AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
『このレンズの描写はどのようなものでしょうか?』 のクチコミ掲示板
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
教えてください。
私はD70で花や風景等を撮って楽しんでいます。
広角〜標準の焦点距離については、AF-S DX ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)を使っていましたが、35〜70o周辺の画質のいいレンズが欲しくて、このレンズを売却しTamron SP 28-75oを購入しようと思っています。
また、併せて前から欲しいと思っていたTamron SP17-35oも購入予定です。
しかし、やはりこのレンズの魅力も捨て難く躊躇している状況です。
このレンズの魅力はやはりVRで、私のような初心者には少しでも手振れが減少するだけでもとても有りがたい機能です。
そこで、教えていただきたいのですが、このVR18-200が画質の面でAF-S DX ED 18-70mm F3.5-F4.5Gよりもは向上しており、Tamronよりも優れているようならばこのレンズを、AF-S DX ED 18-70mm F3.5-F4.5Gと同等または下回るようであれば、Tamronを購入しようと思っています。
これらのレンズを使用された先輩方のご意見や情報を頂戴できたらと思います。
なお、ニコンとタムロンでは描写傾向等も異なること(好みもあるでしょうし)、高倍率ズームと大口径ズームの違いもあり、用途も異なると思いますので単純な比較にはならないと思いますが、よろしく御教示下さい。
書込番号:4743640
0点
style42さんの質問内容からいくと、Tamronで決まりです。18−70は軽量で優秀なレンズですので二束三文で売却するよりはお手元に残しておいた方が良いのではないでしょうか。
VR18−200が18−70よりも明らかに画質が向上しているということはありません(キッパリ)。でも、詳細な比較撮影でもしない限り気になるレベルではないかも知れません。特に18−200の場合、高倍率特有の歪みがやや目立ちますが、style42さんのように花や風景の撮影が主であれば気にならないと思います。気合いの入った撮影なら、低倍率大口径のレンズが良いですし、お気楽撮影なら18−200ですね。このVRの威力は絶大です。これまで手持ちで考えられなかったような写真が沢山撮れるので私はメインのカメラに付けっぱなしにしています。
書込番号:4743781
0点
style42さん>>
このレンズの描写ですが、AF-S DX ED 18-70mm F3.5-F4.5Gとほぼ同等だと私は思います。
焦点距離にご不満がなければ、私は持っていないので描写はわかりかねないのですがTamron SP 28-75oを選択された方がよいのでは?
F値も2.8と明るいですし。
それとTamron SP17-35oも購入予定ということですが、この両方をお買いになるくらいでしたら、SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROの一本で済ますという手もありますが…発売が今月の29日らしいので描写に不安がおありなら、また評価待ちになってしまいますが。
準マクロレンズとしても使用できるということなので私も注目しているレンズです。
ご参考になれば嬉しく思います。
書込番号:4743821
0点
Smartistさん こんばんは
早速レスいただき有難うございます。
>18-70は軽量で優秀なレンズですので二束三文で売却するよりはお手元に残しておいた方が良いのではないでしょうか。
当初はSmartistさん の仰るように18-70を手元に残してSP28-75を購入する予定でした。
それが勢い余って売却してしまいました・・・。
>気合いの入った撮影なら、低倍率大口径のレンズが良いですし、お気楽撮影なら18−200ですね
これから、梅や桜の季節が到来しますので少しでもいい絵が残せるようにと考えていますので、その場合はSP28-75の方が目的に合っているのかなと思っています。
>これまで手持ちで考えられなかったような写真が沢山撮れるので
そうですね。それが頭の痛いところです。
上記ような桜の場合、状況によっては三脚を使えないこともありますのでこのような場合や、夜景等、VRを使いたい状況はいっぱいありますからね・・・悩ましい限りです。
planetarianさん こんばんは
早速レスいただき有難うございます。
>SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROの一本で済ます
全く知りませんでした。早速調べてみます、有難うございました。
書込番号:4743964
0点
style42さん>>
マクロレンズ並みの近接撮影が可能な、
デジタル専用大口径標準ズーム
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
お知りにならないのも無理ありません。本日シグマから発表されたばかりですから。ここにもまだ載ってないでしょう。
書込番号:4744010
0点
こんばんは
実写経験ではA09、A05は安心しておすすめできます。
一眼レフ用の高倍率ズームレンズは使用した経験はありません。
コンセプトとしては利便性重視ということでしょうか。
書込番号:4744119
0点
D70sユーザーです。
私も、ご利用の用途ですとTAMRONかと思われます。
私は、A09を持ってます。DX18-70mmは以前借りて使ってました。
そして、VR18-200mmは予約中です。
個人的には、A09とVR18-200mmは用途が違うと思ってます。
VR18-200mmは、周辺光量の件からも絞って使うのが定石で最短50cm
A09は、最短33cmで簡易マクロも可能かと。
ワイド端は、18mmと28mmですので、個人的には、
A09は、ポートレートズームって感じで。
VR18-200mmは、お散歩・旅行・子供の成長記録スナップ
と思ってます。
ただ・・風景との事で、夕暮れ・夜景に関しては、
VR18-200mmの「VR」の恩恵がありそうですが・・・
個人的な解像度は、A09 > DX18-70mm と思ってます。
F5.6程度まで絞って「ハマった」時のA09は、感動です。
って、腕が未熟なので、何十枚の1枚程度ですが・・・(苦笑;)
書込番号:4744210
0点
こんにちは
自分はA05、A09、18-70、18-200VRを手持ちのD2H、D2X、友人のD200で
使ってみましたが、この18-200VRはボディでかなり描写が違うと感じました。
此処二三日18-200VRをテストしてますが
D200だと素晴らしい描写でワイド端〜テレ端までクッキリシャープに描写しますが
D2Xで使用するとテレ側はぼやけた描写になります
35F2Dと35mm域を絞りF8で撮り比べましたが等倍で差を見付ける事ができ無いぐらい素晴らしい描写してくれます。
評判宜しい18-70ですが自分のは周辺までキッチリ描写しないんで出番が無いです
明らかに18-200VRの方が周辺まで奇麗に撮れてます。
一方A05、A09はボディを選ばず、安心して使えるので重宝してますね
自分は、Canonを使ってた頃もこのコンビはお気に入りで、Nikonに移行しても揃えちゃいました、開放はアマイんでチト残念なんすけどね。
昨日発表のSig17-70は良さそうですね、コレの出来次第で決断なされましょう。
書込番号:4744601
0点
planetarianさん 写画楽さん Mr.あえらすさん touchanさん
コメント有難うございました。
皆さんからいただいたコメントを参考にさせていただき、今日、A05とA09を購入してきました。
まだ、封も切っていない状態です・・・。
週末を楽しみにしています。
planetarianさん
頂戴したシグマの情報活かせなくて申し訳ありません。
でも、どのようなレンズなのか楽しみですね。
18-50 F2.8と同等の描写が得られるならば素晴らしいレンズですが、F値や価格から勘案すると厳しいかもしれませんね。
待とうかどうしようか迷いましたが、絶対A05,A09の方がいい!と心に念じて購入することにしました。
写画楽さん
アルバム拝見しました。
後半のA09の写真達。とてもいい色に仕上がっていますね。
タムロンの赤や緑の発色が気持ち良く感じます。
Mr.あえらすさん
VR18-200とA05,A09との解像度等が僅差であれば、VRの恩恵も大きいためVR18-200を購入するつもりでした。
随分迷いましたが、結局タムロンにしました。
touchanさん
ブログ拝見しました。
D200+VR18-200の写真を見ると、タムロンに決めかけていた決心が揺らぎました・・・。
皆さん大変参考になりました。
内容から考えるとタムロンの方に書き込むべきだったかなと思います。申し訳ありません。
書込番号:4745934
0点
style42さん
A09,A05御購入ですか、おめでとうございます。
D2Xにて撮影なんで参考にはなら無いでしょうが
(しかもTamコンビも買われてしまいましたしね)
サンプル画像をupしてみました、まぁ暇な時にでも覗いて見て下さい...
A09、18-70、18-200VR、70-200VRの比較です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=750412&un=91608
書込番号:4746173
0点
こんばんは
A05&A09ゲットおめでとうございます。
こうなるとマクロ90mmF2.8[272E]もおすすめしておきます。(笑
これまた良いレンズです。
わたしには「タムロン三兄弟」は強力な助っ人です。
書込番号:4746196
0点
touchanさん こんばんは
比較画像拝見しました。
最初のカットの通常サイズでの印象は、私には殆ど区別が付きませんが、Nikonの2本に比べA09は少しクリアに思え、立体感も感じます。
原寸大で見ると、中央周辺部のクリアさはA09>VR18-200>18-70のように感じます。18-200と18-70の解像度の差が以外と大きく感じられました。
また、右側の壁につてはA09は質感を伝えてくれますが、Nikonの2本はややのっぺりに感じます。
18-70と18-200については、先のレスでtouchanさん が書かれているとおりに思えます。
この2本に比べると解像度についてはA09が少し優位かな?って気がします。
写画楽さん こんばんは
>わたしには「タムロン三兄弟」は強力な助っ人です
私の「D70 shots」の扉を見ていただけると(時間があれば中も見てください)わかりますが、実は「タムロン四兄弟」です。
最初に272Eを購入しB01を加えました。
単焦点らしいとてもいいレンズですね。
書込番号:4746559
0点
こんばんは
後先になりましたが、アルバム、拝見しました。
これは大変失礼しました。
「タムロン四兄弟」勢ぞろいですね。
紅葉の美しい風景、堪能させていただきました。
あわて者ですが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4746609
0点
こんにちは。
touchanさん の比較サンプル拝見させて頂きました。
なるほどA09は素晴らしいレンズですね。
VR70-200mmF2.8の様に超高価なレンズなら驚かないですが、この価格でこれだけの描写が出来るとは驚きました。
前々からA09の評判の良さは知っていましたが、ニコンからフルサイズのデジイチが出た時用に(いつのことやら)欲しくなってしまいました。
AF-S17-55mmF2.8とVR18-200mmは持っていますが、最近フィルムカメラに惹かれてF80sかF100の中古を物色していますのでA09と合わせて購入しようかなという気になってしまいました。
大変参考になるサンプル有難うございました。
style42さん A05とA09ご購入おめでとうございます。
横レス失礼しました。
書込番号:4747120
0点
OM1ユーザーさん こんばんは
>横レス失礼しました
どうぞご遠慮なくどんどんレスして下さい。
ただ、A05やA09については、そちらの方へ移りたいと思います。
>最近フィルムカメラに惹かれてF80sかF100の中古・・・
私もリバーサルフィルムを使ってみたくてF100をと思っています。
でも、もう少し頑張ればF5が買えてしまうので、夢のF一桁へご一緒しませんか?
OM1ユーザーさんの「日本の風景」拝見しました。
Nikon 17-55も凄いですが、A061素晴らしいですね。
私もこのレンズを使っていましたが、思い通りの色が出せなかったのでA09に買い換えました。
書込番号:4748941
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/06/18 19:28:54 | |
| 7 | 2025/05/26 21:47:25 | |
| 10 | 2022/09/07 6:56:52 | |
| 4 | 2020/11/08 19:11:23 | |
| 12 | 2019/08/23 14:09:43 | |
| 4 | 2019/01/06 15:17:14 | |
| 10 | 2017/11/29 13:40:01 | |
| 11 | 2016/06/19 23:36:20 | |
| 13 | 2016/03/02 15:34:29 | |
| 10 | 2014/11/30 0:55:49 |
「ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED」のクチコミを見る(全 9175件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









