シビック タイプRの新車
新車価格: 499〜617 万円 2022年9月2日発売
中古車価格: 104〜917 万円 (643物件) シビック タイプRの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する | 
|---|---|---|
| シビック タイプR 2022年モデル | 9045件 |    | 
| シビック タイプR 2017年モデル | 863件 |    | 
| シビック タイプR 2015年モデル | 89件 |    | 
| シビック タイプR 2007年モデル | 8件 |    | 
| シビック タイプR 2001年モデル | 0件 |    | 
| シビック タイプR(モデル指定なし) | 3322件 |    | 


こんばんは、現在わたしはFD2の購入を検討しています。(購入確率90%)ただし、雑誌で試乗レポートを確認すると「乗り心地は最悪」「硬さはには覚悟が必要」「家族からは受入れてもらえない」などなど不安になる情報がたくさん記載されています。
今、所有している愛車はユーロR(CL-7)で足回りに関しては、100点満点のすばらしい出来に満足しています。
という事で、ユーロRよりも若干硬いぐらいであれば即はんこを押したいのですが、今お世話になっているディーラーには試乗車がなく体感することが不可能です。
そこで、すでにオーナーになっている皆様の感想を聞かせてください。
よろしくお願いいたします。
私の主な車の活用内容
@通勤
Aドライブ(時々ハイカムまで回します)
B高速道路利用
書込番号:6322556
 7点
7点

ツバクローJさん 
 私もユーロRからの乗換え組みです。ユーロRより若干・・・ではなくかなり硬いサスペンションです。私はユーロRの前がS2000でしたので、ユーロRに乗り換えた時はふにゃふにゃのサスペンションに感じたものです。3年半も乗っているとそれに慣れて、良い感じと思っていましたが、シビックタイプRはかなりハードです。
 しかしながら、納車後1ヵ月半過ぎましたが、慣れてくるものですね。硬い中にもしなやかさがありタイプRと思うとこのサスペンションの硬さもありかな?!と思えます。最小回転半径5.9mが私の場合ネックでしたが、これも心配した程ではありませんでした。(片側2車線の道路でのUターンは切り替えしが必要??かも。)
 今ちょっと気になるのは燃費が8.5Km/gくらいしかなく、思っていたよりも悪いですね。(私の場合、購入後500kmくらいまで慣らしをやる為、購入直後が一番燃費が良いのですが・・。500Km超えれば8400rpmまで乗れば必ず回しますから、購入直後の燃費を上回る事がなくなります。)・・まぁこれも条件を考えるとしょうがないかも知れません。ナビの取り付けで余り走っておらず、アイドリングで回している事も多かったですから・・?。
 もう一つ気になるのは別のスレに記入しましたが、ドアロックが車速応動で勝手にロックしてしまう事です。ユーロRからだとドアミラーが電動格納式じゃないのも不便です。スマートキーの設定がないのも不便です。キーレスのキーもロック/アンロックのボタンが別々なのも初めは不便に感じます。それからナビ/オーディオを付けないとインパネ周りが寂しいですね。もう一つ、クラッチ等ペダル操作は軽いのですが、スロットルペダルは軽過ぎます。バネを追加してもう少し硬く出来たら・・なんて考えています。
 
 ・・最後にもう一度、サスペンションの硬さですが慣れてはきますが、それでも体調が悪い時は乗りたくありません。
書込番号:6322932
 5点
5点

 130theaterさん、貴重なご意見ありがとう御座いました。
そうですか、やはりハードなのですね。
ハンコを押す前には、試乗できるディーラーを探して体感する必要がありそうですね。
また、購入後早々にアクセスの減衰力調整可能なサスキットに交換するのも手段の一つと考えております。
なお、ここまで足回りに慎重になっている要因として昨年、椎間板ヘルニヤをわずらいまして、3ヶ月ほどユーロRに乗ることが困難な状態になりました。(道路が悪いと振動がもろに腰にひびく/クラッチを踏むと激痛がはしる)その時は、足回りが柔らかいAT仕様の車に乗り換えを本気で考えた経緯があります。現在は完治しておりAT車に乗り換える事は考えておりません。
ちなみに、車暦は、ア○トワークス、S13、カ○ディナ(AT)、  ニューミ○クーパー、ユーロRと断然マニュアルを好んで車種を選んでいます。
上記の通り、さまざまなメーカーの車を乗り継いで来ましたが、同じメーカーを2度続けて乗りたいと思ったのは、ホンダ車が始めてです。
しかも、同じスポーツセダンながら性能、スタイリング、赤バッチに あこがれを抱いており、早急に結論を出しFD2の楽しさを味わいたいと思います。
書込番号:6325344
 1点
1点

ツバクローJさん
椎間板ヘルニアは私も昔、経験しました。ペダル類を踏むのが辛い覚えがありますから、多分MT車だったと思います。今度のシビックはペダル類はとても軽い踏力ですみます。前述しましたが、特にスロットルペダルはフライバイワイヤーでスロットルを直接操作するわけではなく、ポテンションメーターを動かすだけですから軽過ぎます。クラッチもブレーキもユーロRより軽い感じです。
 
 しかしながら、ユーロRに乗るのが困難な状態ですと、恐らくタイプRでしたら2倍くらい困難でしょう。バケットシートのサイド部も高く、バネ/ダンパーは硬いですから・・。もっともインテRとは少し違う感じの硬さで、しなやかさがある感じを受けます。・・シビックタイプRのバネ/ダンパーは早くも乗り心地を良くする方向の製品が、各社から発売されている様ですね。
 椎間板ヘルニアにきついのは腰ですから、アクセサリーカタログにオーダーメイド感覚のランバーサポートがありますね。レーシングカーのシートの様に、各個人の体型に合わせてランバーサポートの形が出来る様です。
書込番号:6325980
 2点
2点

ツバクローJさん はじめまして
足回りはかなり堅く感じます。
いままでDC5(前・後)、S、GD3と
乗り継いでいますが、一番堅いです。
しかし、DC5などに比べれば、突き上げは
すごいものの、意外とマイルドです(なんか変ですが)
自分的にはこぶつきの道路はきつく感じます。
逆にコーナーの食いつきには感心します。
そのためにはいたしかたないと、言い聞かせてます。
慣れればそんなには気にならないかと・・
サスは気に入らなければ、変えればいいので
買っちゃいましょう!w
受注もすごいらしいですから。
書込番号:6327462
 2点
2点

さっき試乗車がウォン!って走ってて、
左折時に小段差でボディの上下動(?)、
アレ、車高調ガチガチのS15以上に硬そう、って思った。
思っただけです、試乗したこと無いです。
ということで、試乗してみないと分からないのでは
書込番号:6327925
 2点
2点

 皆さん、色々とありがとう御座います。
そうなんです、試乗をして見ないと結論は出ません。
でも、試乗をしたら購入意欲が高まっちゃいそうですね。(よっぽどでない限り)
という事で、ディーラーに相談してみます。
130theaterさんへ
ユーロRよりもペダル系が軽いとは意外な情報でした。体調が悪い時は助かりそうです。
FD2@短期主任さんへ
どうやら、筋金入りのホンダ党みたいですね。
乗ってしまえば思っていたよりしなやかで、「チョ〜キモチイー」とまではいかないが問題のない硬さかも知れませんね。
おかず9さんへ
S15のガチガチ仕様より、硬そうに見えましたか。
とにかく、試乗が急務と言う事ですね。
了解しました。
毎日、FD2購入の件で悩んでいますが、今が一番幸せな時期かもしれませんね。また、色々な情報をお待ちしております。
書込番号:6328425
 2点
2点

ツバクローJさん  
はじめまして。
4月中旬に納車となり、現在走行距離2300kmです。
今まで乗ってきた車がレビンAE111前期(足はノーマル16インチアルミ)、
カルディナST215W前期(TEIN車高調+17インチアルミ)と
純粋なスポーツではないのですが、
皆さんがいうほど硬いという感じはしませんでした。
従兄弟が乗っていたFD3S(足回り詳細は不明)のほうがよっぽど硬かったです。
乗った感じではEK9とそれほど足の硬さに違いはないと思います。
CL7やDC5には乗ったことがないのでその差はわかりませんが・・・
ただし、下のほうの私のスレでも書いていますが、ある程度走行したところで
足回りの硬さがこなれてきた感じがします。
路面のわだちを乗り越えたときのぐにゃぐにゃした感じがなくなりました。
最初はものすごく違和感があったのですが、今は全くありません。
運転している本人がなれてしまったのかもしれませんが・・・
1度、自宅から3km程度のディーラーまで子供3人(5歳〜8歳)を乗せて行ったのですが、
子供たちから乗り心地について不満はありませんでした。
もっとも、距離が短すぎるので参考になるかはわかりません。
@通勤
私の通勤での燃費ですが、片道15kmの街中運転で渋滞はほとんどなし、
信号停止は10回程度、通勤時間50分という条件で、
8.5km/L前後で推移しています。
当然VTECに入れることはありません。
まわしても4000rpm程度です。
また駐車時には純正ナビのリアカメラが非常に便利です。
Aドライブ(時々ハイカムまで回します)
VTECに入れるときはそれなりの覚悟が必要ですw
入れなくても充分速いです。
低回転域のトルクアップは伊達じゃありません。
ワインディングでかなり攻めてもVTECに入れずに終わってしまいました。
登坂車線のある道でのトラックの追越なども
馬力のあったカルディナよりもはるかに容易でした。
B高速道路利用
高速での燃費ですが、
群馬-仙台往復700kmを高速&一般道(途中10kmを1時間で通過の渋滞あり)で
12.5km/Lというすばらしい燃費を記録してくれました。
渋滞がなければ13km/Lは超えていたかもしれません。
高速では100km/h前後でゆったりと走行していました。
ただ、6速でもエンジン音は結構うるさいようです。
後部座席の人は話しかけても無視してくれましたw
一人でのドライブや助手席に乗せるだけであれば問題ないですね。
メーカー純正ナビの車速連動ボリュームUPが大変便利に思いました。
EK9乗りの友人を乗せていたのですが、
高速で6速3500rpmからの加速に感動していました。
高速の合流、追い越し、追い抜きですら
シフトダウン不要・VTEC不要で簡単に加速して行きます。
またこれは個人差があるかもしれませんが、
シートがいまいちしっくりと来ないため、頻繁にPA・SAで休憩を取りました。
行き2回、帰り4回です。帰りは食事休憩を含みましたが。
ちなみに私は以下の点でFD2には不満があります。
@電動格納ミラーがない。
→立体駐車場でわざわざ手でたたむのが大変でした。
Aリアワイパーがない
→CL7も一緒ですが……
Bシートの座面が高すぎる
→シートの高さを調整できますが、一番高くするとミニバン並の視点となってしまいます。
個人的には今のシートで一番低いところが一番高いポジションでシートを作って欲しかったです。
Cプライバシーガラスの設定がない
→GWの長距離ドライブ時、後部座席の人が日光を浴びて暑がっていた。
これからの時期のエアコン効率向上も兼ねて後日スモークフィルムを張る予定です。
(ディーラーの見積もりは4万)
もし、次期マイナーチェンジで上記点がすべて同時に改善されるようなら
即効で買い換えるつもりです。
書込番号:6328736
 1点
1点

ツバクローJさん 
私の場合3月31日納車で現在320km・・・ここ1ヶ月くらいナビ取り付けの為インパネを外していていましたので・・・。500Kmまでは3500rpmまでに抑えて乗ろうと思っていますが、6速で100km/hは出ますから通常3500rpmまで回せば十分ですね。ただ、やはり本領はVTECの高速域に入れて回した時でしょうね。
いつも買い物に行く15Km程度の良く走る道なのですが、昨日ちょっとだけ5000rpm程度まで回しましたがそれでもかなり気持ち良いですから!。この回転でもユーロRの比ではありません。初めは大きいと感じていたボディも見切りが良い為か、非常に運転し易い車です。インテRに乗っていた時も感じていましたが、「何でも出来る」感じの車です。硬いといわれるサスペンションも、悪路以外は快適と感じてきました。
CREA's fanさんがおっしゃっている電動格納は絶対欲しい機能ですね。リアワイパーはスーパーレインX等を塗っておけば特に必要じゃありません。
シート高は確かにそうですね、あの高さなら無くて可です。プライバシーガラスもどうして初めから設定しないのが不思議です。私は納車前に頼んで施工済みです。
ナビは純正が良いかも知れません。操作性においては純正が一番。
CREA's fanさん
VTECは機構そのものを現しますからアイドリングでもVTECです?。
書込番号:6329828
 3点
3点

こちらも購入候補として気になっていたので、先程、ディーラーで試乗させてもらいました。走行距離は8km程度、郊外で20分の試乗。
乗り心地ははっきり言って悪い。
ディーラーから車道に出る段差で「あれ?」、なんて事ないバイパス路でのうねりを忠実に拾い上げ、ガス管工事等の路面の荒れがあろう物ならもう尻バット・・・。比較的突き上げがソフトになるハイグリップタイヤ、自慢のシートをもってしてこの結果ですので、街乗りには自分自身以上に、同乗者の忍耐力・体力が必要となりそうです。
サーキット走行しない限り、CL7をお勧めします。
今までの経験ですと、
EK9('99)
DC2 96・98R
DC5
CL7
GC8verV(スバルですが・・・)
と乗ってきた中ででの評価です。個人的評価として、EK9・DC2・DC5の乗り心地は「リムジン」と思っています。
書込番号:6333042
 0点
0点

TAKOTYUさん
実は私も最初はなんて硬さだ!と感じていました。しかし、100Km、200kmと走るうちに感じ方が変わってきました。硬いのですがしなやかさがあるのですねぇ。操縦性はユーロRは比較になりません。ボンネットが短く見切りも良く、運転し易いのです。コーナーを、車線変更をヒラリヒラリと非常に気持ちよく出来るのです。これが分かってくるとサスペンションの硬さも完全に許容範囲にはいります。サーキット走行しなくてもシビックタイプRは公道でも十分楽しめます。
・・ただ、タイヤは直ぐ減りそうな感じがします。
書込番号:6334640
 1点
1点

 こんばんは、ツバクローJです。
またまた、色々な情報ありがとうございます。
CREA`s fanさんへ
皆さんの意見を参考にすると、乗ってしまえば成れてしまう事が予想されてきました。少々、妥協が必要かもしれませんが、乗り心地を改善 しながら性能をキープできるアクセスのサスキットも販売予定との情報もありますので、試乗してから結論を出したいと思います。
TAKOTYUさんへ
率直なご意見ありがとうございます。
雑誌等でのプロドライバーの試乗コメントは圧倒的にこの意見なのです。当然、大金をはたいて購入する訳ですから後悔しないように試乗をして、じっくりと考えたいと思います。
また、サーキット走行に関していつかは走ってみたいと思っています。ユーロRは、公道で車と一体感を感じることができ、その点は満足していますが、どうしても赤バッチにあこがれます。
130theaterさんへ
毎度、色々な情報ありがとうございます。
FD2情報、参考になります。
わがままな事をいいますが、エボ、インプの足回りも硬いとよく聞きますが、そのへんの情報ご存知でしたら、FD2と比べてどうななか知りたいです。昔、初代インプSTIたぶんバージョンVIを知合いが乗っていました。助手席でしたが、とっても「硬い」印象がありました。
書込番号:6336224
 0点
0点

130theaterさん
 足回りの硬さ、初期なじみで少し柔らかくなるのでしょうか。切り返しの軽快感、ローギヤード化&タイプRエンジンによる加速感、素晴らしいブレーキフィール、走るには大変素晴らしい車なので、アフターパーツのダンパーキットにも期待ですね。
ツバクローJさん
 インプですと、こちらの所有・経験は
・STI Ver6 Type-R
・WRX RA F型
乗り心地は硬い。標準の16インチでも突き上げ感あり。
特にVer5(F型)以降はダンパーが倒立タイプになり、足回り剛性が上がったため、より厳しい傾向。
FD2よりは若干柔らかく感じましたが、しなやかではありませんでした。
・2代目 STI (最後の吊り目)
車重アップ、ハイグリップタイヤの恩恵か、初代よりは乗り心地がアップ。FD2よりやや乗り心地は良いと感じました。
 FD2もインプもですが、車体剛性アップすると、どうしても車内への突き上げは増える傾向の様で、それぞれの車のシート座面は結構気を使った感じに仕立てられていますね。
15年前の車なんかに今乗ると、路面の衝撃をヤワな車体全体で受け止めている感じで、80km/hで走っていても慣れるまでは冷や汗でした。(その分、乗り心地は良いです(笑))
乗り心地話とは関係ないですが、ドライブフィールはインプより断然FD2だと感じました。
書込番号:6346144
 0点
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > シビック タイプR」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   キーの電池交換の難易度が高くなった | 11 | 2025/10/12 15:08:49 | 
|   ホンダトータルケアからのプランニング | 6 | 2025/09/14 12:36:27 | 
|   ホンダ、「シビックTYPE R(FL5)」1937台をリコール | 5 | 2025/10/12 20:40:00 | 
|   タイヤコストを抑えたい | 2 | 2025/09/11 12:33:55 | 
|   RACING BLACK Package 受注再開 | 12 | 2025/09/06 18:27:17 | 
|   汚れの落とし方 | 15 | 2025/10/27 7:27:18 | 
|   ルーフのクリア剥げ? | 23 | 2025/10/02 3:47:59 | 
|   エンジンを切った時に電動サイドブレーキがかからない | 4 | 2025/06/17 13:23:59 | 
|   ドラレコのナビ連動 | 2 | 2025/06/09 13:15:39 | 
|   欧州[アルティメットエディション] | 6 | 2025/06/09 18:16:53 | 
シビックタイプRの中古車 (全5モデル/643物件)
- 
- 支払総額
- 134.4万円
- 車両価格
- 128.8万円
- 諸費用
- 5.6万円
 - 年式
- 2010年
- 走行距離
- 11.8万km
 
- 
- 支払総額
- 688.8万円
- 車両価格
- 669.8万円
- 諸費用
- 19.0万円
 - 年式
- 2025年
- 走行距離
- 13km
 
- 
- 支払総額
- 533.7万円
- 車両価格
- 519.2万円
- 諸費用
- 14.5万円
 - 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
 
- 
- 支払総額
- 329.8万円
- 車両価格
- 313.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
 - 年式
- 2011年
- 走行距離
- 5.4万km
 
- 
- 支払総額
- 337.8万円
- 車両価格
- 318.0万円
- 諸費用
- 19.8万円
 - 年式
- 2009年
- 走行距離
- 11.6万km
 
この車種とよく比較される車種の中古車
- 
46〜440万円 
- 
628〜5930万円 
- 
13〜317万円 
- 
38〜679万円 
- 
80〜1202万円 
- 
108〜450万円 
- 
110〜267万円 
- 
117〜348万円 
- 
128〜328万円 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








 
 
 
 
 
 
 




 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 








 




 
 
 
 
 









 
 
 
 
 

 
 
 
 


