『1.5Dのリコールです』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

『1.5Dのリコールです』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
デミオ 2014年モデル 32262件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 2007年モデル 1450件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 2002年モデル 67件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 1996年モデル 4件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ(モデル指定なし) 15107件 新規書き込み 新規書き込み

「デミオ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
デミオを新規書き込みデミオをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ869

返信80

お気に入りに追加

標準

1.5Dのリコールです

2016/09/01 15:11(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ

クチコミ投稿数:175件

本日届け出がありました。
こちらでも話題になっていた、異常振動に関するものです。
原因が特定でき、この対応で解決すると判断できたと言うことでしょうか。

制御プログラムを対策プログラムに修正だけでいけるとは思いませんでしたが、これで解決できることを願います。
意外なのはアクセラも結局対策されていなかったということですねw

内容)
ディーゼルエンジンにおいて、エンジン制御コンピュータの吸入空気量制御が不適切なため、気筒内の燃料濃度が部分的に濃くなり、燃焼時に多く煤が発生することがあります。そのため、排気バルブが開いた際に煤が排気側バルブガイド周辺に入り堆積して、バルブが動きにくくなり、圧縮不良による加速不良や車体振動が発生し、最悪の場合、走行中にエンジンが停止するおそれがあります。

http://www2.mazda.co.jp/service/recall/717/724/729/727/105/99/004665.html

書込番号:20161682

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:850件Goodアンサー獲得:44件

2016/09/01 15:24(1年以上前)

速報合戦ですなぁ。
スレが乱立しないといいなぁ。

書込番号:20161709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:27件

2016/09/01 15:28(1年以上前)

同じ内容のスレッド
http://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=20161694/

書込番号:20161718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:175件

2016/09/01 15:42(1年以上前)

>三菱 デリカD:2さん
一般公開情報ですから別に手柄にするつもりもないので、私でなくても誰かが情報として出してくれればいいですけど、言わせていただきます。

なぜ私に対しては同内容と指摘して、もう一つの方には指摘しないのでしょうか?
時間的には、私の方が先にスレ立てしています。
指摘するのであれば、両方に対してか後に立てた先方の方ではないですか?

書込番号:20161740

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:27件

2016/09/01 15:48(1年以上前)

>すっちー787さん
ごめんなさい。後から立てた方に書き込みました。
大変申し訳ありません。

書込番号:20161748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:175件

2016/09/01 15:52(1年以上前)

>三菱 デリカD:2さん
いえいえ、こちらこそきつい感じの指摘になってすみません。

指摘されてよくみて気づいたんですが、あちらは2014年モデルの口コミなので、アクセスの仕方次第では一方が見えて一方が見えないってことになるんですね。
そのため、同様の書き込みになってしまったと思います。

書込番号:20161757

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/01 16:10(1年以上前)

初期ロットですけど?

結構な作業時間が掛かるそうです。。。。なおればいいですが。。。。

書込番号:20161788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


貯め鯛さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2016/09/01 16:46(1年以上前)

デミオだけじゃないだろ。

デミオだけという、正しくない情報を投稿しちゃったトピ主

書込番号:20161857

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件

2016/09/01 17:03(1年以上前)

走行中に846件もエンジンが止まる不具合があったそうですが、国交省は今まで何をしていたのでしょう?
高速道路でエンジン止まったら死亡事故に繋がりますよね。

原因が分からなかったにしても、沢山の不具合情報があったのに、販売を停止せず、注意喚起もせず、やっとリコールなのですね。
そうですか、これがマツダなのですね。

書込番号:20161886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!65


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/01 17:58(1年以上前)

>>走行中にエンジンが止まる不具合
価格.comでの書き込み以上の不具合でしたか

1番怖いのは、
この様な不具合を把握していたにも関わらず
アクセラにも同じエンジンを積むという
MATSUDAの企業倫理には驚きを通り越し
恐怖を抱いてしまいます。

書込番号:20161998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!54


クチコミ投稿数:175件

2016/09/01 18:31(1年以上前)

>貯め鯛さん
なにいってんの?
後にスレ立てて突っ込まれたからって、いちいちこっちに絡まないでもらえます?w
そもそも、デミオの方で話題になっていたのでこちらに書いただけで、私は一言もデミオだけなんて書いてませんけど…

書込番号:20162088

ナイスクチコミ!31


GTーfourさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/01 18:43(1年以上前)

>すっちー787さん
気にされないほうが良いですよ。
見た感じお一人を除いてオーナーさんじゃない方ばかりの書き込みみたいです。
相も変わらずここぞとばかりに憶測だけの煽りレス…ウンザリっす…

書込番号:20162115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:22件

2016/09/01 18:50(1年以上前)

>トラップ大佐さん

本当ですよね。
先行で出ているデミオ、CX-3については、想定外の不具合でやむ無しともなりますよね。新興のエンジンでありこれから実績を積んでいくエンジンなので、実際に恐い目に遇った方でなければオーナー様でも渋々理解は出来ると思います。

ですがアクセラについては確信犯ですよね。アクセラ1.5XDを発売する前のある程度の段階で、対策実行について予定の目星が立っていたのでしょう。アクセラは症状が出るまで猶予が取れるからとりあえず発売だけして、後で3車種まとめて対策すれば良いとでも判断したのでしょうね。
Gベクタリングという華を持たせてアクセラの販売をテコ入れし、話題性を出したのでしょうが、そのために分かってる不具合に目を瞑ってたのでは、これはユーザーへの裏切りに他ならないと思います。

書込番号:20162125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:6件

2016/09/01 18:59(1年以上前)

>朝はパン派さん

>走行中に846件もエンジンが止まる不具合があったそうですが、

どこをどう読んだらこういう理解になるんですか?
報告の内容にはそんなことは書かれていませんよ?!
ワザと悪意のある書き込みをされているのですか?

書込番号:20162151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:20件

2016/09/01 19:06(1年以上前)

訂正です。
846件全てエンジンが止まった不具合ではないみたいです。
エンジンが止まった不具合を含めて846件だそうです。
大変失礼しました。

それにしても、マツダの対応は遅いのでは?

書込番号:20162167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:8件

2016/09/01 19:12(1年以上前)

9月1日って日付に何か意図はあるのかな〜?

書込番号:20162178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件

2016/09/01 19:17(1年以上前)

>アップルバニラさん

時事通信にはエンジンが止まるなどのトラブルが846件有ったと記事になっていました。
文章を読み間違えていたと気づいて、訂正しようと書き込んでいたところに、先にアップルさんに指摘されていました。
大変失礼しました。

書込番号:20162190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:10件

2016/09/01 19:39(1年以上前)

時事通信ってこれですか
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016090100493&g=soc

走行中にエンジンが止まるなどのトラブルが・・・って書けば記事として目立ちますね

リコール内容には『最悪の場合走行中にエンジンが停止する恐れがある』となっています
『停止する』ではなく『停止する恐れがある』ですからね
実際にエンジンが止まった報告はあったのかという事と、止まったと確定した記事内容だけど時事通信はちゃんと確認したのかな?

ミスリードと思えなくもないですね

書込番号:20162251

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/01 20:16(1年以上前)

スレッド立ち上げありがとうございます。
今月の半ばに、1年点検をする予定でいましたが、このスレを見て、プログラミングの書き換えもお願いしました。
 点検と合わせて二時間位というので、二度足になるよりも良いという判断です。
 今のところ不具合は出ていないのですが、これでなお安心して乗れるかと思っています?

書込番号:20162336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2016/09/01 20:43(1年以上前)

対策内容はプログラム書き換え、インジェクタの清掃と排気側の清掃だそうですね。
うちの身内がD営業で、今日人柱になりましたが(リコール対応第1号?w)作業時間1時間くらいとのこと。

アイドリング時間が長い人、エンジンが暖まりきらないくらいの時間の短距離走行を繰り返す人は特に煤の堆積量が多いでしょうね。

書込番号:20162426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:10件

2016/09/01 20:58(1年以上前)

>すっちー787さん

そうそう、以前に別の方にも同じコメントしましたが、スレ建てする時は2014年モデルにした方がいいですよ
自分は2014年モデルのクチコミに絞り込んだページをブックマークしてますが、そうするとこのデミオ(モデル指定なし)のスレは見えません
なので後から建てた人は故意で無くこちらのクチコミに気付かずにスレ建てした可能性があります

2014年モデルのクチコミにした方が見る人も多いんじゃないかな?

書込番号:20162466

ナイスクチコミ!4


amenokoさん
クチコミ投稿数:3件

2016/09/01 21:00(1年以上前)

ここだけでなくYahoo!ニュースのコメントや2chの中でも「リコール発表が遅い!」という書き込みがあるけれど、不具合を確認したら、すぐ国交省にリコール届け出すればいいの?
原因究明も対策方法もしっかり講じられないうちにリコール発表しても、満足な処置はできないのでは?
今回はその目処がたったから、正式にリコール発表に至ったのであって、決して遅い対応ではなかったと思うんだけど。

書込番号:20162475

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/01 21:00(1年以上前)

プログラム書き換えてもらったら
燃費伸びるのかなぁ。。。だったらいいなぁ。

リコールの内容を読むと
少なくとも8月3日には、対策は確定していて
それ以降の製造分は対策済みなのね。

もっと早く言ってよぉぉぉ。

書込番号:20162477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


eofficeさん
クチコミ投稿数:2029件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/01 21:07(1年以上前)

amenokoさん

リコールの発表が遅いと言うより、リコールに発展する様な事象を把握していたのにも拘らず、ユーザーに対してもディーラーに対しても、注意喚起すら発表せずにいたから問題視されている。

そして一番の問題は、そんな中新型アクセラに同じエンジンを搭載して、堂々と販売していた企業姿勢。

書込番号:20162503

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/01 21:11(1年以上前)

>eofficeさん

確かに。。。
言えてる。

書込番号:20162519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:175件

2016/09/01 21:17(1年以上前)

>(*゚Д゚)さん
ありがとうございます。
今回の件は対象が広かったのでこちらにしたんですけど、指摘されて色々アクセスしてるうちに2014年モデルの方でアクセスしたら見られらないことに気づきました。

書込番号:20162535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/01 21:33(1年以上前)

インジェクターと排気バルブ周辺清掃って
1年点検で定期的に実施してほしいなぁ。
より安心できる。

書込番号:20162597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4件

2016/09/01 22:11(1年以上前)

>チーター魂さん
プログラム書き換えは、インジェクタ周辺の堆積煤を焼き切るようにするとのことで、燃費の伸びには繋がらないかと思います・・・。
清掃は確かに定期点検ごとに実施してほしい内容ではありますね。
より一層の安心感の為にも。

書込番号:20162738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


XDMTさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/01 22:17(1年以上前)

バルブ周りの清掃が1〜2時間で終わるのですかね?
もしかしてヘッド開けないで、ススをピストンに落として、後は勝手に燃えろ作戦?

書込番号:20162754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


GTーfourさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/01 22:38(1年以上前)

>XDMTさん
それで良くないっすか?
エンジン内部なんて、そういうことの繰り返しだと思ってました…

書込番号:20162828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


eofficeさん
クチコミ投稿数:2029件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/01 22:45(1年以上前)

>プログラム書き換えは、インジェクタ周辺の堆積煤を焼き切るようにするとのこと

インジェクタ周辺及び排気バルブのススを焼き切る事は出来ません。
何故なら燃焼しても残ったのが煤なのですから。

プログラム自体は、「吸入空気量の制御が不適切」「気筒内に燃料の濃い部分が発生する」との事なので、スロットル制御を見直し不具合を起こしていた燃焼域で、良質なタンブルやスワールを発生させ煤の少ない燃焼を行わせるような修正だと思いますよ。(恐らくEGR制御も変更している可能性あり)

そして1〜2時間で終わったとしたなら、絶対に内部洗浄はしていない(笑)
良い所プログラム更新と暖機試運転をさせて、エンジンの状態をモニタリングして終わり。

書込番号:20162854

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2016/09/01 23:20(1年以上前)

>チーター魂さん

>インジェクターと排気バルブ周辺清掃って
>1年点検で定期的に実施してほしいなぁ。

その通りですね。
リプロでススが少なくなると言っても、ディーゼルですからね。
1時間〜2時間で対応できるなら、1年点検毎に実施して頂きたいです。

問題発生から、発症しないように工夫して乗ってきたつもりなので・・・・自分なりに。
どの程度のススが蓄積されていたか、リコール対策時にサービスに確認してみたいと思います。

書込番号:20162976

ナイスクチコミ!9


XDMTさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/01 23:46(1年以上前)

>GTーfourさん
>それで良くないっすか?

そうですね。たぶん問題ないと思いますが‥‥
でも、それなら、スプリング交換の時にもバルブ周辺の煤ぐらい落としてくれても良かったのにな〜と思うのです。

書込番号:20163070

ナイスクチコミ!1


雷電暁さん
クチコミ投稿数:3件

2016/09/02 07:31(1年以上前)

プログラムが更新されるとのことですが、
MC後のDE精密過給制御なんかも適用されると嬉しいなぁ。
ならないと思うけど。

書込番号:20163562

ナイスクチコミ!8


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2016/09/02 11:41(1年以上前)

問題発覚からリコール対策ソフトをリリースするのは遅いですが、だからと言って中途半端な対策品を段階的にリリースするとフィットの年五回リコールになりますからね。
どっちが良いかは人それぞれですが。

書込番号:20164017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:21件

2016/09/02 13:35(1年以上前)

別のエンジン不調で7月末にディーラーに預けて、昨日手元の戻ってきました。リコールの部分もしっかり対策されていました。
現在、エンジンの調子は良いです。

書込番号:20164272

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2016/09/02 14:05(1年以上前)

>eofficeさん
企業姿勢をあんたが言うなって感じですが
足元を見つめなおして下さいね

ところで、あんた1.5dオーナーだったの?
たしか、キャディラックとアテンザじゃなかったの?

書込番号:20164316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2016/09/02 16:22(1年以上前)

本日ディーラーから連絡がありました。

作業内容を聞いてみたところ・・・・
対策内容は、リプロのみで、「インジェクタおよび排気側のバルブ周辺に堆積した煤を清掃」に関しては、症状がでている車のみとの事。
リプロ作業は、1時間弱と言われました。

これまで、スプリング交換等で対策されている方は、もう一度清掃するのかもしれません。
若干でも症状が発生した方は、ヒアリングにより清掃実施対象になるものと思われます。

全く症状が出ていない私のデミオは、おそらくリプロのみですね。

注意:私が購入したディーラーでは上記対応ですが、他も同じとは限りません。

書込番号:20164519

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:46件 デミオのオーナーデミオの満足度5 居酒屋「セリカ」 

2016/09/02 16:44(1年以上前)

新しい技術には未知のリスクが伴うものです。
年月によりそのリスクが明らかにされてくるのでしょうか。

今回の対策で改善されるといいですね。

書込番号:20164566

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:8件

2016/09/02 17:20(1年以上前)

まだ連絡はないのですが、応急措置で交換された強化排気バルブスプリングを元に戻してと言うべきか?悩んでいます。

結局、フリクションロスについてデータを求め続けましたが、未だに回答がありません。

書込番号:20164626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2016/09/02 17:41(1年以上前)

>リプロのみで、「インジェクタおよび排気側のバルブ周辺に堆積した煤を清掃」に関しては、症状がでている車のみとの事。

堆積した煤が原因で症状が出るんですよね。
じゃあ、症状の出る/出ないが分かれる分岐点とでもいいますか「堆積している煤の量の閾値差」ってのはないんでしょうかね?

それとも、「煤の堆積がまったくなし/堆積が微量でも見られる」で「症状が出る/出ない」が分かれているもんなんですかね?
であれば、症状がでていない車=煤の堆積全くなし となるだろうから、清掃する必要なしってことでしょうけど。 ほんとかな?

書込番号:20164670

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5028件Goodアンサー獲得:165件

2016/09/02 18:11(1年以上前)

>カイザードさん
>対策内容は、リプロのみで、「インジェクタおよび排気側のバルブ周辺に堆積した煤を清掃」に関しては、症状がでている車のみとの事。

え〜・・・マツダ本社の指示何ですかねぇ?
改善措置の内容が
「全車両、制御プログラムを対策プログラムに修正します。また、インジェクタおよび排気側のバルブ周辺に堆積した煤を清掃します。」
ですが、「全車両」って文言はプログラム変更にだけ掛かっている事になっているの?
普通こう書かれたら掃除も全車両するって思うよ。

これで症状の出ている車両だけ清掃だったら・・・アンチの良い攻撃材料に・・・(苦笑

まぁリコール作業頼む時は症状無くても、最近時々ガタガタするんだよねって言った方が良さそうだね。
だって奇麗にするに越した事はない訳だし。

書込番号:20164738

ナイスクチコミ!6


XDMTさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/02 19:32(1年以上前)

>カイザードさん
>これまで、スプリング交換等で対策されている方は、もう一度清掃するのかもしれません。

スプリング交換した時は清掃していないです。

書込番号:20164945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2016/09/02 20:24(1年以上前)

結局 直るのに、あーだこーだ  ホント 騒がしい

うちの社有車はなんともないけどね

書込番号:20165076

ナイスクチコミ!8


eofficeさん
クチコミ投稿数:2029件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/02 20:36(1年以上前)

>結局 直るのに、あーだこーだ  ホント 騒がしい
>うちの社有車はなんともないけどね

何ともない奴が不具合に見舞われた方の気持ちなんか判る訳ないじゃん(呆)

書込番号:20165113

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2016/09/02 20:56(1年以上前)

>eofficeさん
別スレで言ってた、エンジン乗せ換えの真偽、返信無いけど ここで発見したから教えて下さい

書込番号:20165173

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/02 21:10(1年以上前)

eofficeさん

あなたの2つのレスに対して発言します。

> ユーザーに対してもディーラーに対しても、注意喚起すら発表せずにいたから問題視されている。

私も可能なら何か有用なアナウンスがあれば良いなとは思っていましたが、出来ないからと言って問題視は
していません。
接客マナー、顧客対応サービスに関しては向上の余地はあると感じていますが。

> そして一番の問題は、そんな中新型アクセラに同じエンジンを搭載して、堂々と販売していた企業姿勢。

問題となる企業姿勢の具体的な事実や問題点は何でしょうか?
私にはあなたの主観的な不当なマツダへの批判と感じます。
あなたと口角泡飛ばす無意味な議論を避けるため、あなたが考えているであろうと思われる、
以下の観点の問題点を抽出しましたので、これらについて明確にして頂けたら幸いです。

1.今回のリコール実施プロセス中に当該車両の販売を継続することに関しての問題点
2.新型エクセラをリコール発表前に販売開始することに関しての問題点

もう一つ違うレスについて。

> プログラム自体は、「吸入空気量の制御が不適切」「気筒内に燃料の濃い部分が発生する」との事なので、
> スロットル制御を見直し不具合を起こしていた燃焼域で、良質なタンブルやスワールを発生させ煤の少な
> い燃焼を行わせるような修正だと思いますよ。(恐らくEGR制御も変更している可能性あり)

あなたは製造メーカでも担当者でもないのに良く書けますね!
この書き込みは想像力からですか?、或いは確かな情報からですか?

そもそもディーゼルエンジンにスロットルは無いし、スワールなどはコンピュータで制御(良質な制御って
なに?)出来るものではないと思います。
如何せん、なんど読み返しても私には良く理解できないところがありますわぁ。

ま、どうでも良いのですが、私もリコール発表「状況及び原因」の記述は、良く理解できないところが
ありますので、ディーラー担当かメーカーに直接問い合わせてリコールを受けます。
なので、返信などはご無用に願いたい。

以上です。

書込番号:20165202

ナイスクチコミ!10


eofficeさん
クチコミ投稿数:2029件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/02 22:26(1年以上前)

>1.今回のリコール実施プロセス中に当該車両の販売を継続することに関しての問題点
>2.新型エクセラをリコール発表前に販売開始することに関しての問題点

対策済みの車両に関しては問題ありません!
私が言いたいのは、不具合情報が有るにもかかわらず原因が解らない中、アクセラを販売に踏み切った事と、下記以外は対策済みと言う事は、少なくとも1ヶ月前には原因が特定できていたのにも拘らず、何のアナウスも無く放置していた事。
これって問題だと思いませんか?(思わないなら見解の相違ですので結構です)

・「デミオ」「CX3」平成28年8月3日までの生産分
・「アクセラ」平成28年8月8日までの生産分


>そもそもディーゼルエンジンにスロットルは無いし、スワールなどはコンピュータで制御(良質な制御って
なに?)出来るものではないと思います。

スロットルバルブはきちんと付いていますよ。
(技術資料にも「インテークスロットルバルブ」の記載が有ります)
DPF再生時や低負荷時のEGR制御等に重要な役割を担っています。
良好な混合気を気筒内で生成するには、吸入空気の流速やEGRとの関係性も重要な為、スロットルバルブを制御する事で良質な燃焼を行う事が出来ます。(シャッターバルブなんて言い方もします)

書込番号:20165459

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:14件

2016/09/03 00:22(1年以上前)

最終生産日とリコール発表にタイムラグがあるのはわりと普通ではないでしょうか。
発表直前まで問題ある製品を製造するほうがおかしいと思います。

私はアテンザを所有していますが、納車直前にリコールがあり納車が遅れるという経験をしました。
その時は「出荷停止らしい」という情報がここの板に流れ、ディーラーに確認すると「そうなんです、近々リコール発表があります」ということでした。

今回も公式発表はなくとも8月中にはディーラーに話が降りてきてたのではないでしょうか。

書込番号:20165913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2016/09/03 00:50(1年以上前)

>Takutyanさん

今回ディーラー担当者からの連絡で、リプロを行いますとの話しに対し、
あれ!「煤を清掃」もですよねと確認した時の回答です。
発症していないからと言って、煤が溜まっていない訳では無いので、スッキリしない回答ですが、
実際1〜2時間でどうやって清掃するんでしょうか?
ユーザとしては、納得出来ませんけど、作業的には、落とし処かもです。
私も同じ疑問をもってます。
17日に予約を入れたので、当日、担当者に問いかけてみるつもりです。

>槍騎兵EVOさん

申し訳ありません、ディーラーからの回答がそうだったものですから・・・
メーカーからの指示は、同じはず・・・・そのうえでディーラーによるバラツキがあっては困るので、
対処された方の書き込みが欲しいですね。
その内容を受けて、今後対処して頂く時の交渉材料になるかと思います。
発症履歴のある個体は、預かりで、煤の清掃を行うのかもと考えてます。

>XDMTさん
>スプリング交換した時は清掃していないです。

了解しました。
そうなると、スプリング交換は、対処療法だったと言うことになります。
発症している個体には、リプロ+清掃+αが欲しいですね。


書込番号:20166022

ナイスクチコミ!0


Kayzさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/03 00:53(1年以上前)

>インジェクタ周辺及び排気バルブのススを焼き切る事は出来ません。
>何故なら燃焼しても残ったのが煤なのですから。

「不完全」燃焼して残ったのがススですから、温度を上昇させれば焼き切ることはできます。

>スロットル制御を見直し不具合を起こしていた燃焼域で、良質なタンブルやスワールを発生させ煤の少ない燃焼を行わせるような修正だと思いますよ。
>良好な混合気を気筒内で生成するには、吸入空気の流速やEGRとの関係性も重要な為、スロットルバルブを制御する事で良質な燃焼を行う事が出来ます。

タンブルは燃焼室形状などから決まるもので、スロットル制御で決まるものではありません。さらにディーゼルはタンブルよりスキッシュのほうが大事です。
また当然ながらスロットルはポンピングロスを増やしますので、エンジン効率を大幅に落とします。したがってディーゼルのスロットルは全体からみればほとんど動作しませんし、良質な燃焼をコントロールするものではありません。ほぼDPF再生時にチョークしてDOC/DPF温度を無理やり上げるための装置と思っていいです。

>(恐らくEGR制御も変更している可能性あり)

変更する理由がないです。

書込番号:20166028

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:58件

2016/09/03 01:37(1年以上前)

ディーゼルスロットルは、使用しないときは仰るとおりポンプロスにしかならないので全開ですが、EGRをインテークに導入する負圧を発生させるには欠かせないものなので、NOx低減などの目的で大量EGRを使用していると思われる同エンジンに限っては、『殆ど使ってない』ということはないかと、、、

EGRは燃焼に大きく影響するものなので、
煤が出易い領域において燃焼をかえるとなると、
恐らく今回のリプロで、ディーゼルスロットル制御についても、少なからず変更があるのではないでしょうか?
(あくまで推測です)

オーナーでもないのに、横から失礼しました。
1日も早い問題解決を祈っております。

書込番号:20166161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:8件

2016/09/03 03:03(1年以上前)

カイザードさん
前にスプリングを交換したとき、ディーラーから聞いた話ですが、プラスチックみたいなエンジンカバーを外すと、バルブ周りが簡単に分解できる構造らしいです。

ということは、最初からこの問題が出ることは予想してたってことかな?

書込番号:20166233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


GTーfourさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/03 03:14(1年以上前)

>カイザードさん
私はまだリコール作業日がいつになるか決まってはいませんが、すでにリコール作業を終えられたユーザーさんからの情報によると、実際にディーラーで行われる作業は「PCMリプロのみ」だそうです。

では「煤の清掃」ってどうやるのかというと、リプロした対策プログラムに新たに「バルブガイド周辺とインジェクション噴霧口周辺に堆積された煤を除去する機能」が追加されているそうです。

この機能を作動させるのはディーラーでしか実行できないようになっているそうで、具体的には燃料噴射タイミングを通常時とは変更し高回転までエンジンをぶち回して煤を除去するそうです(笑)

なので、「清掃」とはいってもエンジンヘッドを分解してブラシでゴシゴシ…なんてことはしないようですね。

なるほどこれなら作業時間1〜2時間程度で終わるわけですね。私もエンジンヘッドを開けて煤の清掃をするとばかり思ってたので、ちょっと驚きました。

書込番号:20166241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


eofficeさん
クチコミ投稿数:2029件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/03 07:41(1年以上前)

Kayzさん

>タンブルは燃焼室形状などから決まるもので、スロットル制御で決まるものではありません。さらにディーゼルはタンブルよりスキッシュのほうが大事です。

スキッシュはピストンヘッドに設けられている窪み(キャビティー)へ、空気が流れ込む流動の事でディーゼルでは当然の機構です。

しかしそこからが重要で、キャビティーに流れ込んだ空気の流動をどうするかが良質な燃焼への肝です。
今回マツダはキャビティーの形状を、エッグシェイプ形状にした事でキャビティー部で強力なタンブルを発生させ、燃料との混合を図っています。
又このタンブルをピストンヘッドで発生する発想は、恩賜発明賞も受賞しています。
http://carview.yahoo.co.jp/news/market/20160528-10245323-carview/1/

そしてスワール・タンブルと言った気流は、主導する大きな流れは必要ですが基本混ざり合って乱流(タービュランス)させ燃料を撹拌する事が目的です。(大きさは異なるが両方発生している)

書込番号:20166440

ナイスクチコミ!0


eofficeさん
クチコミ投稿数:2029件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/03 07:55(1年以上前)

Kayzさん

ひとつ言葉足らずの面がありましたので補足します。

「良質なタンブルやスワールを発生」

上記の良質なタンブルやスワールとは、前噴射の燃料とEGR(排ガス)・新気の混合気流の事と思ってください。
故にスロットルにて、新気とEGR(排ガス)の混合率を変化させる。
(デミオはインタークーラー手前にスロットルが有る)


GTーfourさん

走行には関係ないけど、ディーラー作業用のプログラムも追加だったのですね。
赤デミ0103さん失礼いたしました(礼)
一応これで「作業プログラムで煤を焼き切る」→「更新された新しい燃焼プログラムで煤を抑制」って事ですね。

書込番号:20166455

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/03 08:08(1年以上前)

みなさん色々と書き込みされておりますが…。

幸い私のデミオはリコールの症状はまだ発生していないので、どれ位の恐怖感なのかは想像でしか思いつかないことを
ご理解願います。

私も納車され半年ほど経過し半年点検の案内ハガキが来て予約しました。
そして予約した翌日にディーラーから電話がありリコールの為にプログラムの書き換え等の作業が
ありますので少し時間がかかるかもしれません。と説明され少し安心した次第です。

本当にプログラム書き換えの対策で改善するかはまだまだ先になってみないと分からないことだと思い
ます。

どちらにしても、デミオ乗りとしましては、より一層安心して運転できる車であってくれれば、それで満足
です。(運転した時の加速感やフィーリング等が今までとガラッと変わってしまうのは困りますが)

書込番号:20166477

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件

2016/09/03 08:10(1年以上前)

国光氏の話によると、心配するよりたまには思いっきりドライブを楽しんだ方が良いようですよ↓
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%81%99%e3%81%99%e3%81%8c%e6%ba%9c%e3%81%be%e3%82%8b%e3%82%b9%e3%82%ab%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%82%af%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%96d%e3%81%ae%e3%83%aa%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%ab%e8%a9%b3%e5%a0%b1/
おむずがりなクルマとはうまく付き合いましょうということでしょうか。
シビアなエンジンなので日常使いには向かないと思い、今回はアクセラのGを選択しましたが
試乗した印象はとても良かったです。
自分一人で乗るならメンテナンスも含めてデミオのDもありだと思いました。

書込番号:20166483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/03 08:56(1年以上前)

> この機能を作動させるのはディーラーでしか実行できないようになっているそうで、具体的には燃料噴射タイミングを通常時とは変更し高回転までエンジンをぶち回して煤を除去するそうです(笑)


なるほどそう言う仕組みなんですね。
だったら一層1年点検毎に実施してほしいなぁ。
もしかして、今後はやる事になってるのかな?
ディーラーに聞いてみよう。

今まで1、2週間に1回は、4000回転以上回すようにしていましたが、少しは効果あるって事かな。
今後も続けようっと。


> なので、「清掃」とはいってもエンジンヘッドを分解してブラシでゴシゴシ…なんてことはしないようですね。

てっきり排気ポート側からエアホース突っ込んで
強烈な圧縮空気でぶっ飛ばすのかと思ってました。
クラッシュドライアイスでやってる車屋さんがありましたよね。あんな感じ。

書込番号:20166592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2016/09/03 09:25(1年以上前)

>チーター魂さん
論理が、お客様目線(世俗化)すると、話の展開がこうなるという教科書的な書き込みですなぁ

書込番号:20166666

ナイスクチコミ!3


GTーfourさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/03 09:35(1年以上前)

>チーター魂さん
おそらくですけど、従来の
「コモンレール噴射システムの噴射量補正」や
「DPF強制燃焼」
(いずれもディーラーにてOBDにパソコンを接続して実施)
に似たやり方ではないかと思います。
なのでこれからは年度点検項目に追加されたり、
希望すればディーラーで実施してもらえるようになるかもしれませんね!

ソフトウェアのアップデートで色々と出来ることが増えていくとか、イマドキの車ってすごいですね

書込番号:20166694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5028件Goodアンサー獲得:165件

2016/09/03 10:48(1年以上前)

>ガンダム博士さん
>前にスプリングを交換したとき、ディーラーから聞いた話ですが、プラスチックみたいなエンジンカバーを外すと、バルブ周りが簡単に分解できる構造らしいです。

スプリングの交換はどの車でも上から割合簡単に出来る構造になっていますが、バルブガイドの清掃などはヘッドを取らないと出来ないはずです。
例のHPみたいな特殊な清掃道具があれば別ですが。

>GTーfourさん
>> この機能を作動させるのはディーラーでしか実行できないようになっているそうで、具体的には燃料噴射タイミングを通常時とは変更し高回転までエンジンをぶち回して煤を除去するそうです(笑)

なるほど、エアコンの自動清掃機能みたいな事をディーラーで出来るようになるって事ですか。
これで取れないほど固着している車だけ分解清掃するのかな。

と言うことはこのエンジンは時々ブン回してやらないと機嫌が悪くなりやすいのかもしれませんね・・・(苦笑
1乗り1ブン回し。(笑
そういや昔のキャブ車はエンジン切る前に吹かしたなぁ。
なんとなく思い出した。

書込番号:20166914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/03 12:25(1年以上前)

>NorthStar9さん

皮肉られてるのか、
褒められてるのか、
よくわかりませんが、
ご返信ありがとうございます。

車の購入者のほとんどは、私と同じ「ど素人」でしょうから、こんなもんなんですよ。
論理がどうのナンって考えていませーーーん。
ここの掲示板は、そもそも素人同士の情報交換の場の色が濃いのでお許しを。。。


>GTーfourさん

ご返信ありがとうございます。
付き合いのあるディーラーのサービスマンの方は
対応が親切でフットワークが軽く技術的にもシッカリした人なので
1年点検毎にお願いしてみようと思っています。

書込番号:20167238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2016/09/03 12:42(1年以上前)

いえ 読んでの思い付きをそのまま文章にしてしまって、私も後味の悪い思いをしていました 

詳細な技術的解説はチンプンカンプン

ですが、メーカーの担当技術でもない者が、踏み込んだ書き込みをたぶん推定で書いてる人は、
空想の中に生きている人たちなんだと思っています

素人という事では、私もその代表格です 失礼しました

書込番号:20167283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/03 13:00(1年以上前)

>NorthStar9さん

いえいえ。
このようなやり取りもまた良しだと思います。

> 詳細な技術的解説はチンプンカンプン

ほぼ同じです。


> ですが、メーカーの担当技術でもない者が、踏み込んだ書き込みをたぶん推定で書いてる人は、
空想の中に生きている人たちなんだと思っています

幾分、そんな気もしますが
その言葉のなかに知らない単語が出てきて
調べてみては「へーーッ」って思ったり、
知識の枝葉が広がるので、個人的には歓迎方向です。

デミオ(クリーンディーゼル)は、ほとんど何も調べず
衝動買いに近いのでいろんな書き込みは助かっています。
読むに耐えない吹っかけあいもありますがね。。。



書込番号:20167316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2016/09/03 17:15(1年以上前)

>ガンダム博士さん

了解しました。
ディーゼルの場合、煤問題は予測できますから、そのような構造になっているのかもしれませんね。
自分の車を見てみても、なかなか複雑で、この変はディーラーのサービスマニュアルとかにはシッカリ書いてあるんでしょうね。

>GTーfourさん

情報ありがとうございます。
既に対処された方の情報は有り難いですね。
なる程、それなら、短時間で対処可能ですね。
私の場合は、1時間弱と言われたので、ヒョッとするとホントにリプロのみかも・・・
作業実施前の確認項目にします。

そうそう、エンジン載せ替えになった知人にリコールの連絡が来たのか確認してませんでした。
載せ替え時期が6月でしたから、対策プログラムリリース前なので、
新品のパーシャルエンジンと言えどリプロは必要でしょうね。
この辺も興味深いところです。

書込番号:20167935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2016/09/03 20:12(1年以上前)

>eofficeさん
>何ともない奴が不具合に見舞われた方の気持ちなんか判る訳ないじゃん(呆)

上記の件ですが、あなたが1.5dユーザーか否かは定かではありませんが、
5年10万km保証の下で
更に言えば、メーカーがリコールを発表した下では、確実に直ることは間違いありません
その上で、リコールに当たるとヤッタ パーツが新品に戻る といったノリしか私にはありません

何をグチャグチャ言っているのですか??
というのが、私の社有車も含めた思いですが、あなたの言うお気持ちとはいか様な思いなのですか??

常々不可思議に思っております

いやいや、これが仕事で、しがらみでそうもいかないというのであれば、ご愁傷さまですが
何かそれも可哀想ですね

書込番号:20168409

ナイスクチコミ!3


Kayzさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/03 21:32(1年以上前)

まつもやしさん

>ディーゼルスロットルは、EGRをインテークに導入する負圧を発生させるには欠かせないものなので、
>NOx低減などの目的で大量EGRを使用していると思われる同エンジンに限っては、『殆ど使ってない』ということはないかと、、、

少し勘違いをされておられるようですが、EGRを入れるのにスロットルは必ず必要なものではありません。EGRをコントロールするのはまずEGRバルブ、そして多くの領域でもEGRをコントロールするために、HP/LPという2系統EGRを持っています。正確にいうとそれでもEGRが入りにくい領域で「一瞬だけ」使うことはありますが、全体から見ればないに等しい。なので私は「スロットルは、”ほぼ”温度を上げるための装置」という表現をしています。

昨今のディーゼルにおいてEGRはほぼ常時入っており、そのEGRを入れる際にスロットルを必ず使っているなら、ガソリンエンジン並みの効率・燃費になってしまうことをお忘れなく。

>EGRは燃焼に大きく影響するものなので、煤が出易い領域において燃焼をかえるとなると、
>恐らく今回のリプロで、ディーゼルスロットル制御についても、
>少なからず変更があるのではないでしょうか?(あくまで推測です)

ススのコントロールは、まず空気(ターボ)と燃料(噴射パターン、等)のコントロールです。EGRを入れた分は燃料を抑えるので、EGRとススの発生に直接的な影響はありません。

DPF再生時のスロットルコントロールを変えている可能性はありますが、「ほとんど動かないEGRのためのスロットルコントロール」とススの間にはなんの関係もない、といっていいと思います。また別の視点ですが、EGRを変えるとNOxに大きな影響がでるので簡単には変えられないですね。(スカイアクティブDの特徴でもあり、難しさでもある)

誤認があるとつい指摘する癖があってすみません。好まれないネタはこのへんで。

書込番号:20168629

ナイスクチコミ!7


eofficeさん
クチコミ投稿数:2029件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/04 10:33(1年以上前)

新気とEGRの筒内充填効率考えれば、EGRの方が充填されにくいのだからアイドリング付近や低速走行時の充填効率改善には、スロットルバルブが必要不可欠。(新気を絞って負圧利用)

確かにターボが機能するような、排ガスの排出量があればスロットル動作は最小限で済むが、それが得られない領域ではスロットルの補助が必要。
また、NOX対策の為に燃料噴射量・噴射回数を回転数を、変化させずに実現するにはスロットルがなければ出来ないよね。
(ディーゼルは燃料噴射量の増減で回転数を決めている為)

そもそも「スロットルが付いていないよ」と言う方には、反論せず「付いている・制御にも関係が有る」と言う方には反論とか都合よすぎ(笑)

書込番号:20169825

ナイスクチコミ!5


obaoさん
クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:47件

2016/09/04 21:47(1年以上前)

リコール明細

皆さん、こんにちは。

先日、リコール対策に行ってきました。
8月納車のXD-T 走行距離は1300km弱の車です。

ちょうど1ヶ月点検を予約してたところに、リコールの発表となりましたので作業は一緒に
お願いしました。

リプロだけなら1ヶ月点検の時間(3〜40分)の中で対応できるが、走行距離も少ない
この車なので必要ないかもしれないが、煤の清掃もセットでする事になっており、そち
らがプラス1時間程度かかるとの事でした。
高温で焼切るという表現を使われてました。
点検とリコール対策が終わった車を受け取ってディーラーを出た瞬間に気付いた、
外気温の温度が48度… かなり暑い場所(熱気がたまってた?)のかなと。

リコール対策の前後で特に変わったなって感じませんが、まずは一安心です。

書込番号:20171563

ナイスクチコミ!4


neko.27さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:27件

2016/09/05 11:48(1年以上前)

やはりECU制御が問題だったのですね

マツダは設計部門の血の滲むような努力を称えるべきです
カタログ燃費は実燃費で取り戻せばいいのですから
ムリして失敗して信用を失う、それを何度繰り返せば理解できるのか・・・

走行中にエンジンストールする不具合は
最悪人命を奪う、という点をもう一度気にしてくれたらと思います

書込番号:20172861

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/06 03:42(1年以上前)

eofficeさん

あなたの企業姿勢を問題にする見解ですが、見解の相違でスルーすることは
少し懸念が残ります。

リコールは国交省の定めたリコールの実施プロセスや目的などガイドラインに従い
計画実施するもので、メーカが法令(PL法やリコール法制など)を無視し勝手に
行ったりしませんし、品質管理、品質保証を行う必要があるため、リコール発表
目前に原因が解ったなんて言う、杜撰なことは普通は無いです。

信じられないなら国交省なりリコールについての開示資料にありますので
調べてみて下さい。

どう強弁されても良いのですが、リコールのスケジュールやプロセス工程、進捗
など部外者には解る筈もなく、いつ、不具合の現象と原因が特定できたのかは、
あなたにも解らないですよね?

故に、メーカが実施するリコールプロセスの計画や詳細が解らない中で
「原因が解らない中でアクセラを販売に踏み切った」などと言える筈もないです。

それに1.の「リコール実施プロセス」中の販売は問題なしと言うことは、
原因が特定できていない時期の販売も問題なしと言う見解ですよね。
矛盾してませんか?、よって、あなたの批判は不当ではないかと思うのです。

まぁ、私もリコールプロセス中の情報開示の在り方については、メーカ全体
に言えることですが課題もあるのではないかなぁ、とも思ってもいます。
しかし、これはマツダ一社の「企業姿勢」を問う問題や課題とは考えていません。

企業も経済・社会の一員であなたにも人格があるように、企業にも法人格がある
のです。
根拠のない批判は企業への誹謗中傷に当たることもあると思いますので、
お互いに今後も注意して行きたいと思っているのです。

それと、あなたのリコール(不具合)の解説ですが、解らなければスルー
すれば良いだけかも知れませんでしたね。

誤解しないで頂きたいのですが、どなた様に限らず意味不明、理解困難な書き込み、
誤認や虚偽は問題があります。
具体的に言えば、所々に細かい専門的な用語など挟まれた意味不明な解説は、
もっともらしくやっかいなものだと思うのです。

書くなら正しいことをわかり易く記述して頂ければ有り難いです。

例えばあなたの言う「スロットル制御」ですが、原理として吸気(混合気)の流量で出力
制御(スロットルバルブ)を行わない、燃料の噴射量で出力制御するディーゼルエンジン
で、用語としてディーゼルエンジンでスロットル制御は一般的でしたか?

吸気制御としてインテークチャンバーは聞いたことありますが、ご教示頂いたスロットル
バルブやスロットル制御について、どんな機能があり、どんな制御を行っているのか、
私にはわからないのですが。

それにEGRも広義に言えば吸入量の制御になるかも知れませんが、基本的には
全く別の機能ですよね。

と言うわけでメーカも吸入空気量の制御なんて言う、なんだか良くわからん抽象的
な物言いになっているのかな。。。。。
なんて思っていました。

ま、従前から言ってますが素人の私には素人から幾ら説明されても手に負えるよ
うな話ではないので、返信は無用に願うと言っているのでした。

私も、メーカ発表の「吸入空気量の制御が不適切」ってなに?って言う疑問もありますが、
使用者としては、より重要な情報である「現象と発生条件、原因と対策方法」をメーカに
お聞きし、私なりにメンテし続け長く愛用したいと思っています。

簡単に言えば、メーカ指定のメンテ以外に特別なメンテなくていけるのか?の、
見通しを立てたいのです。

以上です。

書込番号:20175219

ナイスクチコミ!11


eofficeさん
クチコミ投稿数:2029件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/06 06:18(1年以上前)

剛腕アトムさん

>リコール発表目前に原因が解ったなんて言う、杜撰なことは普通は無いです。

原因が解らなきゃリコールできないでしょ(汗)
それに、リコール対象車両は「8月3日生産以前の車両」が対象で、それ以降の物は対象外である。
そしてリコール発表は9月2日ですよね。

つまりリコール発表までの一か月間に生産された車両は、対策済みという訳です。
だから私は、一か月間発表を故意的に行わなかったのではないかと思ったし、行わなかったにしてもリコールするような案件なんだから、何らかの注意喚起はあっても良かったのではないかと思ったのですよ。


>例えばあなたの言う「スロットル制御」ですが、原理として吸気(混合気)の流量で出力制御(スロットルバルブ)を行わない、燃料の噴射量で出力制御するディーゼルエンジンで、用語としてディーゼルエンジンでスロットル制御は一般的でしたか?

今更取り繕っても貴方が「そもそもディーゼルエンジンにスロットルは無いし」と言った事は消えませんよ。
スロットルはきちんと付いているし、技術文書にも「インテークスロットルバルブ」の記載もある。
そして何より「スカイアクティブD」の話してるのに、「一般的なディーゼル」の話を出されてもスレチなだけだよ。

悔しいのは解るけど、返信無用ならブログにでも書いときな!


書込番号:20175330

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2016/09/06 08:00(1年以上前)

>eofficeさん

以前あなたはバネレートの変更で、燃費は確実に悪化すると書いていましたね
私は実質的に意味のある数字が大切だと思うのですが、数値に関係なく、悪化は悪化だからとも書いていましたね

私の関心の寄せるところは、実質的な意味です
あわせて、個人であれ法人であれ、事にあたる姿勢です

その点、あなたの論理は、私には強弁にしか見えません
姿勢は、ダーク
その点でかねがねお伺いしていたのですが、
あなたの足はキャディラックとアテンザで、いつからデミオのオーナーになったのですか??
1.5dユーザーだとの書き込みがあったかに思いますが

書込番号:20175471

ナイスクチコミ!8


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2016/09/06 08:38(1年以上前)

>> この機能を作動させるのはディーラーでしか実行できないようになっているそうで、具体的には燃料噴射タイミングを通常時とは変更し高回転までエンジンをぶち回して煤を除去するそうです(笑)

こんな整備モードがあるなら安心ですが、このモードではススの代わりにNOxを大量に出すマッピングになってんのかな?
公道じゃないから排ガス規制無視できるし、NOxは無臭、無色だから誰も気付かない。

書込番号:20175537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/12 02:11(1年以上前)

eofficeさん

幼稚過ぎませんか、お話にならないですね。
少しは頭冷やし冷静になって自省してみたらどうか。

以上

書込番号:20193022

ナイスクチコミ!4


eofficeさん
クチコミ投稿数:2029件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/12 19:01(1年以上前)

剛腕アトムさん

う〜ん・・・
自身の発言(ディーゼルにスロットルは無い)を覆されて、「説明が判りずらいから誤認したんだ!」的な発言の方が幼稚と言うか呆れるんだけど・・・・

>ご教示頂いたスロットルバルブやスロットル制御について、どんな機能があり、どんな制御を行っているのか、私にはわからないのですが。

インテークマニホールド上流のインテークシャッタバルブにより吸入空気量・EGR量を制御している。
※インテークシャッタバルブとインテークスロットルバルブは同義である。

マツダ技報より抜粋。
以下リンク
http://www.mazda.com/contentassets/c9c12efa86a64ebab4353fb441ff3b9c/files/2012_no004.pdf#search='%E5%90%B8%E5%85%A5%E9%87%8F%E5%88%B6%E5%BE%A1+%EF%BC%A5%EF%BC%A7%EF%BC%B2'

一瞬しか使わないと言ったり、存在すら否定する人って何なんだろ?
結局単語レベルで検索掛けて、身に着けた知識で反論してたって事かな・・・

ちなみに呼び名の種類は「シャッタバルブ」「スロットルバルブ」「電動弁」なんて言ったりもします。
(マツダ技報でも解説者によって違う呼び名で呼ばれている)

書込番号:20194701

ナイスクチコミ!1


eofficeさん
クチコミ投稿数:2029件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/12 19:38(1年以上前)

追伸

技報内のモデル図等は、2.2をベースに掛かれていますが1.5と技術内容は一緒です。
1.5単独のシステムは、別技報に追加要素として記して有りますので、そちらを参考にしてください。
(EGR充填効率改善等)

書込番号:20194817

ナイスクチコミ!3


Kayzさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/12 23:43(1年以上前)

>eofficeさん

>一瞬しか使わないと言ったり

EGRが入りにくいごく一部の領域で一瞬しか使いませんよ。全体からみればほぼ使わないといっていいです。
EGR「量」あるいはEGR「率」は基本的に電動EGRバルブで開度制御するものであり、また1.5DはHP/LP2系統で多くの領域でEGRをコントロールしています。吸気シャッターバルブで支配するものではありません。

吸気シャッターバルブで絞らないとEGRが入らないなら、ポンピングロスが多くなってディーゼルの利点が失われて効率が下がり、燃費がガソリン並みに大幅悪化します。そうした物理法則を無視して強弁されるのはいかがかと。

>結局単語レベルで検索掛けて、身に着けた知識で反論してたって事かな・・・

eofficeさんがそのようですね。

2.2Dの技報に「吸気シャッターバルブは吸入空気量とEGR量を制御している」と書いてある理由は、ディーゼルにスロットルはないという一般常識に対し、その存在理由について説明したものでしょう。

その記述が空気やEGRを吸気シャッターバルブが「メイン」として制御している、というものではありません。EGRは先ほど書いた通りですが、空気量は現代ディーゼルにおいてはターボでコントロールしています。
文面を読む限り明らかな勘違い、ミスリードですね。(チャーハンに白ご飯が2〜3粒まじってるから「これは白ご飯だ」と主張しているようなもの)

そういえば「MBD立ち上げ直し」とか笑ってしまうような造語もありましたね。ぜひ解説していただきたいものです。

書込番号:20195655

ナイスクチコミ!5


eofficeさん
クチコミ投稿数:2029件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/13 07:31(1年以上前)

Kayzさん

ではお聞きしますが、一瞬しか使わないと説明している解説資料や技術者のお話を掲載している物は有りますか?

貴方は事ある後とに、都合の悪い方にだけ情報ソースの提示を要求してきますが、自身に対しても同じ事をしてみては?

書込番号:20196149

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2016/09/13 11:19(1年以上前)

>Kayzさん
ご説明ありがとうございます
ただ、技術の話はこれくらいで抑えておいた方が良いかもしれません
特に出典等は、公表されるものに限定される方が
何らかの意図を感じます

eofficeさんには、お前がそれを言うか?で十分です

書込番号:20196628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の価格を見る

デミオ
マツダ

デミオ

新車価格:135〜227万円

中古車価格:15〜163万円

デミオをお気に入り製品に追加する <962

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

デミオの中古車 (全4モデル/1,703物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング