたのではないでしょうか。個人的にはランエボII(ラリー仕様)でわずかに走っただけですが、確かにそれだと凶暴過ぎて(私の実力では)雪道は走れそうには思えません。
 しかしLSDがなくてトルクが急に抜けてしまうのも結構怖いと私は思うので、まったく差動制限が効かないよりはある程度あったほうが安定すると思います。

書込番号:8865074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/12/31 12:34(1年以上前)

どんなシステムだろうと、それを操作する人間が理解してなければ
どうにもならん、というだけです…
メーカーも、あまり過剰な性能の誇示をしないように願いたいと
思う事があります…

書込番号:8865610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/01 21:33(1年以上前)

LSDですが、私の知識と経験談でよろしければ…
LSDは一般的な車種にオプション装備を前提にしたビスカスLSDと、チューンナップを前提にしたトルセンなどの代表される機械式のLSDがあります。
前者は雪道での走破性を目的としていますし、後者はドラフト時のコントロールを目的にしていて、確かに同じ様な理屈ですが、目的は大きく違います。
基本的にビスカスは、発進時に駆動輪の片方がアイスバーンに載っていてトラクッションがまったく掛からない場合、非装着車では脱出不能になりますが、ビスカスLSD装着車の場合、もう一つの車輪にもトラクッションが掛かる為に、脱出可能になる可能性が増えると言う事です。
又、悪路での直進安定性に関しても、非装着車に比べると、左右にテンションが絶えず掛かる為、効果があると聞いています。
それに対して機械式LSDは、そのレスポンスが最大の長所で、限界時に近い走行をしていた際、どちらかのグリップを失った場合でもビスカスに比べてテンションの保持度が高く、両輪のグリップを失うまでの姿勢変化が少ないと言う長所があります。
ビスカスだと、「ぬけちゃう」のが普通の所でも、粘ってくれるんですよ。
けど、共通して言える事は、走行中の受ける長所は限られていると言う事。
過信は禁物です。
LSDは駐車状態から発進する際に多少スタックしにくいと思われた方が無難でしょう。

書込番号:8871673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2009/01/03 17:01(1年以上前)

ビスカスLSDですが、雪道での実際の効果はどんなものでしょうか。
確かに、片側だけが空転して発進不能というのは避けられそうですが、ビスカスは油の粘性で作動するので、ある程度空転してからでないと効かないのでは?
もちろん、なにもないよりは、マシだとは思うのですが。

書込番号:8879538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2009/01/03 17:26(1年以上前)

 物理的に有りません。
 強いて言えば雪道ではパワーの大きいFR車より、
小さいFR車の方が扱いやすでしょうね。
でも、パワーの小さいFR車って今は無いですよね。
 
 雪道といっても、路面の状況は一定ではありません。
ちょっとした凍結状態でも、FR車では前進すら出来ない
事もありますよ。

 安全に優先するものは有りませんので、4WDかFFを
選択するべきだと思いますね。
(あまり知識の無い方の「FR車でも問題ない」は聞き流して
置かれた方がイイでしょうね。命に関わりますよ。)

書込番号:8879642

ナイスクチコミ!2


umm...さん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/03 17:49(1年以上前)

 R32スカイラインの話ですが、浮いたタイヤは勢いよく空転します。対側のタイヤはある程度トルクを伝えるようです。しかし基本的にフロントヘビーでしたから発進能力は高くなかったです。片輪だと5cmも穴を掘ったらおもりを乗せて雪掻きしないと脱出不能でした。またバックでの発進は、圧雪で少しでも坂道になっていたら、かなり神経を使いました。
 走行時は、片輪をバーンに乗せた場合、明確にトルクの抜けを感じますが加速出来ました。走行中に車の挙動で困ったことはほとんでおありませんでした。  
 もっと差動制限の強いものがほしいと思っていましたが、ないほうが良いと思ったことは一度もありませんでした。
以上、R32の純正ビスカスLSD(R200型)の感想です。

書込番号:8879749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2009/01/03 18:59(1年以上前)

回答ありがとうございます。
安全のためFRは避けるべきというのが一般的だというのは、私も何度も聞いているところです。現にいま乗っているのは、FFベースの4WDですから。
ですが、よく分からないのが、なぜFFだと安全かということです。
FFは重量物が前方に集まり、かつ駆動輪が前輪のため、直進性・発進性に優れるというのはわかります。
しかし、反面、操舵輪と駆動輪を兼ねるため前輪の負担が大きく、オーバーステアになりやすいという短所があります。また後輪荷重が小さいために、スピンしやすいクルマもなかにはあるのです。(知人がトヨタ カレンというFFクーペに乗ってますが、スピン対策で冬場はトランクに重りを積んでます)
私が思うに、駆動方式が直接に安全性と結び付くのではなく、重量バランスやその他さまざまな要素が相まって、安全性が決まるのではないでしょうか?
そうでないと、免許もない教習生に雪道でFRなんか運転させないですよ。まぁ、BMWのエンジン音が好きで、ついつい踏み込み、指導員に怒られたりしてましたが(笑)
あと、ビスカスLSDのお話参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:8879998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/01/04 06:31(1年以上前)

明けましておめでとうございます^^。

σ(・_・)も生粋のFR乗りですが
昔雪道で制御する為に、エンジンのトルクを減らす目的で
6気筒の内数気筒のプラグキャップを抜いたりした事が有りました^^(爆笑)。
錘を載せたりするのも、そーでしょうけど
今で言う所の、自己流ミスファイヤリングシステムです^^♪。

後FFが雪道とかに強いと言うのは
下手な人でも、ほっといてもハンドル切ってる方向に進んで行くし挙動が鈍いし
重い物は押すよりも引っ張る方が物理的に安定するってだけですよね^^w。。。

書込番号:8882526

ナイスクチコミ!0


M,S.Cさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2009/01/05 18:20(1年以上前)

http://www.vividcar.com/cgi-bin/WebObjects/f1b8d82887.woa/wa/read/10267b5ca48/

メーカー主催だから話半分としても、検討されているBMWの

雪道ドライビングについてです。

FR、FF、4WD・・すべてはがき4枚分の面積で地面と接しています。

あとは、運転者の技量とマナーがその4枚を安全にも危険にも変えてしまいます。

そのことを念頭に運転できる自信があるならFRでも心配ないです。

BMWで雪道をスムーズに安全に運転できてこそ、BMWらしいオーナですよ!!(笑

書込番号:8889893

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング