『G1の後継機に何を望みますか』のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信33

お気に入りに追加

標準

G1の後継機に何を望みますか

2010/02/14 00:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:565件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

G1が生産終了とか。在庫探しのスレがたっていますが、G2がいつ出るのか、どんな仕様になるのか、あまり聞こえてきません。
1400万画素とかGH1でブームになった動画機能を搭載するという情報がありますが、皆さんなら、どんな性能、機能を望みますか。
私は一昨年11月にG1を購入、翌5月にGH1を購入して以来、両者の性格をどう区分けするか思案せざるをえませんでした。G1を単にGH1の下級機と考えるには差が少なすぎると思うのです。
Gf1も登場して小型軽量化路線は完成したので、G2は静止画の可能性を追求する方向、とくに、GF1が苦手な望遠撮影に有利な形態を生かした特徴を発展させて欲しいと思います。
メーカーはすでに製造にかかっているでしょうが、ユーザーからの要望をもう一度まとめてみませんか?。

具体的にはレンズの小型化に貢献するボデイ内手振れ補正機構内蔵と、ファインダー内電子水準器内蔵、そして何より、右手親指の腹で無意識に押してしまい、WBやISOが変わってしまうグリップの悪さ、バッグからの出し入れで不用意に動いてしまう撮影モードダイアルなどのロック機構などです。
もう一つ、バックフォーカスの短さからマウントアダプター遊びの面白さが注目されましたが、MFのアシストとして、LED点灯によるMF合焦マークが加われば、GH1との性格分けもはっきりすると思います。
以上、じつはWズームキットのほうに間違えてスレを立ててしまいました。レンズは関係ないので、改めてこちらに立て直します。あっちは取り消したいのですが、どうしたらいいのでしょう。だれか教えてください。

書込番号:10937127

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2010/02/14 01:00(1年以上前)

G1はGH1発売までの間繋ぎ機種でしたので、今からは特に何も望みません。
おっしゃるように下位機種もありますし、いまから動画なしでマイクロ4/3を出しても市場がないでしょう。
G2とか寄り道しないで開発資源をGH2に集約していただければと思います。

書込番号:10937409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/14 01:10(1年以上前)

やっぱりEVF内蔵だと図体がでかくなって、グリップもあのタイプになってしまうんでしょうかね。

もうすこしペンタ部?周辺を小さくしてもらえるとうれしいです。
あの大きさがネックで未だに購入に踏み切れません。

書込番号:10937454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/02/14 04:25(1年以上前)

ボディ内手ブレ補正でしょうか。

書込番号:10937926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/02/14 07:53(1年以上前)

私もG1の後継機がGH1で、G2はないと思っています。(GH2はあり)
LX3の後継機として、レンズ一体型のマイクロ4/3を期待しています。

書込番号:10938194

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/14 08:59(1年以上前)

デコボウさん

>じつはWズームキットのほうに間違えてスレを立ててしまいました。レンズは関係ないので、改めてこちらに立て直します。あっちは取り消したいのですが、どうしたらいいのでしょう。だれか教えてください。

価格comの口コミ掲示板にアクセスして削除依頼することができます。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3

書込番号:10938380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/02/14 09:14(1年以上前)

皆さんと同じで動画がないG2はないと思います。

GH2は高感度性能、ダイナミックレンジの改良です。

書込番号:10938434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2010/02/14 10:01(1年以上前)

動画なしの後継機はありえないでしょうけれど、GH1の後継機がさらに動画向けになって、スチル向けのGシリーズと動画向けのGHシリーズという展開になる可能性はあると思います。

G1には大きな不満はないのですが、細かいことを書くならば、マルチアスペクト対応、グリップにラバーを貼って欲しい、ダイレクト一点AFを使うとショートカットキーが一切使えなくなるのでLVF/LCDボタンもしくはFILM MODEボタンをショートカットキーにして欲しい、十字ボタンの字が使っているうちに削れてしまうのを何とかして欲しい、全体的なデザインをもうちょっと洒落た雰囲気に、シャッターボタンまわりをもうちょっと落ち着いた感じに、といったところです。

書込番号:10938613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2010/02/14 10:21(1年以上前)

weirdoさん有難うございます。さっそく削除依頼しました。
じじかめさん、レスありがとうございます。大御所からそんな冷たいこと言われたらショックです。
範馬如何しようさん、人それぞれですね。僕はG1はちいさすぎると思います。
全体は兎も角、液晶画面を不必要に大きくしたため、右手グリップ部分が手狭になって親指の腹で無意識にWBボタンなどを押してしまいます。縦の長さも短くて、小指が余ってしまいます。手振れ補正機能があっても、超望遠レンズでしっかり撮るにはカメラとしての基本形態として無理があると思います。

だからこそ、GH1の後継機があの形で動画併用の進化をするなら、G2は静止画専用でG1の欠点を補正する方向に進化して欲しいとおもったのです。動画は確かに面白いしきれいだし、あれば便利でしょうが、一度間違えて、というか、バッグから出したときにモードが勝手にずれていて静止画を撮りそこなったことがあります。私には不要な機能です。

それにしても、フィルムカメラはOM1とCANONF1でも大きさはそう変わらなかったのに、EOS−1Dsなんてまるでドカベンですからね。デジカメの大きさの差は人間の人種や性別による手の大きさの差を超えていますね。

書込番号:10938678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2010/02/14 12:47(1年以上前)

外装のコーティングがあまりにも剥げやすいので品質向上を望みます。
あとシューの金具も変色しにくくい素材にして欲しいです。
カメラは気に入れば長く使いたいものです〜

書込番号:10939271

ナイスクチコミ!1


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2010/02/14 15:50(1年以上前)

GF1 にもいえるのですが、
Fnボタン設定の選択肢に、EXズームを追加してもらえると
iA モードとセットで、愚妻も喜んで使ってくれそうです。

書込番号:10940037

ナイスクチコミ!0


旅情さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:16件 旅.フォト 

2010/02/14 15:54(1年以上前)

ボディ内手ぶれ補正(これはオリからビルトインEVFのM4/3が発売されればそれを買い増しで解決)または広角系単焦点の明るいOISレンズ。
夜遊びのお供に5D2は荷が重いので。

書込番号:10940059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2010/02/15 19:22(1年以上前)

旅情さんこんにちは
>ボディ内手ぶれ補正(これはオリからビルトインEVFのM4/3が発売されればそれを買い増しで解決)または広角系単焦点の明る>いOISレンズ。

同感ですね。でも、残念なことに、現段階のいくつかのレポートによれば、オリのAFはパナほど快速ではないようですね。カメラ本体の完成度でペンEPシリーズはパナのGシリーズに及ばないみたいで、ちょっと食指が動きません。

一方でオリが予告している9-18mmや望遠ズームは、手振れ補正機構のボデイ内蔵を前提にしているため、従来の4/3用9-18mmやパナの45-200mmに比べてはるかに小型です。
光学性能はまだ不明ですが、顕微鏡レンズから拡大マクロレンズでシャープなレンズを作りなれているオリは、4/3でも素晴しいレンズを作っています。

OM1からOM2、4、4Tと仕事で使ってきたオリファンから言わせてもらえれば、光学機器メーカーとしてのオリのレンズを生かした家電メーカーとしてのパナのボデイ設計の合体を考えていただけたらうれしいのです。

>夜遊びのお供に5D2は荷が重いので。
そうなんですよ。5D2はまだ持っていませんが、40Dでさえ、交換レンズとともに持ち歩くには大げさに見えてしまいます。
やはり、街中スナップは「古き良き」ライカくらいの大きさがのぞましいと思うのです。
5D2の高画素数と高感度ノイズの少なさは十分魅力的なんですけどね。
私の場合、G1とGH1購入後は40Dは実質的に1年近くお蔵入り状態です。スポーツや夜景撮影以外は出番がなくなると思うと、レンズ買い増しの比重もGシリーズに移ります。

書込番号:10946205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/16 01:03(1年以上前)

実質G1は、自分のメインカメラになっています。
総合的には十分満足していますが、ただ、ライカ、コシナー等のレンズを使用したときに、内蔵ストロボが同期しないことが残念です。
後継機が出るとすれば、そのことの改良と、撮像素子の高性能化を期待します。

書込番号:10948472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/02/16 02:21(1年以上前)

高感度や、高速AF、高速連射など色々ありますが、素晴らしい機能がありましたら、
良いね〜このカメラが欲しいと思ってしまいます。しかし、ボディ内手ブレ補正は違います。
よし、パナさんについて行こうと思わせられます(プラスf/0.X級大口径レンズのラインアップが必要)。

書込番号:10948700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:16件

2010/02/16 06:45(1年以上前)

ミニ一眼レフスタイルを止めて、
GF1のボディをベースにEVFとバリアングルがあれば…。
さらにオプションでサイズの異なるグリップを用意できないかな。


G1W購入後、パンケ目的でGF1Cを買いました。
意外にも自分にはGF1の方が撮影時のハンドリングがいい。
G1+20mmパンケを活躍させようという目論見でしたが、
普通にGF1+20mmを愛用しています。

GF1にEVFを欲しいけど、G1並の性能じゃないのでこれはパス。
ってことで、さらに持ちやすく撮影しやすいG1/GH1でもGF1でもない
新しいデザインを夢見ています。


高感度耐性や水準器装備、もう少し撮影気分を高揚させるレリース音など
他にも希望はあります。
しかしここは、パナが出してくる提案を冷静に受け止めようとおもいます。

書込番号:10948949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2010/02/16 19:06(1年以上前)

ビィチヨクゥさんこんにちは
>ライカ、コシナー等のレンズを使用したときに、内蔵ストロボが同期しない

そんなことがあるんですか?どういう仕組みになってるのでしょう。どんなレンズをつけてもシャッターは本体にしかないんだからストロボ同期とはは関係ないだろうと思っていました。DNinetyUserさんこんにちは
>オプションでサイズの異なるグリップを用意できないかな。

それならGF1でもOKですね。たしかに
>GF1にEVFを欲しいけど、G1並の性能じゃないのでこれはパス。

ですよね。チルトアップできればG1より便利かも。
最後に一つ訂正します。オリが発売予告したのは望遠ズームでなく、14−150mmの高倍率ズームでした。パナの14-140mmは本来動画用だったようですが、解像力などは珍しく高性能で、オリといえどもこれに対抗できるレンズを作るのは結構大変かも知れません。小型軽量というメリットはあるでしょうが、スペック的にモロダブり。むしろ、F2.8の大口径望遠ズームにして欲しかったですね。
なんてったって
>プラスf/0.X級大口径レンズのラインアップが必要

なんて非現実的な要求を振りかざして4/3システムを誹謗し続けるフルサイズ信者もいるご時勢ですから。

書込番号:10951270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2010/02/16 23:14(1年以上前)

>ビィチヨクゥさん
>ライカ、コシナー等のレンズを使用したときに、内蔵ストロボが同期しない

わたしのG1ではマウントアダプタ経由でコシナなどのMFレンズをつけても内蔵フラッシュはもちろん発光しますし、調光補正もできます。
何か勘違いしておられるか、設定が間違っている可能性はないでしょうか。

書込番号:10952810

ナイスクチコミ!0


Me-chanさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/17 11:48(1年以上前)

蛇足チックなコメントでスミマセン。

>高感度耐性や水準器装備、もう少し撮影気分を高揚させるレリース音など

現在のGシリーズ開発陣はLC1のスタッフとあまり変わっていないと
思っているんですが、であればレリース音にはLC1同様こだわってほしいですよね。

たしかLC1のレリース音(基本コンデジなので本来はほぼ無音)は
わざわざライカのシャッター音を録って、内蔵音源に記録させて
出せるようにしていたと、発売時の雑誌インタビューで読みました。
(あまり使いませんでしたが…笑)

書込番号:10954824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/19 03:26(1年以上前)

>ライカ、コシナー等のレンズを使用したときに、内蔵ストロボが同期しない

フラッシュ同調スピード 1/160 秒以下 でもダメならメーカーに診てもらいましょう。

書込番号:10963796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2010/02/19 18:25(1年以上前)

電波時計。
勝手に日時を合わせてくれると面倒が無くて良いですね。

書込番号:10965966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/02/20 09:32(1年以上前)

当機種

淡雪

マクロではメイン、一般ではサブ(G VARIO 7-14mm が優れもの)として使っています。
パナの画像処理が気に入っていることがまずありますが、なんといっても機動力ですね。
(普通にファインダを覗いて撮れる場合はG1でなくてもよい)

G2というのが出るのであれば、改善してほしいのは10倍拡大を専用スイッチ一発でできるようにすること。
拡大キーで10倍拡大モード(十字キー位置変更)へ、もう一度拡大キーで拡大へ、シャッタ半押しないし拡大キーで通常モードへ戻る・・

もうひとつは液晶を取り外すか、別売液晶を延長ケーブルで使えるようにすること。超バリアングルですね。
リモート液晶にはシャッタと露出調整、ズーミング、ピント調整機能も組み込む。
カメラ本体は樹上や水中にセットして撮影、もできるようになります。

すなわち、コンデジの高級化とか動画機能追加ではなく、高度な撮影の多様化に対応できるボディへ、です。
その他では特にはないです、すなわちよくできたボディだと思ってるので後継機がでなくても当分は使い続けると思います。

サンプルはファインダ撮影では撮れない状況からの1枚です。
Makro Planar T* 2/100 ZF、1脚使用、RAW現像

書込番号:10968878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/22 15:25(1年以上前)

^^;
デコボウさん、レオパルド・ゲッコーさん、南南西のデジタリアンさん、こんにちは^^
そうでしたかぁ〜
普段は、めったにストロボは使わないんですが、結婚式に出る機会が在りましたので、慌てて使ったので、説明書も読まないで、不具合と勘違いをしたのかもしれません。
説明書読んで見ます^^;
ありがとうございました。

書込番号:10981277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2010/02/23 15:47(1年以上前)

シーカーサーさんお久しぶりです。
>電波時計。
>勝手に日時を合わせてくれると面倒が無くて良いですね。

座布団1枚!
woodsorrelさん初めまして
>液晶を取り外すか、別売液晶を延長ケーブルで使えるようにすること。超バリアングルですね。
>リモート液晶にはシャッタと露出調整、ズーミング、ピント調整機能も組み込む。

取り外し液晶は故障の原因になりかねないでしょうが、延長ケーブルなりブルートゥースなりで大型液晶つきリモコンというのはかなり大きなメリットですね。
もっとも、ひょっとしたらGH1あたりでも、ファームアップで対応可能かもしれませんね。
ついでに耐水・防塵構造にしたら、E3やEOS1シリーズなみに野生生物の自動撮影など、プロ・マニア様御用達バージョンになるかもしれませんね。
サンデー写真家としてはそれで高額になるより、別売りの「カメラアーマー」で対応して欲しいですけど。

ビィチヨクゥさん
僕もG1Wズームを買って翌日NZ旅行に持参、家族を日中シンクロで撮ったところ、手前の人物こそストロボで適正露出だったものの、背景が真っ白に飛んでしまい、わけが分かりませんでした。
フィルムカメラ以来のクセで、絞り優先モードでF8くらいに設定、シャッタースピードがX接点同調速度を超えないことを確認したのですが、ストロボ発光設定にした途端に絞りは強制的に開放になるとしか考えられない結果でした。あわてて説明書を読んでやり直しましたが、メーカーの親切も度が過ぎると余計なお世話だと思いました。
普通に風景を絞り優先で撮っていて、記念スナップのときはストロボのスイッチを入れればTTLオートで逆光分だけ補正してくれるものと思い込んでいたんですよね。
そのたんびにいちいちモード切り替えなければ適正露出にならないなんて、ファームアップでいいから、これも何とかしてほしいな。

書込番号:10986535

ナイスクチコミ!0


人物派さん
クチコミ投稿数:18件

2010/02/24 12:52(1年以上前)

レリーズタイムラグの低減ですね。どんなに撮り方を工夫しても撮る側の努力ではどうにもなりませんからね。今後のGシリーズの課題だと思います。

書込番号:10991152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/24 13:30(1年以上前)

どうやらG2が出るようですね^^
ISO6400が使えるといいですね。

書込番号:10991274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2010/02/24 23:02(1年以上前)

G2(もしくはG10)には他機種にはない新機能が搭載されるという噂ですが、実際にどういうものなのかが気になるところです。
普通に考えると電子水準器あたりが妥当な線でしょうか。

G2はマイクロフォーサーズ第2世代の一号機となるわけで、G1で世間をあっと言わせたパナソニックとしては何かサプライズを用意している可能性もあるような気がします。
(もちろん単なるマイナーチェンジかもしれませんが・・・)

書込番号:10993808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 趣味の部屋 

2010/02/24 23:17(1年以上前)

子供の運動会やマラソン大会などは少々の雨でも雨天決行になる事が多いので
雨の日でも安心して使いたいから
出来れば昔のAPS一眼MINOLTA ベクティスS-1みたいに
システム全体で防滴設計化してもらえるといいな♪
もちろん高価なモデルならあるのは解ってるけど
システムが手軽な価格帯にもあっても良いのでは無いかなと思う。
別にパナなら高倍率ズーム機の防水化でも良いけどね。

書込番号:10993947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2010/02/27 02:32(1年以上前)

人物派さんこんばんは
>レリーズタイムラグの低減

同感です。本来ならミラーの作動時間がいらない分、一眼レフよりタイムラグは小さいはずですが、オリンピック中継TV画面を利用して比較しても、EOS40Dのほうが撮りやすいですね。
TV画面だからAF性能は関係ないですが、G1のほうが反応が速いとは思えません。

女子(男子でも同じ)フィギュアの三回転ジャンプやスピンを一眼レフで撮ると、顔が右を向いたときにシャッターを切っても、左を向いた顔が写ります。
一眼レフにはそれくらいのタイムラグがあります。
で、つい顔がこっちを向いた瞬間にシャッターを切ると、大また開きの股間ばかり写ってしまい、「お父さん!」と、娘やカミさんに誤解されます。
EOS40Dなら連写が速いので、4〜5駒撮れば、新聞の写真には滅多に載らないような決定的瞬間のフォームを捉えられます。
TV画面なのでピントは甘いし、1/30秒ですから、ブレブレですけどね。

お買い物は賢くね^^さん
>ISO6400が使えるといいですね。

そうは思いますが、物理的に高感度はフルサイズに譲ったほうが懸命でしょう。何もかも1機種で間に合わそうとするより、G1は小型軽量のメリットを生かす方向に進化すべきだと思います。
あるいは600万画素に落として高感度、連写専用ボデイを開発するとか。

蛇足ですが、EOS7Dなどの暗部ノイズ処理を見ても、結局解像感・精細感とのバーターであり、1800万画素を十分生かした開発といえるのか疑問に感じました。何となくですが、出てくる絵が綺麗でないのです。5D2もソニーα900も持っていませんが、雑誌のグラビアで見たそれらの驚異的な精細度とは別物に見えました。

レオパルド・ゲッコーさんたびたびお世話になります
>普通に考えると電子水準器あたりが妥当な線でしょうか。

これはゼヒモノでしょうね。ただし、精度は少なくとも±0.5度は必要です。垂直線を含む遠景など、1度単位ではやはり不十分です。微妙に不安定な画面を0.5度回転しただけで落ち着かせることは多いです。

テクマルさんありがとうございます
>出来れば昔のAPS一眼MINOLTA ベクティスS-1みたいに
>システム全体で防滴設計化してもらえるといいな♪

ベクティスS-1ってそんな特長あったんですか!知らなかったなあ。可愛かったですよね。
APSシステムという規格が何か面倒くさそうで手を出しませんでした。ただのハーフサイズだったらオリンパスPENの再来になったでしょうか。
防滴設計って、本当は重宝するはずなのに、何時の時代もマイナーですね。それだけコスト競争が厳しいってことかしら。

書込番号:11004388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2010/03/04 20:17(1年以上前)

こんばんは。

乗り遅れてしまいましたが、私も。。。

G1ユーザーですが、メイン機で使っております。

後継機に望むことは。。。

1.GH1と同じ画素の変化しないマルチアスペクト
2.コマンドダイヤルを後ろに変更(フロントダイヤルはファインダーを覗きながらフォーカスフレームの大きさ変更がしにくく、シャッターを切ってしまう→親指AFに変更すると可能)

3.ISO6400対応
4.グリップのラバー張りとブラックは普通のシボ塗装
5.バッテリーグリップのオプション設定
6.EVFと追っかけAFの改善
7.ゆるゆるダイヤルの改善
8.距離計、撮影倍率をファインダー表示できるようにして欲しい。ついでに電子水準器とクロスゲージも
9.コンデジライクなメニューも一眼らしくリニューアル
10.全体的にレスポンスの向上

と挙げるときりがないのですが、1号機ながら大変気に入っております。特にマクロ撮影の快適さはこれを超えるカメラがありません。なので45ミリマクロが欲しいのですが、ちょっと高いですね。それとあまり高額化してほしくないです。

>私は一昨年11月にG1を購入、翌5月にGH1を購入して以来、両者の性格をどう区分けするか思案せざるをえませんでした。G1を単にGH1の下級機と考えるには差が少なすぎると思うのです。

私の感想ですが、パナはグレード分けはしていないと思います。Gシリーズは用途別にボディ分けをしているのだと思います。スチルのG1、ビデオのGH1、カジュアルファッションのGF1と3つの「スタイル」用意しており上下関係がないと感じています。つまり横並びなので基本スペックは近いです。
パナはGシリーズをフォーサーズとコンデジの橋渡し役と位置づけているので、フォーサーズを超えるスペックは造れなかったのでしょう。
しかし、フォーサーズ機の立場が微妙なので、2号機からは超えるものが出て来るかも知れまないし、グレード分けもしてくるかも知れません。フォーサーズをやる気がないみたいなので。

書込番号:11033164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2010/03/06 23:02(1年以上前)

ペンタイオスGさん有難うございます
>パナはグレード分けはしていないと思います。Gシリーズは用途別にボディ分けをしているのだと思います。スチルのG1、ビデオ>のGH1、カジュアルファッションのGF1と3つの「スタイル」用意しており上下関係がないと感じています。つまり横並びなので基>本スペックは近いです。

そういうわけ方のほうが合理的ですね。今までの他社のやり方は差別的でちょっといやらしいともいえるでしょう。
ところで、うわさ段階ですが、どうやらG2の輪郭が見えてきたようですね。どこまで期待が実現するか楽しみです。
2.5.8など、言われてみれば面白い着眼点ですね。

書込番号:11045110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2010/03/06 23:44(1年以上前)

ペンタイオスGさん、追加です
G2の写真を見たらコマンドダイヤルは後ろに移っていますね。AFモードダイヤルはSC切替がレバーになり、測距点選択?がダイヤルで直にできるようになったようです。
撮影モードダイヤルにはロックレバーらしきものはありませんが、iAモード選択が独立ボタンになったのはとっさの使い勝手がよくなるかもしれませんね。
ただし、動画ボタンと隣接して誤操作を招かないでしょうか。
また、親指の腹が当る部分には相変わらずWB、ISOなどの選択ボタンがあります。
私としては、これらの操作を前ダイヤルやタッチパネルに割り振って欲しかったですね。
買い換えるほどの魅力があるかどうかは?です。

書込番号:11045401

ナイスクチコミ!0


はち♪さん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/07 02:46(1年以上前)

AVCHD動画、AVCHD Lite動画を撮影できる一眼レフであるといったことは非常にありがたいのですが、

RAWでの連写撮影をもうちょっと強化してほしいですね。。

欲張りですが、6コマ/秒〜8コマ/秒で、連続撮影可能枚数が20〜25枚あれば。。。

あと、将来使えるものとしてSDXC対応も希望ですね。。

当方、鉄道撮影に使いますので、連写機能はどうしても捨てがたいんですねぇ。。

ここを強化すると踏ん切りがつくのですが・・。。

書込番号:11046167

ナイスクチコミ!0


はち♪さん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/07 02:51(1年以上前)

あ、言葉たりませんでした(^o^;)>w

AVCHD動画はDMC-G1で、AVCHD Lite動画はDMC-GF1のことです。

書込番号:11046177

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング