このMBとpc4200 メモリー cpu P4 2.53Ghz で自作しました。BIOS
は設定したつもりですが。BOOT device が無いというエラーがでて起動しません。組み立ては自作の本を参考にしましたが。起動関係の知識が無いので、対策を教えて下さい。
書込番号:928313
0点
2002/09/06 21:34(1年以上前)
OSのインストールはちゃんと出来たのかな?
ファーストブートをハードディスクにしてみたら。
書込番号:928368
0点
2002/09/06 23:02(1年以上前)
皇帝 さん 有難うございます。OSのインストールが出来ません。
BOOT DEVICE とはOSの事でしょうか。DVD/CDーROMにOS(WIN XP PRO)
を入れても認識しません。この場合はファーストブートはDVD/CDにする必要があるのでしょうか?選択場面が出るのでDVD/CDーROMを指定するのですが起動しません。宜しくお願いします。
書込番号:928546
0点
2002/09/06 23:13(1年以上前)
BIOSの設定で、第1ブートをCD/DVD-ROMにしてやりますと、OSのCDを読みにいくはずです。
書込番号:928554
0点
2002/09/06 23:19(1年以上前)
「CD-ROM DEVECE」にカーソルを当てて、「+」キーで一番上に移動させてください。
あるいはDVD/CD-ROMがBIOSにきちんと認識されていないのかな?
「CD-ROM DEVECE」の右側に、今ブートさせようとしているCD-ROM の型番がきちんと出ていますか?(DISABLEになっていればENTERキーで設定してください)
もし認識されていなければCD-ROMのジャンパーピンの設定ミス、電源ケーブル・IDEケーブルがきちんと差し込まれていない、ケーブルが不良であるなどが考えられます。ケーブルを差し直したり別のものに取り替えたりするなりして確認してみてください。
(IDEケーブルをFASTTRAKの コネクタに差し込んでいるなんてことないですよね?)
書込番号:928563
0点
2002/09/07 00:27(1年以上前)
皆さんご指導有難うございます。掲示板が重くて何度もTime Out なってしまいます。
現在は BOOT
1. ATAPI RICOW DVD+RW
2. IDE Hard Drive ST380021A
3. Removale Device Legacy Flopy
と表示されています。正しい表示だとおもいます。現在この設定で
CD−ROMにOSおいれても NO Array is defined というメッセージが出て
同じサイクルを繰り返します。
書込番号:928660
0点
2002/09/07 00:38(1年以上前)
違うかもしれませんが、
CDブートさせるとき、「このCDでブートさせるなら何かキーを押せ」というようなのが出ませんか?(押さないと次のブートデバイスに進んでしまう)
絶対違うと思いますが、
CD-ROMが裏返し。
書込番号:928684
0点
Chikurin さんの言われることやと思う。
あと普通?は
CDドライブ
FDドライブ
HDドライブ
の順のような
どうでもいいかもしれんが
書込番号:928757
0点
2002/09/07 07:41(1年以上前)
おはようございます.ケースを開けてcheck しています.そこで質問ですが.MB上のIDEケーブルの接続口のPrimary とSecondaryのことですが,MB上の表示ではCPUから遠いほう(外側)の青色がPrimaryとなっています.昨日はこちらにHDを接続しました.しかしいまMB付属のマニュアルを見るとCPUに近いほうがPrimaryと書いてあります(英文マニュアル8Pの図中及びP4T533 Motherboad Settings と書かれたシールの図)どちらが正しいのでしょうか?教えて頂けたら幸いです.早朝からお騒がせして申し訳ありませんが,本日中には何とか解決したいのでお知恵を貸してください.
書込番号:929057
0点
2002/09/07 07:46(1年以上前)
↑名前間違えました.家族で交互に使っているものですみません.
書込番号:929060
0点
2002/09/07 08:30(1年以上前)
今、初自作さんの書き込みを見て理由が分かりました。
「NO Array is defined」は、オンボードのPROMISE-FASTTRAKのBIOSが、「アレイが見つからない」と注意しているので、RAIDを行なわない設定にすればFASTTRAKのBIOSそのものが出なくなります。
そのためにはRAID_SWのジャンパーピンをマニュアルの28Pを見てDisableの位置にしてください。
※ IDEコネクタはCPUに近いほうがセカンダリですね。マニュアルのほうが間違いだと思います。
書込番号:929110
0点
2002/09/07 08:40(1年以上前)
ねこすけ1さん早朝からありがとうございます.教えていただいたことをやってみます.現在はDVD/CDをFIRST BOOTに設定しています.前述のようにBIOSでは機種を認識していますが.DVD/CDがDISABLEDと表示されます.ご指摘いただいたことが原因かと思います.RAID機能は使いませんのでマニュアルを頼りにこれからやってみます.ありがとうございます.
書込番号:929118
0点
2002/09/07 09:11(1年以上前)
RAIDのDISABLEに設定しましたが,PXE C61 Mediadisc failure check cableというエラーが出ますので,DVD/CDの平ケーブルをMB付属のものから,PC ケースに付属していたのに変えてみましたが,同じエラーが出ます.電源は入りますので電源ケーブルは問題ないと思うのですが.何か考えられることがありましたご教授ください.
書込番号:929147
0点
2002/09/07 10:08(1年以上前)
あの、違っていた場合は、そうではなかったという返答をいただけると次のアドバイスを探す気にもなるんですが...。
書込番号:929229
0点
2002/09/07 11:00(1年以上前)
IDEを繋ぐところは全部で4つありますけど、どこに繋いでます?
書込番号:929291
0点
2002/09/07 12:37(1年以上前)
大変お騒がせいたしました.HDDとDVD/CDの接続ケーブルがMB側とデバイス側が逆になっていました.FDDの方は捩れているので区別できたのですが,IDEのケーブルは勘違いしていたようです.現在OSをインストール中です.いろいろありがとうございました.困ったときはこういう場を”駆け込み寺”として使わせていただいています.申し訳ありません.ご親切な皆さんのおかげでたいていの問題が解決できます.ありがとうございます.とりあえず第1関門を突破できそうです.困ったらまたお世話になります.よろしくお願いいたします.
書込番号:929438
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P4T533-R」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2005/02/16 5:35:54 | |
| 5 | 2003/05/31 23:57:23 | |
| 2 | 2003/03/30 1:04:04 | |
| 0 | 2003/03/27 23:32:10 | |
| 0 | 2003/03/19 23:23:35 | |
| 1 | 2003/03/08 7:19:17 | |
| 0 | 2003/02/21 22:48:58 | |
| 4 | 2003/04/08 17:10:51 | |
| 7 | 2003/02/17 23:43:38 | |
| 5 | 2003/03/20 0:28:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







