LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
>ポケットに入るデジ一眼――「マイクロフォーサーズシステム」発表(itmedia)
>マイクロフォーサーズは、コンパクトデジタルカメラとレンズ交換式デジタル一眼
>レフカメラの間を埋めることを主な目的としたもので、一眼レフシステムの大幅
>な小型・軽量化が実現できるとしている。撮像素子のサイズは従来のフォーサー
>ズと変わらない。カメラ本体の大幅な小型・軽量化が可能になる。またレンズに
>ついても、特に広角レンズの大幅な小型化が可能になる。(マイコミジャーナル)
オリンパスの一眼レフE-420より重いのに「ポケットに入る一眼」「大幅な小型軽量化」誇大広告もいいところ、これは絶対おかしいわよ。何とかと言う誇大広告禁止機関に訴えたい。
8月5日のマイクロフォーサーズの発表見たときは、心弾ましたはずなのにこんなの絶対おかしい。ポケットに入るですって。入るわけないじゃない。
こんな程度の規格なら、いらないし発表する価値もない。一眼レフで培われてきた歴史的遺産をただ壊しているだけ。
ポケットに入る一眼を多くの人が待っていたのに。とっても残念。
書込番号:8348528
6点

G1だけでマイクロフォーサーズは終わりではないので・・・
今後ご期待に添えるカメラが出てくることでしょう。(いや、出てくれなきゃ困る^^;)
今しばらくお待ち下さい。m(_ _)m
書込番号:8348540
0点

入る入らないで言えば「入る」でしょう。
フィールドコートなんかの大きなポケットなら十分入ります。
その状態で歩き回るのは勘弁してほしいですが(苦笑)
でも冷静に考えると、企画から考えられる最小の大きさでも私はポケットに入れて歩くとは思えないんですよね〜
GX100だってポケットになんて入れませんもの。
<カメラ本体の大幅な小型・軽量化が可能
↑も可能なだけで絶対にそうすると言ってるわけではないので嘘じゃ無いし。
まぁ私自身もこういうのが最初に出るとは思いませんでしたけどね。
せっかくの規格なんですから現在できる最大限の小型化をやってくると思っていました。
しかもそのサイズでボディ内手ぶれ補正付きで、小さく安価な交換レンズ群・・・
なんてのを期待していました。
そうでなければコンデジからシフトした顧客が交換レンズ買ってくれるとは思えませんし。
交換レンズを買わないならこの規格自体に意味が無いですし。
そういった意味のガッカリ感は否めません。
でもまだ実機も見てないですしね。
評価はその後で良いのではないかと思います。
その上でG1ではなく“その後”の製品に期待したいと思います。
書込番号:8348611
0点

私はこのカメラはマイクロ機の準フラッグシップだと思っています。業務用のEVFを奢っているあたりまさにそうだと思いませんか。フォーサーズだってE−420からE−3まで様々です。G1はさしずめE−3の少し下あたり、上をみれば防塵・防滴仕様でHD動画対応機が待ってます。
G1もパンケーキレンズ付ければ、ポケットにだって入るかも。大幅な小型化はDMC-L10 対比ですよ。E−420対比じゃありません。G1にしても可動式液晶モニターを付けてあの薄さならかなり薄いと思いますよ。
そして、これからマイクロ版のE−420が出てくるでしょう。可動式モニターを付けなければあと5ミリは薄く出来るはずです。グリップもE−420風にすればやはり薄く出来るでしょう。これからいろいろと出てくると思いますよ。
書込番号:8348647
1点

カーゴパンツのポケットには入るから問題ないね
否定的な意見を言う人ほど、あとになって素晴らしいとか言ってコロっと方向転換しそう
書込番号:8348725
1点

私はフォーサーズは興味がありませんでしたが、マイクロフォーサーズなら、コンデジ買うよりいいかななんて思いも生じました。
でも、価格と大きさ、重さ、G1では対象にしづらいですが、そのうちオリンパスも含めて廉価版の小型軽量版も出て来るんではと、のんびり様子見です。
書込番号:8348732
0点

ポケットに入るってのは比喩かと思ってました。
マイクロといってもフォーサーズですから、コンデジ並にレンズが小さくなるとは思えません。おまけに既存のフォーサーズレンズを付けることも考慮しなければならないわけで、ボディだけ小さくしてもバランス悪そうです。
画質を犠牲にしてまでレンズを小さくしたのではマクロフォーサーズの存在意義がありませんし、意外に展開の難しい規格かもしれませんね。
書込番号:8348791
1点

ところで、パナかオリの方が「ポケットに入るデジ一眼」って言ってました?
軍艦部分を見れば判りますが、センサー面はボディーのほぼ中央
バリアングルモニター使わず、EVFも光路を90度曲げれば今の2/3くらいは無理ではないでしょう
ライツミノルタCLくらいなら良いですね。
矛先はIT mediaでしょう。
書込番号:8348817
0点

ポケットに入るって。ポケットと言っても沢山種類があるがけで。
ポケットに入る用にするならレンズだけが大きくなって本体は小さくないと
無理ですね。
トータル的なバランスも必要ですし。
レンズも望遠でポケットに入るサイズを買うのなら相当高額なレンズになるのでは?
開発費も高そうだし。
付けれてもパンケーキレンズくらいでしょ。
ポケットに入れるならコンパクトデジカメでいいのでないかな?
あれもこれも小さくはならないでしょう。
限度があるので・・携帯電話とおなじで・・
書込番号:8348825
0点

我が道を行くさん
それっぽいことは書いてますね。(^^;
http://www.four-thirds.org/jp/microft/
> たとえば超薄型のパンケーキレンズと組み合わせれば背広の内ポケットから取り出すということも
> 可能となり、一眼の高画質をさらに自在に使えるようになります。
書込番号:8348843
0点

このての形は、みなさんお腹一杯なんでしょうね。
各APS-C機を出してるメーカーもそれなりに小さいのを出しているし、
オリンパスが小型一眼レフを出していますから。
ようは、皆さん、E-420+パンケーキよりさらに小型なモノを望んで、
期待していたのでしょう。(センサーサイズは4/3と同じで)
ですから、残念に思う方もいるでしょうね。
オリンパスはやってくれるのでは?
書込番号:8348884
1点

この次期だと無理でしょうね。
冬場の発表でしたら、OM1時代にボディとレンズをばらせばポケットには入りました・・・もちろん、コートのポケットです。
寸法的にはOM1程度・・でも、邪魔なのはストロボとバッテリー部分の出っ張り。
次回のパナに期待です。
書込番号:8348999
0点

まだG1の他のサンプルも出てないのに
これは駄目だとか決めるのは早すぎますよ。
幾ら小さくなっても画質が悪ければ今度は画質面で悪い批判がでます。
ほんとに、カメラが好きなら温かく見守りましょう。
書込番号:8349053
0点

>「ポケットに入る一眼」「大幅な小型軽量化」誇大広告もいいところ
ポケットだって色々あるでしょ
別におかしくないですね。
書込番号:8349279
0点

小さくて、目立たない一眼レフは良いですよ。ニーズはあると思います。
他社も追随してくれるとウレシイけど、レンズ資産があるから難しいわね。
書込番号:8349445
0点

誇大広告かどうかはさておいて、実物を手に取ってみたらこれ以上小さくなる必要ないんじゃないかと思いました。G1本体でE-420の外形より小さく、レンズも小さい(特に2009年出るという7-14mmのサイズはちょっと驚き)のでシステムとしてはかなりコンパクトだし、これ以上の小型化は実用に差し障る恐れがあるのではないでしょうか?
この件について言えば広告表現の微妙な基準について議論するのはあまり有意義とは思いません。
書込番号:8349715
1点

>「ポケットに入る一眼」「大幅な小型軽量化」誇大広告もいいところ
これは、G1、一桁クラスのフラグシップでしょう。
二桁クラス、三桁クラスになると機能限定例えばEVFなしのポケットサイズも出現するでしょう。
最初の機種でμ4/3のすべてが語れるわけではりません。
むしろ技術者のみなさんは、よく頑張ったと思います。
一つの商品を世に出すのがどれほど大変か経験者でないと解らないんですかね?
書込番号:8349761
0点

別に一眼と名が打たれることは問題ないと思います。
ファインダーレスではないので、ファインダーを覗いて撮るカメラ、レンズが交換できるカメラ。である限りは一眼であると思います。レフはないですが(笑)。
撮影の方法として、他の一眼レフと何ら変わらないカメラです。
ただ、小さくてレフがない。それだけです。
画質はフォーサーズ素子に期待です。
書込番号:8349828
0点

少し横道にそれますが・・・
おがおがふぁみりさん
> これ以上の小型化は実用に差し障る恐れがあるのではないでしょうか?
私はコンデジのGX100を持っています。
ポケットにはいるかどうかは微妙ですが、普段持ち歩く鞄に入れても気にならないくらい、とってもコンパクトです。
それでいてグリップ感は悪くなく、スタイル的にはとても満足しています。
マイクロフォーサーズのカメラがこのくらいであれば大変満足でした。
# G1は別の意味で魅了的でしたけど。(^^;
GX100、GR Digitalクラスは無理でももう一回り大きなDP1クラスなら可能ですよね。
撮像素子ではフォーサーズより大きなDP1ですし、実現可能かと思います。
あっ、でもDP1のグリップ感はGX100ほど良く無さそうかな。(^^;
書込番号:8349917
0点

Torukunさん
μFTなら、「EVF無し」「EVF&液晶モニター縮小」で対応できるかと。これまでの流れで言えば「EVF無し」、つまり「レンズ交換機能付きコンデジ」タイプがエントリーモデルとして出てくるんじゃないでしょうか。
G1は発表時価格ではKissX2を仮想敵(すいません俗な表現で)にしているようですが、この価格ではデジタル一眼(レフではない)でのマーケットシェア10%を取ると強気な発言は出来ないはずです。やはりシンプルで安価なタイプも出すんでしょう。パナソニックのコンデジシェアを一部デジタル一眼のシェアに振り返ることができればそれだけでシェア10%は実現しそうですから。
と、いろいろ書いているとどんどんずれてきちゃうのでここでこの話はここら辺までにしておきます。
書込番号:8350575
1点

パナソニックはコンパクトカメラは良いものを作るけど
一眼になるとイマイチな商品になるのはなんでですかね。
今回のG1を見て
「あーやっぱりパナは一眼はわかってないな」と
思ったのは私だけではないのではないでしょうか。
一眼レフが本当に好きな人が開発陣に
少ないんじゃないですかね。
何も知らない者の想像で悪いですけど。
書込番号:8350688
0点

いやいやみなさん妙に大人ですねえ・・・
僕はスレ主さんのがっかりした気持ち分かります。
このままの大きさとデザインでいいのだったらE-420+パンケーキの方がいいかな。
書込番号:8350708
0点

あついねーさん
>パナソニックはコンパクトカメラは良いものを作るけど一眼になるとイマイチな商品になるのはなんでですかね。
勝手な僕の考えですが、パナソニックは一眼に「LUMIX」を謳っています。つまり、コンデジから展開する「LUMIX」シリーズの一角なだけです。一眼が。なので、一眼も「LUMIX」の最高峰として設定してある、程度だと思います。でも、写りについてはL10のとき感じたのが、LUMIXの写りを継承しているとは感じます。(絵作りや色使いなど)
例えばキヤノンなら、IXY/POWER SHOT と EOSシリーズは別シリーズになっているし、ニコンもD◯シリーズとCOOLPIXシリーズで分かれている、オリンパスやソニー、ペンタックスもコンデジと一眼で商品名が違うんですが、パナソニックだけは一眼もLUMIXです。
書込番号:8350752
0点

>狂喜の桜さん
だったらE-420 + パンケーキでいいじゃないですか
私はこちらの方がいい
書込番号:8351192
2点

みなさん大切な事を忘れています。
このカメラの存在意義は、ライブビューでも小型でもありません。
”おまかせiA”です。これを実現するためにミラーがじゃまで排除しただけです。
マニアのための一眼レフでなく、すべての人々にレンズ交換と高画質の世界を提供することが存在意義です。
”世界”のすきなパナらしい製品です。
カメラメーカーは、一番をのがして悔しいでしょう。
書込番号:8351708
3点

確かに一眼画質プラス”おまかせiA”はすごいですね。
初めてカメラを触った人も構図とシャッターチャンスにだけ集中できますもんね。
本当にこれからが楽しみですね^^
書込番号:8358345
0点

パナソニックは、大分以前からデジタル一眼(レフ無し)は作っていましたよね。
私も買った覚えがあります。確かZ2だった気がします。
レンズは固定式でしたが、手ブレ補正もありました。
G1に相似の形でしたが、G1よりも、かなり小型軽量でした。
G1が最小最軽量なのは、レンズ交換式に限定した場合ですね。
Zシリーズの上位機種になりますね。
書込番号:8358391
0点

ToruKun さん
ありましたね、私も他のところで見つけましたが
同じような表現でしたが、断定はしてないようですから問題ないでしょう。
書込番号:8358447
0点

パナにはLUMIX DMC-L1という、個性的なデザインなカメラも有るので、
今後はL1のデザインでシステム限界までボディを小さくして貰って、
パンケーキレンズを付ければ、第二路線?で行けます。
書込番号:8358535
1点

みなさん思う存分スレ主さんに釣られていますね。
ニックネーム、過去のカキコミからしても、この方釣りネタが多いですよ。
今回発表のG1が突込みどころ満載というのが原因という気もしますけれど。
何はともあれ良きにせよ悪しきにせよ、これだけ盛り上がるのはいいことですね。皆さん実機を見てから、最終評価をしましょう。
書込番号:8358827
0点

>何はともあれ良きにせよ悪しきにせよ、これだけ盛り上がるのはいいことですね。
そうだと思います。
話題になること、知られることが、パブリシティの基本ですから、しっかりメーカーを応援していることになります。
書込番号:8359367
0点

右からきたものさん
僕も次でμL1かμLX3を期待したいです^^
Nikon 28Tiみたいな大人の遊び心があっても悪くないですね。
いずれにせよ来年を待たなければなりませんね。
オリンパス機とパナの次の機種のどちらか購入してμ市場に一票入れたいものです。
その頃にはパンケーキも出てきているでしょうし。
書込番号:8361186
0点

ポケットに入る一眼・・・
ペンタのオート110を思い出しますね。あれなら、ポケットに入る一眼と言っても差し支えないかな。
ところで、既にEVF機は市場に一杯あり(CAMEDIAとかパワーショットS○ISとか、パナでもFZ系とか)、それがレンズ交換式になっただけでいきなり一眼を名乗りだすのはどうかと・・・。いや、撮像素子が大きくなったとか、AF速度を上げたのは理解してますが。
もちろん、撮影もファインダーも同じレンズからなので、一眼には違いないですよ。でも、それならこれまでのEVF機と全く別の機構なのか?と誤解させる様なうたい方はどうかと思います。私がデジイチに移行したのは、レリーズ時に像が長時間フリーズまたは消失するEVF機では、運動会とか動物とか、動体を追いかける連写が困難だったからです。最近デジイチに移行している人(特にG1がターゲットとする女性)には、結構同じ動機の人が多いと思います。そういう人はだまされた!と思っちゃうんじゃあないでしょうか?
レンズ交換式とか大きな撮像素子は一眼と同義じゃないですよねぇ。
書込番号:8403256
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/05/25 14:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/15 22:13:06 |
![]() ![]() |
12 | 2019/04/19 11:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2019/01/19 13:24:30 |
![]() ![]() |
30 | 2018/05/17 19:54:06 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/15 9:26:21 |
![]() ![]() |
9 | 2016/10/21 6:25:13 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/11 20:56:19 |
![]() ![]() |
13 | 2016/07/11 22:59:38 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/30 11:02:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





