


マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
P5B−Dが逝ってしまったため、やむを得ず?
このマザー買いました。。。
P5B−Dとの違い。
あまり無いかと思いました。
あえて言えば、
同じE6600使ってるんですけど、
CPU温度、コア温度、共に5〜7度ほど低くなりました。(定格動作)
OC耐性は良しです。400*9軽く行きました。
それから最初からG0ステッピングCPU対応マザーです。
P5B−DはBIOSアップしないと駄目でしたけど。
それと、
BIOSの設定がP5B−Dより、凄く細かく設定できるのも良しです。
OC設定は細かく設定できます。
OC好きには、たまりません。
せっかく、
FSB1333なのでQX6850買おうと思います。
(QX6850は全てG0ステッピングなので)
まだ使って間もないので、これくらいで。。。。
気がついたらレポします。。。
書込番号:6551946
0点

それと、
マザーの基盤、ヒートシンクなどは良く出来ています!!!
P5B−Dより冷却に力入れてるって感じですかね?
書込番号:6551956
0点

ちなみに、
E6600定格動作での温度です。
CPUクーラーは、水冷。
http://www.3rsys.com/english/products/view.asp?navi=watercooler&idx_num=64)
室温24度
CPU 29度
コア0 25度
コア1 25度
M/B 26度
(SPEED FAN 4.32)
結構低いかな??
と思います。
書込番号:6551966
0点

レポート、乙です。
温度、下がったとの事。
マザーの発熱程度の影響もあると思いますが、5〜7℃は大きいね。
多分、VCoreが前より低いんじゃないかな?
CPU換えていないならVIDは同一。
だけど、マザーによって、VCoreは若干異なって来る。
BIOSアップデートで変わる事もあるし。
ちなみに当方のP5W64WS Pro+QX6700環境ですと、0215→0304で0.015V下がりました。
VCoreが下がった事で、温度も1〜2℃低くなった。
(VCoreはPC Probe2読み。温度はPC Probe2、CoreTempの両方で確認。いずれもアイドル時)
お分かりでしたら、前環境時のVCoreと現環境でのVCore、違いがあるかご報告を。
>せっかく、FSB1333なのでQX6850買おうと思います
欲が出て来ましたね。
予算があるのなら、行っちゃってください。
高価なCPUですので、最安チェックは念入りに。
アキバに行けるのなら、T-ZONEのタイムセールがお得。
全品何でも3〜6%OFF。
http://www.tzone.com/diy/topics/event/timesale-diy/timesale-diy.jsp;jsessionid=6290AA2DBF1FDFE839DD6D9E2FC7D529
あまり安い店ではないのですが、10万超の品で6%OFFは大きい。
当方、QX6700を発売直後に買いましたが、金曜6時過ぎを狙い、当時の最安クラスの価格で入手出来ました。
P35は「正式にはCore 2 Extremeには非対応」ってご存知?
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/07/17/qx6850/001.html
http://www.intel.com/products/chipsets/P35/P35_Block_Diagram.jpg
(ま、965系の時もそうだったように、マザーベンダが検証して対応リストに入れているから、殆どの場合問題無いけどね)
Extreme正式対応は、いつも最上位のチップセット。
X38リリースまでは、正式対応は975Xとなる。
http://www.intel.com/jp/products/chipsets/975x/index.htm
975X、1333MHz クアッドへの対応は分からんが…
ASUSは、うちで使っているマザーは大丈夫としているみたい。
http://event.asus.com/mb/fsb1333/
>最初からG0ステッピングCPU対応マザーです
これも確認しておいた方が良い。
箱のシリアルは76Mのようだから、2007年6月製。
P5K Deluxe/WiFi-APのダウンロードページが無いので、P5K Deluxeの対応表で確認しましたが、G0への対応は0404。
0404は2007/06/21 updateになっていますので、買い求めたマザーは、それ以前のBIOSの可能性もある。
ま、現状E6600で稼動中のようですので、事前にアップデートしておけば無問題ですけどね。
書込番号:6552033
0点

おはようございます。
>マザーの発熱程度の影響もあると思いますが、5〜7℃は大きいね。
多分、VCoreが前より低いんじゃないかな?
そうですね。
前は、
定格で1.36v〜1.38位ですが、
今回は1.32で安定してます。
0.06vほど下がっております。
この差が結構大きいと思います。
>欲が出て来ましたね。
予算があるのなら、行っちゃってください。
確かにせっかくP35 F1333発揮しないと。。。
な〜んて思ったりしましたが、財布と相談です。。。。。。笑
>最初からG0ステッピングCPU対応マザーです
これも確認しておいた方が良い。
BIOS Ver0404でした。 大丈夫です。
>現状E6600で稼動中のようですので、事前にアップデートしておけば無問題ですけどね。
アップデート恐怖症です。。。。大笑
movemenさん 。
ありがとうございます。。。。。
書込番号:6552221
0点

movemenさん 。
それにしても、箱のシリアルで製造日まで分かるとは。。。
私も、まだまだ無知ですなあ。。
凄い!!
書込番号:6552244
0点

M/B温度も6度ほど低いです。(同環境)
マザーの冷却に力を入れたのでしょうか???
(ヒートシンクなんかはP5B−Dと比べ物にならない位しっかりしてます)
書込番号:6552260
0点

LANが1個で良いならP5K-Dと基盤もほとんど一緒の
P5K-Eのほうがコストパフォーマンスは良いので
自分はそちらをお勧めしています。
書込番号:6552263
0点

>Malicious Dollさん。
もう買っちゃいました。www
LANは2個必要です。
クロスケーブルでほかのPCに接続したいためです。。。
書込番号:6552370
0点

それから、
P5K−Eはチップセット系の冷却方法がイマイチかなあと。。。
OCする私には、チップセットの冷却は欠かせません。
書込番号:6552382
0点

Core 2 extreme ならCPU倍率と電圧のみでのOC出来るでしょうから、マザーへの負荷が少なくていいかもですね。
書込番号:6552527
0点

>CPU倍率と電圧のみでのOC出来るでしょうから、マザーへの負荷が少なくていいかもですね。
確かにそのとおりで、でもCPU高いですね。。。ww
書込番号:6552563
0点

やはり、VCore、前より低いのですね。
電圧下げは結構効きますから。
しかし、アイドル時で1.32Vは高いような気がするなぁ。
C1E、EIST切ってる?
うちのQX6700はC1E、EIST Enabledで、アイドル時1.21V。
E6600も余程VIDが高い個体じゃなければ、1.2V台だと思うんだけど。
>箱のシリアルで製造日まで分かるとは
いや、これは自作派(って言うかASUSファン?)なら大抵の人が知っていると思いますが…
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ#m673bccd
>マザーの冷却に力を入れたのでしょうか???
基板裏面の「Stack Cool 2」の銅箔の厚さ、P5Bデラより増してたりします?
>(ヒートシンクなんかはP5B-Dと比べ物にならない位しっかりしてます
確かにP5Bデラも、うちのP5W64も加工精度は低いですね。
銅色していますが、実際の所は着色アルマイト加工のアルミ製で、外してみると、その軽さに愕然とする。
(別に、ASUSは銅製とは謳っていないから詐欺には当たらないが)
P5Kデラは本物の銅製になっていますか?
書込番号:6552795
0点

こんにちわ
私もP5K-Vで1台くみましたが温度表示はいままでのマザーより低く表示されるみたいですよ、CoreTempあたりが適正かもです
QX6850は私のblogの3DMark06ベンチグランプリ☆にQX6850で参加してくださった方がいらっしゃいますので参考になると思いますよ♪
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/
書込番号:6552864
0点

お世話様です。。
>確かにP5Bデラも、うちのP5W64も加工精度は低いですね。
銅色していますが、実際の所は着色アルマイト加工のアルミ製で、外してみると、その軽さに愕然とする。
(別に、ASUSは銅製とは謳っていないから詐欺には当たらないが)
P5Kデラは本物の銅製になっていますか?
P5K銅製じゃないんですか?多分銅製です。。。銅製と信じたい。
>うちのQX6700はC1E、EIST Enabledで、アイドル時1.21V。
E6600も余程VIDが高い個体じゃなければ、1.2V台だと思うんだけど。
C1E、EIST Enabledにしました。1.24Vです。
温度も、また下がりましたね。。。
>QX6850は私のblogの3DMark06ベンチグランプリ☆にQX6850で参加してくださった方がいらっしゃいますので参考になると思いますよ♪
見てみますね!
書込番号:6552964
0点

>多分銅製です。。。銅製と信じたい
外さないと重量は実感出来ませんが、簡単に判別出来ます。
傷を付けてみる。(アルミ地肌が露出する)
デコピンの要領で、爪先で弾いてみる。
(強く弾かなくてもOK)
いかにも、「銅じゃないだろ」的な軽い音がすれば着色アルミ製。
眼力があれば、実物を見れば「銅にしちゃ色が変」と分かりますけどね。
(P5Bデラ、P5W64も一見して怪しそうな色をしている)
書込番号:6552990
0点

ネット抜粋。
■Intel LGA775 プラットフォーム■Intel P35/ICH9R チップセット■Core2Duo, Pentium Dなど多くのCPUをサポート■DDR2メモリモデル■DualGigabit対応オンボードLAN■ヒートパイプ採用したファンレス設計で静音と冷却を両立■P5K Deluxe/WiFi-APはIntel P35/ICH9Rチップセットを採用、従来のDDR2メモリを搭載出来るハイパフォーマンスモデルです。■8フェイズ電源設計や基盤側での冷却を考慮したStackCool 2、ファンの回転数を制御するQ-FAN 2、純銅製ヒートパイプを贅沢に使い、大型ヒートシンクと組み合わせるASUSの設計手法を引き続き用い、安定性と静音性の両立を重視しました。■ASUS独自の様々な機能も継承し、最新の機能を搭載しつつ組み立てやすいよう様々な工夫がされ、お勧めできる製品となっています。■PS/2マウスポートはありません■商品の仕様・デザイン・付属ソフト・付属品・マニュアル言語(ベース英語)等は予告なく変更になる場合がございます。
銅製とは書いてますが。。。。銅製かな??
書込番号:6553051
0点

早くも買ったんですね。
ちなみにこのマザー、デフォルトでPECI有効のようですんで、CoreTemp読みはともかくProbe読みのCPU温度は低く出てもおかしくないですね。おいらは今のところ、比較のために無効にしています。
確実にG0買いたいなら、Q6700でもよいのではないかと思う今日この頃、ほんとのとこはどうなんでしょう?
書込番号:6553095
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん。
どうもです。
買いましたよ〜!
仰るとおりレポしましたぁ〜〜!!
>ちなみにこのマザー、デフォルトでPECI有効のようですんで、CoreTemp読みはともかProbe読みのCPU温度は低く出てもおかしくないですね。おいらは今のところ、比較のために無効にしています。
最初から有効になっていたので、私も無効にしました。
だって有効だと凄い低い温度で表示されますね。
ほんと??って思うくらい低い温度表示でした。
MB温度よりCPU温度が低いなんて。。。。。
>確実にG0買いたいなら、Q6700でもよいのではないかと思う今日この頃、ほんとのとこはどうなんでしょう?
Q6700なら確実にG0なんですか?
それならQ6700でも良いかもです。OCしちゃえば。。。。
でも、まだ本命はQ6600ですね(安いし。。。)
Q6600はB3とG0があるらしく、
他スレでSLACRがG0とかで探さないといけないみたい。だからちょっと面倒かな?とか思いました。。。
QX6850はFSB1333だから。。。
一応P35なんで。。と思っただけですが(少し欲も出た)
でも、どのCPUもOCしてしまえば、FSBなんで関係なくなってしまいますしねえ。。。
http://nueda.main.jp/blog/archives/002750.html
書込番号:6553301
0点

このマザーのCPUのサポートリスト見たら、Q6700はG0しか見当たらないので、G0だけかと思っただけですが、詳細は不明です。どうせ買うお金ないのですが(^_^)
書込番号:6553382
0点

>銅製とは書いてますが。。。。銅製かな??
ユニティの解説?
製品紹介記事は、ASUS直ではなく、販売代理店からの情報提供で書かれています。
間違いの場合もある。
(P5Bデラも、記事では銅製とされていた事があります)
疑いだしたらきりがありませんが…
>純銅製ヒートパイプを贅沢に使い
なら、「ヒートシンクは?」みたいな。
当方、次期CPUまで現在のままで行きます。
友人の依頼や仕事で多数組みますが、まだこのマザーは手にしていない。
組んでも、正常動作を確認するのみで、耐性検証とか出来ませんし。
OC検証、お願いしますね。
Q6600、22日から出回るようです。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/070718e/
http://www.gdm.or.jp/voices.html
99は「>Core 2 Quad Q6600は、新ステップをご用意しています」としていますので、指名購入も可能なのであろう。
書込番号:6555379
0点

>movemenさん
Q6600、22日から出回るようです。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/070718
e/
http://www.gdm.or.jp/voices.html
99は「>Core 2 Quad Q6600は、新ステップをご用意しています」としていますので、指名購入も可能なのであろう。
貴重な情報ありがとうございました。
やはり最初は混在しているのですね。。。
少し待ってから購入という形ですかねえ。。。
>OC検証、お願いしますね。
E6600ではOCでも普通に使っている500W電源ですが、
G0とは言え、消費電力は上ですので心配です。
電源と同時購入となるかもです。
それかG0購入後、電源安定しなければ、
その後、電源購入となると思います。
ふと昨日
「あれっE6600TDP65W Q6600G0TDP95W」
電源大丈夫かな?
っと思った次第です。。。
G0手に入れたら報告いたしますぅ〜〜ww
こちらは今日は天気がいいです。
ではでは!!
書込番号:6555675
0点

ヒートシンク、ちょっとデコピンしてみました。
なんか軽い音がします。
触った感触もP5B Deluxeと変わらないようにも思えます。
アルミのフィンを銅色にしたものな気がしますが、削ってみる勇気がないのでホントかどうかは不明です。
ヒートパイプは、ちゃんと銅製みたいですね。
書込番号:6555956
0点

>ヒートパイプは、ちゃんと銅製みたいですね。
ヒートシンクも銅製と信じたい。。
だってこのマザー高いんだもん!!!!。。。www
書込番号:6556004
0点

>なんか軽い音がします
>触った感触もP5B Deluxeと変わらないようにも思えます
やはり…
シンクはアルミ製っぽいですか。
ちなみに、当方ASUS製CPUクーラー、Silent Squareを持っていますが、仕様表では以下のようになっている。
>ベース部分/銅とアルミニウムの2層構造(CPU側:銅、フィン側:アルミニウム)、フィン/アルミニウム、銅製ヒートパイプ×5本
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=16&l2=65&l3=0&l4=0&model=813&modelmenu=1
しかし、ベース部分はCPU側もシルバー色。
ヒートパイプも、シルバー色。
銅ではない金属にメッキした感じだし。
(デコピンでの音、及び、蝕感、重量感で判断)
単体売りのCPUクーラーは、色、形も購買意欲をそそる為の重要なポイント。
銅製ならば防錆処理のみとし、地肌の色を生かす筈。
わざわざシルバー色にする意図が読めない。
(純銀メッキとかなら別だが…実際の所、銅は使っていないんじゃないか?)
書込番号:6556208
0点

>わざわざシルバー色にする意図が読めない。
塗装して表面積を多くして冷却効果大にすると聞いたことがあります。。。。。
書込番号:6556435
0点

発熱部分よりの 吸熱は 銅>銀 ですが
放熱は 銀>銅 なので
ベース 銅
フィン 銀
が一番効率のいい 組み合わせだと
読んだ記憶があります。
後 水冷だとチップ部分・コンデンサーに 風が当たらないので
http://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html
のようなもので 風を当てないと
マザーボードの寿命が縮むので
気おつけてください。
書込番号:6557580
0点

おいらが買ったやつには、英語版のマニュアルのみでした。
書込番号:6559027
0点

ごめんなさい。
英語マニュアルでした。
今、初めてマニュアル見ました。。。ww
書込番号:6559036
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさんも買われたんですね♪
CPUは何を載せるんですか?(^o^)
書込番号:6559224
0点

OC レポします。
E6600
412*9 3.70GHz 上がりました。
室温24度
CPU 38度
コア0 33度
コア1 33度
M/B 27度
(SPEED FAN 4.32)
結構、低いですね。。。。。。
http://nissan--gt-r.at.webry.info/200707/article_18.html
書込番号:6559812
0点


解禁、いよいよ今夜ですね。
このような情報(↓)も出てきましたので、当方は次期まで構成変更無しは完全決定です。
http://event.asus.com/mb/45nm/
当方、アキバまで電車で35分程度。
解禁と同時に購入出来れば、余裕で電車で帰って来られる。
万一終電を逃しても、ウォーキング、ジョギングが趣味ですので、歩いても、走っても余裕で帰宅可能。
(歩きでも、自宅まで2時間ちょっと)
でも、買いに行きませんけどね。
地方の人は、都内在住の人をうらやましく思うのだろうな。
書込番号:6559832
0点

movemenさん。
おはようございます。
他スレで見ました。。。。。
45nmCPU??
うわっ!!!
って感じです。
いつ出るんだろう????
書込番号:6559914
0点

Yorkfieldは年内らしい。
2007年Q4との噂ですので、去年Kentsfieldが発売された頃と同時期位じゃないかな?
その他は2008年Q1らしい。
書込番号:6559935
0点

>当方、アキバまで電車で35分程度。
解禁と同時に購入出来れば、余裕で電車で帰って来られる。
万一終電を逃しても、ウォーキング、ジョギングが趣味ですので、歩いても、走っても余裕で帰宅可能。
(歩きでも、自宅まで2時間ちょっと)
でも、買いに行きませんけどね。
地方の人は、都内在住の人をうらやましく思うのだろうな。
羨ましいです。。。。
仙台なのもで。。。。
都内は0時、大反響って感じですかねえ。。。。WWW
書込番号:6559968
0点

Q6700しか売ってなくて、仕方なく買いました。
OC 390*10
3.90GHz 軽く、いきましたね ↓
http://nissan--gt-r.at.webry.info/200707
/article_19.html
書込番号:6566914
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2010/08/22 12:37:19 |
![]() ![]() |
3 | 2010/03/20 19:14:07 |
![]() ![]() |
2 | 2009/12/28 14:08:42 |
![]() ![]() |
5 | 2009/11/24 18:31:41 |
![]() ![]() |
2 | 2009/11/17 18:30:51 |
![]() ![]() |
6 | 2008/11/22 16:11:31 |
![]() ![]() |
3 | 2008/09/21 8:38:37 |
![]() ![]() |
3 | 2008/09/14 10:00:13 |
![]() ![]() |
4 | 2008/09/06 19:57:16 |
![]() ![]() |
1 | 2008/07/28 22:40:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





