LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
新型、お披露目です。
金色っ!?
http://www2.panasonic.com/webapp/wcs/stores/servlet/prModelDetail?storeId=11301&catalogId=13251&itemId=332733&modelNo=Content03032009032503558&surfModel=Content03032009032503558
http://www.digitalcamera.jp/
これで既存のG1が安くなってくれるとうれしいのですが。
書込番号:9189852
1点


>金色っ!?
レンズとのミスマッチもいいとこ、
と思うのは年寄りだけ?
書込番号:9190110
0点

金色、カッコイイと思いました(滝汗
45mmF2.8マクロが気になります・・・。
書込番号:9190128
0点

ついに,画角を保ったまま,アスペクト比の変更が可能になるようです。
すばらしい。待ってました。
書込番号:9190343
1点

7-14/F4.0のレンズ,重量が300gですよ!
超広角でこのコンパクトさはすごい。
こんなスーパーレンズが発売されたら,
マイクロフォーサーズは売れまくりでしょうね。
早く,日本でも発売して欲しいです。
書込番号:9190418
0点

G1とダブルズームはLVFの可能性を見せてくれたけど、既に他のシステムを利用している人には訴求力が若干弱かったかもしれません。
しかし、
・GH1でハイビジョン動画
・14-140mmF4.0-5.8で高画質(多分^^;)&高倍率
・7-14mmF4.0でデジタル一眼最高峰の換算14mmからの超広角
ここまではリリース間近という事ですよね。
さらに、Leica Dでは幻となったマクロに近い、45mmF2.8Macroも参考出品とのこと。
G1は滑り出し好調だった様で、それに加えてこのリリース。
今後に期待できそうですね。
そういえば20mmF1.7はどうなったんだろう?
オリンパスのマイクロフォーサーズも噂では年内2機種とかいう話でしたし、マイクロフォーサーズだけでも本格システムとして使えそうになるのかな?
LVFの反応速度がGH1で更に速くなっていたりしたら・・・
半年ではまだ無理かな?(^^;
書込番号:9190514
0点

M4/3の真骨頂ともいうべきレンズ登場ですね。
初代が赤・青・黒。次代が金? うーむ、ファーストに続いてゼータか。
書込番号:9190540
0点

GH1の14-140mmF4-5.8とのキットは買うと思うので、早く発売になって欲しいな。
個人的にはPIEで20mmF1.7と同時にパナソニックのマイクロフォーサーズコンパクト機発表とかだったら嬉しいです。
書込番号:9190615
0点

LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.
このレンズのスペックは、かなり魅力的です!
D90にTAMRONの10-24mmくっつけて山を歩いていますが、やはり軽い方が良いですね。
DMC-G1 385g(本体) + 7-14mm 300g = 685g
D90 620g(本体) + 10-24mm 406g = 1026g
価格が気になります。
書込番号:9190735
0点

http://panasonic.net/avc/lumix/systemcamera/gms/gh1/index.html
日本のHPではまだ出てないですね…
とりあえず、動画が増えただけならスルー…
静止画オンリーでかまわないから超軽量機がほしいですよね
書込番号:9190740
0点

いよいよ7−14oが発売されるそうですね。安心してG1ボディを買うことにします。キットレンズ付きの方が安いのですが、あえてボディだけにします。
後はアダプターで遊びます。
書込番号:9190766
0点

>いつかはαさん
G1赤 シャアザク?
青 グフ?
黒 ドム?
GH1金 百式?
パナのデザインは
70〜80年代ロボットアニメっぽいね。
持っているSUMMILUXは始め見たときには
グリフォンに見えたし、
書込番号:9190770
0点

ちなみにアスペクト比の変更は同じくPMAで発表された
PENTAX X70でもついてますね
ペンタックスもレンズ交換式で出す予定なのでX70で市場の反応を見たいってとこでしょうか…
いずれにせよアスペクト比を選択できるのがトレンドになるか注目ですね
書込番号:9190773
0点

14-140mm の高倍率ズームは良いですねぇ。
手ブレ補正はレンズ側ですよね?
動画も付いて・・・
でも、お高いんでしょう?
書込番号:9190809
1点

動画待ちしていたものです。
ほしいかも〜〜〜〜!!!
米panaのフリスビードッグのC-AFサンプル動画にノックアウトです。
すごい!
マルチアスペクトも、トリミングじゃなくていいですね!
G1は店頭で見たとき、EVFのタイムラグと不自然さが気になってたんですが、GH1はこの辺は改良されてるんでしょうか?
LVでのタイムラグも気になります。
値段いくらだろう・・・レンズキットで10万超えるかな??
超えるだろうなぁ、最初は。
書込番号:9190889
0点

パナソニックUSAのサイトを見ると,センサーサイズはG1と同じなんですね。
ということは,G1よりも,画角が狭くなる,ということでしょうか??なにか変ですね。。
http://panasonic.net/avc/lumix/systemcamera/gms/g1/specifications.html
http://panasonic.net/avc/lumix/systemcamera/gms/gh1/specifications.html
書込番号:9191023
0点

パナカナさん
対角線画角のことなので、イメージサークル内で最大の内接四角形を利用するだけだと思います。
パナのコンデジ等では以前からありました。(^^;
http://panasonic.jp/dc/tz5/zoom.html
http://panasonic.jp/dc/tz5/img/zoom/image15.gif
書込番号:9191077
0点

ToruKunさん
センサーサイズが同じ,トータルの画素数はアップ(14M),有効画素数は同じ(12M),ということですから,例えば同じ4:3アスペクト比(4000x3000ピクセル)でG1と比べた場合,センサーの内側しか使わない,すなわち画角が狭い,というように理解したのですが。。
書込番号:9191093
1点

ちょっと説明不足でしたね。
G1
カメラ有効画素数:1210万画素
総画素数:1306万画素
なので、もともと利用している画素(画角)以外に若干余裕の部分がある訳ですよね。
そのあたりが有効活用されているのではないかという推測です。(^^;
書込番号:9191094
0点

パナカナさん
同時に書き込んじゃいましたね。スミマセン。
アスペクト比変更の話かと勝手に解釈してしまいました。
総画素数のお話しでしたか。
そう考えると確かに変ですね。
イメージセンサーサイズというのは実際のイメージサークルに納まる部分(有効画素数部分)のことなのかもしれませんね。
で、今回は有効ではない総画素数部分が大きくなったけど、有効センサーサイズ(?)は変わらないと言うことかもしれませんね。
書込番号:9191109
0点

ToruKunさん
こちらこそ,すみません。
やはり17.3x13mmという表記が実際のセンサーサイズでは無い,ということでしょうか。それならすっきりしますね。
書込番号:9191181
0点

センサーサイズというのは4:3の時に有効利用される画素の大きさみたいですね
フィルムカメラでいえばフィルムに写る絵のサイズ
G1よりセンサーは大きくなっているのでその分でマルチアスペクトを実現したのでしょう
トリミングで安易にやるのではなく、対角画角が変わらないってのに
パナソニックの良心を感じました
超軽量機をどこが最初に出してくるか楽しみですね
書込番号:9191191
0点

いやいや,G1でも画素数に余裕がある,ということは,センサーサイズはやはり17.3x13mmで,有効に使われている部分(実際のイメージサークル)がもともとそれより小さい,ということでしょうか。
そうであれば,G1でも画角を保ったままのアスペクト比切り替えは実現できた?のかな。よくわからなくなりました。。
書込番号:9191233
0点

あふろべなと〜るさん
被りました。すみません。
やはり,実際のセンサーが大きくなっている,でOKのようですね。
お騒がせしました。
書込番号:9191245
0点

あふろべなと〜るさん
フィルムではパーフォレーション込みで「35mm」なんて表現して、実際に写るのは24mm。(36mm×24mm)
デジタルの場合はその逆なんですね。
デジタルの方が確かにしっくり来ますね。(余白は余白ですよね)
> トリミングで安易にやるのではなく、対角画角が変わらないってのに
> パナソニックの良心を感じました
ですよねぇ。
これって今まで結構待ち望んでいた機能だったりした気もします。
パナのコンデジにはちゃんとしたものがあって、L1・L10などでもアスペクト変更はあっても単なるトリミング。
しかもライブビュー前提。
E-30の3:4とかどうかと思いましたしね。
4:3の縦位置なのに、画角が変わる・・・
背面液晶自体はトリミングでしょうけど、LVFはどうなるのかな?(^^;
4:3, 3:2, 16:9, 1:1が用意されているみたいですが、完全な正方形センサーにして、3:4、2:3等をトリミングでなく提供してくれれば、縦位置撮影がとても楽になるんですよね。
そういう要望はやっぱり少ないのかなぁ?
書込番号:9191284
0点

どのカメラでも使う面積より余裕を持って受光素子を作りますからね
ぴったりのサイズで作ると工作精度を半端なく高くしないといけないので無駄にコストがかかるからだと思われます
ちなみに同様の理由で光学式の視野率100%ファインダーもあまり採用されないのですね(笑)
書込番号:9191285
0点



新型が出るのを知ってて5万を切った時に今のG1レンズキット(黒)を買いました。
カーキやイエロー等のカッコイイ色の新型がでたら後悔するだろなぁ、とおもってたのですが安心しましたw
書込番号:9191694
0点

7-14mm、このスペックでこの軽さとは・・・
これはもう買うしかないです。
45mmマクロも非常に気になります。
これも軽そうですし、何といっても手ぶれ補正付きというのが良いですね!
純正アクセサリとしてライカMマウント用とRマウント用の変換アダプタを出品というのは少々やりすぎというような気も・・・(^^;
パナソニックの大奮闘を見ると、マイクロフォーサーズの今後がさらに楽しみになってきました。
書込番号:9191697
0点

私もマルチアスペクトが不思議でしたが、やはりセンサーの実際のサイズが大きいのでしょうね。マイクロフォーサーズの規格にもマルチアスペクトへの対応が書いてありました。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/whitepaper.html
もともと、(フォーサーズと言いつつ)基準対角長が21.63であれば、アスペクト比は4:3でなくても良いんですね。
GH1では増えた100万画素分横長になったのでしょうか?
>いやいや,G1でも画素数に余裕がある,ということは,センサーサイズはやはり17.3x13mm>で,有効に使われている部分(実際のイメージサークル)がもともとそれより小さい,とい>うことでしょうか。
G1の画素数に余裕があるのは、ボディ内で歪曲補正してるため、その際捨てる画素があるからだと理解しています。
書込番号:9191825
0点

マルチアスペクト機能はいいですね〜G1と撮像素子のサイズは変わりませんから、増えた総画素を有効利用しているということですね、G1でも何とかこの機能をファームで何とかしてほしいですね・・・というか初めからこの機能は入れてほしかったですね。
書込番号:9191934
0点

とうとう動きが見え出しましたか、あとはオリの動きがどうかですね。
他のメーカーも乗ってきたらいいのに。
書込番号:9192188
0点

特別純米酒さん
> 他のメーカーも乗ってきたらいいのに。
とりあえず第1弾でしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/04/10338.html
APS-Cなのでレンズシステム次第ではマイクロフォーサーズと真っ向勝負ですね。
シグマ(フォビオン)・フジ(ハニカム)・リコー(GRレンズ?)あたりにはマイクロフォーサーズに是非参加して欲しいですね。
書込番号:9192285
0点

20mmF1.7 しか興味がなかったが‥
どうなった????
書込番号:9192408
0点

>ToruKunさん
サムスンがAPS-cミラーレス一番乗りになったんですか、日本勢は何してるんだろう。
>シグマ(フォビオン)・フジ(ハニカム)・リコー(GRレンズ?)あたりにはマイクロフォーサーズに是非参加して欲しいですね。
同感。選択肢が増えて大歓迎です。
書込番号:9192732
0点

G1と大きさが同じなんですね。
これで動画が撮れるのは大歓迎です。ただ、手が大きいので個人的には、グリップのしっかりしたタイプが欲しかったです。デザインももう少し^^
書込番号:9192951
0点

デジカメWatchの記事によるとオリンパスのマクロフォーサーズコンパクト機はボディ内手振れ補正搭載になるみたいですね。
コンパクト機もパナソニックのを待とうと思っていたのですが、ちょっと迷いそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/05/10355.html
書込番号:9194712
0点

4cheさん
動画機能は興味無い自分にとってオリンパス機が手ぶれ補正搭載の可能性有るとなると
欲しくなってしまいますσ(^◇^;)
オリンパスは既にフォーサーズ機で取り付けたレンズの焦点距離を設定する事で
アダプタ経由のレンズでも手ぶれ補正出来ますし...
書込番号:9194733
0点

デジカメwatchの記事ですが・・・
オリンパスの一号機にボディ内手ぶれ補正が搭載されるのは良いのですが、「ボディ内手ブレ補正内蔵の高速EVF機」とあるのが気になります。
EVFまで搭載してしまったら、さすがにモック並みの小ささを維持するのは無理だと思います。この「高速EVF機」というのがデジカメwatch側が勝手に付け加えた記述であれば良いのですが。
(もしくは噂通りにコンパクトタイプとEVFの搭載されているものと2機種発売になる?)
書込番号:9195480
0点

動画では、シャッター速度と絞りをマニュアルで設定できると書いていますね。
絞りを操作できるのはわかるのですが、動画でシャッタースピード操作ってどういうことなんでしょう?フレーム数が増えるってことでしょうか。
書込番号:9195602
0点

Buon giorno. > 猫のきもちさん
> これで既存のG1が安くなってくれるとうれしいのですが。
現在、安価で販売されている推移から察して・・・
さらに値下げは考えにくい? :-)
さて、DMC-GH1 の販売価格はボディのみだけで・・・1100米ドルぐらいになるのでしょうかね ((((^^;
Ciao !
Buon giorno. > kantarou7さん
>動画では、シャッター速度と絞りをマニュアルで設定できると書いていますね。
そうなんですか ^^;
ハイキーやローキー映像も...カメラ側の設定で画像処理の操作可能になる?
>絞りを操作できるのはわかるのですが、動画でシャッタースピード操作ってどういうことなんでしょう?
>フレーム数が増えるってことでしょうか。
家庭用ビデオカメラの露出制御機能といっしょですね
フレーム数は増えずにシャッター速度が上がりますと・・・
映像が「パラパラ」と見えることがあります (((^^;
一枚の画像が静止しているから・・・そのように見えるのでしょうね
映像がぶれている表現を選択したほうが...写真でも、自然に見える場合もありませんか? ^^;
Ciao !
書込番号:9195748
0点

>現在、安価で販売されている推移から察して・・・
>さらに値下げは考えにくい? :-)
いやいや、まだまだでしょう。
明日からキヤノンもキャッシュバックを始めると噂がありますし、ソニーはもう始めています。
これを利用すると、α200なら1万円台で買えた人もいたとか。
G1はあまり売れてないようですし、ここらで一発巻き返しのキャッシュバックを期待します。
というか、GH1を安く売り出して欲しいです。(^^)
書込番号:9195924
0点

jack340さんどうもです。
フレーム数は増えないんですね。ありがとうございます。
なんにせよ、絞りをマニュアルで操作できるのはいいですね。5D mark2動画では絞りを自分で調節できませんから。
さらに流し読みしましたが、
1920×1080と 1280×720の解像度で撮ることができるようですね。
また、オートフォーカスのcontinous モードで動画撮影できるみたいですね。新しく発売されるレンズLUMIX G VARIO HD 14-140mm F4-5.8 を使えばですが。静音設計なので、オートフォーカスでもノイズを抑えることができるみたいです。
どこまで静かなのか実際に使わないとわかりませんが、5Dmark2では事実上、マニュアルフォーカス撮りしかできない(これはこれで楽しいのですが)ので、オートフォーカスできるのは楽でしょうね。
また、細かいことはよくわかりませんが、動画撮影時に色合いやコントラストの違いにより、9つのフィルムモードを選択できるとのことですね。
書込番号:9195991
0点

レオパルド・ゲッコーさん
> (もしくは噂通りにコンパクトタイプとEVFの搭載されているものと2機種発売になる?)
噂ではオリンパスのマイクロは年内に2機種とのことですね。
期待して良いのかな?(^^;
書込番号:9196228
0点

>レオパルド・ゲッコーさん
EVFって広義では背面の液晶も含まれるんじゃないですか?
僕はコンデジ全部EVFだという認識でした。
書込番号:9196426
0点

デジカメWatchのレポートがなかなか充実してます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/06/10368.html
センサーに関しては
・(このスレで推測されているとおり)GH1のセンサーはフォーサーズ規格よりも一回り大きいものが使われている
・新センサーは、アーキテクチャーがDMC-G1のものとは異なっており、画素ピッチは変わらないもののS/N比が向上している
画像エンジンに関しては、基本的にG1と同じものであるが
>当然ながらファームウェアは、より開発が進んだものになっており、静止画カメラとして使用した場合でも若干の違いはあるようだ。ホワイトバランスやおまかせiAの動作アルゴリズムも、より進化したものになると考えられる。
その他、動画対応以外にも機能面やユーザーインターフェースの細かい面でのブラッシュアップがいろいろとなされているようです。
書込番号:9199257
3点

gintaroさん
情報どうもです。(^^;
> なお、画角は狭くなるが1:1撮影も可能だ(2、992×2,992ピクセル)
仕様表のチェックが漏れていましたが、何故か1:1だけ一回り小さいんですね。
なんでだろ?
> 「DMC-G1のダブルズームキットよりも、DMC-GH1の10倍ズームレンズキットの方が、かなり高くなります」
「かなり」って・・・(^^;
フォーサーズの14-150mmも結構良いお値段してましたし、7-14mmもかなり高額(ZuikoDigitalと同クラス)になると言う噂だし・・・
しばらくは静観することにします。(笑)
> フォーサーズボディについては
> 「やらないというわけではないが、まずはマイクロフォーサーズの基盤を整備していくことに注力。
一応、続いているという事ですね。
社交辞令的にも感じますが、マイクロで利益がとれてきて、
「Gシリーズの別バージョンとして、Lシリーズもあります。」
的な売り方で、今までの購買層とは別の層を取り込めるのであれば継続も期待できるかもですね。
やはり一眼レフの方が得意な場面は沢山ありますので、そちらもがんばって欲しいですね。
でもL1後継機がレッドとゴールドとかだったら・・・(笑)
書込番号:9199347
0点

1:1でも同画角となると,それなりにセンサーを大きくしないといけないので,そこまでは出来なかった,ということでしょうね。
14-140mmとのセット価格は,噂では1499ドルだそうです。
http://zuiko.exblog.jp/11027344/
フルHDでの24pをどう評価するかによりますが,本格的なビデオカメラとしてみれば,悪くない値段だと思います。
書込番号:9199404
1点

パナカナさん
あっ、なるほど。
横は結構確保してあって16:9も対応できるけど縦はそれほど大きくないので、対応できる高さ分までで、って事ですね。
仕様にセンサーの全体サイズも書いておいてくれたら良いですね。
14-140mmとセットで約15万円って事ですね。
なら意外と安いかな?
私もビデオカメラとしての性能が高ければ、「オマケにG1(スチルカメラ)が付いてくる」って感覚でGH1が欲しい気もします。
でもビデオカメラとしてのホールディングはどうかな?(^^;
書込番号:9199413
0点

GH1のムービー機能はG1がそうだったように「入り口は広く、でも奥は深い」ものであるように感じます
期待していたマニュアル機能を搭載してきたのは素直に嬉しいし、動画フォーマットも用途に合わせて選択できるなど懐が深いなと思いました
ビデオカメラの代わりではなく、ビデオカメラでは撮れない映像を見せてほしいです
ただ一点、ワイヤレスリモコンがないのは残念というか不満です
あとは実際のAFの挙動や手ぶれ補正の効き具合が実用的かどうかを早く確かめてみたいです
年末までこの2機種で行くということはG1の新色が出る可能性もあるんでしょうね
書込番号:9199452
0点

クリエイティブムービーモード、楽しそうですね。
他のレンズをつけた場合の動画の挙動はどんな感じになるんでしょうか?
音は編集で思い切って抜いてしまって、BGMに差し替えることを考えれば、別にAFの「ジージー」音が記録されてしまってもかまわないのですが、ちゃんとAFできてほしいなぁ。
どうなんでしょうね。
書込番号:9199565
0点

そよはっはさん、おはようございます。
>AFのジージー音
G1の現行キットレンズのAFがほとんど無音で動作することを考えると、ほとんど心配しなくてもよさそうですよ。
スッテピングモーター+送りねじ方式によるAFのメリットが、こんなところにも効いてきています。
書込番号:9199858
0点

米panasonicの仕様表をみているけれど
いまいちわからないのは、GH1は動画の撮影時間に制限はないのかな?
制限がないのなら本格的FHD動画・スチルカメラになりますよね。
手持ちのフォーサーズレンズをアダプター経由で撮影できるなら、
ビデオカメラよりGH1の方がいいなぁ。
書込番号:9199889
0点

Buon giorno. > 猫のきもちさん
>>さらに値下げは考えにくい? :-)
>いやいや、まだまだでしょう。
>明日からキヤノンもキャッシュバックを始めると噂がありますし、ソニーはもう始めています。
なるほど、販売状況が理解できました ^^;
パナソニックのレンズ交換式一眼デジカメは電子ビュアー仕様であって
直眼(実眼)仕様のレンズ交換式一眼レフデジカメにない付加価値機能があり
販売金額を下げなくても着実に売れているように思えますが・・・
>これを利用すると、α200なら1万円台で買えた人もいたとか。
キャッシュバックは販売店の販売実績に関係無く消費者が恩恵を受けるキャンペーンですね
製造販売メーカーにとっては店頭在庫一掃セールかも知れませんね (((^^;
(キャッシュバックの理由は様々あるでしょうが・・・)
>G1はあまり売れてないようですし、ここらで一発巻き返しのキャッシュバックを期待します。
>というか、GH1を安く売り出して欲しいです。(^^)
パナソニックのG1。一機種だけであっても...一眼カメラ市場で暴れまくっているように感じるのですが ・・・ ^^;
GH1の登場で キャノン、ニコン の販売戦略路線に修正が加わりそうな雰囲気が出てきそうですね
キャノンが接吻で消費者を魅了するのならば・・・パナソニックはハグ(G)で消費者を囲い込む :-)
Ciao !
Buon giorno. > kantarou7さん
>なんにせよ、絞りをマニュアルで操作できるのはいいですね。5D mark2動画では絞りを自分で調節できませんから。
はい、男前でありながら...それとなく心遣いある持て成しもできる人柄みたいですね ((((^^;
>さらに流し読みしましたが、
>1920×1080と 1280×720の解像度で撮ることができるようですね。
記録規格が AVCHD も可能なので・・・パナソニックのビデオレコーダも購入して下さい :-)
キャノンもソニー、シャープも...パナソニック主導でAVCHD規格に参画していくことになる?
さすが、パナソニック。やりますね (((((^^;
AVCHD 記録を備えたコンパクト・デジカメはコンパクト・デジカメ市場で首位狙って商品を仕掛けてきました
打倒、カシオ、キャノン、ソニー、フジフィルム。 Xacti は競争相手の範疇にいない
オリンパスはパナソニックの世界戦略の売上?兆円の為、今後TOB? < JOKE ((((^^;
>また、オートフォーカスのcontinous モードで動画撮影できるみたいですね。
パナソニックのAVCHD動画撮影ができるデジタル・コンパクトカメラでは・・・
オートフォーカスが可能みたいですが、
厳しく評価されているカキコミをみかけたような気がします ((((^^;
(私はダブルCPU仕様?による実稼働時間が気になります)
ですから...一眼カメラ(G1)の静止画撮影並にオートフォーカスが機能しているか !? 気になるところですね ^^;
>新しく発売されるレンズLUMIX G VARIO HD 14-140mm F4-5.8 を使えばですが。
レンズの開放値が・・・動画でのボケ映像に貢献するか?気になりますね
電動ZOOMレンズ仕様ではありませんね :-)
>5Dmark2では事実上、マニュアルフォーカス撮りしかできない(これはこれで楽しいのですが)ので、オートフォーカスできるのは楽でしょうね。
その通りだと思います ^^;
マニュアル・フォーカスには手動操作で可能な映像表現の良さがあり
オート・フォーカスは家庭用ビデオカメラ的に利用できて便利かも
>また、細かいことはよくわかりませんが、動画撮影時に色合いやコントラストの違いにより、9つのフィルムモードを選択できるとのことですね。
色々、カメラ本体だけで映像がいじれるデジタル・カメラになりそうですね (^^ゞ
Ciao !
書込番号:9200533
0点


センサーサイズについて書いてありますね。
デジタル一眼マニアック
http://dslcamera.ptzn.com/?p=709
dpreview.com
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1033&message=31207565
書込番号:9200563
0点

いつかはαさん、ご教示ありがとうございます。
あとはAFの使い心地ですね。
書込番号:9200701
0点

>パナソニックのG1。一機種だけであっても...一眼カメラ市場で暴れまくっているように感じるのですが ・・・ ^^;
いやいやいやいや。
2月度のBCNランキングでは、ブラックWズームがようやく17位ですから。
G1は3色あって別にカウントされるので不利とはいえ、新製品投入後4カ月でこの順位は厳しいものがあると思います。
(5DマークUより下とは……)
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008_month.html
もっとも、個人的にはシェアなどはどうでもよく、安くなってくれればそれでいいのですけど。
ボディー(およびレンズセット)を安く売って、後々レンズで儲けるというやり方は、レンズがそろっていないパナソニックには難しいのかもしれませんね。
書込番号:9200884
0点

GH1 のスペックを見て、G1を買う事に決めました。
FDレンズのマウントアダプタも申し込んでしまいました。
書込番号:9201108
1点

センサーサイズ確かにGH1は大きいようですね、よく見ればG1の撮像素子でも全く同じとはいかないでも、マルチアスペクトで可能な限り有効に使うことが出来るような気がします。
メーカーでその辺なんとか機能アップしてもらいたいですね
書込番号:9201669
0点

くちだけさん、こんばんは。
FDレンズ沼へようこそ。FD&NFDレンズには、ほんとに味わい深いレンズが多くあります。
(某板では、単なる年寄りの懐古趣味だと手厳しくこき下ろされていましたが…)
焦点距離換算2倍の画角になることを許容すれば、レンズを使い倒す喜びを満喫できます。もっとも、イメージサークル的に考えれば、オールドレンズの中央部分の、一番おいしい所だけを使うわけですから、こんな贅沢なことはない。しかも、FDレンズは、一部を除けば激安。
その昔(ちょっと昔?)、キヤ○ンにLX-1、XL-1というレンズ交換可能なビデオカメラがありましたが、GH-1はある意味、これらの革新的再来です。FDレンズでハイビジョン動画が撮れるなんて、本家キヤ○ンですら実現できなかったエポックメーキングなことです。
※ちなみにLX-1は、処分するタイミングを失し、いまだに所持していますが。
書込番号:9201940
0点

cofee nutさん、おはようございます。
いちおうRSS対策のつもりです。(^_^;)
My PCは、普通に社名を入力して変換すると「キヤ○ン」となるように辞書設定してありますので。同様にN社は「ニ○ン」となります。
書込番号:9205062
0点

Buon giorno. > 猫のきもちさん 2009/03/06 13:58 [9200884]
>>パナソニックのG1。一機種だけであっても...一眼カメラ市場で暴れまくっているように感じるのですが ・・・ ^^;
>いやいやいやいや。
>2月度のBCNランキングでは、ブラックWズームがようやく17位ですから。
>G1は3色あって別にカウントされるので不利とはいえ、新製品投入後4カ月でこの順位は厳しいものがあると思います。
そのような状況の場合もあるのですね ^^;
先週の土曜日、家電量販店のカメラコーナーに立ち寄ってきましたら
女性の方が商品説明されていました
やっぱり売れていないのかな?
>(5DマークUより下とは……)
キャノンは購買者がいるPOINTへキャッシュ商品を投げ込むタイミングが絶妙ですからね ^^;
パナソニックのレンズ交換式デジタル一眼カメラは
コンパクト・デジカメからの買い換え需要だけを当て込んだ商品?だけに
「簡単に撮影できます」がセールスポイントなんだろうが・・・ ^^;
でも詳細な商品説明をしなければ・・・他社製品との機能格差が理解してもらえない製品は販売員泣かせで困りますね ((((^^;
やはりレンズ交換式一眼カメラの販売金額としては決して最安値じゃない商品だけにブランド名・勝負となっているのかな? ((((^^;
まだ魅力に気が付いていない消費者がいるのだろうか? ^^;
それとも静止画の連写撮影が不得意?なので敬遠されているのだろうか?
私はファインダー内の表示がゲーム画面?、ロボットアニメのコックピット?のようで「面白いなぁ〜」と感心しています
だけど直眼式一眼カメラで撮影されているカメラマンには不評?かもしれませんが・・・
>レンズがそろっていないパナソニックには難しいのかもしれませんね。
手動操作で焦点距離調節して撮影するだけの静止画ならば・・・
キャノンのFDレンズユーザーをガッチリ引き寄せてマンデー。 ((((^^;
G1のボディ・デザインも KISSに似ていますからね < キャノンユーザーには違和感なく受け入れられる :-)
パナソニックの狙いがバッチリ当たっているようですよ ^^;
でも思う存分にオートフォーカス機能や動画の露出制御機能などを活用してもらうには・・・
自社製 レンズ・ブランド(4/3?)を利用させるような設計(GH1)に間違いない? (((((^^;
今後、登場するGH1の動画撮影機能でも
G1のように手動焦点距離調節や実絞り測光の露出制御撮影ができる静止画と
同等な使用方法も可能(フレームレート固定だけど露出制御が働いている)ならば・・・
またボディだけでも購入するユーザーが増えるのではないでしょうか? ^^;
(キャノンレンズ以外を所有されているカメラ愛好家が・・・)
オレはニコン D40のカメラ頭部デザインが好きだけど・・・
G1より分厚くなったGH1の頭部形状もカメラ・デザイン全体で見るとまあまあ良いかな
だけど、カメラ本体を上側から見ると「マイク穴が見苦しいなぁ〜」 ^^;
マイク穴は「ストロボ発光部分の左右両側にあれば良い!」と思うけどね
まぁ、GH1を手頃な値段で製造されて映像文化に新風を吹かしてくれるパナソニックに期待しましょう
まだまだ私はハイスピード記録撮影もできる Xacti の記録方式が好きです :-)
Ciao !
書込番号:9217206
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/05/25 14:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/15 22:13:06 |
![]() ![]() |
12 | 2019/04/19 11:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2019/01/19 13:24:30 |
![]() ![]() |
30 | 2018/05/17 19:54:06 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/15 9:26:21 |
![]() ![]() |
9 | 2016/10/21 6:25:13 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/11 20:56:19 |
![]() ![]() |
13 | 2016/07/11 22:59:38 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/30 11:02:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





