





クロックアップについて教えてください
AK77−333・AthlonXP 1800+ を使用しております
1.組み立て時、初期値の133で起動しなかったため
100に変更したところ起動し組み立てが終わりました
2.欲が出てきて「クロックアップ」に挑戦してみたくなりました
友人に聞いたところ
3.133に戻して、CPU横にあるディップイッチで
低い倍率から徐々に上げて起動しなおして行くと言われました
この方法で宜しいでしょうか?
取り説には 周波数(100とか)も上げていくことが出来るように
書いてありました。
クロックアップの具体的な方法をご指導お願い致します。
書込番号:778865
0点


2002/06/18 13:41(1年以上前)
既定値以上のクロックで動かすのがOCです。AthlonXPが規定の133Mhzで動作しないこと自体がおかしい。
どこかに問題があるので、少しずつ上げるなどと考えずに完全に解決してください。電源か、廃熱か、マザボ自体か、BIOSか・・・それぞれについて問題解決トライを。
書込番号:778876
0点



2002/06/18 16:23(1年以上前)
ハイホ さん お返事有り難うございます
>AthlonXPが規定の133Mhzで動作しないこと自体がおかしい。
差し替えて 確認をして見ます
電源が問題があった時だったのでとりあえず 100なら動いていたのかな?
BIOSはWINDOWS上からUPDATE出来たので1.04にして有ります
書込番号:779016
0点


2002/06/18 16:29(1年以上前)
2.やんなくても十分早いと思います。
3.ただディップスイッチいじっても倍率固定はずれません。
書込番号:779023
0点


2002/06/18 18:00(1年以上前)
XPはL1クローズでできますが半田やコンダクトペンと根性が必要(笑) 保障は付きません133*11.5 しかしL1クローズで12.5(2000+相当になったりします
書込番号:779112
0点


2002/06/19 03:17(1年以上前)
L1クローズは聞いた話では、"のり"を使って
溝を埋めるのが簡単で良いそうです。
文房具屋で売っている縦長のアレです。
勿論、私は試していませんので保証は致しかねますが^^;
書込番号:780139
0点



2002/06/19 09:43(1年以上前)
1.初期値の133にもどした後
BIOSの画面で133MHを
140MHに変更すると1900+
144MHに変更すると2000+
と表示されました
これがクロックアップでしょうか?
144MHで動作に問題なければ
使用し続けても良いのでしょうか?
CPU以外にも負担は掛かっているのでしょうか?
書込番号:780370
0点


2002/06/19 10:55(1年以上前)
そうです其れがFSB_UpによるOCです。
333のチップですとBIOS内容によってはL1ショートしなくても、モドキCPUは出来ます。
PCI側が133/33のクロックで固定出来てれば貴方様のシステムによっては問題無く動くと思いますです。
但し、温度管理等は注意が必要でしょう。
取敢えずは、3DMark2001辺りが素直に走るかどうかを試してみたらです。
133で素直に走っていたベンチSoftがFSB_Upで走らなくなったら内部温度等の問題かも知れませんです。
(電源の可能性も在るかも知れない?)
小生はFSB139でワンモドキをしてます。
が、バリウス335P4でベンチが走らなくなったのでダブルFanの電源に替えましたです。
ま〜OCしなくてもアスロンでの335P4のシングルFanには不安が在ったので...
書込番号:780457
0点



2002/06/19 14:00(1年以上前)
窓際部窓際課さんお返事有り難うございます
>333のチップですとBIOS内容によってはL1ショートしなくても、モドキCPUは出来ます。
L1のショートとはCPUに何か工夫をするのですか?
物理的作業のようですし、意味が分からないのならば
11.5V と FSB_UpによるOC だけにしたほうが無難のようですね
>但し、温度管理等は注意が必要でしょう。
付属ソフトで監視出来き、アラームも設定可能のようです
XP1800+は何度以下に保たなければならないのですか?
>取敢えずは、3DMark2001辺りが素直に走るかどうかを試してみたらです。
144MHの時(2000+)にしてアイコンをWクリックした
瞬間に画面が真っ暗になってあわてて
リセット→DEL→BIOSの設定をし直しました
書込番号:780662
0点


2002/06/19 17:56(1年以上前)
>L1のショートとはCPUに何か工夫をするのですか?
L1はCPUパッケージ平面上に在る埋め込み端子群です。
アスロンは倍率を変更してOCをするのがポピュラーでした。
その倍率を変更する為に、そのL1端子をショートしなければなりません。
が、Xpになり難しくなりました。
(断線間が広くなり又くぼみが大きくなった)
>11.5V と FSB_UpによるOC だけにしたほうが無難のようですね
現状は倍率変更は出来ませんです。
倍率設定は上記を施さなければAUTOのままで充分です。
また、333チップ&PC2700メモリでは動作保証外ですがP4見たくFSBのみでOCが可能になります。
ま〜M/Bの対応も必要ですが...
>144MHの時(2000+)にしてアイコンをWクリックした
>瞬間に画面が真っ暗になってあわてて
今のシステムでは不安定動作になっています。(比率が狂っている?)
M/B&システムが対応できてないか2UpモドキがキツイのかBIOS設定(メモリ項目含む)が合ってないのかはチト不明ですが...
で、
1.FSB_UPは取敢えず1UPモドキに留めるべきです。
2.実施する前にPCIクロックが133/33に固定出来るか調べるべきです。(BIOS項目辺りかジャンパ端子辺り)
3.現状のCPU&SYS温度の把握と各電圧の把握が必要です。
4.Me&Xpなら復元ポイントを作って置くべきです。
上記の2項目目が出来なければ素直に133運用にしましょう。
そうそう、動作保証外は自己責任です。自己責任で在れば何でも在りです。
後は、貴方次第です。
次第によっては、健闘を祈りますです。(^^ゞ
そうそう、温度は低ければ低いほど快適です。
処で、現状のCPU&SYS温度は?
書込番号:780919
0点


2002/06/19 22:45(1年以上前)
モドキ設定はAGP HDD
CDドライブとクロックアップになりHDD にエラー書き込んだり突然死もおこります CPUが死ぬだけなら安くつくからL1クローズ
書込番号:781456
0点


2002/06/20 08:22(1年以上前)
1番安くつくのはやらないことでしょう。
L1クローズも面白そうですけどね。
書込番号:782166
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AOPEN > AK77-333」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2004/02/26 12:10:25 |
![]() ![]() |
9 | 2004/01/20 16:01:27 |
![]() ![]() |
4 | 2003/05/01 12:50:26 |
![]() ![]() |
1 | 2003/04/17 13:14:14 |
![]() ![]() |
9 | 2003/04/22 14:49:16 |
![]() ![]() |
5 | 2003/04/18 18:48:48 |
![]() ![]() |
5 | 2003/04/09 1:08:44 |
![]() ![]() |
6 | 2003/03/21 12:19:30 |
![]() ![]() |
5 | 2003/03/17 20:34:47 |
![]() ![]() |
3 | 2003/03/16 22:58:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





