モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 732件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13935件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
新型フォレスターには奇跡的にMT車が設定されましたが、次の点が惜しいです。
1. 他社にならったのか、CVT車と同じ価格になってしまった。。。新型インプレッサまでは、5MTとはいえ5ー7万円ほどMT車の方が安く、6MTのBRZですら8万円程安く設定されていたのですが。しかも、2.0iと2.0i-LともCVT車と同価格!!!2.0i-LのCVT車に設定されているパドルシフトとダウンヒルアシストコントロールがMT車にはないのだから、2.0i-LのMT車は数万円程度安く設定すべきでは?
2.MT車はエコカー減税の対象ではないため、取得税+重量税がCVT車より7万円程度も高くなってしまう。実燃費ではMT車の方がいいのに。。。スバルに文句言っても始まりませんが。これもMTユーザーの割合が極端に少ないので、国土交通省からも軽視されてるのかな。
とはいうものの、先代(SHフォレスター)と比べて、1.老人返しの高いサイドシルが低くなっているらしい、2.いまいち低かったアイポイントが4cm程度高くなっているらしい、3.日本車史上、もっとも似合ってなかったキノコミラーが廃止された、4.インプレッサ、XVでは高額オプションのスペアタイアが標準装備されている等、SHその他のネガがほとんど消されている点は感心しました。
MT車の投げやりな(笑)価格設定、この種の車の絶望的なMT車比率から考えると、レガシィ同様、年改でMT車は廃止されると個人的にはみているので、せいぜい後2ー3年しか新車購入のチャンスは残されていないと思われます。なので、短い期間ですが、購入に向け準備していきたいと思います。
書込番号:15291262
6点
購入目指して頑張ってください
@ですが
今までのATとは違い、CVTは部品点数が少なく安く作れるのは周知の事実なんです
MTと同価格になっても僕は妥当だなと思ってしまいました。
Aですが、某トップメーカーの圧力により腑抜けにされたようです
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_042_00.pdf
↑こちらの日本語が難しく訳の分からん測定基準のずっと下の
別表6 表1です
逸脱1回あたりの許容時間 1秒
逸脱時間の総積算値の許容時間 2秒です
これが許容時間 0.1秒でしたら実燃費とかけ離れる事は、なかったはずです
もちろん逆転現象も無かったはずなんですが・・・ つくづく駄目な国だなと・・・
書込番号:15291738
4点
1.部品代は,基本的には量産するほど安くなります。MTは出荷台数が限られますから,その分どうしても割高になります。
以前,フェンダーミラーからドアミラーに移行する時期に,各社はドアミラーを付加価値の高い物としてフェンダーミラーより割高な価格設定をしていました。しかし,実はフェンダーミラーの終末期においては部品代としては逆転していて,フェンダーミラーを選択されると結構いやがったようです。
今,MTがそんな時期に来ているのではないでしょうか。
2.実燃費では,MTの方が悪いのです。MT車に乗る人の性格もあるのかもしれませんが,一般論としては,上手に乗る人以外はMTの方が実燃費が悪く,実は加速もATやCVTのユーザに劣るそうです。
レガシィのMT無しに関しては,おそらくレガシィが米市場をメインに考えて作られているからではないかと推測します。アメリカは日本よりも早くMTがほぼ絶滅しました。その市場で売るなら,MTは不要と考えても全く不思議ではありません。
書込番号:15291857
2点
1.
量産効果もありますし、MTの型式を取るだけでもコストが掛かるらしいので、
MTの販売台数が見込めないモデルでは利益を確保する為に高めの価格設定をする傾向があるようです。
2.
モード(カタログ)燃費計測時はATとMTで走行方法が違います。
MTはATに比べると不利な条件での走行を指定されているので数値の差に繋がりやすいです。
様々な解説サイトがありますがカタログ燃費がAT>MTとなってしまったCR-Zの解説記事を紹介したいと思います。
http://response.jp/article/2010/03/24/138114.html
書込番号:15292030
2点
yaptapさん
書き込み有難うございます!
>今までのATとは違い、CVTは部品点数が少なく安く作れるのは周知の事実なんです
そうでしたか。CVTの載せ代え料金は壮絶だと聞いていたので、僕はてっきり今までのATよりもCVTは高額だと思ってました。
>もちろん逆転現象も無かったはずなんですが・・・ つくづく駄目な国だなと・・・
本当にそうですよね!MTユーザーがもっと騒げばいいんだろうけど、なにぶん人数が少なすぎて、、、
書込番号:15292521
0点
Jimoさん
書き込み有難うございます!
>実はフェンダーミラーの終末期においては部品代としては逆転していて,
僕が車に乗り始めた時は既に、ほとんどの乗用車がドアミラーに移行していましたが、フェンダーミラー時代から運転している人は皆、ドアミラーは見づらくて危ないと文句を言っていました。それにしてもフェンダーミラーは懐かしいですね。フェンダーミラー終末期よりも後になって、トヨタのガルウイング車「セラ」がメーカーオプションか何かでカタツムリの目みたいに柄の長いフェンダーミラーを設定しましたが、あれはファッショナブルで良かったです。またどこかのメーカーで、ああいう実用とファッションを兼ね備えたアイテムを採用して欲しいですね。
>アメリカは日本よりも早くMTがほぼ絶滅しました。その市場で売るなら,MTは不要と考えても全く不思議ではありません。
フォレスターも同じ運命を辿りそうですね。。。今回、MT車が設定されたのは奇跡というか何かの間違いだと思うので、この間違いに乗じて何とか手に入れたいものです。
書込番号:15292595
1点
くくるりんぐさん
書き込み有難うございます!
>MTの型式を取るだけでもコストが掛かるらしいので、
MTの販売台数が見込めないモデルでは利益を確保する為に高めの価格設定をする傾向があるようです。
形式を取るのは大変らしいですね。だから簡単にはグレードを増やせないと聞いたことがあります。あと、ぶっちゃけ今の日本でMT車を販売するのは“慈善事業”以外の何物でもないので、MT車を設定してくれただけども感謝しなければいけないんでしょうね。
>カタログ燃費がAT>MTとなってしまったCR-Zの解説記事を紹介したいと思います。
紹介ありがとうございます。CR−Zは発売当時、ハイブリット車にMTを設定したことは評価されましたが、ATよりもカタログ燃費が悪くて批判されてました。CR-Zは今の測定方法の一番の犠牲者かもしれませんね。
書込番号:15292643
0点
私見、極論です。
欧州ではいまだにATよりもMTが多いので、MTが標準車にない車種は欧州の味付けになっていないと思っても良いのでは?
ATの輸出は、北米向けを考えた車種かと。
又、アジアの一部見栄張りオーナーの優越感をくすぐる車種かなと。
CVTとMTでは、MTがいまだに信頼性あると思います。
一部車種の4WDは、CVTでなく4速か5速ATです(orでした)ね。これもCVTの信頼性不足とか、信頼性を上げるとコストがかかるのかなと思ってしまいます。
4速ATは、CVTよりも部品点数多いのですが、売価はCVTが高いようですね?
これは、メーカーがユーザーを馬鹿にした話といったら言い過ぎでしょうか?
書込番号:15294796
2点
>アメリカは日本よりも早くMTがほぼ絶滅しました。その市場で売るなら,MTは不要と考えても全く不思議ではありません。
V36スカイラインセダンは日本ではMT車が販売されませんでしたが、アメリカではしっかりと
販売されています。
もちろん、スカイラインクーペやフェアレディZのMT車も販売されています。
書込番号:15295241
1点
通りがかりの40代さん、こんばんは。
MTがお好きなことがにじみ出ていて思わずうなずいてしまいました。
レガシィからMTがなくなった時はちょっとショックを受けましたが、ふと気づけば、スバルを含めほとんどのメーカーがスポーツ車と一部の下位グレードしかMT設定がなくなっていて唖然としています。
今度のフォレスターにマニュアル車があるのが”奇跡的”や”慈善事業(笑)”と表現されてもちっとも誇張とは感じられなくなりましたね。
86やBRZにMTがあるのは車の性格から当然としても、普通のメイン車種にも設定して欲しいものですが、とにかく数が出ないんでしょうね。
でもここまでMTがなくなってくると、新車でMTが欲しいというおじさんは一種飢餓状態になっていて、メイン車種でMTが出れば案外、一定の数は出るんじゃないかという気もします(無理でしょうか(笑))。
わたしもうん十年MTで来て、ここに来てオートマに買い換えましたが、どうもしっくりきません。アイサイトを推し進めて行くにはMTでは出来ないのはわかりますが、ならば、警告メッセージだけのアイサイトを付けたMT車なんてのも、購入者が納得して買うのであれば存在しても良いと思うのですが、あり得ないでしょうね。
もう後は中古車しかないのかなと最近は思っています(笑)。
書込番号:15296652
2点
ウッカリポンヤリさん
書き込み有難うございます!
>一部車種の4WDは、CVTでなく4速か5速ATです(orでした)ね。これもCVTの信頼性不足とか、信頼性を上げるとコストがかかるのかなと思ってしまいます。
僕が聞いたところでは、CVTはターボや大排気量エンジンの高トルクや4WDの高負荷には不向きらしいですが、最近は各社続々とターボ車や4WD車にもCVTを載せています。しかし例えば、トヨタヴォクシー4WD車のCVTが十数万キロで逝った(高額な修理代金!!!)とかの話を聞くと、乗り潰し派の僕としては不安を覚えます。その点、ホンダの4WD車はCVTではなく通常ATなので好感が持てますが、肝心の4WD性能が不安なんですよね。
書込番号:15299091
0点
佐竹54万石さん
書き込み有難うございます!
>V36スカイラインセダンは日本ではMT車が販売されませんでしたが、アメリカではしっかりと販売されています。
アメリカはとにかくバリエーションが豊富で羨ましいですよね!市場規模が巨大だかららしいですが。アメリカでは、MT車の設定もさることながら、ほとんどの車種でベージュ系の明るい内装を設定していることも見逃せません。
スバルは、現行インプレッサから国内向けにはベージュ系の明るい内装を廃して、ウツ病誘発(笑)黒内装一本に絞りました。某ディーラーでは「ベージュは汚れが目立つから廃止した。」と説明したそうですが、それならば、なぜ海外向けにはベージュ内装があるのでしょうか?こういう場合は"コスト削減のためです”と正直に言った方がいいと思うのですが。
かつて自動車評論家の三本和彦さんが、「黒内装は気が滅入るからやめろ!」と力説していたそうですが、、、無念です。
書込番号:15299190
0点
blue red dog さん
書き込み有難うございます!
>ふと気づけば、スバルを含めほとんどのメーカーがスポーツ車と一部の下位グレードしかMT設定がなくなっていて唖然としています。
そして今や、その頼みの綱であるスポーツ車と一部の下位グレードからもMTが消えつつありますからね。残されてるのはハイエース、ハイゼット、サクシード等の商用バンですが、プライベートで乗るには色々とつらい面があるんですよね。と言いつつ、未だに候補ですが。
>わたしもうん十年MTで来て、ここに来てオートマに買い換えましたが、どうもしっくりきません。
それは、MT車への買い換え決定ですね(笑)!
僕が見る限り、MT車からAT車に乗り換えた時に、「AT車は楽でいい、もうMT車には戻りたくない」と感じる人はAT車向き、逆に「違和感を感じる」、「楽だけど何か物足りない」、「運転がつまらなくなった」と感じる人はMT車向きです。なので、blue red dogさんは完全にMT車向きですね。一緒にMT車選びを楽しみましょう!
書込番号:15299347
0点
通りがかりの40代さん
時勢柄、楽になるのに意地を張っても?仕方ないしと思って、ATに乗り換えて半年なのですが、違和感は収まることがありません。
「違和感を感じる」、「楽だけど何か物足りない」、「運転がつまらなくなった」どうしてそんなに人の気持ちがわかるんですかと言いたいくらい(笑)その通りです。
毎日、仕事でゴーストップの多い道路を運転するのならATの方が断然良いと思いますが、遊び中心のマイカーはMTでも許されますよね。
今度のフォレスターはSHよりもステップが下がった(車高は変わらずに?)、アイポイントが上がったなど、改善されているみたいなので期待できますね。早く詳細な発表を見てみたいものです。デザインは、写真ではちょっとアグレッシブかなという印象ですが。
書込番号:15300844
1点
出遅れのコメントで申し訳ありませんが
私も今までずっとMTに乗って来ました。仕事やレンタカーでATを
乗る機会は多いですが、所有した車はMTのみです。
最後の砦と思っていたレガシィが、DITの登場と同時にMTが無くなり
ましたのはショックも有りますが時代なのかなあと。
今乗っている車が、最後のMTと諦めています。
まだMTの選択肢には困らなかった20年位前でも、日本の車はAT化が
進んでいましたね。当時ロスアンゼルスへ行った時、駐車場に止め
てある車を眺めると、結構MTがあって「日本の方がAT多いのでは?」
と思ったものですが、実際の比率では向こうでもATが圧倒的でしょう
けれど、実際MTが売られていますからね。羨ましい限りです。
他に意外な所では、アテンザにMTが設定されたのが驚きでした。
AT車とMT車では、MT車の方が高い価格がつけられていましたが、これは
他の装備がMT車では標準でついてくる為なのは、詳しく装備を比べない
と勘違いされますね。
書込番号:15338891
1点
blue red dog さん
>デザインは、写真ではちょっとアグレッシブかなという印象ですが。
そうなんですよ。最近の日本車デザインの嘆かわしき傾向ですが、睨みつけた目(ヘッドライト)が多いんです。個人的に軽自動車みたいな小型車なら許せますが、こういう大きな車で目つき悪いのは非常に感じ悪いですよね。また以前みたいに優しい目の車が増えてくることを期待します。
書込番号:15360768
2点
c34 改 さん
書き込みに気づくの遅くなり申し訳ありませんでした&書き込み有難うございます!
>私も今までずっとMTに乗って来ました。仕事やレンタカーでATを
乗る機会は多いですが、所有した車はMTのみです。
さすがですね!!!MT車乗りの鑑です。
>今乗っている車が、最後のMTと諦めています。
残念ながら、そうなる方は多いでしょうね。MT車の設定が少ない上に、そのMT車も魅力的なのがほとんどないですから、選ぼうにも選べないんですよね。
僕もフォレスター購入準備宣言をしておきながら、ウツ病誘発黒内装しかない上にオプションのシートカバーも黒のみの設定、全幅1800ミリはやっぱり不便過ぎる、車中泊にはやや難あり、2.0i-LのMT車の不可解な価格設定、スマートキーをつけようとすると不要オプション満載になり価格も跳ね上がる等、早くも心が折れかかっています(笑)。
>他に意外な所では、アテンザにMTが設定されたのが驚きでした。
明日、発売の新型にもMT車があるのですか?今日まで現行のアテンザには、2.5LのFFにMT車の設定がありますが、これも奇跡ですね。一体誰が買うんだろう…(笑)?確か新型は全幅1840ミリと個人的には限界を超えていますが、MT車が設定されれば嬉しいです。
書込番号:15360861
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スバル > フォレスター」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/09/23 11:02:02 | |
| 10 | 2025/10/13 19:43:59 | |
| 5 | 2025/07/28 8:06:16 | |
| 3 | 2025/07/27 7:54:31 | |
| 7 | 2025/07/02 11:42:32 | |
| 32 | 2025/06/30 20:42:01 | |
| 4 | 2025/06/30 10:55:03 | |
| 13 | 2025/07/06 12:56:56 | |
| 12 | 2025/06/10 16:13:34 | |
| 42 | 2025/05/17 9:17:05 |
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,755物件)
-
- 支払総額
- 280.1万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 220.4万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 187.8万円
- 車両価格
- 176.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
39〜1028万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜999万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)















