- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1815
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月30日
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
このレンズに憧れを持ち続けているものです。質問なのですが、このレンズと同じ焦点距離の単焦点レンズを使用して、どちらも描写が最高になる絞りに設定した場合、やはり(価格の安めな)単焦点レンズには描写で劣ってしまうのでしょうか?例えば、60mmマクロや40mmマクロ、28mm f1.8など定価で10万円を切るようなレンズとの比較です。もちろん、大きなボケと明るさという点では単焦点レンズが優位だとは思いますが…
書込番号:18320655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ズームは所詮ズームです。
単焦点の描写には勝てません。特に2008年以降発売されたGタイプのFX用単焦点はどれも優れています。
書込番号:18320710
16点
ちゃんかたさん こんにちは
単焦点の場合 1つの焦点距離に対し画質が良くなるよう作られているのに対し ズームの場合いくつもの焦点距離に
対し 画質良くなるよう設計するので 単焦点に比べ設計が難しく レンズの価格にもよりますが 単焦点が負ける事少ないです。
後 マクロレンズの場合 他のレンズに比べシャープ感重視ですので ズームはもちろん他の単焦点に比べても シャープ感良いと思います。
書込番号:18320715
4点
解像度だけ見れば、ズームレンズであってもかなり高性能なものがあります。
しかし、歪曲やボケの質を全ズーム域で高度にバランスをとることは、まだ難しいようです。
また、レンズ構成が多いので、透過率が低くなり、ゴースト、フレアで不利になります。
厳しく見ればそういうことになりますが、通常の撮影では十分な性能があることは、多くの人が認めている通りです。
書込番号:18320786
7点
スレ主様
こんばんは!
私もこのレンズがずっと欲しくて先月購入した次第ですが、単焦点と比較すると分が悪いかと思います。
でも逆に言えばズームレンズとしてはとても素晴らしい描写をするレンズです。
是非、FX機と一緒にお使いになってみてください。
シビれると思います(^^♪
書込番号:18320803
4点
優れたズームレンズですが、この領域だと単焦点と比較されるとちょっと辛いです(でも、便利で優れているので私は使ってます。水族館とか50mm-f1.8とともに活躍します。)。
14−24とか70−200は凄いですが。
書込番号:18320826
4点
ちゃんかたさん
新設計されたGタイプの単焦点レンズの方が性能がいいかと思います。
Dタイプレンズはフィルム時代に設計されたレンズですので、「24-70mm F2.8」でもいいかと思います。
撮影される際、立ち位置によっては、単焦点でもいい場所とズームでないと困る場所もあるかと思います。
書込番号:18320859
3点
標準ズームでも 24mmまで伸ばしたことで 広角側は酷くなります。
望遠だけのズームや広角だけのズームよりも、揃えるのは難しいです。
14−24や70−200よりも評価が低いのも当然と言えば当然かも。
書込番号:18320873
3点
単焦点より稼動が多いです。やはりズームの利便性と、AF速度は負けませんので。
ただ、どうしても明るさが欲しい場合はF1.8Gになります。
速写が要求される時は、24-70mmと単の2台持ちもします。
書込番号:18320915
4点
ちゃんかたさん
> 持っている機材は
> D300s+縦グリ
> Nikon 16-35 f4
> Nikon 70-200 f2.8
> Nikon 60mm macro f2.8
> (18-55、55-200、シグマ150-500)
> (標準域は後々で…)
50mm単か58mm単だけの購入で済みそうですね。
書込番号:18320959
2点
こんばんは。
この描写が気に入っています。(*^_^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511873/SortID=9693671/ImageID=330204/
書込番号:18321004
3点
皆様の情報量の多さと的確なアドバイスに感動するばかりです。やはり価格は安くとも単焦点は描写に優れているのですね。自分では、いわゆる標準域のズームレンズを持っていないことが、ネックだなと感じているのですが、標準域のズームレンズを使わずに単焦点だけという方も多いのでしょうか?
書込番号:18321008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
機種は違うのですが、24−70mmf2.8を使っています。
解像では負けるかもしれませんが、利便性を考えると一本は持っていて損のないレンズだと思います。
書込番号:18321021
2点
ちゃんかたさん 返信ありがとうございます
>標準域のズームレンズを使わずに単焦点だけという方も多いのでしょうか?
フィルムカメラ時代は ズームレンズの性能がよくなかった為 単焦点で撮影していましたが 今は ズームがよくなりましたので 基本ズームで 一番好きな焦点距離のみ単焦点と ズーム使うようになっています。
単焦点ばかりだと レンズの量増えますので 持ち運び辛いですし。
書込番号:18321035
3点
ちゃんかたさん
> 標準域のズームレンズを使わずに単焦点だけという方も多いのでしょうか?
Gレンズがない時代に17-35mm F2.8Dを購入して現在も使っているので、標準域に関しては、50mm F1.4Dだけ使っています。
なので、「標準ズーム」は使っていませんね。
書込番号:18321044
2点
レンズ自体の性能等難しい事は分かりませんが、大三元等と呼ばれるレンズでも
w〜tまでどの焦点距離でも写りの良いレンズに作られていると思いますが、
バランスを確保する為に妥協点はあると思います。
それに比べれば単焦点はその画角だけに特化出来るので、ズームレンズに対して
妥協点も少なく、寄り写りの良いレンズを作れるものだと解釈しています。
と、言う理由から単焦点が勝ると思います。
書込番号:18321088
1点
絶対性能では単焦点レンズが基本的には優れますが
条件を整えた性能比較テストであったり
性能差が顕著にでるような、極めて特異な状況での撮影でもない限り
問題になるような性能差ではないと思います
ましてAF-S24-70/2.8はズームの中でもハイエンドモデルですし。
ですから
描写性能というよりむしろ開放F値のような撮影条件であったり
ボケ味などの面で単焦点と使い分けるのが実際ではないでしょうか
書込番号:18321131
3点
ズームでも単でも、良い面悪い面あります。それぞれのレンズを、ご自身の使用状況で使ってみないとわからないと思います。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=618&Camera=614&Sample=0&FLI=1&API=0&LensComp=802&CameraComp=614&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=2
他にも比較できるサイトがたくさんあります。ご自身の使用状況に近い状況でどんな描写性能があるのか、お店で試せるなら試してみた方が確実です。
書込番号:18321221
1点
こんばんは♪
>標準域のズームレンズを使わずに単焦点だけという方も多いのでしょうか?
↑ごく少数派だと思います(^^;
やはり、メインにズームを使って、アクセントで単焦点。。。
何か目的や、ロケーションがあらかじめ分かっている(決まっている)なら単焦点。。。
旅行や気ままなスナップにはズーム。。。
レンズの画質至上主義・・・って人は少数派だと思います(^^;
良い画質=良い写真とは限りませんので。。。(^^;
通常は・・・構図(画角)の自由度が高いズームレンズを選択するのが一般的だと思います。
確かに、光学性能は最新の単焦点の方が上ですが・・・
>どちらも描写が最高になる絞りに設定した場合
↑センター付近のシャープネスではF4.0〜5.6・・・周辺部のTOTALではF8.0〜11.0あたりが最高になります(そういうレンズが多い傾向)。
その領域での画質の差は「僅か」と言ってよいです。。。少なくとも肉眼でその差を見分けることは困難なレベルです。
※シャープネス(MTF的な解像度)に限って言えばです。
例えば・・・この領域の絞りを多用する「風景撮影」では・・・単焦点を使用するアドバンテージはあまりありません。
圧倒的に24-70oの画角の自由度の方が「良い写真」を得るためには重要と思われます。
少なくとも、ロケ地を転々と撮影するような風景撮影では・・・ズームでないと話になりません。
※定点観測的な撮影では「単焦点」にアドバンテージがありますが。。。
ポートレートでも、モデルさんを自由に動かして「リズム」で撮影するスタイルならば、ズームを選択するカメラマンは多いと思います。
モチロン・・・単焦点レンズでの撮影の面白さってのも多々あるので♪
単焦点1本勝負を否定するつもりは毛頭ありません♪
ただ・・・あまりに「画質至上主義」になると・・・撮影の幅を狭めることになると思いますので(^^;(^^;(^^;
ある一定のレベル??にあれば、ズームでも単焦点でも・・・と言う懐の深さを持った方が良いと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:18321306
![]()
8点
なるほど…
カメラを趣味にしてから7年目になろうとしていますが、皆様のお話を拝見していると本当に奥が深く未知の領域がまだまだあると痛感します。自分の撮影スタイルには現時点で標準域ズームが必要だと感じました。おそらく、他のレンズに手を出しても結局はこれを購入するということになりそうなので、頑張ってみたいとおもいます。もっとも、このレンズを手に入れたとしたらFX機も入手しなければいけなくなりそうですね(笑)
書込番号:18321401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さん
こんばんわ。
スレ主さんの撮影スタイルしだいだと思います。
タムロンのA09Uからの乗り換えですが値段だけの価値はあると思っています。
単焦点並みの描写です。
f1.8でしか撮れないものもありf2.8では撮れません。
単焦点を数本持ち都度レンズを換えるのは大変な労力です、このレンズはその労力から解放してくれます。
自分はこのレンズと60mm f/2.8Gの2本があれば撮影のほとんどはこなせます。
より解像が欲しいとき、寄りたいときだけマクロに換えています。
購入を考えているのであればボディー持参で試写されることをお進めします。
描写は自分の眼で確かめるのが一番です。
書込番号:18321432
1点
>どちらも描写が最高になる絞りに設定した場合
レンズ比較サイトでは、数ポイント単焦点の方が高いかもしれませんが…。
実写では、判別不能だと思います。
そもそも、ズームレンズの最大のメリットである「ズーム」を封じての比較というところに、何だかなぁ…とも思います。
>標準域のズームレンズを使わずに単焦点だけという方も多いのでしょうか?
多くは無いと思います。
オミナリオさんの仰っていることに賛同いたします。単焦点は個性的なものが多く、この点…一番美味しいところは、開放です。
この部分の魅力にとりつかれてしまうと、沼というところに逝くことになりますが、解像度などの描写性能を求めて、単焦点を揃える方は、なお少ないと思います。※コレクターは居ると思います。
画面の切り取りは、カメラマンのセンス次第ですが、標準ズームがあるのと無いのとでは、違いが出てくるところだと思います。
あと、自分の作品作りにあった個性派単焦点を数本あれば、大体のことはできます。
基本、解像するレンズが好みであれば、このレンズの選択は間違いなしです。
書込番号:18321604
3点
描写力という点で、単焦点がズームに劣る事は少ないと思います。
ズームはズームの利点を活かした撮影が吉と思います。
また、いろんな意味でレンズにはそれぞれ味が有ると思います。
そういった 「あばたもえくぼ」テキにレンズが見れるようになりたいものですねー。
書込番号:18321680
1点
キャリアはスレ主さんより短いので発言するの恐縮なんですけど、ズームは否定しませんけど、標準域のズームで安いキットレンズなら小さいし良いですけど、この値段も張る、大きいレンズは僕的には?です。
これ買うならやっぱり単焦点で自分が動いての方が標準域なら良いかな?とか思います。広角域や望遠域ならそんなことないですけど。
それとこれは僕の場合ですけど、広角ズームと望遠ズームと標準域のズームと重なる画角があるので(例えば24mmとか70mm部分とか)それもあって標準は50mm単焦点で済ませてます。
この50mmf1.8の単焦点なら2万円程度とすごく安いので、このレンズとはあまりに価格が違うし重量も違うので、こういう風にしています。
スナップなどは50mm単焦点一本で撮影することが多いです。
書込番号:18321960
3点
ちゃんかたさん おはようございます。
24-70oはフルサイズで使用すると高性能な標準ズームだと思いますが、このレンズをお考えならボディもフルサイズ機導入後に考えられればいいと思います。
APS-C機はフルサイズ以上にレンズ中心部の解像度を求めますので、最新の単焦点ならば間違いなくズームの性能は上回っていると思いますが、私もAPS-C使用ですがDタイプの24oを使用していて17-55oのF2.8開放と24oF1.4のF2.8を試写して、ほとんど差を感じずズームの写りに感動して17-55oを購入した経緯がありますが広角域ではAPS-Cのレンズは別物だと思っています。
最近発売されているF1.8シリーズの単は20oなども試写しましたが、その解像力はAPS-Cカメラでも良く写りますので近年発売のレンズは安価なものでもどんどん進化していると思います。
書込番号:18321965
1点
ちゃんかたさん
若いときは、あまり気がつかないが、歳をとるにつれて、
ズーム 〜 自分が動く必要がないので、メタボになり易い
単焦点 〜 自分が動かないと駄目なので、メタボになりずらい
一番いいのは、ズームと単焦点を使いこなすのが、健康的にいいかと思いますね。
書込番号:18322056
2点
おはようございます^^
皆様がすでに答えを出してくれてますので本レンズのメリットを言わせてもらうと、
「便利」の一言に尽きますww
それでいて写りはそこそこで欠点のないレンズだと私は思ってます♪
単純に描写力をお求めでしたら迷わず好きな画角の単焦点にしておきましょう^^
似たような作例ですが60mmマイクロと本レンズの撮り比べです
画角違うので参考にならなかったら申し訳ございません
書込番号:18322162
1点
結論から先に言うと、このレンズは標準ズームとしては素晴らしい出来です。
もともとズームレンズはその特性から、写りでは単焦点レンズに遠く及ばないとされてきました。とくに50mm近辺をまたぐ焦点域のズームレンズは設計が難しく私がカメラ始めたころは35-70mmあたりがスタンダードでした。
単焦点ばかりつかってきた私ですがたまにズームレンズを使うと写りの悪さにがっかりし、最近までメインは単焦点でした。ただしかし、その中でたとえばニコンの場合、標準ズームの35-70mmF2.8、28-70mmF2.8、そしてこの24-70mmなどはズームとしてはかなり高性能で単焦点に近い感覚で使うことのできるレンズだと思います。性能比較においては一般的には単焦点が有利ではありますがズームレンズが上回る場合というか、一面があったりもします。単焦点レンズも色々で、その中にはトーンが硬かったり、色再現が弱かったりするものもあり、レンズ評価というのは一概にこうだ、とは言いきれない面もあると思います。
書込番号:18322574
4点
他メーカーの24-70F2.8ユーザーですが、、、
利用頻度は単焦点の方が高いです。画質云々より好みの問題です。大雑把なのでレンズ間の優劣はわかりません。
書込番号:18322708
2点
多くのアドバイスをありがとうございます。比較の画像なども載せていただき本当に嬉しく思います。やはり私にはこれレンズが必要だと感じました。特にFX機を導入した後では…
書込番号:18323023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ズーム=自分は動かない、って意見ありますけど
それは自分が動かないだけであって、ズームのせいではないですよ
作画に応じて画角使い分けしているなら、単焦点よりずっと動き回るものですよ
書込番号:18324671
0点
ちゃんかたさん
どうもはじめまして!「解決済み」の所スミマセンm(__)m
皆さん言われているように単焦点レンズの場合、画角が一定でレンズの描写のパワーが一点のみ集中させるような感じですから、どうしてもズームレンズに比べたら、描写の点では有利かなぁと感じます。
ですが、ズームレンズは(当たり前の話ですが)画角が変えれるというのは、ある意味、アドバンテージあると思いますよ〜画角変えるより自分の足を使って、移動してフレーミングを変えれば良いという意見もありますが、必ずしもそういう事が出来ない場面がありますから、ズームレンズのその利点は捨てがたいとは思います。(^^;
しかもこのレンズAF-S24-70mmF/2.8Gは大三元レンズと言われているだけあって、その辺の?普及レンズ、廉価版レンズとは全然違うズームレンズだと思います。自分は所有していませんが、試写した時でも分かりました。余程難しい状況ではない限りは、単焦点レンズとヒケは取らないとは思います。
書込番号:18327901
1点
世はズームレンズの時代ですね。
昔のものと較べると性能の向上は素晴らしい。。。
ズームレンズの価値は、
1.その場でフレーミングが出来ること
2.焦点距離の違い(写角の違い)の表現が出来ること
の2点だと考えます。望遠系は1、広角系は2でしょうか。
ただ、ズームレンズは単焦点に比べてどうしても暗めになるので、ボケを意識すると使いにくい時があります。
対象物が立体ですから、解像度とか平面チャートの写りとかの評価は気にしない方が良いのではないでしょうか。
実際に使うと、単焦点レンズの場合はフレーミングで自分が動かなくてはいけないので面倒な気がしますが、その方がフレーミングの技術が身に着くような気がしますし、写真を見てやっぱり単焦点レンズで撮った方が良いものが多いのも事実です(これは私の場合です)。
書込番号:18328598
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2025/05/29 10:08:28 | |
| 2 | 2023/04/15 22:29:43 | |
| 4 | 2023/01/14 1:24:08 | |
| 22 | 2021/09/03 18:16:28 | |
| 9 | 2021/08/06 23:22:58 | |
| 7 | 2021/01/15 21:25:51 | |
| 16 | 2020/10/13 17:35:57 | |
| 41 | 2020/07/11 12:59:54 | |
| 5 | 2020/06/26 0:24:58 | |
| 11 | 2020/06/23 12:27:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











