『サスペンションについて』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

『サスペンションについて』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
デミオ 2014年モデル 32263件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 2007年モデル 1450件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 2002年モデル 67件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 1996年モデル 4件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ(モデル指定なし) 15107件 新規書き込み 新規書き込み

「デミオ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
デミオを新規書き込みデミオをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

サスペンションについて

2014/09/30 16:08(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ

クチコミ投稿数:79件

先日試乗してきました。
サスペンションですがマクファーソンストラット/トーションビームの組み合わせでいわゆるよくあるコンパクトカーのタイプでした。
しかし、乗り味はすごくよく、コーナーでもリヤはアンダーになりずらく、とてもトーションビームとは思えない乗りごこちでした。担当者いわく、荷重のかかるサス1点だけが荷重負けしないようコントロールしていると話してました。でも荷重センサーなどついてるわけでなくどうやってコントロールなどできるんでしょうか?
本では負荷がかかってもコーナリング中に積極的に車体前部をロールさせて車体の平行を保つようにしていると記載してあるのもありましたが、、、、。
どなたかわかるかた教えてください。

書込番号:17998509

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/09/30 16:55(1年以上前)

理屈はよく判りませんが、高剛性かつ軽量化をはかったこと、サスペンションジオメトリーなどの見直しによって実現しているらしいです。
現行車も乗り心地は良いほうですが、更に良くなるなら魅力的ですね。

http://autoprove.net/2014/07/49920.html/2/

http://www.mazda.com/jp/technology/skyactiv/platform/skyactiv-chassis.html

書込番号:17998613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/30 19:29(1年以上前)

>荷重のかかるサス1点だけが荷重負けしないようコントロールしている
憶測ですみませんが、運転席側と助手席側ではバネレートが違うんじゃないでしょうか?
たしか、日産GTRもそうだったような・・・

>乗り味はすごくよく、コーナーでもリヤはアンダーになりずらく
自分は13Sを購入予定で、autoexeのサスキット&スタビライザーを付けようと思っていますけどノーマルサスでも良い感じなんですね
早く試乗したいな〜

書込番号:17999030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2014/09/30 19:56(1年以上前)

フロントを柔わらかく、相対的にリアを固めるのがFF車のセオリーの用です。

コーナーリング中リアが腰砕けになれば、対角上のフロントタイヤが浮き上がり、トラクションが掛かりません。
つまり、軽視されがちなFF車のリアサスにもコストを掛け、安定感のある走り味を実現したと考えられます。

細かい理屈は抜きにして、走って愉しくココロが豊かになれば、私はそれで良いと思っています。

書込番号:17999117

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2014/10/01 11:18(1年以上前)

>荷重のかかるサス1点だけが荷重負けしないようコントロールしていると話してました。でも荷重センサーなどついてるわけでなくどうやってコントロールなどできるんでしょうか?

前後のロールセンターの位置を適正化させる。
前後のサスジオメトリーを適正化させる。
ボディを強化して、設計通りのサスジオメトリーを実現させる。
バネレートや減衰力を適正化させたり、ダンパー特性を適正化させる。

考え出したらキリが無いですね。

自動車づくりのプロが作った自信作ですから、
我々は、その走りを楽しむだけでイイんじゃないでしょうか。

書込番号:18001315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2014/10/01 12:45(1年以上前)

>荷重のかかるサス1点だけが荷重負けしないようコントロールしていると話してました。

コーナリングで負荷が加わるのがカーブの外側のタイヤ、その中でも重い前輪側です。
そこでスタビライザー等でリヤのロール剛性を高くするとロールに対してリヤが踏ん張るので前輪外側の負荷が減ります。
また後輪外側が沈み込まない事によって内側前輪の接地性も改善されます。
極端な場合は内側後輪が浮いてしまいますが、元々後輪側は軽く負荷が小さいので前二輪、後ろ一輪の方が前後のバランスが良いとも言えます。これがアンダーになりずらい理由です。

トーションビームは元々リヤのロール剛性を高く取り易いですし、マツダのオリジナルと言う訳でも無く同形式のサスペンションを採用してきたVW GOLFなどによりずっと以前から確立している方法論です。

書込番号:18001573

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2014/10/01 13:00(1年以上前)

トーションビームは設計でロールセンターを変更できないので、設計により前輪側サスペンションのロールセンターを調整して前後のバランスを決める事に成ります。
VW GOLF等は以前から前輪側のロールセンターを後輪側より低く設定していたのですが、日本車の場合転舵初期のレスポンスが高い方がスポーティに感じると言う意見が多い事もあり比較的高目の場合が多い事も違いを感じた原因でしょうか。

書込番号:18001622

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

デミオ
マツダ

デミオ

新車価格:135〜227万円

中古車価格:15〜163万円

デミオをお気に入り製品に追加する <962

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

デミオの中古車 (全4モデル/1,700物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング